JPS6369792A - 半導体エピタキシヤル成長法 - Google Patents

半導体エピタキシヤル成長法

Info

Publication number
JPS6369792A
JPS6369792A JP21063486A JP21063486A JPS6369792A JP S6369792 A JPS6369792 A JP S6369792A JP 21063486 A JP21063486 A JP 21063486A JP 21063486 A JP21063486 A JP 21063486A JP S6369792 A JPS6369792 A JP S6369792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substrate
growth
atoms
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21063486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753632B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Horikoshi
佳治 堀越
Naoki Kobayashi
直樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP21063486A priority Critical patent/JPH0753632B2/ja
Priority to EP87903543A priority patent/EP0250603B1/en
Priority to PCT/JP1986/000623 priority patent/WO1987003740A1/ja
Priority to US07/088,641 priority patent/US4829022A/en
Publication of JPS6369792A publication Critical patent/JPS6369792A/ja
Publication of JPH0753632B2 publication Critical patent/JPH0753632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はGaAs、 lnP等を始めとするIII −
V族化合物半導体およびZnTe、 Zn5e等をはじ
めとするII −VI族化合物半導体のエピタキシャル
成長技術に関するものである。
[従来の技術] III −V族化合物半導体およびII −VI族化合
物半導体を高い膜厚制御性をもってエピタキシャル成長
させる技術としては、半導体レーザやFET用材料の成
長技術として実用化されている分子線エピタキシャル法
(MBH法)および有機金属気相成長法(MOCVD法
)がある。これらの方法は急峻な境界面をもつヘテロ接
合構造や、精密な膜厚の制御などすぐれた特性を持つが
下記のように二つの問題点をもっている。その一つはこ
れらの方法で製作したヘテロ接合界面には原子層の厚さ
のレヘルの無数のステップが生しることてあり、第2の
問題点は成長温度が高いという点である。これらの問題
点についてGaAs 、Aj2八Sへ、へj2Ga八S
等、代表的なIII −V族化合物半導体の例を用いて
説明する。
第11図に従来法によって製作されたヘテロ界面の様子
を模式的に示す。図において1はGaAs層。
2はへρへs層て、そのヘテロ界面3には図示するよう
なステップを生ずる。このステップの高さhは1原子層
の厚さである。このようなステップを低減するために、
例えは第12図(A)〜 (C)に示すような方法か考
えられてきた。すなわちGa八へlQ1を一定厚さ成長
させた後(第12図(A))、表面に生している1〜3
原子層厚の“島゛′を熱的に移動させ、平坦化しく第1
2図(B))でから、その上にAl1As層やGa八、
CAs層を成長させる(第12図(C))。しかしなか
らこの方法では数μmから100μm程度の範囲ては平
坦にはなるものの、図から分かるようにさらに大きい範
囲で見ると不均一か強くなる。
成長温度が高いという第2の問題点について説明する。
たとえは良質のAでGaAsを成長させるためには、M
BH法では650℃以上、MOCVD法では700℃以
」二の温度か必要である。このような高温では不純物の
拡散が生し、不純物分布に十分な急峻性を期待すること
ができない。とくにp形不純物に関しては上記のような
温度では成長中に数100人の拡散が生じ、GaAsや
Al1Ga八Sによって構成される半導体デバイスの設
計に制限を与える。
上記の2つの問題が解決できれば、これらの材料から作
られる半導体デバイスの特性向上すなわち半導体レーザ
の低しきい値化、FET、バイポーラトランジスタの高
速化等は勿論、新しい機能を持つデバイスの設計も可能
になる。しかしながら以上述べたように従来のMBH法
、MO[:VD法ではこれを達成することは不可能であ
った。
MBHの改良法として、GaAs基板上にGa分子線と
昼分子線を交互に照射する方法が特開昭60−1126
92号公報において提案されている。しかしこの方法は
へs分子線照射後Ga分子線照射まで一定時間の照射停
止期間を設けているので、成長結晶中から八sか抜ける
危険があり、また結晶成長に長時間を要する。
最近これらの問題を解決できる可能性をもつエピタキシ
ャル成長技術として原子層エピタキシ(^LE) / 
(T、5untola他、SID Digest、(1
980)、128;八 Usui イ也、Jpn  、
  J  、Appl   、Phys、、  25 
  (1986)。
L212)、あるいは分子層エピタキシ(MLE) (
,1゜NiN15hiza他、 J、EIectroc
hem、Soc、、132.(1985)。
1197)なるものが提案された。
ALE法は基板上に1原子層づつ成長させる方法である
が、蒸気圧の高い11族元素を含むII−VT族化合物
半導体にのみ適用され、蒸気圧の低いIII族元素を含
むIII −V族化合物半導体には適用できない。
MLE方法てはIll族元素のA1□1原子を含む材料
(化合物)とV族元素のBV原子を含む材料(化合物)
を交互に成長基板上に供給してA1□1−BV化合物半
導体を形成する。この方法の特徴はA1.1原子材料を
一定量以上いくら供給しても基板結晶上には1分子層し
か吸着されず、このため成長層厚は自動的に制御される
。すなわち1サイクルあたりの成長層厚は供給量によら
ず一定に保たれる。しかしなからこの方法には以下に述
べるような大きな問題点がある。その第1は成長に長時
間を要することである。これらの方法ては一分子層の吸
着で吸着プロセスを停止させる必要があるため、原子状
態で吸着させるのではなく、分子状態で吸着させる。G
aAs基板10上にGaAs層を成長させる場合を例と
して第13図(八) 、 (B)に示す。この場合、G
aは第13図(A)に示ずようにGa原子11゜炭素原
子12.水素原子13からなるトリメチルガリウム(T
MG) 14の形で基板10上に供給され、吸着される
。基板に吸着されたトリメチルガリウムのうち、2個の
メチル基は簡単化のために図示を省略した(Gaはトリ
エチルガリウム、塩化カリウムなどの形で供給されるこ
ともある)。この場合吸着した分子は基板表面上でほと
んど移動しないため゛°島パを形成する。吸着の遅れた
基板表面上の゛°島パは確率的にその場所へ分子が供給
されるのを待たなければならず、完全な一分子層吸着に
は時間がかかる。さらに次のプロセスではAsを吸着さ
せるわけであるか、八sは第13図(B)に示すように
ΔS原子15を含むアルシン(八5)13)分子16の
形て供給され、下地のGaを含む吸着分子と反応して単
純なGa−As分子となる。余分のCとHはメタン(C
1+4)分子17となって系外に取り去られる。ところ
が上に述へたGaを含む分子の吸着の場合と同様、未反
応の°゛島°°が生じると、反応の終了したGa −A
s分子の昼はGa面上で移動することはほとんどないか
ら、島の部分の反応は確率的にその場所にアルシンか飛
来してくるのを待って反応するため、完全な反応終了に
は極めて長時間を有し、実用的な手段にならない。
第2の問題は成長する化合物半導体中に不純物を取込み
易いことである。上述したように分子の形て吸着するた
めに、成長のプロセスでアルキルなどの未反応分子がわ
ずかながら残り、これから炭素原子が不純物となって結
晶内に取り込まれてしまう。この問題は    4− きわめて大きい問題で、このため、これらの方法ではこ
れまで高純度の結晶は得られていない。
[発明か解決しようとする問題点] 本発明は上述した従来の欠点である(1)へテロ接合界
面に1ないし数原子層厚の微小な凹凸が生ずること、(
2)エピタキシャル成長温度が高いこと、(3)成長に
長時間を要すること、(4)不純物原子をとりこみ易い
こと、を解決し、原子面内に平坦なペテロ接合界面を実
現できる技術を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] このような目的を達成するために、本発明においては半
導体単結晶基板上にIII族元素またはII族元素と■
族元素またはVI族元素を交互に供給してIII −V
族またはII −VI族化合物半導体を基板上にエピタ
キシャル成長させる方法において、III族元素または
II族元素と結合して化合物層を形成しない量のV族元
素またはVI族元素のビームを基板上に照射しながら、
1原子層を形成するのに必要な原子数の90%ないし1
10%に調節された個数のIII族原子またはII族原
子を基板上に供給して付着せしめる第1の過程と、1原
子層を形成するのに必要な原子数の1倍ないし50倍に
調節された個数の■族原子または■族原子を基板上に供
給して付着せしめる第2の過程とを、交互に繰返すこと
を特徴とする。
[作 用] 従来の方法で成長表面やペテロ界面に無数の原子層ステ
ップができる根本原因は、従来のMBE法、MOCVD
法等における成長が、AIII BV化合物半導体の成
長に関して言えば、BV安定化条件下でおこなわれてい
たことによる。すなわち、GaAsやへflGaへsの
成長ではAs安定化条件下でおこなわれていたことによ
る。この成長モードはいわばへS雰囲気下におかれた基
板結晶上にGaやlを供給する方法であり、このような
成長モードは良質の結晶を成長させるための最も基本的
な条件と考えられてきた。このような成長では、例えば
GaAsのについて言えば、成長表面にGaか付着する
やいなや昼がその上に吸着し、このため成長表面を移動
(migrate)する物質はGa−As分子である。
良質のしかも平坦な原子面を成長させるためには表面付
着物質(この場合はGa−As分子)の表面移動(mi
gral:1on)を活発にしなければならない。とこ
ろが比較的高温(GaAs成長の場合は約600℃以上
)でもGa−As分子の表面での移動はきわめて小さく
、このため成長中に成長表面の十分な平坦化が進まず、
これか原子層厚レベルの多数の凹凸の原因となっている
。この様子を第1図(A)〜(C)に示す。図において
10は基板、11はGa原子、15はへs原子である。
基板lO上に形成されるGaAs分子は図の(八) −
(B) −(c)の過程に従って順次増加するが、例え
ば図CB)に示すように、第1層のGaAs分子か基板
上を完全に覆わないうちに第2層のGaAs分子か形成
される。GaAs分子の移動速度は小さいのて、この第
2層のGaAs分子か移動して第1層の空所を埋める前
に第2層、第3層のGa−AS分子層が形成され、それ
らのうちの一部がたまたま基板上の空所に吸着され、図
 (C)に示すような凹凸を形成する。
このGa−As分子の成長表面での移動(migra目
on)は温度の低下とともにさらに小さくなり、400
℃以下の温度では表面分子は安定な格子位蓋に移動する
ことすらなくなる。この結果結晶性は劣化し、これが成
長温度を低くてきない原因である。
ところが我々は成長表面にAIII−BV分子ではなく
Al11原子のみを、すなわちGaAsの成長ではGa
原子のみを供給すると、Ga原子はGa −As分子に
比へて表面の移動速度が100倍以上速いことを発見し
た。この現象のために成長表面に供給されたGa原子は
極めて短時間に平坦な原子層を形成する。B 原子(G
aAsの場合はAs)は八〇、1原子供給■ 終了後に供給され、平坦なA、1.原子面上に吸着して
A、□I  ”V分子系を形成するか、このプロセスは
Bvが原子の状態あるいは単純な分子の状態にあれは、
極めて短時間に終了する。このようにして平坦な原子面
が成長する模様を第1図(D)〜(F)に示す。Ga原
子11は移動速度か速いので、図CD)−(E)の過程
て所要量か基板1上に供給されると、基板を急速に覆い
、またGa−Gaの金属結合はGa−Asの結合に比へ
て弱いのて、Ga原子上のGa原子はAs面に引かれ、
基板を完全に覆ってGa原子面を形成する。次にAsか
供給されると図(F) に示すように、GaAsの平坦
な層が形成される。実際の成長はこれを周期的に繰返す
ことによっておこなわれる。このAm(Ga)原子の表
面8動は低温でもきわめて活発で、このためこのような
成長は著しく低い温度でも可能である。この成長技術で
は各周期に供給するA1□1原子の数は1原子層形成に
必要な数にしなければならないが、実験によれば厳密な
一原子層の制御は必要ではなく、1原子層成長に必要な
原子数の90%〜110%の範囲であれば全く問題のな
い特性が得られることが判明した。この程度の制御は従
来のMBE法やMOCVD法の成長層厚制御の技術で十
分達成てきる。
III族のGaのマイグレーションが速いのは、Ga−
Gaの金属結合か弱いためと考えられ、In、  八J
2もGaと同し電子状態を有するのて同様にマイグレー
ションが速い。したがって1原子層の配列を高速に実現
できる。
[実施例] 以下に実施例にもとすいて本発明の詳細な説明する。
実施例1 分子線エピタキシャル成長(MBE)装置を用い、Ga
As基板上にGaAs結晶を成長させた。原料元素およ
び基板を納めた超高真空容器を10−6〜10 ” T
orrの範囲に排気し、基板を580℃に加熱し、金属
Gaおよび金属へsを加熱してそれらの元素のヒームを
作り、基板上に供給した。各元素の供給法は第2図のタ
イムチャートに従って行った。すなわち常時基板表面積
当り約1xlo”個/cm2・secのへSヒームを照
射しなから、6.4 XIO”個/am2・secのG
aヒームと、2.5 Xl015個/Cm2・secの
触ヒームをそれぞれ1秒づつ交互に基板に照射した。常
時照射する昼ビーム量は、Gaと結合としてGaAsを
形成しないか、成長する結晶からのへs抜けを防く。G
a原子の基板への供給量は、1回の照射て1原子面を形
成する景、昼の供給量は1原子面を形成するのに必要な
量の約44@である。
各原子の供給量はヒーム強度と照射時間の積て定められ
、ヒーム強度は原料元素の加熱温度を調整することによ
って制御できる。1原子層を形成するGaの供給量は、
通常のMBE成長における反射電子)Jl(nHEpo
)強度の振動の周期から決定した。
このようにして基板」二にGaAs結晶を成長させなが
ら、その表面に約10k e Vに加速された電子ビー
ムを照射し、RIIEED  強度を観測した。第3図
に得られた旧+EED強度の時間変化を示す。図に見ら
れるように、R)IEED強度はGaの供給開始ととも
に減少してGa面形成によって極小を示し、八sの供給
開始とともに増加してA3面形成と共に極大を示す。
すなわち旧+EED強度は原料元素の供給周期と対応し
て振動する。本実施例の場合は旧IEED振動は数10
00原子層の成長後もほとんど衰えることなく続き、成
長面の原子レベルでの平坦性か成長と共に全く劣化して
いないことを示している。
第4図に比較のために通常のMBE法でGaAs結晶を
成長させた場合のRHEED強度の振動の様子を示ず(
J、H,Neave他、八pp1.PhyS、、A31
.(1983,1)、基板温度は同しく580℃である
。通常のMBE法では成長前はAs分子が基板表面に供
給されており、長時間の熱処理により基板表面は原子レ
ベルで比較的平坦となっている。成長開始前、ずなわち
t≦0のRHEEDの強度はこの平坦さを反映している
。As分子に加えてGa原子の供給をはじめると(すな
わち1>0ては) 、 RIIEE[1強度は急激に減
少しやがて極小に達する。これは丁度単分子層の1/2
の成長が完了し、第1図(B)に示すように成長表面の
凹凸の激しさが極度に達し、このため電子線の反射率が
減少し、RHEED強度か減少すると考えられている。
成長とともにR1−IEED強度は今度は極大に達する
。これは丁度1分子層分の成長が完了したことを意味す
るが、ここてきわめて重要なことは、各周期の極大の値
は前の周期の極大の強度よりも著しく低いことである。
これは第1図(八)〜fc)に関連して述べたように成
長表面におけるGa−As分子の移動が不十分なため、
1分子層成長後にもとの平坦な原子面を再現することか
できず、1〜数数子子原のステップが発生してしまうた
めである。この傾向は成長とともにまずます激しくなり
、第4図に示すように数10分子層の成長後はR)IE
ED強度の振動は見られるなくなってしまう。これは成
長表面に第1図 (C)に示すような凹凸が激しくなる
ためである。
このように、本発明の方法によれは、従来法に比べて格
段に改善され、原子レベルの平坦性を保った結晶成長か
行われる。
次に1原子層を形成するだめの[iaの供給量を検討し
た。微量のAsを基板上に照射しなから、いろいろな量
のGa原子を基板上に供給し、一定時間後化合物形成の
ためのAs原子の供給を再開し、その時のRHEED信
号の変化を観察した。この結果を第5図(八)〜 (C
)に示す。同図(A)は化合物を形成するためのAsと
Gaのビーム強度のタイムチャートであり、Gaの供給
量はビーム強度または照射時間τをかえて変化させた。
同図(B)はGaおよび昼の照射によるRHEED強度
の変化を示し、同図(C)は供給するGa原子の量によ
るR)IEED強度の回復の状況を示したものである。
同図(C)において、Ga原子の供給量は1原子層を形
成する量を1として規格化しである。この量はGa八へ
基板(100)面上に成長させる場合は6.4 x 1
0”/ cm2である。回復量としてはRHEED強度
の初期値とGa面形成時の差aに対するAs供給直後の
急激な回復量すの比b / a、およびへs供給後10
秒後の回復度を表す(a−c)/aで示した。Gaの供
給に伴って表面の平坦性が劣化し、R1−IEED反射
ビームの強度は急激に劣化する。一定時間後As原子の
供給再開とともにRHEED信号は回復するが、その速
度はGaの供給量に強く依存していることが判る。Ga
の量がT度1原子層に相当するとぎ、回復の度合は最も
速い。しかしこの最適値は極端に狭いものではなく、図
に見るように1原子層に対応する量のH%〜11[1%
の間であればほとんど問題はない。
正確な機構は不明であるが、Gaの不足分は次のGa周
期により補われ、Gaの過剰分は過剰の八sによって置
換されるものと想像される。この結果は基板温度580
℃のものであるが、他の温度においても傾向はほとんど
同しである。この範囲にGaO量を定めてGaと八sを
交互に基板上に供給するとRHE E D振動の振幅は
極めて大きく、かつ振動は成長の続いている限り長続き
することが判った。
第5図(A) におけるGaの供給停止からAsの供給
開始までの時間は化合物形成およびGa面の平坦性に全
く関係なく、Ga原子の移動度の速いことを示している
八sの供給量について言えは、へs1原子面を形成する
のに必要な量の1ないし50倍の量を供給することによ
って平坦なAs面を形成することがてきる。八sの蒸気
圧は高いのて、Ga−Asの結合に寄与しない過剰の八
sは気化して基板面上から去り、平坦なAs面が形成さ
れる。
第6図にGaAs基板の温度を100℃とし、常時1×
1014個/cm2−secのAsビームを照射しなが
ら、3 X 10”個/Cm2・SeCのGaビームと
6 X 10”個/cm2・secの昼ビームをそれぞ
れ22秒および4秒づつ基板上に交互に照射してGaA
s結晶を成長させた時の旧IEED信号を示す。この場
合はRHEED強度はGaの供給と共に増加して極大を
示し、Asの供給と共に減少し、原料元素の供給周期に
対応した振動を示す。この振動は数千周期の成長(膜厚
で数ミクロン)後も持続した。このことは100℃とい
う驚くほど低い基板温度にかかわらず、Gaが単独で供
給されることによって原子面の平坦さが保たれるためと
考えられる。
第7図は基板温度200℃て成長した1、1μm厚のG
aAsにおいて観察された4、2kにおけるフォトルミ
ネッセンス スペクトルである。図中21はハント端の
励起子による発光を示しており、この結晶か十分に高品
質であることを示している。
基板上へのGaおよび八sの供給方法として、第2図に
示したように2個の府供給源によるのではなく、第8図
に示すように、1個のへs供給源のビーム強度を強弱に
切りかえ、常時微量のAsを照射しなからGaと八sを
交互に照射するようにしてもよい。
実施例2 基板温度を580℃とし、従来のMBE成長モート、す
なわちGa(あるいはA℃)と蕎を同時に供給する方法
と木発明による成長法、すなわち微量の八Sを照射しな
がら、Ga(あるいは八ρ)と八Sを交互に基板上に供
給する方法とによって同し構造を持つ八JIL As 
−GaAs単一量子井戸構造を製作して、フォトルミネ
ッセンススペクトルの比較をおこなった。第9図にその
構造を示す。量子井戸幅は共に約60人(20原子層)
であった。第9図において31はGaAs基板、32は
GaAsバッファ層、33はAu八へバリヤ層(600
人)、34はGaAs量子井戸(60人)、35はGa
八へキャップ層(50人)である。
第10図は4.2kにおけるスペクトルを示したものて
41は木発明によって製作した量子井戸構造のスペクト
ル、42は従来法によって製作した構造のスペクトルで
ある。本発明によるスペクトル4】の幅か40人と狭く
、量子井戸を形成するペテロ界面かき′わめて平坦であ
ることを示している。
GaAsと同様へρ蕎も低温の基板上に良好な結晶品質
をもって成長させることができる。AJ2八5へGaA
sへテロ接合を組合せることにより、基板温度200〜
300℃で良質の量子井戸が成長できた。
30人の井戸幅(GaAs幅)の単一井戸からは量子準
位間遷移に相当する7200人の強い発光が得られ、へ
lへSの品質も十分に良いことが明らかとなつた。
以上の実施例においてはMBE装置を用い、III −
V族化合物半導体を主として説明してきたが、本発明は
他の薄膜成長装置によっても実現でき、またIl −V
I化合物半導体に適用てきることは言うまでもない。
[発明の効果コ 以上説明したようにIII −V族化合物半導体におい
ては微量のBV元素を常時供給しなからA1.1元素と
BV元素を、II−VI族化合物半導体の成長ては微量
のB’V1元素を常時供給しながらA′1、元素とB′
、1元素を成長基板上に交互に供給し、A1.1原子ま
たはA′1□原子の1周期あたりの供給量を1原子層形
成に必要な量の90%〜110%とすることにより、A
 および八′1、原子が基板表面上できわめてll 速く移動できる性質を十分に利用することができ、これ
によって従来のMBE成長の問題点であったペテロ界面
に発生する多数の原子レベルでの凹凸か消滅し、きわめ
て良質のへテロ界面が得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図(八)〜(F)は本発明と従来法の作用を比較し
て説明する模式図で、同図(A)〜 (C)は従来法の
、同図(D)〜(F)は本発明による結晶成長の模式図
、 第2図は本発明におりる原料元素の供給法の実施例のタ
イムチャート、 第3図および第4図は、それぞれ木発明の実施例および
従来法によって成長させたGaAs結晶のR1(EED
強度の振動の様子を示す線図、第5図(八)は木発明の
実施例におGづるGaと八Sの(1タイムチヤート、同
図(B) 、 (C)はそれぞれ成長過程におけるR1
−IEED強度の回復を示す線図、第6図は本発明によ
り基板温度100℃で成長させたGaAs成長層の旧+
EED強度を示す線図、第7図は基板温度200℃て成
長させたGaAsの42Kにおけるフォトルミネッセン
ススベクl−)し、第8図は原料元素の供給法の他の実
施例のタイムチャート、 第9図は量子井戸構造を示す図、 第10図は本発明および従来法で作成した量子井戸構造
のフォトルミネッセンススペクトル、第11図は従来法
によるペテロ界面の凹凸を示す模式図、 第12図(A) 、 (B) 、 (C)は従来の成長
方法を示す模式第13図(A) 、 (B)は従来の分
子層エピタキシによる成長を示す模式図である。 1 ・・・GaAs層、 2・・・ AAAs層、 3・・・ペテロ界面、 10・GaAs基板、 11・・・Ga原子、 12・・・C原子、 13・・・I(原子、 14・・・l・リメチルカリウム、 15・・−As原子、 16・・・アルシン、 17・・・メタン、 31・=GaAs基板、 32・・・Ga八へバッファ層、 33・・・Aj2 Asバソヤ層、 34・・・GaAs量子井戸、 35・・・6a八Sキヤ・ンブ層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)半導体単結晶基板上にIII族元素またはII族元素と
    V族元素またはVI族元素を交互に供給してIII−V族ま
    たはII−VI族化合物半導体を前記基板上にエピタキシャ
    ル成長させる方法において、III族元素またはII族元素
    と結合して化合物層を形成しない量のV族元素またはV
    I族元素のビームを前記基板上に照射しながら、1原子
    層を形成するのに必要な原子数の90%ないし110%
    に調節された個数のIII族原子またはII族原子を前記基
    板上に供給して付着せしめる第1の過程と、 1原子層を形成するのに必要な原子数の1倍ないし50
    倍に調節された個数のV族原子またはVI族原子を基板上
    に供給して付着せしめる第2の過程とを、 交互に繰返すことを特徴とする半導体エピタキシャル成
    長法。 2)前記基板の温度が100℃ないし700℃であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体エピ
    タキシャル成長法。
JP21063486A 1985-12-09 1986-09-09 半導体エピタキシヤル成長法 Expired - Lifetime JPH0753632B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21063486A JPH0753632B2 (ja) 1986-09-09 1986-09-09 半導体エピタキシヤル成長法
EP87903543A EP0250603B1 (en) 1985-12-09 1986-12-09 Process for forming thin film of compound semiconductor
PCT/JP1986/000623 WO1987003740A1 (en) 1985-12-09 1986-12-09 Process for forming thin film of compound semiconductor
US07/088,641 US4829022A (en) 1985-12-09 1986-12-09 Method for forming thin films of compound semiconductors by flow rate modulation epitaxy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21063486A JPH0753632B2 (ja) 1986-09-09 1986-09-09 半導体エピタキシヤル成長法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6369792A true JPS6369792A (ja) 1988-03-29
JPH0753632B2 JPH0753632B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=16592561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21063486A Expired - Lifetime JPH0753632B2 (ja) 1985-12-09 1986-09-09 半導体エピタキシヤル成長法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753632B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157416A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 硫化亜鉛薄膜の製造方法
US9418841B2 (en) 2014-12-30 2016-08-16 International Business Machines Corporation Type III-V and type IV semiconductor device formation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157416A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 硫化亜鉛薄膜の製造方法
US9418841B2 (en) 2014-12-30 2016-08-16 International Business Machines Corporation Type III-V and type IV semiconductor device formation
US9520328B2 (en) 2014-12-30 2016-12-13 International Business Machines Corporation Type III-V and type IV semiconductor device formation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0753632B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63132421A (ja) 化合物半導体のエピタキシヤル結晶成長方法
JPH0812844B2 (ja) ▲iii▼−v族化合物半導体およびその形成方法
JPH0666274B2 (ja) ▲iii▼−v族化合物半導体の形成方法
US7625447B2 (en) Method of growing semiconductor crystal
CN112760611A (zh) 一种提高mocvd外延薄膜质量的优化生长方法
JPH08264899A (ja) 窒化ガリウム系半導体の製造方法
JP2003332234A (ja) 窒化層を有するサファイア基板およびその製造方法
JP2789861B2 (ja) 有機金属分子線エピタキシャル成長方法
JPS6369792A (ja) 半導体エピタキシヤル成長法
JP2577550B2 (ja) ▲iii▼−▲v▼族化合物半導体単結晶薄膜の不純物添加法
JP2687371B2 (ja) 化合物半導体の気相成長法
JP2533501B2 (ja) 半導体エピタキシヤル成長法
JP3159788B2 (ja) 化合物半導体の結晶成長方法
JPH0787179B2 (ja) 超格子半導体装置の製造方法
JP3580988B2 (ja) エピタキシャル膜の成長法
JP2587624B2 (ja) 化合物半導体のエピタキシヤル結晶成長方法
JP3221981B2 (ja) 気相成長方法
JPH0657636B2 (ja) 化合物半導体薄膜形成法
JPH0620042B2 (ja) ▲iii▼−▲v▼族化合物半導体結晶のド−ピング方法
JPH0556650B2 (ja)
JP2560740B2 (ja) エピタキシャル成長方法
JP3101753B2 (ja) 気相成長方法
JPH0719756B2 (ja) 化合物半導体層の形成方法
JP3353553B2 (ja) 窒化ガリウムの結晶成長方法
JP3258073B2 (ja) 有極性半導体のエピタキシャル成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term