JPS6366386A - インクジエツト抜染方法 - Google Patents

インクジエツト抜染方法

Info

Publication number
JPS6366386A
JPS6366386A JP61207839A JP20783986A JPS6366386A JP S6366386 A JPS6366386 A JP S6366386A JP 61207839 A JP61207839 A JP 61207839A JP 20783986 A JP20783986 A JP 20783986A JP S6366386 A JPS6366386 A JP S6366386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
discharge printing
dyes
discharge
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61207839A
Other languages
English (en)
Inventor
祥司 小池
康子 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61207839A priority Critical patent/JPS6366386A/ja
Publication of JPS6366386A publication Critical patent/JPS6366386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、インクジェット方式による抜染方法に関し、
更に詳しくは地染め生地の染料の抜染率を変化させて多
彩な図柄を形成できるインクジェット抜染方法に関する
(従来の技術) 従来、生地に還元脱色性染料により地染めを行い、次い
で還元剤を含有する捺染糊を印捺して行う抜染方法およ
び還元剤と:d還元性色材とを併イrする着色法染糊を
印捺して色抜きと同時に異なる色相の染色を行う、いわ
ゆる着色抜染方法は広く行われている。
(発明が解決しようとしている問題点)しかしながら、
従来の一般的な方法は、抜染用のプリント版を作成する
必要があり、これらの版、例えば、抜染用版胴やスクリ
ーン版の作成が高価であり、かなりの量を生産しない限
り、コストが合わない。また、一般にプリント布の模様
の流行期間が短いため、その都度製版するのは更にコス
トアップとなり、それらの流行に迅速に対応できず、大
量の在庫をかかえることがあるという重大な問題がある
また、従来の抜染方法で使用する抜染糊は、各神の抜染
機に適合させるために非常に高粘度の糊状とする必要が
あるため、種々の水溶性バインダーや各柿充填剤等を併
用する必要があり、そのため抜染部の端部がシャープに
抜染されず、抜染模様に精確さが欠けるという問題や、
再現性のある抜染が難しいという欠点があった。更に抜
染後これらの副成分を除去するために多くの煩雑な後処
理を必要とする問題があった。
このような問題点のうち着色抜染に関する問題点を解決
する方法として、インクジェット方式による抜染方法が
提案されている(特開昭61−6365号公報参照)。
該方法は、還元剤を含有するインクと非還元分解性の染
料を含むインクとを別々に着色生地に且つ同一箇所に付
午して抜染を行うものである。この方法によれば上述の
問題はある程度解決されるものの、生地は水分によって
伸縮性があること、インクジェット方式によるインクド
ツトは微少であること等の点から、還元性インクと染料
インクとを正確に生地の同一箇所に付ち゛、することが
困難であり、従って抜染模様に班点や色むらが生じ病い
という欠点がある。
更に従来の抜染方法では、抜染される部分は一様に抜染
されるため、形成される図柄が単調であるという欠点が
ある。
従って、本発明の[1的は、上述の如き従来の一般的な
抜染(および着色抜染)方法における経済的な聞届、精
確なプリントが得られないという問題、更に形成される
図柄が単調であるという問題を同時に解決し得るインク
ジェット方式による抜染方法を提供することである。
このような本発明の目的および他の目的は以下の本発明
によって達成される。
(発明の開示) すなわち、本発明は、還元脱色性の染料により染色した
生地に対し、還元剤を含有するインクを、インクジェッ
ト方式により付与して染色生地を抜染するインクジェッ
ト抜染方法において、インクの付与条件を変化させるこ
とを特徴とするインクジェット抜染方法である。
本発明を更に詳細に説明すると、本発明の主たる第一の
特徴は、従来の抜染(および着色抜染)方法における各
種の印捺方法および従来の二液タイプのインクジェット
着色抜染方法に代えて、−液タイプのインクジェット方
式を採用し、且つ抜染剤として、従来の如き高粘度の抜
染糊や2種のインクとは異なり、還元剤単独または還元
剤および難還元性色材を併有する抜染剤すなわち一液タ
イブのインクを用いた点にある。
また第二の主たる特徴は、抜染あるいは着色抜染時にお
いて、インクの付惨条件を変化させてインクによる抜染
率を任意に変化させた点である。
本発明者の詳細な研究によれば、インクジェット方式に
より抜染あるいは着色抜染を行うに当っては、前記第一
の特徴点により種々の利点が生じるものであったが抜染
あるいは着色抜染される部分は、図柄全体において一様
であり、形成される図柄が単調であった。本発明者は、
インクジェット方式による抜染あるいは着色抜染の場合
には、従来のシルクスクリーン方式等とは異なり、抜染
インクあるいは着色抜染インクの付与条件の変更は極め
て簡mであり、且つそれらの付学量、インク中の還元剤
の濃度、あるいは還元剤の種類を変更することも非常に
容易であり、このようなインクの付与条件を変更するこ
とによ7て、地染めされた生地に染着された染料をイン
クの付与された部分において全て抜染するのではなく、
必要に応じてそれらの抜染率を変えることができ、従っ
て濃色(殆と抜染されない領域)−中程度の濃度(ある
程度抜染された領域)−淡色(大部分が抜染された領域
)−白色(全て抜染された領域)の如く、染料の抜染率
のコントロールが自由にでき、その結果、従来方法にお
ける図柄の単調性という問題が解決され、多彩な図柄が
形成されることを知見したものである。
本発明において使用し、本発明を第一に特徴づけるイン
クジェット方式とは、インクをノズルより効果的に離脱
させて、射程体である生地にインクを付与し得る方式で
あれば、いかなる方式でもよく、それらの方式の代表的
なものは、例えば、アイイーイーイー トランス アク
ションズ オン インダストリイー アプリケイション
ズ (IEEE  Trans actions on
  Industry八pplicaへions)  
 Vol、IA  −13、No、+  (1977年
 2.3月号)、日経エレクトロニクスの1976年4
月19日号、1973年1月29日号および1974年
5月6日号に記載されている。これらに記載の方式は、
本発明の抜染(および着色抜染)方法に好適なものであ
り、その幾つかを説明すると、先ず静電吸引方式があり
、この方式では、ノズルとノズルの数LL1m前方に置
いた加速電極との間に強電界を与、えて、ノズルよりイ
ンクを粒子化して次々に引出し、引出したインクが偏向
電極1i1j7を飛翔する間にt?4報信号を偏向電極
に与えて記録する方式と、インク粒子を偏向することな
く、情報信号に対応してインク粒子を噴射する方式とが
あり、いずれも本発明の抜染(および着色抜染)方法に
有効である。
第二の方式としては、小型ポンプでインクに高圧を加え
、ノズルを水晶振動子等で機械的に振動させることによ
り、強1u的に微少インク粒子を噴射する方式であり、
噴射されたインク粒子は噴射と同時に、情報信号に応じ
て帯電させる。帯電したインク粒子は偏向電極板間を通
過する際、帯電ら1に応じて偏向される。この方式を利
用した別の方式としてマイクロドツトインクジェット方
式と称される方式もあり、この方式では、インク圧力、
励振条件をある範囲の適正値に保ち、ノズル先端より大
小二種類のインク液滴を発生し、この中小径液滴のみを
記録により利用するものである。この方式の特徴は、従
来並みの太いノズル口径でも微少液滴群を得ることがで
きる。
第三の方式としてはピエゾ素子方式があり、この方式で
は、インクに加える圧力手段として、他方式の如くポン
プの様な機械的手段でなく、ピエゾ素子を利用する。ピ
エゾ素子に電気信号を与えて機械的変位を生じさせるこ
とにより、インクに圧力を加え、ノズルより噴射させる
方式である。
また、特開昭54−59936号公報に記載されている
方法で、熱エネルギーの作用を受けたインクが急緻な体
積変化を生し、この状態変化による作用力によって、イ
ンクをノズルから吐出させるインクジェット方式も有効
に使用することができる。
以上の如きインクジェット方式により、後述する抜染イ
ンクまたは一液タイブの好ましい着色抜染インクを、還
元脱色性の染料で地染めした生地(染料は、布地に染着
したものでも、染着航の単に付着したものでもよい。以
下同じ)にインクの付与条件を変化させつつパターン状
に付与し、次いで必要に応じて乾燥し、例えば、100
℃程度の温度でlO〜30分間程度スチーム処理するこ
とによって、パターン状に付LJ、されたインク中の湯
元刑が地染めの生地に染着している染料をインクの付!
j条件に従って還元脱色あるいは分解脱色し、所望の抜
染率を有する抜染模様が形成され、このようにして形成
された図柄の抜染部分はすべて白色に抜染されるのでは
なく、インクの付す、条件に従って白色に抜染された部
分と1部汰染され、1部の地染め染料が残っている部分
からなる図柄となっている。また着色抜染の場合には、
同時にインク中に含4rされている難還元性色材が浅染
部に染着し、別の色相の模様が形成される。引き続いて
水洗、湯洗、ソーピング等の通常の後処理を続けること
によって1分解あるいは還元された染料あるいは分解物
等が除去され、抜染率の異なる抜染または着色抜染が完
了する。
本発明で使用する抜染インクあるいは一液タイブの抜染
インクとは、従来の抜染剤に使用されている如き還元剤
単独あるいは還元剤および難還元性色材を同時に含む水
溶液に液安定性およびインクジェット記録通性を付与し
たものである。
本発明において使用できる還元剤としては、生地に染着
している染料を還元して脱色できる還元剤であればいず
れも使用することができ、例えば、好ましいものとして
、ナトリウムハイドロサルファイド(Na2s204)
 、無水+1.SO,と11□50.の混合ナトリウム
塩、ナトリウムスルホキシレート・ホルムアルデヒド複
合物、亜硫酸水素ナトリウム・ ・ホルムアルデヒド複
合物、カルシウムハイドロサルファイド、亜鉛スルホキ
シレート・ホルムアルデヒドセコンダリー塩、亜鉛スル
ホキシレート・ホルムアルデヒド・プライマリ−塩、亜
鉛スルホキシレート・アセトアルデヒド、セチルトリメ
チルアンモニウムプロミド、オクタデシルピリジニウム
プロミド、ビニルピロリドンの重合体、塩化第一スズ、
酢酸スズ等を主成分とするものである。これらの化合物
は当業者によって市場から容易に入手でき、且つ使用し
得るものである。
また、」−記還元剤に併用させてもよい難還元性色材と
しては、従来の抜染技術において良く知られている難ユ
元性の塩基性染料、染料、酸性染料、反応染料、反応分
散型染料、分散染料、建染染料、可溶性建染染料、硫化
染料、媒染染料、酸化染料、芥腫顔料等から地染め織布
等の種類に応じて選択して使用すればよい。
本発明で使用する抜染インクは上記の如き還元剤を0.
1〜30重量%の濃度に媒体中に溶解または分散させた
ものであり、また−液タイプの着色抜染インクは、上記
の如き還元剤および難還元性色材を同時に媒体中に前者
が約0.1〜30重M%の濃度に溶解または分散し、後
者が約0.1〜20重■%の濃度に溶解あるいは分散さ
せることによって:A*!Jされる。
インク用の媒体としては、水単独、好ましくは水と有機
溶剤との混合液を使用する。使用する有機溶剤としては
、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−
プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブ
チルアルコール、5ec−ブチルアルコール、tert
−ブチルアルコール、イソブチルアルコール等の炭素数
1〜4のアルキルアルコール類ニジメチルホルムアミド
、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトン、ジア
セトンアルコール等のケトンまたはケトアルコール類:
テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類:ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポ
リアルキレングリコール類;エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ブチレンゲリコール、トリエチレン
グリコール、1,2.6−ヘキサンドリオール、チオジ
グリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコ
ール等のアルキレン基が2〜6個の炭素原子を含むアル
キレングリコール類:グリセリン;エチレングリコール
モノメチル(またはエチル)エーテル、ジエチレングリ
コール千ツメチル(またはエチル)エーテル、トリエチ
レングリコールモノメチル(またはエチル)エーテル等
の多価アルコールの低級モノアルキルエーテル類ニトリ
エチレングリコールジメチル(またはエチル)エーテル
、テトラエチレングリコールジメチル(またはエチル)
エーテル等の多価アルコールの低級ジアルキルエーテル
類:N−メチル−2−ピロリドン、1.3−ジメチル−
2−イミダゾリジノン等が挙げられる。
L記の如き媒体は単独でも混合物としても使用できるが
、最も好ましい媒体組成は、水と1種以上の水溶性有機
溶剤からなり、該水溶性溶剤が少なくとも1種の水溶性
高沸点有機溶剤、例えば、ジエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、グリセリン等の多価アルコールを含
有するものである。
本発明で使用するインクの必須成分は上記の通りである
が、その他従来公知の各種の分散剤、界面活性剤、粘度
調整剤、表面張カニgl整剤、蛍光増白剤等を必要に応
じて添加することができる。
例えば、ポリビニルアルコール、セルロース類、水溶性
樹脂等の粘度調整剤;カチオン、アニオンあるいはノニ
オン系の各種界面活性剤、ジェタノールアミン、トリエ
タノールアミン類等の表面張力調整剤:M衝液によるp
++調整剤、防カビ剤専を挙げることができる。
また、インクを帯電するタイプのインクジェット方式に
使用される抜染インクを調合する為には、塩化リチウム
、塩化アンモニウム、塩化ナトリウムの無機塩類等の比
抵抗調整剤が添加される。尚、熱エネルギーの作用によ
って抜染インクを吐出させるタイプのインクジェット方
式に適用する場合には、熱的な物性値(例えば、比熱、
熱膨張係数、熱伝4率等)が調整されることもある。
以」二の如き本発明で使用する抜染インクのうち、特に
着色抜染インクは、従来の二液タイプのインクとは異な
り、−・液タイプであり、この−液タイプの場合には、
還元剤と染料とを併有するため、インクの安定性が重要
であり、このような安定性を向上させるためには、使用
する染料に従ってインクのpH1粘度、表面張力、濃度
等の各種物性を適切にコントロールすることが好ましい
これらの各袖物性のコントロールは使用する還元剤、染
料その他のインク成分等によって一様ではないが、それ
ぞれ使用する成分の種類等に応じて、その都度実験的に
安定性を高めるファクターを求めて決定すればよい。こ
のような各柿物性のうちでは、特にその粘度を約30 
cps以下、そして表面張力を約35〜65 dyne
/cmの範囲(いずれも25℃)に調節することによっ
て、最も優れたインクの安定性を17ることができる。
勿論、染料を含イ1−シない抜染インクの場合も同様で
ある。
本発明において使用する抜染用インクまたは着色抜染用
インクは、基本的には上記の如き成分および性状からな
り、本発明ではこのような抜染用インクあるいは着色)
反染用インクを前記の如きインクジェット方式により、
還元脱色性の染料によって地染めした生地に、インクの
付与条件を変化させてパターン状に付与し、生地に染着
している染料をインクの付与条件に従って脱色して抜染
あるいは脱色とともに染色して着色抜染するものである
本発明の抜染方法または着色抜染方法は、以上の如きイ
ンクジェット方式により上記の如き抜染インクまたは着
色抜染用インクを染料で地染めした生地にパターン状に
付与し、抜染または着色抜染する際にインクの付学条件
を変化させることを特徴としており、インクの付与条件
を変化させる好ましい方法としては、例えば、 (1)インクの付与量を変化させ、比較的5fflに付
与された部分は十分に地染め染料が脱色され、インク付
与量の減少に従って脱色率を低下させて、地染め染料を
残す方法。具体的には、吐出エネルギーを変化させるよ
うに印加電圧を3J整したり、ノズル径の異なる複数ノ
ズルを用いる等の手法。
(2)還元剤濃度の異なる複数のインクを付与して上記
(1)と同様に抜染率を変化させる方法。
(3)還元力の異なる還元剤を使用して、上記(1)と
同様に抜染率を変化させる方法。
(4)上記各方法を組み合わせて行う方法。
等がある。
このような本発明の方法が適用される地染め生地とは、
原元剤により還元脱色される染料によってrめ全体的に
あるいは部分的に染色された生地であり、このような還
元脱色性の染料としては、従来の抜染あるいは着色抜染
技術において良く知られている還元脱色の容易な染料は
いずれも使用できるものであり、例えば、塩基性染料、
直接染料、酸性染料、反応染料、反応分散型染料、分散
染料、建染染料、ナフトール染料、可溶性建染染料、硫
化染料、媒染染料、酸化染料等が挙げられる。これらの
染料の中では、特に直接染料および反応染料が好ましく
、使用する抜染インクが水性であることから、抜染イン
ク中の還元剤が親水性の高い染料に対して良好な反応性
を有し、インクの付jj、条件に対応した優れた抜染性
を示す。上記の如き染料は、単独でも混合物としても使
用でき、史にこれらの染料は、還元剤によって難分解性
の染料、例えば、塩基性染料、直接染料、酸性染)11
反応染料、反応分散型染料1分散染料、建染染料、ナフ
トール染料、可溶性建染染料、硫化染料、媒染染料、酸
化染料、各種顔料等と併用することもできる。このよう
な難分解性の染料を併用することによって、還元剤を含
有するインクを付与して抜染を行うと、還元脱色性の染
料のみが脱色される結果、脱色部分の難還元性染料が表
われることにより、着色抜染と同様の効果を奏すること
もできる。また着色抜染においてこのような方法を採用
すれば、インク中の染料と難還元性染料との混色が発色
することになる。
以上の如き染料によって地染めされる生地は、木綿、羊
毛、絹、麻等の天然繊維、レーヨン、キュプラ等の再生
繊維、アクリル、ナイロン、ポリエステル、ビニロン、
ポリプロピレン、アセテートレーヨン等の合成繊維から
なる織布あるいは不織布あるいは上記の如き繊維からな
る混紡の織布あるいは不織布である。これらの生地のう
ちで特に好ましいのはセルロース系および再生セルロー
ス系の生地であり、これらセルロース系の生地は、生地
自体が親水性を有するため、水性インクの吸収性が良好
であるため、還元剤と染料との反応が充分となり、一層
繊細な図柄が形成できる。これに対して、親水性の低い
生地の場合には水性インクの吸収性が劣る点から、付与
されたインクが滲んだり、流れたりして繊細な図柄を形
成できない場合もある。勿論このような欠点は、生地を
親水性化したり、インクの成分を変更することにより解
決することができる。
上記の如き本発明によれば、還元剤単独あるいは還元剤
および難還元性色材を併有する水溶液を、インクジェッ
ト適性を付与した抜染インクあるいは一液タイブの着色
抜染インクとして使用し、且つこのようなインクをイン
クジェット方式によって染料で地染めした生地に一液的
に適用して抜染を行うものであるため、従来の抜染方法
の如く高価なプリント版等の作成が不要であり、インク
ジェット記録装置に連結したコンピューターによって容
易且つ任意に各種の画像が作成でき、直ちにその画像を
抜染に使用できるので、プリント布の模様の短い流行期
間にいつでも追従でき、必ずしも大量生産しなくてもコ
ストが合うことになり、少量多種生産が可能となった。
また、従来方法の如く、高粘度の抜染糊や二液タイプの
インクを使用することは不要であるので、これら高粘度
の抜染糊や二液タイプのインクに基づく種々の問題点、
特に形成される模様の色むらや不要の斑点等が生じると
いう問題点も生じることがない。
また、本発明においては、抜染インクの付与にあたって
、インクジェット方式を利用する点から、これらのイン
クの付与条件を任意に変化させることが容易にできるの
で、任意の抜染率の抜染が可能であるため、完全抜染の
部分から1部抜染に至る範囲で種々の抜染が可能であり
、その結果地染め染料を有効に利用することから非常に
多彩な抜染図柄を形成でき、従来技術の図柄の単調性と
いう問題が解決された。
次に参考例、実施例および比較例を挙げて本発明を更に
具体的に説明する。なお、文中、部または%とあるのは
特に断りのない限り型開基準であ参考例1(抜染インク
の調整) グリセリン           12部エチレングリ
コール        12部テトラエチレングリコー
ルジメチル エーテル             8部尿素    
           2部水           
          66部上記全成分を2時間撹拌し
、ベースインクとした。
次にベースインク100部に対して下記第1表に示した
還元剤および色材等を加え3時間攪拌後、フロロボアフ
ィルターFP−100(商品名) (住友電工製)にて
濾過して、本発明の実施例および比較例に用いるインク
(ANH)を得た。
尚、第1表に各インクの25℃における物性値も同時に
示した。
γJ  1 −= インクA ナトリウムスルホキシレート・ホルム アルデヒド複合物(商品名 レドール C5住友化学工業製)        155部表面張
力=53粘度=3.9 m文旦 ナトリウムスルホキシレート・ホルム アルデヒド複合物(商品名 レドール C1住友化学工業製)        5部表面張力=
54 粘度=2.9 Lヱ玄旦 ナトリウムスルホキシレート・ホルム アルデヒド複合物(商品名 レドール C1住友化学工業製)         1部表面張力
=54 粘度=2.6 インクD 塩化第一スズ            5部表面張力=
53 粘度=2.8 ヱ之玄エ ナトリウムハイドロサルファイト (商品名 ハイドロサルファイド Rコンク、チバガイギー製)     10部難還元脱
色性直接染料 (商品名 にayarus Light Yellow
 F8G、■本化薬製)             3
部表面張力=54 粘度=3.フ インクF ナトリウムハイドロサルファイド (商品名 ハイドロサルファイド Rコンク、チバガイギー製)      2部fi還元
脱色性直接染料 (商品名 にayarus Light Yellow
 F8G、日本化薬製)            3部
表面張力=55 粘度=2.9 インクG ナトリウムハイドロサルファイド (商品名 ハイドロサルファイド Rコンク、チバガイギー製)     10部易還元脱
色性直接染料 (商品名 にayarus 5upra Yellow
 RL。
日本化薬製)             3部表面張力
=54 粘度=3.7 エ2文旦 ナトリウムハイドロサルファイド (商品名 ハイドロサルファイド Rコンク、チバガイギー製)      2部易還元脱
色性直接染料 (商品名 にayarus 5upra Yellow
 RL。
日本化薬製)             3部表面張力
=55 粘度=2.9 尚、表面張力(dyne/cm)はにYOWA (:B
VP 5tlRFACETENS IOMETERA−
1(東亜電波工業製)にて25℃で測定し、粘度(cp
s) &t、VISCON+(: ELp(東京計器製
)にて25℃で測定した。
参考例2(染色生地の調整) 還元脱色性直接染料 (商品名 Sun+ilight 5upra Red
 4Bl、170%、住友化学製)        5
部無水炭酸ナトリウム         2部硫酸ナト
リウム          10部水        
             83部上記全成分を混合し
た染浴に綿100%サテン布地を浴比1:50で浸し、
85℃で60分の浸染処理を行い、充分なソーピング処
理を綬返し染色生地(イ)を得た。
参考例3(染色生地の調整) 参考例2における染浴中に5ft還元脱色性染料(商品
名 Su+silighL 5upra Blue F
GL、住友化学製)を1部加えた以外は参考例2と同様
な処理を行い、染色生地(′0)を得た。
参考例4(染色生地の調整) 還元脱色性反応染料 (商品名 Sumifix Red B 5pecia
l住友化学製)            2部塩化ナト
リウム           6部無水炭酸ナトリウム
          2部水            
         90部上記全成分を混合した染浴に
綿70%、ポリエステル30%の混紡ブロード布地を浴
比1:30で浸し、80℃で40分の浸染処理を行い、
充分なソーピング処理を縁返し、染色生地(ハ)を得た
参考例5(比較例に用いる染色生地の調整)参考例2に
おける還元脱色性直接染料(商品名S+milight
 5upra Red 4BL 170%、住友化学製
)の代わりに難還元脱色性直接染料 C,!、ダイレク
トレッド83(商品名 Sumilight  5up
raRubinol B conc、住友化学製)を用
いた以外は、参考例2と同様な処理を行い、比較例に用
いる染色生地(ニ)を得た。
実施例1(抜染例) ピエゾ素子を利用したインクジェットプリンターPJ−
1080A (商品名 キャノン製、以下プリンター(
甲)と云う。)の4本ノズルのうち3本に参考例1中で
示したインクA−Cをそれぞれ搭載し、参考例2.3の
染色生地(イ、口)に対して各ノズルから直線状に各3
00個のドツトを10列印捺した。
乾燥後100℃にて20分のスチーム処理を行い、ソー
ピングした。
(結  果) 染色生地(イ)の場合、インクAによる抜染部は完全に
白抜されたが、インクB、Cとなるにつれて抜染率が低
下し中間的な抜染となった。
染色生地(ロ)の場合は、インクAによって着色抜染例
のブルーの抜染模様が得られたが、インクB、Cとなる
につれてブルーの度合が低下し、中間的な抜染となった
。いづれの場合も還元剤濃度の異なるインクを複数用い
ることで抜染模様の多様化が達成できた。
また10列の直線状抜染部分はエツジが極めてシャープ
であり、且つ目視では殆ど判別できない程度の同一性を
示した。従来の版を用いた抜染方法に比較して正確さお
よび再現性の点で明らかに優れていた。
実施例2(抜染例) 熱エネルギーを利用したインクジェットプリンターBJ
−80(商品名 キャノン製、以下プリンター(乙)と
云う。)に、まず参考例1中のインク(B)を搭載し、
参考例4の染色生地(ハ)に対し、10本のノズルから
直線状に各100ドツトの印捺を行った。次にインク(
B)に代えてインク(D)を用いて同様な印捺を平行し
て行った。
乾燥11 t o o℃にて20分のスチーム処理を行
い、ソーピングした。
(結 果) インクBとインクDは還元剤濃度が等しいが、抜染率は
インクBを使用した方が高かった。還元剤の袖類の異な
るインクを複数用いることで抜染模様の多様化が達成で
きた。また直線状抜染部分はいずれもエツジが極めてシ
ャープであり、正確さ再現性の点で優れていた。
実施例3(着色抜染例) プリンター(甲)の4本ノズルのうち2本に参考例1中
で示したインクEおよびFをそれぞれ搭載し、参考例2
の染色生地(イ)に対して各ノズルから直線状に各30
0個のドツトを10列印捺した。乾燥後100℃にて2
0分のスチーム処理を行いソーピングした。
(結  果) インクEによる着色抜染部は鮮明な黄色に着色抜染され
たが、インクFによる着色抜染部は地染めの染料が完全
に還元説色されておらず、オレンジ色となった。還元剤
濃度の異なる着色抜染インクを複数用いることで抜染模
様の多様化が達成できた。
また着色抜染部の形状は実施例1と同様であり、正確さ
、再現性とも良好であった。
実施例4(抜染例) プリンター(Z)に参考例1中のインク(B)を搭載し
、参考例2の染色生地(イ)に対し10本のノズルから
直線状に各100ドツトの印捺を行った。熱エネルギー
によってインクを吐出させるヒーターにかかる電圧を測
定したところ24Vであった。
次にヒーターにかかる電圧を22Vおよび26Vに設定
してインク付!j−Mを変化させ、同様な印捺を7行し
て行った。
乾燥後100℃にて20分のスチーム処理を行いソーピ
ングした。
(結  果) 抜染部を観察すると、電圧が増すにつれ抜染部のドツト
が大きくなり抜染率も高くなった。抜染インクのインク
付与量を変化させることで抜染模様の多様化が達成でき
た。
比較例1 実施例3におけるインク(E)および(F)に代えて参
考例1中に示したインク(G)および(H)を使用した
以外は実施例3と同様な処理を行った。
(結  果) 本例は実施例3と同様に着色抜染をねらったがインク中
に併有する染料の選択を誤ったため、単に白抜しただけ
で着色抜染できなかった。
比較例2 実施例1における染色生地(イ)および(ロ)に代えて
参考例5に示した染色生地(ニ)を使用した以外は実施
例1と同様な処理を行った。
(結  果) 本例は実施例1と同様に抜染をねらったが、地染めに使
用した染料の選択を誤ったため抜染できなかった。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)還元脱色性の染料により染色した生地に対し、還
    元剤を含有するインクを、インクジェット方式により付
    与して染色生地を抜染するインクジェット抜染方法にお
    いて、インクの付与条件を変化させることを特徴とする
    インクジェット抜染方法。
  2. (2)インクの付与を、インク付与量を変化させて行う
    特許請求の範囲第(1)項に記載のインクジェット抜染
    方法。
  3. (3)インクの付与を、インクの還元剤濃度を変化させ
    て行う特許請求の範囲第(1)項に記載のインクジェッ
    ト抜染方法。
  4. (4)インクの付与を、還元剤の種類を変化させて行う
    特許請求の範囲第(1)項に記載のインクジェット抜染
    方法。
  5. (5)インクが難還元性色材を併有する特許請求の範囲
    第(1)項に記載のインクジェット抜染方法。
  6. (6)インクの25℃における粘度が、30cps以下
    であり、且つ表面張力が35〜65dyne/cmの範
    囲である特許請求の範囲第(1)項に記載のインクジェ
    ット抜染方法。
JP61207839A 1986-09-05 1986-09-05 インクジエツト抜染方法 Pending JPS6366386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61207839A JPS6366386A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 インクジエツト抜染方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61207839A JPS6366386A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 インクジエツト抜染方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6366386A true JPS6366386A (ja) 1988-03-25

Family

ID=16546376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61207839A Pending JPS6366386A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 インクジエツト抜染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6366386A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06155891A (ja) * 1992-11-26 1994-06-03 Canon Inc 透光性記録媒体及びそれを用いたインクジェット記録方法
WO2000043586A1 (en) * 1999-01-26 2000-07-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of decolorizing a dyed material in a predetermined pattern
WO2003046274A3 (en) * 2001-11-23 2003-12-18 Milliken Ind Ltd Printed cloth
JP2006028247A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Seiren Co Ltd インクジェット捺染用インクセットおよびインクジェット捺染方法
CN106049115A (zh) * 2016-03-31 2016-10-26 南通纺织丝绸产业技术研究院 一种喷墨拔染印花织物的制备方法
US9574301B2 (en) 2014-03-18 2017-02-21 Seiko Epson Corporation Ink jet etching method and ink jet printing system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06155891A (ja) * 1992-11-26 1994-06-03 Canon Inc 透光性記録媒体及びそれを用いたインクジェット記録方法
WO2000043586A1 (en) * 1999-01-26 2000-07-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of decolorizing a dyed material in a predetermined pattern
WO2003046274A3 (en) * 2001-11-23 2003-12-18 Milliken Ind Ltd Printed cloth
WO2003046275A3 (en) * 2001-11-23 2003-12-18 Milliken Ind Ltd Printed cloth
US7194958B2 (en) 2001-11-23 2007-03-27 Milliken Industrials Limited Printed cloth
JP2006028247A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Seiren Co Ltd インクジェット捺染用インクセットおよびインクジェット捺染方法
JP4668558B2 (ja) * 2004-07-13 2011-04-13 セーレン株式会社 インクジェット捺染用インクセットおよびインクジェット捺染方法
US9574301B2 (en) 2014-03-18 2017-02-21 Seiko Epson Corporation Ink jet etching method and ink jet printing system
CN106049115A (zh) * 2016-03-31 2016-10-26 南通纺织丝绸产业技术研究院 一种喷墨拔染印花织物的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584094B2 (ja) インクジェット捺染用布帛、捺染方法及び捺染物
US5396275A (en) Method of ink jet printing on cloth
JP2952128B2 (ja) インクジェット捺染用布帛、インクジェット捺染方法及び捺染物
JP3011830B2 (ja) インクジェットプリント方法及びプリント物
US5631684A (en) Ink jet textile printing system and method using disperse dyes
US5818486A (en) Ink-jet textile printing process
JP2895696B2 (ja) インクジェット捺染用布帛、それを用いたインクジェット捺染方法及び捺染物
KR0142485B1 (ko) 날염 방법 및 이에 의해 얻어지는 날염물
JP2895695B2 (ja) インクジェット捺染用布帛、インクジェット捺染方法及び捺染物
JPS6366386A (ja) インクジエツト抜染方法
JP3241810B2 (ja) 捺染方法、カラーインクセット、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置および捺染物
JPS6372585A (ja) インクジエツト防染方法
JP2952133B2 (ja) インクジェットプリント方法、及び、プリント物
JPS6321990A (ja) インクジエツト抜染方法
JP2506618B2 (ja) インクジエツト着色抜染方法
JP3234643B2 (ja) 捺染方法および捺染物
JPS6321991A (ja) インクジエツト抜染方法
JPH0653998B2 (ja) インクジエツト着色抜染インク
JPH08120576A (ja) インクジェット捺染用布帛、捺染方法及び捺染物
JP3132432B2 (ja) インクジェットプリント用インクの製造支援方法及びそれによるインクジェットプリント用インクの製造方法並びにプリント物の作製方法
JPS6372584A (ja) インクジエツト捺染方法
JPS62257486A (ja) インクジエツト防染方法
JPH0653997B2 (ja) インクジエツト着色抜染方法
JPS62206092A (ja) インクジエツト抜染方法
JPH0641878A (ja) インクジェット捺染方法