JPS6367247B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6367247B2
JPS6367247B2 JP16278180A JP16278180A JPS6367247B2 JP S6367247 B2 JPS6367247 B2 JP S6367247B2 JP 16278180 A JP16278180 A JP 16278180A JP 16278180 A JP16278180 A JP 16278180A JP S6367247 B2 JPS6367247 B2 JP S6367247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic pole
recording medium
excitation coil
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16278180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5788513A (en
Inventor
Akio Konuki
Yoshiharu Fujioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP16278180A priority Critical patent/JPS5788513A/ja
Publication of JPS5788513A publication Critical patent/JPS5788513A/ja
Publication of JPS6367247B2 publication Critical patent/JPS6367247B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は補助磁極励磁方式に属する垂直磁化
型磁気ヘツドに関するものである。
最近、出力波長特性が良く高密度な信号記録を
行ない得るものとして、磁気記録媒体の厚み方向
に残留磁化を形成する垂直磁化記録方式が注目を
集めている。
この記録方式に使用される磁気ヘツドには、大
別して補助磁極励磁方式のものと、主磁極励磁方
式のものとがある。第1図はこの中、補助磁極励
磁方式の従来の磁気ヘツドの一例の構成を示して
いる。第1図において1は磁気記録媒体であり、
この磁気記録媒体1の磁性面側に、パーマロイや
センダスト等の高透磁率磁性膜からなる主磁極2
が先端部を前記表面に対向させこの面に対して略
垂直方向となるように配置されている。この主磁
極2はガラスやセラミツク等の非磁性体3および
4により両側から保持された構造のものである。
磁気記録媒体1の裏面側には前記主磁極2に対
向してその延長線上に補助磁極5が配設され、主
磁極2とともに磁気ヘツドを構成している。補助
磁極5はフエライト等の高透磁率材料からなる、
たとえば角柱状の磁性体コア6と、その一端部に
巻装された励磁コイル7とを備えている。
第2図はこのヘツドの断面構造を明らかにする
ものであるが、主磁極2の先端部は磁気記録媒体
1に摺接し、間隔dをおいて補助磁極5が磁気記
録媒体1を挾んで対向した状態にある。ところ
が、主磁極2を励磁するために、補助磁極5にお
いては励磁コイル7を磁性体コア6の端部に図示
のように先端側を厚くして巻回する必要がある。
その理由は、第3図に示すように、補助磁極5
に対する励磁コイル7の巻装位置による磁界分布
の変化によつて明らかである。すなわち励磁コイ
ル7が略中央部に巻装された同図aの場合は、磁
束8は補助磁極5の先端部に集中せず、漏洩磁束
が生じている。これに対し同図bのように励磁コ
イル7が磁性体コア6の先端部に巻装されている
場合には磁束8が補助磁極5の先端部に集中し漏
洩磁束の少ないことがわかる。
このように磁束の利用率を向上させるためには
励磁コイル7を第2図に示すように補助磁極5の
先端部に集中して巻装しなければならず、励磁コ
イル7の形状からしてこれを巻装することは極め
て困難であり、垂直磁化型磁気ヘツドを多量に生
産する場合の技術的難点となつていた。
この発明は上記の欠点を除去し、補助磁極の励
磁コイルをその磁気記録媒体対向面に平面状コイ
ルとして形成することにより、製作が容易でしか
も磁束利用率を向上することのできる垂直磁化型
磁気ヘツドを提供しようとするものである。
以下図面を参照してこの発明の一実施を説明す
る。
この実施例の総合的な各構成要素の配置関係は
第1図の場合と略同様であり、補助磁極の構成に
主として特徴があるので、他を省略し第4図に全
体を11で表わした補助磁極のみを示して説明す
る。
第4図において、12はフエライト等の高透磁
率材料からなる角柱状の磁性体コアで、励磁コイ
ル13は磁性体コア12の磁気記録媒体に対向す
る端面14すなわち磁気記録媒体対向面に平面状
コイルとして形成されている。
このような構造のヘツドは次のような順序で製
作される。この過程を、第5図ないし第7図によ
つて説明する。まず第5図に示すようにフエライ
ト等からなる寸法WA′×TA′×lの磁性体コア1
2を用意し、その端面14をラツピングや砥石加
工により平面度並びに表面あらさが規定の状態の
平滑面となるように仕上げておき、この端面14
の所定の位置に端子用パターン15を形成する。
その具体的手段としては銅等の金属導体を用いマ
スク等を利用して蒸着やスパツタ等により形成
し、あるいは全面にわたり薄膜部材を蒸着等によ
つて形成したのち、これを選択的エツチングで除
去することなどにより行なわれる。
次に第6図aに示すようにガラスやセラミツク
等の非磁性絶縁体層16を、後の工程で形成され
る平面状の励磁コイル13と前記端子用パターン
15が交叉する部分を含み中央部TA×WAを除
く全面に蒸着等により形成する。
この非磁性絶縁体層16は同図bに示すように
励磁コイル13が端子用パターン15と交叉する
部分にのみ部分的に形成するようにしてもよい。
このような状態の端面14上に、第7図に示す
ように端子用パターン15の上側の一部と励磁コ
イル13の一端が重なるように銅等の金属導電材
料により平面状に励磁コイル13を形成する。こ
の補助磁極11を図示しない主磁極に対向させて
支持体等に固着させることにより磁気ヘツドを完
成する。
このような構成の磁気ヘツドは、従来の複雑な
磁気ヘツドと異なり蒸着等の手段により平面状に
形成するものであるから製作が容易であり量産に
適している特長がある。しかも第4図に示すよう
に、励磁コイル13の内側の寸法をTA×WAと
した場合に補助磁極の寸法が従来ものに比して
TA′>TA、WA′>WAとなつているので、TA
×WAの面積部が主磁極に対する実効の励磁対向
面端部となる。したがつてこのヘツドは磁束を集
中的に形成することができ磁界分布の効率を向上
させることができる。
いまこの平面状の励磁コイル13によつて補助
磁極11の先端部から発生される磁界Hgは、補
助磁極11の磁性体コア12の厚さをTA′磁気記
録媒体の走行方向をXとしたとき、第8図に示す
ように対称形で、かつ中心部に最大値をもつ磁界
分布をもつている。かくして主磁極を有効に励磁
することができ、極めて記録効率の高い磁気ヘツ
ドを得ることができる。
またこの磁気ヘツドは励磁コイル13が補助磁
極11の端部に平面状でかつ薄膜状態で存在する
ため、線材によりコイルを巻装する場合のような
外形形状の局部的増大を生じることがない。また
線材の場合のような断線等を生じることがなく堅
固なものとなし得る利点がある。
第9図は平面状の励磁コイル13を備えた補助
磁極11を多量に製造する場合の一実施例を示す
ものである。第9図において、12aはフエライ
ト等の磁性材料を寸法(WA′×m)×(TA′×n)
×lの大きさに切断して形成した磁性体コアブロ
ツクであり、その端面14aをラツピング、砥石
加工等により平面度並びに表面あらさが所定のあ
らさとなるような平滑面に仕上げる。この上に前
述したような手段で平面状の励磁コイル13を所
定の位置に(m×n)個を配列して形成させる。
そして、点線の位置(WA′×TA′)で砥石、ワ
イヤソー等により分割切断し、第4図に示したよ
うな磁気ヘツドを多量に得ることのできるもので
ある。
ところでこのような構成の磁気ヘツドにおいて
励磁コイル13の端子部すなわちリード線と半田
付け等により接続される部分は、励磁コイル13
と同一平面上にあるため、この補助磁極と主磁極
との対向間隙dが狭くなるにしたがつて、端子部
とリード線との接続が難しくなる。そこで第10
図ないし第14図に示すような工程で補助磁極1
1の側面に端子部17を設けることにより、この
難点を解決することができる。
すなわち第10図に示すように、フライト等の
磁性材料をWA″×TA″×lの寸法に切断して磁
性体コアブロツク12bを形成する。このブロツ
ク12bの端面14bをラツピング等により仕上
げた後、砥石等により幅BW、深さBdなる溝1
8を(TA′+BW)なるピツチで形成する。次に
第11図に示すように溝18にこれと略同一寸法
の銅等の金属導体19を埋込み、ガラスや有機、
無機などの接着剤を用いて固定する。その後、埋
込み面の余分な接着剤等を再度ラツピング等によ
り除去し、規定の表面状態に仕上げ、第9図の場
合と同様な手段で第12図および第13図に示す
ように端子用パターン15、励磁コイル13、非
磁性絶縁体層16を形成し、点線(WA′×TA
で示す位置から切断して第14図に示すような端
部に埋込んだ端子部17を有する磁気ヘツドを得
ることができる。このヘツドの場合には、端子部
17からリード線20を引出す場合にこれを側面
に接続することができるので、主磁極との間隙d
を挾めるおそれもない。
また異なる構造の端子部17を形成するものと
して第15図ないし第19図に示すものがある。
まず第15図に示すように、フエライト等の磁性
材料をWA′×TA″×lの寸法に切断して磁性体
コアブロツク12cを形成する。端面14cをラ
ツピング等により仕上げた後、磁性体コアブロツ
ク12cの側面に端面14cに対して垂直な方向
に砥石等を用いて幅Bw、深さBdの溝18
(TA′+Bw)のピツチで形成する。次に第16図
に示すように、溝18にこれと略同一寸法の銅等
の金属導体19を埋込み、以下第10図ないし第
14図に示す実施例と同様の順序で励磁コイル1
3を形成させ、第18図のようにWA′×TAの
寸法で切断分割し第19図に示すような磁気ヘツ
ドを得るものである。
この磁気ヘツドの場合には、端子部17からリ
ード線20を引出すのに、その後端部を利用する
ことができるので磁気記録媒体に接近する先端部
は単純化した構成となし得る利点がある。
上記各実施例においては補助磁極の先端部に形
成される励磁コイル13に厚みのあることを格別
考慮していないが、この厚みにより磁界分布に影
響が生じるのを防ぐため第20図に示す実施例で
は補助磁極11の先端部の寸法TA×WAで示さ
れる部分の磁性材料層21を蒸着等により形成す
る。その厚さを励磁コイル13の厚さと略同一に
する。第21図は第20図のA−A線部分におけ
る断面図であり、励磁コイル13と磁性材料層2
1とが略同一の厚さを有することを示している。
この磁性材料層の形成は、励磁コイル13を形成
する際これと同時に行なうことができる。この実
施例は磁性材料層21を設けることにより磁束を
集中させ、磁界分布の乱れを防ぐこれができる特
長がある。
なお、この発明は上記各実施例に限定されるも
のではなく要旨を変更しない範囲において種々変
形して実施することができる。
例えば、補助磁極、端子部の構造および平面状
の励磁コイルの形状並びに寸法等は必要に応じて
適宜異なるものとすることができる。製作の順序
についても上述したものにこだわるものではな
い。また補助磁極を多チヤンネル型に構成し多チ
ヤンネル磁気ヘツドとして構成することもでき
る。
以上述べたようにこの発明によれば、補助磁極
の励磁コイルをその磁気記録媒体対向面に平面状
コイルとして形成することにより、製作が容易で
しかも磁束利用率を向上することのできる垂直磁
化型磁気ヘツドを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は補助磁極励磁方式による従来の垂直磁
化型磁気ヘツドの一例を示す斜視図、第2図はこ
の磁気ヘツドの断面構造を示す説明図、第3図
a,bはそれぞれ励磁コイルの巻装位置による磁
界分布の変化を示す説明図、第4図はこの発明の
一実施例の補助磁極のみを抽出して示す斜視図、
第5図ないし第7図はこの実施例を製造する場合
の工程を示す斜視図、第8図は同実施例の磁界分
布を示す特性図、第9図はこの発明の垂直磁化型
磁気ヘツドを多量に生産する場合の実施例を示す
説明図、第10図ないし第14図は補助磁極の側
面に端子部を形成した実施例の製造工程を示す説
明図、第15図ないし第19図はこれと異なる構
成の端子部を備えた実施例の製造工程を示す説明
図、第20図は補助磁極の先端中央部に磁性材料
層を形成した実施例の構造を示す斜視図、第21
図は同図のA−A′線部分における断面図である。 1……磁気記録媒体、2……主磁極、3,4…
…非磁性体、5……補助磁極、6……磁性体コ
ア、7……励磁コイル、8……磁束、11……補
助磁極、12……磁性体コア、13……励磁コイ
ル、14……端面、15……端子用パターン、1
6……非磁性絶縁体層、17……端子部、18…
…溝、19……金属導体、20……リード線、2
1……磁性材料層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 磁気記録媒体の磁性面に先端部を対向して配
    置され前記面に対して略垂直方向に配設された磁
    気薄膜からなる主磁極と、前記磁気記録媒体の他
    方の面の側に前記主磁極に対向して配設されこの
    磁極を励磁する補助磁極とを備え、前記補助磁極
    の前記磁気記録媒体に対向する磁気記録媒体対向
    面に平面状の励磁コイルを形成したことを特徴と
    する垂直磁化型磁気ヘツド。 2 上記補助磁極における磁性体コアの磁気記録
    媒体対向面の端部に導体を埋込み、この導体を励
    磁コイルの端子として用いることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の垂直磁化型磁気ヘツ
    ド。 3 上記補助磁極における磁性体コアの磁気記録
    媒体対向面の端部から側面に沿わせて前記対向面
    に垂直な方向に導体を埋込み、この導体を励磁コ
    イルの端子として用いることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の垂直磁化型磁気ヘツド。 4 上記磁気記録媒体対向面の平面状の励磁コイ
    ルに囲まれた中央部にこのコイルの厚さに略等し
    い厚さを有する磁性材料層を配設したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の垂直磁化型磁
    気ヘツド。
JP16278180A 1980-11-19 1980-11-19 Vertical magnetizing type magnetic head Granted JPS5788513A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16278180A JPS5788513A (en) 1980-11-19 1980-11-19 Vertical magnetizing type magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16278180A JPS5788513A (en) 1980-11-19 1980-11-19 Vertical magnetizing type magnetic head

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5788513A JPS5788513A (en) 1982-06-02
JPS6367247B2 true JPS6367247B2 (ja) 1988-12-23

Family

ID=15761081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16278180A Granted JPS5788513A (en) 1980-11-19 1980-11-19 Vertical magnetizing type magnetic head

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5788513A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2575577B1 (fr) * 1984-12-28 1989-07-07 Bull Sa Transducteur magnetique d'ecriture/lecture pour enregistrement perpendiculaire

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5788513A (en) 1982-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0031216B1 (en) A magnetic head for a perpendicular magnetic recording system
US4755899A (en) Magnetic transducer head having an alloy thin film of high saturation magnetic flux density slantly provided with respect to an operating magnetic gap formed therein
US4811146A (en) Composite magnetic head
GB2153581A (en) Magnetic transducer heads
JPS6367247B2 (ja)
JPS58179925A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPS60175208A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS62114108A (ja) 電磁変換素子
JPH0565923B2 (ja)
JPS58220232A (ja) 磁気ヘツド及びその製造法
JP2986842B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS60145512A (ja) 磁気ヘツド
JP3191390B2 (ja) 浮上型磁気ヘッド装置
JP2995815B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH0232686B2 (ja)
JPH05250619A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH034963B2 (ja)
JPS5827568B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS58158015A (ja) 磁気ヘツド
JP2000113409A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH05258240A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH09212816A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH05242432A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH06223324A (ja) 磁気ヘッドとその製造法
JPS61292216A (ja) 薄膜磁気ヘツドおよびその製造方法