JPS636733Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636733Y2
JPS636733Y2 JP1980176330U JP17633080U JPS636733Y2 JP S636733 Y2 JPS636733 Y2 JP S636733Y2 JP 1980176330 U JP1980176330 U JP 1980176330U JP 17633080 U JP17633080 U JP 17633080U JP S636733 Y2 JPS636733 Y2 JP S636733Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
lens
distance
adjusting
movable lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980176330U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5798430U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980176330U priority Critical patent/JPS636733Y2/ja
Publication of JPS5798430U publication Critical patent/JPS5798430U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS636733Y2 publication Critical patent/JPS636733Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動焦点調節カメラで特に撮影レンズ
が近距離ゾーンと遠距離ゾーンの2点にのみ切換
えられる簡易2点ゾーンフオーカス型カメラの自
動焦点調節装置に関する。本考案に用いられる自
動合焦信号発生器は受光素子と受光素子上に被写
体像を結像させるための可動レンズとからなり、
可動レンズの移動走査中、被写体の距離に対応し
た位置で合焦信号を発生するもので、これ自体は
既に公知のもので1パーツ製品として販売されて
いるものである。従来この種の合焦信号発生器に
於て前記可動レンズは使用されるカメラの撮影レ
ンズの移動量と比例一体的に対応駆動されていた
ため、機構的にも複雑で且つ焦点位置調節も難し
いものがあつた。本考案は、撮影レンズを近距離
ゾーンと遠距離ゾーンの2点のみに切換えるカメ
ラに上記自動合焦信号発生器を用い、撮影レンズ
と可動レンズとの比例一体的連結を不要となし、
可動レンズの移動走査を撮影レンズの動きと切離
し、可動レンズのみの焦点位置合せを可能となし
たものである。以下図面に基づき詳細に説明す
る。
図は本考案の一実施例を示す斜面図である。1
は焦点検出器3の可動レンズ、2は同じくその受
光素子であり、これらは焦点検出回路のメーンス
イツチSwが閉じられ、可動レンズ1の移動走査
中被写体距離に応じた合焦信号を発生する合焦信
号発生器を構成する。
可動レンズ1は焦点検出作動部材4の左右方向
の動きにより前後に移動走査される。焦点検出作
動部材4はばね5により右方付勢されるも、レリ
ーズ板6の上昇付勢ばね7の強い力で図実線位置
にある。レリーズ板6が上方偏位している図の実
線位置状態に於ては、焦点検出作動部材4は至近
距離位置にある。可動レンズ1はこのとき正しく
至近距離位置にある必要があり、その位置調節は
焦点検出作動部材4上の調整ピン8によりレリー
ズ板6のカム部6′との当接状態を変えることで
可能となつている。今レリーズ板6が押下げ操作
されると、その第1ストローク中即ち調整ピン8
がカム部6′に当接し焦点検出作動部材4が今だ
動作し始める前に、焦点検出回路のメーンSwが
閉じられ、引続くレリーズ板6の押下げにより調
整ピン8はレリーズ板6の斜面カム6″面をすべ
りながらばね5に引かれてスライドする。このと
き可動レンズ1も至近距離位置から遠距離位置に
向つて移動走査することになる。焦点検出作動部
材4は最終作動域近くになると斜面カム6″が調
整ピン8の作動域から完全に逃げてしまい、その
最終作動位置は調整ねじ9により調節されてその
作動を終了する。前記した焦点検出器3はこの可
動レンズ1の移動走査の間に被写体が存在する場
合は合焦信号を発生するが、この区間に被写体が
存在しない場合は合焦信号は発生しない。
10は電磁石であり前記した合焦信号が発生す
れば係止レバー11をばね12に反して吸引し、
撮影レンズ(枠)13の係止を解除し、撮影レン
ズ(枠)13は近距離セツトされ、合焦信号が発
生しなければ電磁石10は駆動せず従つて撮影レ
ンズ(枠)13も係止解除されず遠距離セツト状
態が保持される。ピン14は撮影レンズの近距離
側ストツパーである。撮影レンズ(枠)13はば
ね15により常時は近距離側に付勢されているも
のであるが、カメラの巻上操作により遠距離側
(図の状態)にチヤージされる。即ち巻上ノブ1
6の矢印方向の回転によりピン17、巻上レバー
18、ラツク板19を介し撮影レンズ(枠)13
の爪部13″が係止レバー11に係止保持され遠
距離側にチヤージされる。尚、巻上レバー18は
ばね20により常時ピン17に当接する如く付勢
されており、又撮影レンズ(枠)13の外周には
ラツク板19と噛合うギヤが切つてある。
露出のためのレリーズは、上記した焦点検出作
動部材4の移動終了後の引続くレリーズ板6の押
下げによつてなし得ることは言うまでもない。
上記の説明では可動レンズの移動走査区間が近
距離ゾーンの場合であるときを示したが、逆に遠
距離ゾーンを移動走査する場合は可動レンズを逆
方向から走査すれば良く、この場合は調整ピン8
が遠距離位置、調整ねじ9が近距離位置の調整と
言う具合に逆になるし、又撮影レンズ(枠)13
の付勢方向も逆にする(即ち、常時遠距離側にば
ね付勢され巻上操作で近距離側にチヤージされ
る)ことは言うまでもなく単なる設計的事項であ
る。
上述の説明から明らかなように本考案によれば
可動レンズ1の移動走査は撮影レンズと切離して
行うようにしたので、その移動操作は他の駆動部
材(例えば本考案で示したレリーズ操作)で行う
ことができ、且つその走査区間は2点ゾーンのど
ちらか一方のゾーンのみで良く且つそのゾーンの
両端の位置は夫々独立に調節可能なもので、その
調整の容易さ、機構の簡略さ、価格の安さ等の点
に於て大いに有効な自動焦点カメラを提供できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示す斜面図である。 1……可動レンズ、2……受光素子、3……焦
点検出器、4……焦点検出動作部材、6……レリ
ーズ板、8……調整ピン、9……調整ねじ、10
……電磁石、11……係止レバー、13……撮影
レンズ(枠)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 撮影レンズを近距離側或は遠距離側のどちらか
    一方にセツトして撮影する2点ゾーンフオーカス
    型カメラに於て、常時は前記どちらか一方の側に
    ばね付勢され巻上操作により他の側へチヤージさ
    れる撮影レンズと、受光素子と受光素子上に、被
    写体像を結像させる可動レンズからなる合焦信号
    発生器と、該可動レンズを前後動させるカム部を
    備えた駆動部材と、該駆動部材の移動範囲を調節
    する調節部材と、前記合焦信号に応じて動作する
    電磁石を含む撮影レンズ係止部材、とからなる自
    動焦点調節カメラであつて、前記可動レンズの走
    査区間を2点ゾーンフオーカスの遠距離及び近距
    離ゾーンのどちらか一方のみとし、移動走査区間
    の両端の位置調節を夫々独立して調節することを
    特徴とする2点ゾーンフオーカス型自動焦点カメ
    ラ。
JP1980176330U 1980-12-09 1980-12-09 Expired JPS636733Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980176330U JPS636733Y2 (ja) 1980-12-09 1980-12-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980176330U JPS636733Y2 (ja) 1980-12-09 1980-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5798430U JPS5798430U (ja) 1982-06-17
JPS636733Y2 true JPS636733Y2 (ja) 1988-02-26

Family

ID=29969248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980176330U Expired JPS636733Y2 (ja) 1980-12-09 1980-12-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS636733Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5471629A (en) * 1977-11-18 1979-06-08 Seiko Koki Kk Automatic focusing controller for camera

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5471629A (en) * 1977-11-18 1979-06-08 Seiko Koki Kk Automatic focusing controller for camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5798430U (ja) 1982-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0136182Y2 (ja)
JPS636733Y2 (ja)
JPS5926324Y2 (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラの手動焦点設定装置
JPH0216344Y2 (ja)
JPH04295837A (ja) リモートコントロール機能付きアクティブ測距装置
JPS6041331B2 (ja) 自動焦点合せ式カメラ
JPS6115411B2 (ja)
US4327976A (en) Light beam projecting device for auto-focusing camera
US4231647A (en) Automatic focusing camera
JPH0580644B2 (ja)
JPS6214129A (ja) 一眼レフレツクスカメラのプレビユ−装置
JPS5819533Y2 (ja) 自動合焦カメラの安全装置
JPH0121284Y2 (ja)
JPS6350654Y2 (ja)
JPH02131735U (ja)
JPS6319632A (ja) クラツチ連動機構
JPH0339779Y2 (ja)
JPH054119U (ja) カメラのフオーカスロツク装置
JP3210518B2 (ja) 近接撮影機構を備えたカメラ
KR930007458B1 (ko) 스틸카메라용 2영역 자동렌즈 포커싱장치
JP2519957Y2 (ja) 自動合焦装置付カメラの遠距離合焦装置
JPH0720647Y2 (ja) 自動焦点カメラ
JPS57185023A (en) Camera having electromagnetic driving shutter
JPS6311651B2 (ja)
JPS60159732A (ja) カメラの合焦信号による自動シヤツタレリ−ズ装置