JPS6366465A - 細胞識別・定量方法 - Google Patents

細胞識別・定量方法

Info

Publication number
JPS6366465A
JPS6366465A JP61211328A JP21132886A JPS6366465A JP S6366465 A JPS6366465 A JP S6366465A JP 61211328 A JP61211328 A JP 61211328A JP 21132886 A JP21132886 A JP 21132886A JP S6366465 A JPS6366465 A JP S6366465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
specific
cancer
monoclonal antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61211328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2522773B2 (ja
Inventor
Masao Karube
征夫 軽部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP61211328A priority Critical patent/JP2522773B2/ja
Publication of JPS6366465A publication Critical patent/JPS6366465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522773B2 publication Critical patent/JP2522773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はモノクローナル抗体と画像処理システムを利用
した細胞(微生物を含む)識別・定量方法に関するもの
で、その利用分野は臨床検査のみならず、医薬品工業、
食品工業、環境分野等多岐にわたるものである。
〔従来の技術〕
従来、細胞の識別・定量は、顕微鏡下での肉眼観察で行
われてきた。また微生物の識別では、ある種の微生物の
みが生育できる選択培地を用いて、コロニーの出現から
判定する方法も用いられている。また臨床検査における
癌の診断では直接細胞を調べるのではなく、α−フェト
プロティンやCEA(癌胎児性抗原)など体液中に現れ
る可溶性タンパク賞を測定することにより行われてきた
しかしこれらのタンパクは、癌が進行して細胞の壊死が
起き、膜抗原が可溶化して体液中に出てきたものである
。したがって癌がある程度進行しなければ検出すること
ができず、癌の早期診断を可能にするには、細胞レベル
で癌の診断を行う必要がある。癌においては特に早期診
断が重要であることから、細胞レベルで癌の診断を簡便
・迅速に行う方法が要望されていた。
このように細胞の識別・定量技術は立ち遅れていたが、
最近細胞の識別・定量を自動的に行う機器が登場してき
た。これらは、■フローサイトメーターと■自動細胞識
別装置とに大別される。
■のフローサイトメーターは、特定の細胞の股上に存在
する抗原を、螢光色素を結合させた抗体で標識してやり
、その試料液をフローセル中を流し、レーザー光で励起
した時の螢光シグナルから、特定の細胞のみを識別する
もので、分取機能を持ったものをセルソーターと称し、
非常に高速で、多量の試料を短時間に分析可能である。
また、■の自動細胞識別装置は、従来、検査技師が細胞
を見ながら判定する際に用いたアルゴリズムを、画像処
理技術を利用して全て機械(コンピュータ)にやらせよ
うというもので、正確であり、従来の知見がそのまま利
用できる利点がある。
また、補体共存下で癌細胞に特異的な抗′体が結合する
と補体が活性化され、細胞膜に障害を生じ、そのため位
相差顕微鏡下で、正常細胞が細胞内外の通過光に位相差
を生じて明るく見えるのに対し、細胞膜に障害を受けた
癌細胞は暗く見えることを利用し、これらの輝度差をイ
メージセンサでとらえて画像処理するものも提案されて
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、検体処理速度の速いフローサイトメータ
ーは、&llr&切片や、凝集しやすい細胞試料には適
用が困蜂である問題点を存する。
一方、&Il!′a切片にも適用できて正確である自動
細胞識別装置による方法は、従来の細胞診と同様、Pa
panicolaou法と呼ばれる20敗ステップにも
及ぶ煩雑な染色をせねばならず、操作が極めて複雑であ
り、コンピューターによる細胞の識別に時間がかかり処
理可能な検体数が非常に少ないといった欠点がある。
しかもこれらの装置は大型で非常に高価である。
また、癌細胞の細胞膜に障害を生じさせ、位相差顕微鏡
で癌細胞を検出するようにしたものは、癌細胞の検出下
限界(全細胞数に対する癌細胞の割合)がせいぜい10
%程度であると共に、きれいに分散した浮遊状態の細胞
でないと測定できず、&fl織切片中の癌細胞を識別・
定量することは極めて困難であった。
しかしながら一方では、将来、細胞レベルでの臨床診断
が中心となってくることが予想されることや、食品工業
を中心に品質管理のための微生物の迅速識別技術の要望
が高まっていることなどから、簡便で、迅速な細胞識別
及び定量技術は必要不可欠である。
本発明は以上のような従来法の問題点を解消するために
提案されたもので、簡便、迅速且つ高感度に、細胞もし
くは組織レベルでの特定細胞の識別・定量が可能である
比較的低コストの細胞識別・定量方法を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明の癌細胞識別・定量方法は、特定の細
胞の特異抗原又はレセプターを、標識物質を結合させた
モノクローナル抗体で標識し、生じた螢光又は発光を、
特定の細胞の画像信号として検出し、検出信号を画像処
理することにより、特定の細胞を特異的に識別・定量す
ること、及び特定の細胞の特異抗原又はレセプターを、
標識物質を結合させたモノクローナル抗体で標識し、生
じた螢光又は発光を、特定の細胞の画像信号として検出
し、検出信号を画像処理して特定の細胞を識別すると共
に、全細胞数を測定し、特定の細胞の割合を求めること
を特徴とする。
〔作用〕
本発明によると、特定の細胞の特異抗原又はレセプター
を、標識物質を結合させたモノクローナル抗体で標識し
、生じた螢光又は発光を、特定の細胞の画像信号として
検出し、検出13号を画像処理することにより、きれい
に分散した浮遊状態の細胞試料のみならず、組織切片や
、凝集した細胞試料中に含まれる細胞も識別・定量する
ことができ、従来必要とされた複雑な染色も必要とせず
、迅速に癌等の診断が可能となる。また全細胞数を求め
ることにより、混合細胞懸濁液中の特異細胞の割合を自
動的に求めることができる。
〔実施例〕
以下、実施例を因習に基づき説明する。
第1図は本発明による細胞を識別・定量するための装置
の全体構成を示す図で、図中1は螢光顕微鏡、2は励起
光源、3はミラー、4は試料、5はオートステージ、6
はSITカメラ、7はコントローラ、8はパーソナルコ
ンピュータ、9は画像処理ボード、10はRAM、11
はCPU、12はビデオモニタ、13はCRT、14は
FDD。
15はプリンタである。
、先ず、例えば肝癌細胞の表面膜上に存在する特異抗原
を、螢光色素FITCを結合させた七ツクローナル抗体
SCaと免疫反応させた試料4をオートステージ5に載
置し、これに水銀灯やレーザー等の励起光源2の発光光
を照射し、抗体から得られる螢光を、イメージセンサと
してのSITカメラ6を用いて検出する。検出した画像
信号は、画像処理ボード上で2値化処理した後、”H4
ghルベルの画素数のみをカウントしてRAMl0に記
憶させ、癌細胞を定量する。測定は1つの試料(プレパ
ラート)に対してコンビエータでコントロールした顕微
鏡1のオートステージ5をスキャンさせて200回測定
した。200回の測定に要する時間は10分程度である
この装置で、K562細胞(非特異細胞)中の、L−1
0細胞(モルモット肝癌細胞特異細胞)の識別・定量を
行ワたところ、第2図に示すように1〜2%程度まで検
知可能であった。
なお、前述の説明では標識物質として螢光色素を用いた
が、これ以外にも例えば発光を触媒するような酵素等で
標識してもよい。
またDNA螢光プローブ(DNAと特異的に結合する螢
光色素) DAPI (4’ +6−Diamidin
o−2−phenylindol−dihydroch
lor(d ) 、発光を生じさせるような酵素を用い
て槙の染色を行うこと、或いは発光を生じさせるような
酵素プローブを用いることにより、全細胞数の測定を行
うことも可能であり、両者を併用することにより、混合
細胞!Q濁液中の特異細胞の割合を自動的に求めること
ができる。
また前述のような抗原が細胞膜表面上に存在する場合に
限らず、本発明は、特定の細胞に由来する生体物質を、
螢光色素、或いは発光を触媒する酵素等で標識し、生じ
た螢光又は発光を光電子増倍管等に導き、これを画像処
理することにより、特定の細胞を定量・識別することが
でき、広範囲の応用が可能となる。
以下に本発明による具体的な測定例について説明する。
細   面r、 びレセブ −の 細胞膜表面に存在する癌特異抗原の定量は、癌の進行度
を推し図る上でも重要である。t+llI胞膜表面に存
在する特異抗原やレセプターを、螢光色素を結合させた
モノクローナル抗体で標識した。この時、発せられる螢
光の強さは、抗体やレセプターの量と対応する。
螢光画像をイメージセンサ−(SIT管)でとらえ、細
胞の部分以外を明るさ0”のレベルにする処理を行なっ
たのち、細胞1個毎に発光部分の面積と、輝度レベル値
の積算を行った。これにより一画面上に分布する数10
〜100個程度の細胞の個々の輝度レベル積算値を一度
に算出することができ、極めて迅速に、細胞膜上の抗原
の存在量を測定することができた。
に     る  呻I旧胞の85′1 ・  ・組織
切片を、FITC結合モノクローナル抗体で染色すると
、組織中に分布する癌細胞のみを特異的に識別できた。
一方組織切片では非特異染色も見られ、これらは一般に
特異染色に比べて明るさが強い、従って、組織切片の場
合には、イメージセンサ−を通じてとりこんだ画像をあ
る明るさ以下だけでなく、ある明るさ以上についても切
り捨てることが必要である。
このような画像処理をした結果、&IIm切片上の癌細
胞のみを画像として切り出すことが可能となる。また前
述した画像解析を用いることにより、癌細胞の発光部分
の面積と輝度レベルを細胞毎に求めて、癌細胞の存在量
と、個々の細胞の膜上の癌特異抗原の存在量とから、癌
の進行度を推定することができる。
Tリンパ 亜集団の−1・ Tリンパ球細胞の亜集団であるサプレッサーT細胞とヘ
ルパーT細胞の存在比は、AIDS (後天性免疫不全
症候群)の診断にとって重要な指標である。サプレッサ
ーT細胞の細胞膜表面に存在する0KT8抗原を螢光色
素FITCを結合させたモノクローナル抗体でIlmし
、ヘルパーT細胞の細胞膜表面に存在する0KT4抗原
を螢光色素RITCを結合させたモノクローナル抗体で
標識した。これを螢光顕微鏡の励起波長を変化させるこ
とによりそれぞれの細胞数を計数した。すなわち、B2
励起ではヘルパーT細胞とサプレッサーT細胞が、G励
起ではヘルパーT細胞のみが観察されるので、各々の細
胞数を求めることができる。
これにより、抗体に非特異的なリンパ球を含む混合細胞
懸濁液中のヘルパーT細胞、サプレッサーT細胞の定量
及び存在比の決定ができた。
原性;  のヰ  ・ 病原性酵母Candida albicansはCan
dida症を引き起こすことから、Candida a
lbicansの分析は重要な臨床検査項目である。通
常血液中のCandidaalbicansi1度は1
0個7m12以下であるが、異常増殖の結果104個/
=*以上にもなる。(イ)画側a albica皿に特
異的なモノクローナル抗体を作成し、Candida 
albicansを、FITCを結合させたモノクロー
ナル抗体で標識した。オートステージを移動させながら
取り込んだ500画面について、ある一定値く閾値)以
上の輝度を示す標識細胞の数をカウントすることちより
血液中のCandida albicansの濃度を定
量することができた。500回の測定に要する時間は2
5分程度である。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、標識物質を結合させたモ
ノクローナル抗体を利用した免疫反応を細胞識別に利用
することにより、きれいに分散した浮遊状態の細胞試料
のみならず、組織切片や、凝集した細胞試料中に含まれ
る特定の細胞も識別・定量することができる。これによ
り、従来必要とされた複雑な染色も必要とせず、迅速に
癌等の診断が可能となる。具体的には、試料中に1〜2
%程度含まれる癌細胞が、5分程度で計測可能である。
特に、癌細胞の発光部分の面積と輝度レベルを細胞毎に
求めることにより、癌細胞の存在量と、個々の細胞膜上
の癌特異抗原の存在量が判るので、癌の進行度を早期に
推定することが可能となる。
また、例えばDNAと特異的に結合する螢光色素DAP
Iを用いて核の染色をして全細胞数を求めることにより
、混合細胞懸濁液中の特異細胞の割合を求めることが可
能となる。
また、二重染色法を用いることにより、混合細胞懸濁液
中に含まれるヘルパーT細胞の各々の定量と存在比を求
めることができた。これにより、AIDSI天性免疫不
全症候群)など免疫不全に関係した症患が容易に診断可
能となる。
また本発明の方法を血液中に僅かに含まれる病原性微生
物細胞の検知・定量に適用することができた。また細胞
数を定量することにより疾病の進行度を推定することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による細胞識別・定量を行うための装置
の全体構成を示す図、第2図は混合細胞!L!、濁液中
の癌細胞の割合を示す図である。 1・・・螢光顕微鏡、2・・・励起光源、3・・・ミラ
ー、4・・・試料、5・・・オートステージ、6・・・
SITカメラ、7・・・コントローラ、8・・・パーソ
ナルコンピュータ、9・・・画像処理ボード、10・・
・RAM、11・・・CPU、12・・・ビデオモニタ
、13・・・CRT。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)特定の細胞の特異抗原又はレセプターを、標識物
    質を結合させたモノクローナル抗体で標識し、生じた螢
    光又は発光を、特定の細胞の画像信号として検出し、検
    出信号を画像処理することにより、特定の細胞を特異的
    に識別・定量することを特徴とする細胞識別・定量方法
  2. (2)前記細胞の識別・定量は、特定の細胞の数と螢光
    又は発光の強度との関係を求めることにより行うことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の細胞識別・定量
    方法。
  3. (3)前記細胞が組織切片中のものであるとき、前記画
    像処理においては、第1の輝度レベル以下、及び第2の
    輝度レベル以上の画像信号は切り捨てることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の細胞識別・定量方法。
  4. (4)特定の細胞の特異抗原又はレセプターを、標識物
    質を結合させたモノクローナル抗体で標識し、生じた螢
    光又は発光を、特定の細胞の画像信号として検出し、検
    出信号を画像処理して特定の細胞数を識別すると共に、
    全細胞数を測定し、特定の細胞の割合を求めることを特
    徴とする細胞識別・定量方法。
JP61211328A 1986-09-08 1986-09-08 細胞識別・定量方法 Expired - Lifetime JP2522773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211328A JP2522773B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 細胞識別・定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211328A JP2522773B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 細胞識別・定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6366465A true JPS6366465A (ja) 1988-03-25
JP2522773B2 JP2522773B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=16604134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61211328A Expired - Lifetime JP2522773B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 細胞識別・定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522773B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002511843A (ja) * 1997-03-27 2002-04-16 バーナード オー ポールソン 細胞集団から腫瘍細胞を除去する標的装置
WO2009107321A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 株式会社ニコン 顕微鏡装置および細胞培養装置
JP2010276585A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Olympus Corp 活性度測定装置および活性度測定方法
WO2012029342A1 (ja) 2010-08-30 2012-03-08 コニカミノルタエムジー株式会社 組織染色方法、組織評価方法および生体物質検出方法
WO2015093518A1 (ja) 2013-12-18 2015-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、病理診断支援システム、画像処理プログラム及び画像処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188557A (ja) * 1983-04-08 1984-10-25 Kureha Chem Ind Co Ltd ヒト前立腺癌の分類および同定用試薬

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188557A (ja) * 1983-04-08 1984-10-25 Kureha Chem Ind Co Ltd ヒト前立腺癌の分類および同定用試薬

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010029193A (ja) * 1997-03-27 2010-02-12 Bernhard O Palsson 細胞集団から腫瘍細胞を除去する標的装置
JP2002511843A (ja) * 1997-03-27 2002-04-16 バーナード オー ポールソン 細胞集団から腫瘍細胞を除去する標的装置
US9562215B2 (en) 2008-02-28 2017-02-07 Nikon Corporation Microscope apparatus and cell culture apparatus
WO2009107321A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 株式会社ニコン 顕微鏡装置および細胞培養装置
US10155926B2 (en) 2008-02-28 2018-12-18 Nikon Corporation Microscope apparatus and cell culture apparatus
JP5293733B2 (ja) * 2008-02-28 2013-09-18 株式会社ニコン 顕微鏡装置および細胞培養装置
JP2010276585A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Olympus Corp 活性度測定装置および活性度測定方法
EP3225990A1 (en) 2010-08-30 2017-10-04 Konica Minolta, Inc. Particle for staining a tissue
WO2012029342A1 (ja) 2010-08-30 2012-03-08 コニカミノルタエムジー株式会社 組織染色方法、組織評価方法および生体物質検出方法
US10627325B2 (en) 2010-08-30 2020-04-21 Konica Minolta, Inc. Fluorescent marker for tissue staining containing phosphor-containing nanoparticle and method using same
US10809167B2 (en) 2010-08-30 2020-10-20 Konica Minolta, Inc. Tissue staining method with staining agent containing particle holding plural phosphors
EP3779433A2 (en) 2010-08-30 2021-02-17 Konica Minolta, Inc. Tissue staining method, tissue evaluation method and biosubstance detection method
WO2015093518A1 (ja) 2013-12-18 2015-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、病理診断支援システム、画像処理プログラム及び画像処理方法
US10175220B2 (en) 2013-12-18 2019-01-08 Konica Minolta, Inc. Image processing device, pathological diagnosis support system, storage medium for image processing, and image processing method
US11035844B2 (en) 2013-12-18 2021-06-15 Konica Minolta, Inc. Image processing device, pathological diagnosis support system, storage medium for image processing, and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2522773B2 (ja) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lannigan et al. Imaging flow cytometry for the characterization of extracellular vesicles
US6225046B1 (en) Method for detecting microorganisms
Gardiner et al. Extracellular vesicle sizing and enumeration by nanoparticle tracking analysis
US9134237B2 (en) High sensitivity multiparameter method for rare event analysis in a biological sample
EP1558934B1 (en) A method for assessment of particles
Kuiper et al. Reliable measurements of extracellular vesicles by clinical flow cytometry
US8110101B2 (en) Method and apparatus for imaging target components in a biological sample using permanent magnets
JPH0754324B2 (ja) 液体試料中の抗原および/または抗体を測定するための試験用剤
JPS59195160A (ja) 螢光多パラメ−タ粒子分析
CN101375164B (zh) 用于区分至少两个细胞群体的方法及其应用
JPS6183938A (ja) 高度粒子検出能のフラクチユエーシヨン分析法
JP2009186459A (ja) 高速な粒子検出分析
JPH04337459A (ja) 尿中の細胞分析用試薬及び方法
JP2017515130A (ja) 合成糸をベースとする側方流動イムノアッセイ
US8699777B2 (en) Method and apparatus for counting thrombocytes
JP2002505441A (ja) 選択的細胞分析
JPH01121755A (ja) 免疫検定キット及び免疫検定方法
Xiao et al. CD8 cell counting in whole blood by a paper-based time-resolved fluorescence lateral flow immunoassay
JPS6366465A (ja) 細胞識別・定量方法
EP2803998B1 (en) Method for evaluating system for quantifying cell of interest in blood
JPS6281567A (ja) 粒子凝集反応を用いる定量方法
Lenz et al. Six and more color immunophenotyping on the slide by laser scanning cytometry (LSC)
US20240077479A1 (en) Detection system and method for the migrating cell
WO2022132985A1 (en) Threshold gating for flow cytometry methods
JPH01270643A (ja) 検体検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term