JPS6367065A - 着信拒否方式 - Google Patents

着信拒否方式

Info

Publication number
JPS6367065A
JPS6367065A JP21103386A JP21103386A JPS6367065A JP S6367065 A JPS6367065 A JP S6367065A JP 21103386 A JP21103386 A JP 21103386A JP 21103386 A JP21103386 A JP 21103386A JP S6367065 A JPS6367065 A JP S6367065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming
extension
calling
class
subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21103386A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Saito
和夫 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21103386A priority Critical patent/JPS6367065A/ja
Publication of JPS6367065A publication Critical patent/JPS6367065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子交換機の着信拒否方式に関する。
(従来技術) 従来のこの補の着信拒否方式は、電子交換機が加入者ご
とVCsI信拒否フラグのみを有しており、加入者に7
WI倍があったとき5着信拒否フラグが立っていれば、
すべての着信が拒否されるという構成になっていた。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来の着信拒否方式は、加入者ごとに、全着信
に対し着信拒否をするか否かの二者択一であり、例えば
、ある加入者からの着信のみ許容し、他はすべて着信を
拒否するとか、外線からの着信のみ許容し、内線からの
着信は拒否するということができず、利便性に欠けた。
本発明は上記欠点を解決した着信拒否方式を提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明による着信拒否方式は、 11子交換機が加入者
ごとに少なくとも着信拒否フラグおよび着信許容発呼者
クラスおよび着信許容発呼者番号全配録する着信拒否情
報メモリと、加入者に着信があったとき前記着信拒否フ
ラグが立ってい九ら発呼者が前記着信許容発呼者クラス
または着信許容発呼者番号と一致したときのみ呼び出す
手段とを有して構成される。
(実施例) 次に1本発明の着信拒否方式について図面を参照して説
明する。
第1図は本発明の1実施例を示す着信拒否システムのブ
ロック図である。電子交換機は、主スィッチ1に内線A
、B、C,Dを内線回路2を介して接続するとともに、
発信レジスタトランク(以下ORTという)3、接続規
制音トランク(以下ROTという)4.呼出音トランク
(以下RBTという)5.呼出信号トランク(以下RG
Tという)6、および内線相互接続トランク(以下IO
Tという)7を接続し、中央制御装置10に主記憶装置
20が記憶するプログラムおよびデータを駆使して主ス
ィッチ1を制御させ、かつ主スイッチIVc接続される
内線およびトランクの相互接続を実行処理させる。前記
ORT 3は例えば内線Aがダイヤル操作した被呼者番
号を受信して中央制御装置10へ通知する。また前記R
OT 4は例えば被呼内線Bとの接続が規制されている
とき、主スィッチ1を介して発呼内線Aと接続され、接
続規制を通知するための接続規制音を送出する。前記R
BT 5および前記RGT 6は1例えば被呼内線りと
の接続が許容されていて呼出すとき、RBT5Fi発呼
内線Aと、RGT6け被呼内線りとそれぞれ主スィッチ
1を介して接続され、RBT5は呼び出し中を通知する
呼び出(−音を、またR G T6は被呼内線りの電話
機を鳴動させる呼び出し信号を、それぞれ送出する。前
記l0T7Yi、被呼内線りが応答したとき一力に被呼
内線りを、また他方に発呼内線Aをそれぞれ主スィッチ
1を介1−て接続し、内線A、D間の通信をoJ能と−
する。
中央制御装置10は着信拒否識別手段11を、また主記
憶装置20は着信拒否情報記録メモリ21をそれぞれ有
する。着信拒否情報記録メモり21は、加入者ごとに、
着信拒否フラグ、着信許容発呼者クラス、着信許容発呼
者番号を記憶する。
着信拒否識別手段11は、着信拒否情報記録メモリ21
を被呼者番号で索引した着信拒否フラグ。
着信許容発呼者クラス、着信許容発呼者番号をチェック
し5着信拒否フラグが′1″で発呼者が着信許答発呼者
クラス、または着信許容発呼者番号のいずれにも該当し
ないときは着信拒否処理、すなわち発呼内線へ接続規制
音を送出する処理を行い、その他の条件のときは被呼内
線の呼び出し処理を行う。
第2図は、第1図の着信拒否情報記録メモリ21の詳細
な一例を示す符号対照図である。第2図に明示される如
く、加入者Aには、着信拒否フラグと1−て″1#1着
信許容発呼者番号として加入者Bの内線番号がそれぞれ
記憶され、加入者Bには、着信拒否フラグとして1″の
み記憶され、加入者Cには、着信拒否フラグとして′1
#、着信許容発呼者クラスとして加入者Bのもつクラス
b、着信許容発呼者番号として加入者Cの内線番号がそ
れぞれ記憶され、加入者りには、着信拒否フラグとして
°°0″′のみが記憶されている。この時、加入者りへ
の着信はすべて許容、加入者Bへの着信はすべて規制、
加入者Aへの着信は加入者Bからの着信のみ許容、加入
者Cへの着信はクラスblもつ加入者Bと加入者Aから
の着信のみが許容となる。ここで、例えば加入者りが加
入者Cからの着信のみ許容とし、他は規制と1−たい場
合VcVi、加入者りの着信拒否フラグを1″とし。
かつ着信許容発呼者番号として加入者Cの内線番号を記
録することにより可能となる。
次に、第3図に第1図および第2図を併せ参照して第1
図における着信拒否の主要動作+順o〕−例を示し、こ
れについて説明する。まず中央制御装置10は、通常の
処理により、発呼内線例えば内線Aを検出(動作手順1
)したとき発呼内線Aを前記ORT 3に主スイッチ1
t−介して接続するダイヤル音接続(動作手順2)を実
行する。発呼者Aはダイヤル音を聴取した後、被呼者番
号として例えば加入者番号Bt−ダイヤル操作する。中
央制御装置10けダイヤル操作による被呼者番号を前記
ORT 3を介して受信(動作子)畝3)し九とき、着
信拒否情報記録メモIJ 211に被呼者の加入者番号
BKより検索(動作手順4)し1着信拒否フラグが「0
」か「1」かのチェック(#fli手順5)を行う。着
信拒否フラグが「1」であったときは、着信許容発呼者
クラスと発呼内線Aのクラスを比較(動作手順6)し、
不一致のときけ、次手順と1〜で着信許容発呼者番号と
発呼内線番号Aを比較(動作手順7)し、これも不一致
であれば発呼内線AK主スイッチ1を介して前記ROT
 4を接続し、接続規制を通知する接続規制音を送出す
る。もし、前記動作手順5で着信拒否フラグが「0」の
とき、または前記動作手順6で着信許容発呼者クラスと
発呼内線のクラスが一致したとき、または前記動作手順
7で着信許容発呼者番号と発呼内線番号が一致したとき
け、発呼内線に主スィッチ1を介して前記RBT 5を
接続しく動作手順9)、被呼内線には主スィッチ1を介
して前記RGT6を接続(動作手順10)し、発呼内線
には呼び出し音を、被呼内線には電話機を鳴動するため
の呼び出し信号をそれぞれ送出する。以上で本発明によ
る動作手順が終了する。
上記実施例では、着信拒否情報記録メモリの記憶内容を
1仮定して図示し説明したが、メモリの内容、形態、並
びに機能の分離併合は自由であり、上記実施例の説明が
本発明を限定するものでtまない。また動作手順も例え
ば手1[6、7および手順9.10はそれぞれ逆でも問
題ない。さらに上記説明では発呼者を内線で説明1.た
が、外線でもよいことは勿論である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明の着信袋内方式VCよれば、
電子交換機が、加入者ごとに少なくとも着信拒否フラグ
および着信許容発呼者クラスおよび着信許容発呼者番号
を記録する着信拒否情報メモリと、加入者に着信があっ
たとき、前記着信フラグが立っていたら発呼者が前記着
悄許容発呼名クラスまたは着信許容発呼者番号と一致1
〜たときのみ呼び出す手段とを有することにより、多面
的なサービス提供をな1〜得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例による着信拒否システムのブ
ロック図、第2図は第1図におけるメモリの一詳細例を
示す図、第3図は第1図の実施例における主要動作手順
の一例の70−チャートを示す図である。 1・・・主スィッチ、   2・・・内線回路、3・・
・発信レジスタトランク(ORT )、4・・・接続規
制音トランク(ROT)、5・・・呼出音トランク(R
BT)、 6・・・呼出信号トランク(RGT)。 7・・・内線相互接続トランク(IOT)、10・・・
中央制御装置。 11・・・着信拒否識別手段、 20・・・主記憶装置、 21・・・着信拒否情報記録メモリ、 A 、 B 、 C、D・・・内線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子交換機の着信拒否方式において、前記電子交換機に
    、加入者ごとに少なくとも着信拒否フラグおよび着信許
    容発呼者クラスおよび着信許容発呼者番号を記録する着
    信拒否情報メモリと、加入者に着信があつたとき前記着
    信拒否フラグが立つていたら発呼者が前記着信許容発呼
    者クラスまたは着信許容発呼者番号と一致したときのみ
    呼び出す手段とを設けたことを特徴とする着信拒否方式
JP21103386A 1986-09-08 1986-09-08 着信拒否方式 Pending JPS6367065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21103386A JPS6367065A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 着信拒否方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21103386A JPS6367065A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 着信拒否方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6367065A true JPS6367065A (ja) 1988-03-25

Family

ID=16599253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21103386A Pending JPS6367065A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 着信拒否方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6367065A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253361A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Nec Corp 着信拒否機能付交換機
JPH0390794A (ja) * 1989-08-22 1991-04-16 Cooper Ind Inc ウェルヘッド構造体とシールリング
JPH0450784U (ja) * 1990-09-03 1992-04-28
JPH05268346A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Nec Corp 着信規制サービス方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253361A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Nec Corp 着信拒否機能付交換機
JPH0390794A (ja) * 1989-08-22 1991-04-16 Cooper Ind Inc ウェルヘッド構造体とシールリング
JPH0450784U (ja) * 1990-09-03 1992-04-28
JPH05268346A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Nec Corp 着信規制サービス方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6367065A (ja) 着信拒否方式
JPS6214564A (ja) 発信呼制御方式
JPS63102533A (ja) 電話機の不在転送方式
JPS6130460B2 (ja)
JPS62230250A (ja) 構内交換機のコ−ルフオワ−ド装置
JP2653440B2 (ja) 構内電話システム
JPS5975745A (ja) 自動交換機の着信応答方式
JPH0360562A (ja) 短縮ダイヤル発信方式
JPS63276355A (ja) 特定加入者以外の着信規制方法
JPS6331147B2 (ja)
JPH02185154A (ja) 交換機の着信系サービス制御方式
JPS63111748A (ja) 呼種別可変不在転送方式
JPH0918910A (ja) 構内交換機
JPH0352444A (ja) 短縮ダイアル制御方式
JPH0279589A (ja) 着信拒否方式
JPS601964A (ja) 加入者不在情報伝達方式
JPH0234077A (ja) 電話器端末
JPH07264297A (ja) 電話交換機
JPH01311749A (ja) 着信拒否方式
JPS63246956A (ja) 電話交換機における着信規制方式
JPH05300243A (ja) 位置情報ダイヤリング方式
JPH06276275A (ja) 局線発信規制方法
JPH01101054A (ja) 着信端末指定方式
JPS6397051A (ja) 内線加入者識別方式
JPS62245761A (ja) ダイヤル方式