JPS6367261B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6367261B2
JPS6367261B2 JP19007381A JP19007381A JPS6367261B2 JP S6367261 B2 JPS6367261 B2 JP S6367261B2 JP 19007381 A JP19007381 A JP 19007381A JP 19007381 A JP19007381 A JP 19007381A JP S6367261 B2 JPS6367261 B2 JP S6367261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded layer
signal
layer
magnetic
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19007381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5891546A (ja
Inventor
Toshiji Fujita
Akihide Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP19007381A priority Critical patent/JPS5891546A/ja
Publication of JPS5891546A publication Critical patent/JPS5891546A/ja
Publication of JPS6367261B2 publication Critical patent/JPS6367261B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/0057Intermediate mediums, i.e. mediums provided with an information structure not specific to the method of reproducing or duplication such as matrixes for mechanical pressing of an information structure ; record carriers having a relief information structure provided with or included in layers not specific for a single reproducing method; apparatus or processes specially adapted for their manufacture

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高密度情報担体の製造方法に関するも
のである。
本出願人は特願昭55−48409号に於いて実質的
に磁性部分と非磁性部分とを交互に設けることに
より信号を記録する方法を提案した。かかる信号
記録方法に基づく情報担体を製造する方法とし
て、熱可塑性樹脂を情報担体の素材となし、これ
に熱リサイクルにて凹凸形状の信号を成型し、こ
の凹凸形状面に蒸着或はスパツタリングにて磁性
層を設ける方法、或は前記凹部に磁性粉を混入し
た樹脂液を充填しこれを硬化させる方法等を本出
願人は既に提唱しているが、このような製造方法
に於いては、情報担体の素材となる熱可塑性樹脂
を加熱・溶融して成型するため多大の熱量と時間
を要する欠点を有しており、しかも成型後にその
表面に磁性部分を設けなければならず工程が二工
程になる欠点をも有している。
また、最近では成型時間を短縮するために熱可
塑性樹脂に代えて紫外線硬化型樹脂を用いる製造
方法も知られているが、この方法でも成型後に磁
性層を設ける二工程をとるわけで生産効率が悪い
欠点は改善されていない。
本発明は、上記従来技術の欠点を解決すべくな
されたものであり、信号が実質的に磁性部分と非
磁性部分とを交互に設けることにより記録される
情報担体(以下略して磁気情報担体と云う)を製
造するに於いて、紫外線を透過する基材表面に磁
性微粉を含有した紫外線硬化型樹脂より成る成型
層を形成し、前記成型層に最終的に得るべき信号
に対してネガテイブな信号を有するスタンパーを
加圧密着せしめ、この状態で基材側から紫外線を
照射して前記成型層を硬化させ信号の成型を行な
うものであつて、磁性層と成型層とを同時に形成
することができ、大量生産に適したものである。
以下に本発明を図面の実施例を参照して詳細に
説明する。
第1図はプレス成型機に情報担体の素材を取り
付けた状態を示す説明図であり、第2図は素材を
成型する直前の状態を示す説明図である。
まず、基材1a上に所望量の磁性微粉を混入し
た紫外線硬化型樹脂をロールコーター或はスピン
ナー等で薄く均一にコートして成型層1bを成型
し、情報担体の素材1となす。ここで、基材1a
としては紫外線を良好に透過しかつ型抜き等の加
工が容易な材料、例えばポリ塩化ビニル、ポリプ
ロピレン、ポリカーボネート等のプラスチツクシ
ートを用い、また成型層1bとなる所望量の磁性
微粉を含有した紫外線硬化型樹脂は、ラジカル重
合性の不飽和基を有するプレポリマーとエチレン
性不飽和基をもつモノマーを主成分とし、それに
若干の重合開始剤と助剤を加えた構成である紫外
線硬化型樹脂の中に磁性微粉例えばFe、Ni、Co
等の金属微粉、それらの酸化物或はそれらの合
金、それらの合金酸化物等の微粉を所望量加え、
よく混合分散させたものである。
ここで、成型層1bの厚さは薄い程成型時間を
短くすることができるが、品質の良い安定した情
報担体を得るには成型すべき信号の凹凸の深さの
10倍以上の厚さが必要であり、具体的には信号の
深さは1000〜1500Åであるので成型層1bの厚さ
は1.0〜1.5μ以上必要である。
また、紫外線硬化型樹脂中に混入する磁性微粉
の量を60%以下、好ましくは30〜40%とすれば、
紫外線に対して不透明である磁性微粉が紫外線硬
化型樹脂中に含有されていても紫外線照射による
樹脂の硬化には全く影響がなく、かつ良好な磁気
特性を得ることができる。また、混入すべき磁性
微粉の粒径は信号の深さと密接な関係があり、信
号深さが1000〜1500Åの場合、磁性微粉の粒径は
200〜300Åが適当であるということになる。
さらにまた、成型層1bの厚さと基材1aの厚
さの関係も重要で、紫外線硬化型樹脂より成る成
型層1bの成型硬化時の収縮によりソリ、歪等が
発生しないように基材1aは成型層1bよりも充
分に厚いものでなければならない。このような点
に鑑みて、本発明者等は基材1aの厚さと成型層
1bの厚さの関係を種々実験した結果、少くとも
基材1aの厚さは成型層1bの厚さの50倍以上は
必要であり、好ましくは100倍以上の厚さが適当
であるとの結論に達した。
従つて、磁気情報担体の場合、前記したように
成型層1bの厚さが1.0〜1.5μ以上であるので基
材1aの厚さは0.05mm以上となり、0.2〜0.3mmの
厚さが適当である。
プレス成型機は第1図及び第2図から明らかな
ように下型3及び上型6を具備するものであり、
下型3は紫外線を透過する材料、例えば紫外線透
過ガラスよりなるものであり、その上面に素材1
を固定する締付リング2が設けられるとともに上
面に開口するエアーノズル4が配設されている。
上型6にはスタンパー締具9により最終的に得
るべき信号に対してネガテイブな信号を有するス
タンバー8が上型6下面に取り付けられている。
また5は上型6の上下動を行なう油圧シリンダ
ーであり、10はセンターブツシユ、11は下型
3下方に位置する紫外光源である。
このようなプレス成形機の下型3上に、前記し
た素材1を成型層1bを上にして締付リング2に
て位置出しと周縁の固定を行なう。
この状態を第1図に示す。
然る後、油圧プレス5にて上型6を下降させ圧
力をかけるのであるが、このとき油圧プレス始動
と同時に締付リング2にて周縁が固定された素材
1にエアーノズル4により素材1下方よりエアー
圧をかけ、第2図に示す如く中心部が頂点となる
ように彎曲させる。
このように彎曲させられた状態で油圧プレス5
により上型6は下降させられ、上、下型6,3が
次第に接近していき、ついにはスタンバー8が素
材1の成型層1bの中央の頂点に接する。
さらに上型6を下降せしめることによりスタン
パー8と成型層1bの密着は徐々に周縁部に拡が
つて行き、最終的にスタンバー8の全面が成型層
1bに密着し、素材1は彎曲状態から平面状態と
なる。
ここで、スタンパー8と成型層1bとは上記の
如くの接触を行なうので中心部から周縁部へと空
気を押し出して行くことができ、スタンパー8と
成型層1bとの間に気泡が混入することはなく、
品質的に優れた情報担体を製造することができ
る。
また、素材1を彎曲させているエアー圧は油圧
に比べれば十分に小さい為常時かけておいても良
いし、また、スタンパー8が成型層1bに完全に
密着した後にエアー圧を停止しても良い。この
後、さらに油圧プレス5により指定圧力までスタ
ンバー8を素材1に加圧し、指定圧力に達した時
点で下型3と下型3の下方に設置された紫外光源
11との間に設置されているシヤツター12を開
き、成型層1bに紫外線を照射することによりほ
ぼ瞬時にして紫外線硬化型樹脂よりなる成型層1
bは硬化しスタンパー8の信号が転写成型される
ことになる。
然る後、油圧プレス5を開放して上型6を上昇
せしめ素材1を固定している締付リング2を解除
し、成型された素材1を型抜き、検査等の後工程
へ繰り出すことになる。
本発明は以上に詳述したように、紫外線硬化型
樹脂中に磁性微粉を含有させて、これを基材上に
塗布して成型層となしたことにより、スタンパー
をこの成型層に圧着して紫外線を照射するだけで
信号成型が完了するものであり、従来の熱リサイ
クルによる製造方法に比較し、信号成型に要する
時間を著しく短縮することができるものである。
また、磁気情報担体の場合、信号に応じて磁性
を付与しなければならないが、従来、この磁性付
与を信号成型と別工程で行なつているものである
が、本発明では予め成型層に磁性微粉を混入せし
めているので磁性付与の工程が不要となり、工程
が著しく短縮され、生産効率の向上を期待できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第
1図はプレス成型機に情報担体の素材をセツトし
た状態を示す説明図、第2図は素材を成型する直
前の状態を示す説明図である。 1……情報記録担体の素材、1a……基材、1
b……成型層、2……締付リング、3……下型、
4……エアーノズル、5……油圧シリンダー、6
……上型、8……スタンパー、9……スタンパー
締具、10……センターリングブツシユ、11…
…紫外光源、12……シヤツター。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 実質的に磁性部分と非磁性部分とを交互に設
    けることにより信号が記録される高密度情報担体
    を製造する方法に於いて、紫外線を透過する基材
    表面に磁性微粉を含有した紫外線硬化型樹脂より
    なる成形層を形成し、前記成型層に最終的に得る
    べき信号に対してネガテイブな信号を有するスタ
    ンパーを加圧密着せしめ、この状態で基材側から
    紫外線を照射して前記成型層を硬化させ信号の成
    型を行なう高密度情報担体の製造方法。
JP19007381A 1981-11-27 1981-11-27 高密度情報担体の製造方法 Granted JPS5891546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19007381A JPS5891546A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 高密度情報担体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19007381A JPS5891546A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 高密度情報担体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5891546A JPS5891546A (ja) 1983-05-31
JPS6367261B2 true JPS6367261B2 (ja) 1988-12-23

Family

ID=16251904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19007381A Granted JPS5891546A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 高密度情報担体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891546A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0385750A (ja) * 1989-08-30 1991-04-10 Yamaha Corp 半導体装置およびその実装方法
JPH05343586A (ja) * 1991-03-22 1993-12-24 Akira Kitahara 表面実装部品及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0385750A (ja) * 1989-08-30 1991-04-10 Yamaha Corp 半導体装置およびその実装方法
JPH05343586A (ja) * 1991-03-22 1993-12-24 Akira Kitahara 表面実装部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5891546A (ja) 1983-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ209986A3 (en) Optically readable disc-like information carrier and process for producing thereof
JP2002086463A (ja) レンズシートの製造方法
JPS6367261B2 (ja)
TW200901188A (en) Method of making an optical disc
JPS5942933A (ja) 情報記録担体の製造方法及び製造装置
JPS58144879A (ja) ホログラムの複製方法
US2106623A (en) Process for making phonographic records
JPH02182433A (ja) 光学式記録媒体の製造方法
JPH03225646A (ja) スタンパの製造方法
JPS6367262B2 (ja)
JP2789599B2 (ja) ホログラム面付型の作製方法
JPS5835578A (ja) ホログラムの複製方法
JPS58173626A (ja) 情報デイスクの複製製造方法
JPH0254447A (ja) 光学的記録媒体用基板の製造方法
US3747390A (en) Method for stamping modulated grooves into information carriers
JPH02181777A (ja) 複製ホログラム
JPH04372741A (ja) 両面タイプの2p基板の製造方法
JPH01235606A (ja) 情報記録媒体用基板の製造方法
JPS63282940A (ja) 情報記録媒体
JPS6225092B2 (ja)
JPH06168484A (ja) 光ディスク基板の製造方法
JPS61254310A (ja) 注型樹脂母型の製造方法
JPH01235628A (ja) 光ディスク用原板連続体及び光ディスクの製造方法
JPH04238130A (ja) 情報記録媒体用基体の製造方法および注型成形型
JPH0416268A (ja) リアル凹凸面を有するシートの製造方法