JPS6369388A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JPS6369388A
JPS6369388A JP61214901A JP21490186A JPS6369388A JP S6369388 A JPS6369388 A JP S6369388A JP 61214901 A JP61214901 A JP 61214901A JP 21490186 A JP21490186 A JP 21490186A JP S6369388 A JPS6369388 A JP S6369388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
track
video
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61214901A
Other languages
English (en)
Inventor
Heihachi Ide
井出 平八
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61214901A priority Critical patent/JPS6369388A/ja
Publication of JPS6369388A publication Critical patent/JPS6369388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序でこの発明を説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段 F 作用 G 実施例 G1記録再生装置の説明(第2図) G2記録再生動作の説明 G2−1記録動作の説明(第2図、第3図)G2−2再
生動作の説明(第1図、第2図)H発明の効果 Ai業上の利用分野 この発明は、ビデオ信号とオーディオ信号とが別個のト
ラックに記録される例えばビデオフロッピー等の記録媒
体を再生する装置に関する。
B 発明の概要 この発明はビデオ信号とオーディオ信号とがそれぞれ別
個のトランクとして記録されている記録媒体の再生にあ
たって、ビデオトラックに対応関係のあるオーディオ信
号が1つのイベントとして連続して記録されている時間
分、ビデオトランクより再生ビデオ信号が得られるよう
にしたもので、種々の記録モードで記録されているビデ
オ信号及びオーディオ信号を両者の再生時間を常に一致
させた自然の状態で自動的に再生することができるよう
にしたものである。
C従来の技術 電子スチルカメラにおいては、1フイールドのビデオ信
号が1本の環状の磁気トランクとしてビデオフロッピー
に記録される。この場合、ビデオ信号の記録モードには
、「フィールド記録」と「フレーム記録」とがあり、フ
ィールド記録のときには、1回の記録につき1フイール
ドのビデオ信号が1本の磁気トラックに記録され、フレ
ーム記録のときには、1回の記録にっき1フレームのビ
デオ信号が隣接する2本の磁気トラックに1フイ一ルド
分ずつ記録される。また、総トラック数は50本である
そして、このようなカメラにおいて、さらに、オーディ
オ信号がビデオ信号とは別のトランクに記録されるよう
にしたものが考えられている。
この場合、そのオーディオ信号は例えば10秒分が1ト
ラツクとして記録されるもので、1/ 640倍に時間
軸圧縮されて記録されるとともに、トランクは1/4単
位で使用される。すなわち、1つのトラックが4つのセ
クタに分割され、1つのセクタに 150フイ一ルド期
間(約2.5秒分)のオーディオ信号が時間軸圧縮され
て記録される。
また、これらビデオ信号及びオーディオ信号を記録する
場合、それぞれを別個に記録する「単独記録」と、例え
ば音声の記録中に対応する画像を記録するなど両信号に
対応関係を持たせて記録する「対応記録」とがある。
この「対応記録」の場合においても、ビデオ信号はフィ
ールド記録とフレーム記録とが選択できる。なお、オー
ディオ信号は10秒分を1本のトランクとして記録する
モードの他に例えば20秒分を2本のトラックとして記
録するモードも選択可能である。また、オーディオ信号
は以上の記録モードの他に、オーディオ信号を連続的に
記録しつつ、シャッタスイッチを任意のときに押してビ
デオ信号を任意のタイミングで記録できるようにするこ
ともできる。この記録モードのときは、10秒丁度の間
隔でシャッタが押されることは殆んどなく、5秒、15
秒等の場合もある。5秒のときは、5秒/2.5秒=2
であるのでその5秒分が1本のトラックの2セクタに、
15秒のときは、15秒/2.5秒−6なので、6セク
タ、つまり1.5トラツクが使用されてオーディオ信号
が記録される。なお、この場合において、5秒の場合の
そのトラック及び15秒の場合の2トラツク目は2セク
タ分の未記録部分が残るが、この残りの未記録部分は次
の記録には用いられず、次の記録は別のトラックの先頭
から行なわれる。
第3図は、ビデオ信号がビデオフロッピーに記録される
ときの、その記録信号Svの周波数スペクトルを示すも
ので、この記録信号Svは、輝度信号Syにより変調さ
れたFM信信号S色、赤の色差信号及び青の色差信号に
より線順次に変調されたFM信号Scと、データ信号S
dにより変調されたDPSに信号Spとの加算信号であ
る。
そして、この場合、そのデータ信号Sdは、フィールド
記録及びフレーム記録の識別コード、フレーム記録のと
きの奇数フィールド、偶数フィールドのフィールド識別
コード、記録口を示1コード、及びその信号Svが記録
されているトランク番号を示すコードなどを有する。
また、第4図は、オーディオ信号がビデオフロッピーに
記録されるときの1セクターのフォーマットを示し、こ
れは、スタートフラッグFsと、コントロールコードC
cと、l/ 640倍に時間軸圧縮されたオーディオ信
号Saと、エンドフラグFeとを順に有し、これら信号
F s ” F eにより変調されたFM信号Ssがビ
デオフロッピーに記録される。
そして、この場合、コントロールコードCcは、その信
号Ssが記録されているトラ・/りのトラック番号、2
0秒モードあるいは連続記録の場合の最初のオーディオ
トランクのトラック番号、引き続くトラックのトラック
番号、対応記録のとき、そのオーディオトランクが対応
しているビデオトランクのトランク番号を示すコード信
号などを有する。
(文献:特開昭58−218004号公報及び特願昭6
0−139874号の明細書及び図面など)そして、セ
クターはスタートフラグFsとエンドフラグFeのハイ
レベル/ローレベルの組ミ合わせによって4つのタイプ
の態様がそれぞれ採れるようになっている。すなわち、
そのトラックの次のセクターに続(ことを示すタイプl
、そのトラックに記録されるオーディオ信号の最後のセ
クターであって、かつ、引き続くトラックの最初のセク
ターに続くことを示すタイプ2、連続オーディオの最後
であることを示すタイプ3、オーディオ信号記録には使
用されずに残っていることを示すタイプ4の4つのタイ
プのセクターである。
したがって、このセクターのタイプを知ることにより、
トランクの途中から次のトランクに連続オーディオ信号
が記録されている場合にもそのオーディオ信号を連続し
て再生することができる。
なお、1セクターに記録されるオーディオ信号が2.5
秒分以下の場合もあるが、オーディオ信号Saの部分に
は、オーディオ信号が最後であることを示す信号が付加
され、再生時、連続オーディオ信号が途切れずに再生で
きるようにされている。
D 発明が解決しようとする問題点 以上のようにビデオ信号とオーディオ信号が記録されて
いる場合、その再生の方法が問題となる。
すなわち、特にオーディオ信号はトラック単位で記録さ
れていても、前後の連続性を示すコントロールコードC
cが多重記録され、複数トラックに及ぶ連続オーディオ
記録のモードと1本のトラックのみで完結する10秒の
記録モード、さらにオーディオ信号のみの単独記録と、
ビデオ信号との対応記録のモードが同一ディスク上に混
在可能である。さらに、ビデオ信号のみの単独記録もあ
る。
したがって、スチルビデオ信号を一定時間ずつ再生する
とオーディオ信号の再生時間と一致しなくなり、不自然
になる。
このような、ビデオフロッピーを最初のトランクから最
後のトランクまで自動的に順次に再生できれば非常に便
利である。しかしながら、以上のような種々の記録時間
長がある場合に、ビデオ信号とオーディオ信号とを、両
者の対応関係をも考慮して自然な状態で再生できるよう
にすることが問題になる。
この発明は、この点にかんがみ、ビデオ信号とオーディ
オ信号との対応関係が不自然にならない状態で自動的に
再生を行なうことができるようにすることを目的とする
E 問題点を解決するための手段 この発明においては、対応記録の場合には1つのイベン
トとして完結しているオーディオ信号の時間長分、対応
スチルビデオ信号を再生し、対応記録でないときはビデ
オ信号は一定時間だけ再生するようにする。
F 作用 対応記録の場合には、オーディオ信号の再生時間に一致
した時間だけビデオ信号も再生され、オーディオ信号の
再生が終了すると同時にビデオ信号の再生、つまりスチ
ル画の再生も終了し、自然な再生状態になる。対応記録
でないときはスチル画は一定時間だけ再生され、次の再
生に移ることになり、上記の対応記録の再生と相俟って
、自然な状態で自動連続再生が可能になる。
以上のことから、記録信号中には再生時間概念が入って
いないビデオ信号を時間概念の入った再生をすることが
できる。
G 実施例 Gl記録再生装置の説明 第2図はこの発明装置の一実施例乙この例は、この発明
を画像及び音声の記録もできるデツキタイプのスチル記
録再生装置に通用した場合である。
そして、第2図において、(12)はビデオ信号の記録
処理回路、(17)はオーディオ信号の記録処理回路、
(22)はビデオ信号の再生処理回路、(26)はオー
ディオ信号の再生処理回路である。
オーディオ信号記録処理回路(17)はA/Dコンバー
タ(171)とメモリを有する圧縮回路(172)と、
D/Aコンバータ(173)を備える。また、オーディ
オ信号再生処理回路(26)はA/Dコンバータ(26
1)と、メモリを有する伸長回路(262)と、 D/
Aコンバータ(263)を備える。  A/Dコンバー
タ(171)と(261)、D/Aコンバータ(173
)と(263)及びメモリは両回路(17) 。
(26)で兼用することもできる。
また、(51)はビデオフロッピーを示し、このフロッ
ピー(51)に内蔵された磁気シートはモータ(52)
によりフィールド周波数で回転させられるとともに、サ
ーボ回路(53)の出力がモータ(52)に供給され、
その磁気シートは、記録時にはビデオ信号に同期した回
転位相とされ、再生時には一定の回転位相とされる。
サラに、フロッピー(51) ’の磁気シートには磁気
ヘッド(31) 、  (32)が対接させられている
この場合、これらヘッド(31) 、  (32)は、
その磁気シートの回転方向に対して等しい角位置となり
、かつ、互いに隣接する磁気トラックにそれぞれ対接す
るように設けられている。
そして、これらヘッド(31) 、  (32)にはモ
ータ(33)が機械的に結合されるとともに、モータ(
33)に制御回路(34)から所定のドライブ電圧が供
給されてヘッド(31) 、  (32)の1−ラ・ツ
ク位置を任意に変更できるようにされている。
(60)はこの装置の全体の動作を制御するシステムコ
ントローラを示す。このシスコン(60)はマイクロコ
ンピュータにより構成されているもので、(61)はそ
のCPU、(62)は各種の処理を行なうプログラムの
書き込まれているROM。
(63)はワークエリア用のRAM、(64)は入力ポ
ート、(65)は出力ボートで、これら回路(62)〜
(65)はシステムバス(66)を通じてCPU(61
)に接続されている。そして、このシスコン(60)に
は、フロッピー専命出スイッチ(49) 、h3作キー
(8!作スイッチ)  (71)及びモード設定キー(
72)が接続されるとともに、表示手段とじての例えば
LCD(81)及びLED組み込みのトラックキー(8
2)が接続される。LCD (81)は画像についての
デジタル表示部及び音声についてのデジタル表示部を有
する。
また、図示はしないが、シスコン(60)からス・イン
チ回路(41)〜(44)にそれらのスイッチング制御
信号が供給される。
そして、キー(71)は、再生キー、録画キー。
録音キー、消去キーなどからなり、モード設定キー (
72)は、フィールド/フレームモードキー。
などからなっている。
また、トラックキー(82)は、フロッピー(51)の
第1〜第50トランクに対応して50個のキーが5行1
0列に配列されて構成されるとともにこのキー(82)
の各キーにLEDが組み込まれてキー(82)は自照式
とされている。キー(82)にはトラック番号も付され
ている。
G2記録再生動作の説明 ビデオ信号及びオーディオ信号の記録再生は、CPU(
61)の処理により次のように行われる。
G2−1記録動作の説明 先ず、記録について説明する。第2図において、(11
)はビデオ入力端子、(16)はオーディオ入力端子で
あり、例えばビデオディスクやVTRよりのコンポジ、
7トのカラービデオ信号及びオーディオ信号がそれぞれ
4M給される。この人力ビデオ信号による画像、及び入
力オーディオ信号の再生音は図示しないがそれぞれモニ
タされている。
そして、スチル画のみを記録する場合にはモニタ画像を
見て、希望する画像部分でキー(71)の録画スイッチ
を押す。すると、入力端子(11)を通じたカラービデ
オ信号が記録処理回路(12)に供給されて前述した信
号Sf 、Scとされ、これら信号Sf 、Scが加算
回路(13)に供給されるとともに、シスコン(60)
から変調回路(14)にデータ(δ号Sdが供給されて
DPSX信号spとされ、この信号Spが加算回路(1
3)に供給され、加算回路(13)からは信号Sf 、
Sc 、Spが周波数多重された加算信号Sv  (第
3図参照)が取り出される。
そして、キー(72)のうちのフィールド/フレームモ
ードキーがフィールド記録モードにされている場合には
、信号syに同期してlフィールド期間にわたってスイ
ッチ回路(41)が加算器(13〉の出力Svをアンプ
(15)に供給するようにされるとともに、スイッチ回
路(43)が記録側接点Rに接続される。したがって、
加算回路(13)からの信号Svが、スイッチ回路(4
1)→記録アンプ(15)→スイッチ回路(43)を通
じてヘッド(31)に供給されてフロッピー(51)に
1本の環状のトラ、りとして記録される。
また、フィールド/フレームモードキーがフレーム記録
にされている場合には、輝度信号Syに同期して1フレ
一ム期間の前半の1フイ一ルド期間にはスイッチ回路(
41)が信号Svをアンプ(15)に供給するように接
続されるとともに、スイッチ回路(43)が接点R側に
接続され、後半の1フイ一ルド期間にはスイッチ回路(
41)が信号Sνをアンプ(18)に供給するように接
続されるとともに、スイッチ回路(44)が記録側接点
Rに接続される。したがって、加算回路(13)からの
信号Svは、lフレーム期間の前半の1フイ一ルド期間
には、スイッチ回路(41)−記録アンプ(15)→ス
イッチ回路(43)を通じてヘッド(31)に供給され
てフロッピー(51)に1本の環状のトラックとして記
録され、後半の1フイ一ルド期間には、スイッチ回路(
41)→記録アンプ(18)→スイッチ回路(44)を
通じてヘッド(32)に供給されてフロッピー(51)
に1本の環状のトラックとして、かつ、前半の1フイー
ルドの信号Svが記録されたトランクの隣りのトラック
に記録される。
次に、このスチルビデオ信号に対応関係を持ってオーデ
ィオ信号を記録する場合には、予め録音スイッチをオン
にしておく、すると、入力端子(16)を通じたオーデ
ィオ信号は記録処理回路(17)に供給される。この記
録処理回路(17)は、前述したようにメモリを有する
圧縮回路(172)を有し、オーディオ信号はA/Dコ
ンバータ(171’)でデジタル信号に変換されて、こ
の圧縮回路(172)のメモリに書き込まれる。そして
、読み出すときに、書き込み時の640倍の速度のクロ
ックで読み出すことにより 1/ 640に時間軸圧縮
される。読み出された信号はD/^コンバータ(173
)でアナログ信号に戻されてこの記録処理回路(17)
の出力とされる。
記録スイッチが押されると、このメモリへのデジタルオ
ーディオ信号の書き込みが開始される。
そして、録画スイッチが押されたときメモリへの書き込
みが停止し、前記のビデオ信号の記録終了後、この録画
スイッチが押される直前の10秒分(20秒モードのと
きは20秒分)のオーディオ信号が前記のように圧縮さ
れて読み出され、アナログ信号に戻される。このとき、
シスコン(60)からこの記録処理回路(17)にコン
トロールコードCcが供給されて、この処理回路からは
信号Ssが取り出される。
そして、この処理回路(17)からの信号Ssは、スイ
ッチ回路(41)がシスコン(60)よりの制御信号に
より制御されて10秒モードのときはスイッチ回!?3
(41)→記録7ンブ(15)→スイッチ回路(43)
を通じてヘッド(31)に供給され、ビデオトラックの
隣りの1本のトラックに記録され、20秒モードのとき
は前半の10秒分は10秒モードと同様にしてヘッド(
31)により記録され、後半の10秒分はスイッチ回路
(41)−アンプ(18)→スイッチ回路(44)を介
してヘッド(32)に供給されて記録され、ビデオトラ
ックの隣りの2本のトラックに記録される。
なお、録音スイッチがオンにされていなければ、ビデオ
信号のみの記録となる。
また、キー(71)には連続録音スイッチが設けられて
おり、この連続録音スイッチが押されると、押された時
点から10秒毎(又は20秒毎)に自動的にオーディオ
信号が1本のトラック(又は2本のトランク)として記
録されるモードとなる。そして、この連続オーディオ記
録モード中に、録画スイッチをオンにすると、その前に
記録されたオーディオ信号の最後の時点から録画スイッ
チがオンとされるまでの時間(10秒モードでは10秒
以下、20秒モードでは20秒以下)分のオーディオ信
号がその録画スイッチオン時に記録されるビデオ信号と
対応関係がつけられて記録される。
10秒以下(又は20秒以下)の間隔で録画スイッチが
押されれば、その間隔分のオーディオ信号と録画スイッ
チが押された時点に記録されるスチルビデオ信号と対応
付けられて記録される。そして、10秒(又は20秒)
以上の間、録画スイッチが押されなければ10秒(又は
20秒)毎にオーディオ信号が記録され続ける。そして
、連続録音スイッチが再び押されると、このモードが終
了する。
G2−2再生動作の説明 次に再生について説明するに、先ず、第2図において再
生系の動作について説明する。
先ず、ビデオ信号の再生について説明するに、例えばモ
ータ(33)によりヘッド(31)及びヘッド(32)
が該当するビデオトラックまでシークされたとすると、
フィールド記録の場合には、ヘッド(31)によりその
トラックから信号Svが繰り返し再生され、この信号S
vが、スイッチ回路(43)の再生側接点P→再生アン
プ(21)−スイッチ回路(42)を通じて再生処理回
路(22)に供給されてフィールドスチルのカラーコン
ポジット信号とされ、この信号が端子(23)に取り出
される。
また、フレーム記録の場合には、ヘッド(31) 。
(32)により隣接する2本のトラックから信号S v
 +Svが繰り返し再生され、これら信号Sν、Svが
、スイッチ回路(43) 、  (44)の接点P及び
再生アンプ(21) 、  (25)を通じてスイッチ
回路(42)に供給されるとともに、スイッチ回路(4
2)が1フイ一ルド期間ごとにアンプ(21)及び(2
5)の出力Sv 、Svを交互に再生処理回路(22)
に供給するように制御され、したがって端子(23)に
はフレームスチルのカラーコンポジット信号が取り出さ
れる。
再生されるトラックがオーディオ信号トラックであると
きは、スイッチ回路(42)が再生処理回路(26)側
に出力を供給する状態となり、ヘッド(31)及び(3
2)から得られた信号Ssがスイッチ回路(43)−ア
ンプ(21)−スイッチ回路(42)及びスイッチ回路
(44)−再生アンプ(25)−スイッチ回路(42)
を順次弁して再生処理回路(26)に供給される。
この再生処理回路(26)においては再生信号からコン
トロールコードCcが抽出され、また、セクターのタイ
プが判別されこのコントロールコードCc及びセクター
のタイプ判別信号はシスコン(60)に供給される。ま
た、再生信号SsはA/Dコンバータ(261)でデジ
タル化され、メモリを具備する伸長回路(262)に供
給されて、時間圧縮されていた信号が元の時間長に戻さ
れる。このとき、伸長回路(262)は10秒分のオー
ディオ信号データ分の容量を有するメモリを1対具備し
ており、連続オーディオのときは前のオーディオを一方
のメモリにストアしていたものの読み出しを行ないつつ
、次のトランクのオーディオデータを他方のメモリに書
き込んでおき、前のオーディオデータの読み出しを終了
したら、次のオーディオデータの読み出しを行なうよう
にメモリを切り換えることによりオーディオ信号を連続
して再生できるようにしている。このため、伸長回路(
262)にはシスコン(60)よりコントロールコード
Cc及びセクターのタイプ判別信号に基づいた制御信号
が供給され、複数トラックにまたがったオーディオ信号
も連続して途切れることなく再生できるようにされてい
る。伸長回路(262)の出力はD/Aコンバータ(2
63)によりアナログオーディオ信号に戻され、出力端
子(27)に取り出される。
なお、データ信号Sd及びコントロールコードCcを基
にしてヘッドのアクセスコントロールもシスコン(60
)によりなされる。
ビデオ再生時、復調回路(24)によりデータ信号Sd
が復調され、これがシスコン(60)に供給され、フィ
ールド記録かフレーム記録かの識別やトラック番号の識
別等がなされ、シスコン(60)によるスイッチ回路(
41)〜(44)の制御に供せられる。
また、再生処理回路(22)のビデオ出力及びスイッチ
回路(42)からのオーディオ出力はオーディオ/ビデ
オ判別回路(28)に供給され、その判別信号がシスコ
ン(60)に供給され、これもスイッチ回路(41)〜
(44)のスイッチング制御等に用いられる。
ビデオトラックであるか否かの判別は、例えばその再生
信号中の同期信号を判別することによりなされる。また
、オーディオトラックであることの判別は例えばコント
ロールコードCcを検出することによりなされる。
次に、ビデオフロッピー(51)の最初から最後まで自
動的に再生するオートプレイモードについて、第1図の
フローチャートを参照しながら説明しよう。
先ず、ビデオフロッピーを装置に装填すると、検出スイ
ッチ(49)がオンになり、シスコン(60)ではビデ
オフロッピーが装填されたことが検出される。
すると、スイッチ回路(43)及び(44)が再生側接
点Pに接続されるととも、すべてのトランクがサーチさ
れて、各トラックがビデオトラックかオーディオトラン
クか検知され、また、フィールド記録かフレーム記録か
、オーディオトラックに対応ビデオトラックがあるか否
か検知されてディレクトリが形成され、これがRAM(
63)にストアされる。
そして、オートプレイスイッチを押すと、以下に述べる
ようなオートプレイモードになる。
すなわち、先ず、ヘッド(31)からの再生信号から現
在トランクがビデオトランクか否か判別され(ステップ
(101) ) 、ビデオトラックでなければオーディ
オトランクか否か判別され(ステップ(201) ) 
、オーディオトラックでもなければ次のトランクの再生
に移り(ステップ(110) )、再びステップ(10
1)に戻る。
ステップ(101)でビデオトラックであることが判別
されるとステップ(102)に進み、このビデオトラン
クに対応関係のあるオーディオトラックがあるかが前述
したRAM(63)にストアされたディレクトリから判
別される。そして、対応オーディオトラックが無いと判
別されるとステップ(103)に進み、そのビデオトラ
ックのビデオ信号はフィールド記録か、フレーム記録か
が判別される。この判別は前述のディレクトリの情報を
用いてもよいし、そのビデオトラックの再生信号より抽
出したデータ信号Sdを用いて行なってもよい。以下、
同様にしてコントロールコードCc及びデータ信号Sd
を用いるときは、同様に再生信号中のこれらデータ又は
ディレクトリにストアされ°ζいるデータのどち6JP
を用いてもよい。
そして、フィールド記録であると判別されると、ステッ
プ(104)に進み、フィールドスチル再生となる。つ
まり、ヘッド(31)のみが(り返しそのトラックを走
査することによりフィールドスチルビデオ信号が得られ
、定められた一定時間これが続けられる(ステップ[1
05))、また、フレーム記録であると判別されると、
ステップ(106)に進み、前述したフレームスチル再
生の状態となり、これが定められた一定時間続けられる
。このフレームスチル再生のとき、ヘッド(31)が偶
数フィールドのトラックに位置しているときは、1トラ
ック分ずれているので、その分ヘッドがシフトされ、ヘ
ッド(31)は奇数フィールドのトランクを、ヘッド(
32)は偶数フィールドのトラックを再生するようにさ
れる。
そして、ステップ(105)又は(107)で一定時間
スチル再生がなされたことが検出されるとステップ(1
08)に進み、再生したトランクがそのビデオフロッピ
ーの最後のトラックであるか否が判別され、最後のトラ
ックであればオートプレイモードは終了し、最後のトラ
ックでなければ次のトラックにヘッドを移動させ(ステ
ップ(109) )ステップ(101)に戻る。
次に、ヘッド(31)が走査する現トラックがオーディ
オトラックであるときは、ステップ(201)でそれが
判別され、ステップ(202)に進み、オーディオ信号
が再生処理回路(26)の伸長回路(262)の1対の
メモリの一方に書き込まれる。
また、ヘッド(31)が走査する現トランクはビデオト
ランクであるが、ステップ(102)で対応するオーデ
ィオトランクが有ると判別されたときは、ステップ(1
11)に進み、そのオーディオトラックにヘッド(31
)が移動し、ステップ(202)に進んで、同様にして
そのオーディオ信号のメモリへの取り込みを行なう。
次にステップ(203)に進み、そのオーディオトラッ
クに対応するビデオトラックがあるか否か判別され、対
応するビデオトランクがあれば(ステップ[102) 
 (111)を経由してきたときは必ずそうなるが)、
コントロールコードCcから(あるいはディレクトリか
ら)その対応ビデオトラックにヘッド(31)を移動さ
せる(ステップ(204) ”)。そして、ステップ(
205)に進み、その対応するビデオトランクがフィー
ルド記録かフレーム記録か判別され、フィールド記録で
あればステップ(206)に進んで、ヘッド(31)よ
りの出力信号によりフィールドスチル再生がされるとと
もにステップ(202)で書き込んだオーディオ信号を
読み出してオーディオ信号の再生を開始する。
また、フレーム記録であればステップ(207)に進み
、ヘッド(31)及び(32)よりの出力信号によりフ
レームスチル再生がされるとともにオーディオ信号の再
生もなされる。そして、次にステップ(208)に進み
、ステップ(202)で取り込んだオーディオ信号のト
ラックにひき続<トランクが有るかないか判別され、ひ
き続(トラックがなく、そのトラックで1イベントが終
了していればステップ(209)に進み、そのトラック
の記録時間、すなわち4セクターすべてが使用されてい
れば、そのトラックのオーディオ信号の再生が開始され
てから10秒経過するとオーディオ信号の再生が終了す
ると同時にスチルビデオ信号の再生も終了し、ステップ
(108)に進み、前述したようにそのトラックがフロ
ッピーの最終トラックであればオートプレイモードは終
了し、最終トラックでなければステップ(109)に進
んで次のトラ。
りにヘッドが移動してその再生がなされる。
ステップ[20B )で、コントロールコードCcから
ひき続りトラソクが有ると判別されると、ステップ(2
10]に進んでそのトラックにヘッドを移動させ、ステ
ップ(211)でそのトラックのオーディオ信号の取り
込み(メモリへの書き込み)がなされた後、ヘッドをス
テップ(206)又は(207)でスチル再生していた
トラック位置に戻しくステップ(212) ) 、スチ
ル再生が再開される(ステップ(213) ) 、この
間、オーディオ信号はステップ(206)及び(207
)で再生していた音声が再生され続けているが、スチル
画は、ステップ(210)〜(212)のヘッド移動時
間+オーディオ取込時間の極(わずかの時間、途切れる
次に、ステップ(211)で取り込んだ、次に引き続い
て再生するオーディオ信号に対応するビデオトラックが
あるか否か判別され(ステップ(214) ”) 、対
応するビデオ信号が有ればそのビデオトランクが現在再
生しているトラックと同じであるかどうかステップ(2
15)で判別され、同じであればステップ(21f3 
)に進み、また、対応するビデオ信号がない場合もこの
ステップ(216)に進み、スチルビデオ信号の再生は
そのまま持続されるとともにオーディオ信号は引き続く
トランクから取り込んだオーディオ信号が前のオーディ
オ信号に続けて再生がなされる。なお、ステップ(21
4)で対応するビデオ信号トランクがないと判別された
ときは、オーディオ信号は前のオーディオ信号に続けて
再生を行なうが、スチルビデオ信号の再生は前のオーデ
ィオ信号の再生終了時に停止させるようにしてもよい。
また、ステップ[215)において、引き続くオーディ
オトラックの対応ビデオトランクが現在再生中のトラッ
クではないと判別されたときはステップ(21? )に
進み、前のオーディオ信号の再生終了を待ってステップ
(204)に戻り、その対応ビデオトラックにヘッドを
移動させ、前記と同様にして、そのビデオトラック(フ
レーム記録のときはその隣接トランクも含む)よりスチ
ルビデオ信号を再生するとともにオーディオ信号が前の
オーディオ信号に続けて再生される。なお、オーディオ
信号はステップ(217)で前のオーディオ信号再生終
了と判別されると同時に読み出すメモリが切り換えられ
て途切れることなく、続けて連続的に再生されるもので
ある。
以上のステップ(201)〜(217)により、ビデオ
信号とオーディオ信号とが対応記録され、オーディオ信
号が10秒モードであれば、そのオーディオ信号が再生
される10秒間、対応するビデオ信号によるスチル画が
再生され、また、オーディオ信号が20秒モードであれ
ば、2本のトラックにわたるオーディオ信号が途切れる
ことな(連続的に再生されるとともに、このオーディオ
信号が再生される20秒間、対応するスチル画が再生さ
れる。
また、2本以上のトラックにわたってオーディオ信号が
所定時間分連続して記録されていて、しかもその一部の
オーディオトランクに対応ビデオトラックが有る場合に
は、その所定時間分のオーディオ信号が連続して再生さ
れるとともに、その一部対応トラック部分のオーディオ
信号再生時にスチル画が変わるような再生状態となる。
次にステップ(203)において、現在ヘッド走査トラ
ックがオーディオトラックではあっても対応するビデオ
トラックがないと判別される、すなわち、オーディオ信
号のみの単独記録である場合にはステップ(301)に
進み、ステップ(202)で取り込んだオーディオ信号
の再生(読み出し)が開始される。そして、その再生中
にステップ(302)に進んで、コントロールコードC
c  (又はディレクトリ)から引き続きオーディオト
ラックが有るか否か判別され、無ければステップ(30
7)に進み、そのオーディオ信号の記録時間例えば10
秒分再生されて、ステップ(108)に進み、そのトラ
ンクが最終トラックでなければ次のトランクに移り、最
終トラックであればオートプレイモードの再往終了とな
る。
また、ステップ(302)でひき続くオーディオトラン
クがあると判別されたときは、ステップ(303)に進
んでそのオーディオトラックにヘッドを移し、オーディ
オ信号の取込を行なう(ステップ(304))、そして
、その新たに取り込んだオーディオ信号に対応ビデオト
ランクが有るか否か判別され(ステップ(305) ’
) 、対応ビデオトラックがなければステップ(301
)に進み、前のオーディオトランクに続けて新たに取り
込んだオーディオ信号が続けて再生される。また、対応
ビデオトランクが有ればステップ(306)に進んで、
前のオーディオ信号の再生終了を待ってステップ(20
4)に進み、前述の対応するビデオ信号とオーディオ信
号の再生時と同様にしてオーディオ信号は続けて再生さ
れるとともに、その続いたオーディオ信号の再生時間に
対応して、対応ビデオトラックのスチルビデオ信号が再
生される。
以上のようにして、オートプレイモードにおいては、再
生開始位置から、順次、そのディスクの最終トランクま
で自動的にビデオ信号及びオーディオ信号の再生がなさ
れるものである。
なお、以上の例は、オーディオ信号の圧縮比は一定とし
て説明したが、圧縮比を変えることにより、1本のトラ
ンク当たりに記録するオーディオ信号の時間長を変える
ようにすることもでき、その場合にもこの発明が通用で
きることはもちろんである。
また、以上の例ではスチルビデオ信号の再生信号はヘッ
ド(31)  (32)が同一のトランクをくり返し走
査することにより得られるようにしたが、1フレ一ム分
のビデオ信号をストアできる容量を有するメモリを用意
し、このメモリにビデオトランクよりの1フイ一ルド分
又は1フレ一ム分のビデオ信号を書き込み、これよりく
り返しそのビデオ信号を読み出すことによって再生スチ
ルビデオ信号を得ることもできる。この場合には、オー
ディオ信号に引き続くトラックがあって、スチル再生時
にこのトラックにヘッドアクセスしてオーディオ信号を
取り込むようにしても、スチル画は途切れることはない
なお、以上はディスクの最終トラックまで自動的に再生
する場合であるが、この再生の最初のトラックはディス
クの最初のトラックである必要はない、したがって、こ
の発明は1イベントの再生時にも通用できることは容易
に理解できよう。
H発明の効果 この発明によれば、オーディオ再生時間に合わせてスチ
ルビデオ信号をその時間分再生し、また、対応オーディ
オ信号がないときはスチルビデオ信号は一定時間再生す
ることにより、スチル画と再生音との対応関係がとれた
自然の状態でビデオフロッピーの最初のトラックまでの
自動再生が行なえるものである。すなわち、いわゆるオ
ートスライド的な自動再生を行なうことができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の要部の再生時のフローチャート、第
2図はこの発明を通用した記録再生装置の一例のブロッ
ク図、第3図及び第4図は電子スチルカメラの記録信号
のフォーマットを説明するための図である。 (22)はビデオ信号の再生処理回路、(26)はオー
ディオ信号の再生処理回路、(31)及び(32)はヘ
ッド、(33)はヘッドアクセス用のモータ、(51)
はビデオフロッピー、(60)はシスコンである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気記録媒体上にビデオ信号及びオーディオ信号がそれ
    ぞれ別個の同心円状のトラックとして記録されたものの
    再生装置であって、オーディオトラックに記録されてい
    る1つのイベントのオーディオ信号の時間長分の時間、
    このオーディオ信号に対応付けられて記録されているビ
    デオ信号が再生されるとともに、ビデオトラックに記録
    されているビデオ信号に対応付けられて記録されている
    オーディオ信号がないときは定められた一定時間上記ビ
    デオ信号が再生されるようになされた再生装置。
JP61214901A 1986-09-11 1986-09-11 再生装置 Pending JPS6369388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61214901A JPS6369388A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61214901A JPS6369388A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6369388A true JPS6369388A (ja) 1988-03-29

Family

ID=16663435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61214901A Pending JPS6369388A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6369388A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5032926A (en) Video tape recorder having picture-in-picture function
JPH08107539A (ja) 情報記録再生装置
US5410438A (en) Apparatus for selectively recording and reproducing a digital video signal to provide a smooth continuation in a video picture produced therefrom
JPS6369388A (ja) 再生装置
JPS634474A (ja) ビデオフロツピ−の再生装置
JP2733977B2 (ja) 記録方法
JP2711172B2 (ja) ディジタル信号の記録再生方式
JPS62172870A (ja) オ−デイオ・ビデオ記録装置
JP3056508B2 (ja) ディジタル信号の記録再生方式
JP2590849B2 (ja) 情報信号の磁気再生装置
JP2711171B2 (ja) ディジタル信号の記録再生方式
JP3004319B2 (ja) ディジタル信号の記録再生方式
JP2965324B2 (ja) サーチ方法
JP2988968B2 (ja) ディジタル信号の再生装置
JP3594186B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP2726327B2 (ja) ディジタル信号の記録再生方式および再生装置
JP2711173B2 (ja) ディジタル信号の記録再生方式
JP2950869B2 (ja) 映像記録または再生システム
JP2675457B2 (ja) 情報再生装置
JP2693848B2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダの再生信号モニタ方法
JP2508496B2 (ja) ビデオ信号記録装置
JPS6222513B2 (ja)
JPH02149991A (ja) 画像信号および音声信号のディジタルオーディオテープファイル編集方法
JPH0447880A (ja) ディジタル信号の記録再生方式
JPH0447877A (ja) ディジタル信号の記録再生方式