JPS636606Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636606Y2
JPS636606Y2 JP8550080U JP8550080U JPS636606Y2 JP S636606 Y2 JPS636606 Y2 JP S636606Y2 JP 8550080 U JP8550080 U JP 8550080U JP 8550080 U JP8550080 U JP 8550080U JP S636606 Y2 JPS636606 Y2 JP S636606Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
static pressure
combustion
oil level
discharge part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8550080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5710660U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8550080U priority Critical patent/JPS636606Y2/ja
Publication of JPS5710660U publication Critical patent/JPS5710660U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS636606Y2 publication Critical patent/JPS636606Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は気化式石油燃焼器具に関するもの
で、即ち、送風路内を分岐管を介して定量油面器
に静圧として負荷させ、この静圧に応じて燃油が
気化室に供給され、燃焼空気量と燃油量とが常に
バランスされて気化燃焼する燃焼器具は既に知ら
れているところである。
ところで、この種の燃焼器具は燃焼時に於い
て、室内温度に応答させ強←→弱の切替をすると、
この切替時に第2図に示すA.Bの如く風量(燃焼
空気量)と静圧とが急激にバランスを崩し、供給
される燃油量もこれに伴つて増減して強→弱の場
合は立消えし、又弱→強の場合には赤火又は立炎
現象を発生させるものであつた。
上記立消えや赤火又は立炎現象を防止する為、
従来例ば特開昭54−5103号公報が知られている。
しかしこの従来のものは、送風路中で高圧を排
出してしまう構成により、定量油面器に直接高圧
が負荷するものについては、全く対応できず、立
炎現象は防止できないものであつた。
即ち、近年取り扱い便利性の向上の為、カート
リツジ式の定量油面器に着脱自在に装着する方式
のものが主流になつてきているが、この定量油面
器に着脱自在で密閉な給油タンクに給油する時、
屋外の低温場所に設置してあるドラム缶より給油
すると、同時に屋外の冷気も給油タンク内に入
る。
この為、給油タンクを定量油面器に装着する
際、給油タンク内の冷気は高温の屋内との温度差
で、該冷気は急激に膨脹することになる。
この冷気の膨脹圧によつて、給油タンク内の燃
油面を押圧することになり、従つて給油タンクか
ら定量油面器に給油すると、高圧になつている給
油タンク内から勢い良く給油されてしまい、設定
した正常油面位より油面位が上昇し、且つ定量油
面器内に異常高圧が負荷されてきわめて多量の燃
油が気化室に供給されることになり、立炎現象に
よる不完全燃焼はもちろんの事、第2図Cに示す
如く炎上して火災等の危険に至るものであつた。
この考案はこの点に着目し、強←→弱の切替時には
もちろんの事給油タンクの装着時に発生するより
大きな異常高圧が定量油面器に負荷した場合にも
完全燃焼するようにして上記欠点を解消するもの
である。
次に図面に示すこの考案一実施例について説明
すれば、1はポツト状で比較的肉厚の気化室で、
上部のバーナ部2側方に炎口3を形成し、且つ底
部外方及び後述する燃油噴出用ノーズルと対向す
る側方にそれぞれ摂氏200〜240度に加熱する加熱
ヒータ4.4′を備え乍ら燃焼室5の下部に備え
る。
6はフアンモーター7を有し、気化室1に燃焼
空気を供給する燃焼フアンで、送風路8の入口側
に備える。
前記送風路8の先端は先細のノーズル部9を形
成して気化室1にのぞませると共に、途中箇所を
適宜の面積比で完全に2分流又はバイパスさせ、
約1500←→3500Kcalの発熱量可変させられるよう
にし、一方の分路10には通電時開き通電停止時
閉じる電磁弁等の弁機構11を備え、他方の分路
12は流通する風量及び風圧が変動しないように
内径に凹凸のない平滑な平坦部より分岐管13を
連通延長し、且つノーズル部9の手前で各分路1
0.12を合流させている。前記弁機構11は室
内の温度を検知するルームサーモスタツト等の感
知器14と結線され、この感知器14の設定温度
によつて室内温度を検知し開閉制御される。
又前記分岐管13は給油タンク15と着脱自在
に連通し定量燃油を供給する定量油面器16内に
降下させ乍ら開口させて、送風路8内の空気圧を
静圧として燃油面上に負荷させる。
17は定量油面器16と連通し乍ら途中に電磁
弁18を介在した燃油噴出用ノーズルで、先端を
気化室1にのぞませ定量油面器16に負荷される
静圧に応じた量の燃油を霧状又は粒状に噴出す
る。
前記定量油面器16はほぼ密閉な箱状で、上面
には通常燃油面上に負荷する静圧に影響を及ぼさ
ず、且つ通常静圧より若干大きな静圧(強←→弱切
替時の変動圧)を負荷した場合、その圧力を排出
する直径0.5〜2.0φとした排気口等の第1排出部
19を設け、更に第1排出部19だけでは排出し
切れない異常高圧をスプリング20に抗して弁座
21より弁体22を開口して瞬時に排出する弁機
構の第2排出部23を設け、且つ第1排出部19
と第2排出部23とは放出口24を有した同一の
カバー25にて覆つている。
26は点火器、27はフレームセンサー。
以上の如くこの考案は構成するものであり、次
にこの考案一実施例の作動について説明すれば、
周知の燃焼操作することにより、加熱ヒーター4
が発熱し、気化室1を設定した温度まで昇温す
る。
数分間経過すると、気化室1は設定温度に達す
るので、発熱を停止すると同時に電磁弁18が開
き、且つ点火器26が火花放電を開始する。次に
フアンモータ7が始動し燃焼フアン6が送風を開
始する。
これにより送風路8の各分路10.12を燃焼
空気となる風量及び風圧は分流して再びノーズル
部9で合流し、この時ノーズル部9にて風圧は制
限され、圧力も上昇し気化室1内に供給される。
同時に他方の分路12を流通する燃焼空気はノ
ーズル部9によつて送風路8全体の風圧が上昇さ
れるので、この上昇した風圧が静圧として分岐管
13内を流入し、定量油面器16内の燃油面上に
負荷する。
これにより、負荷された静圧に応じて燃油は勢
い良く燃油噴出用ノーズル17より気化室1内に
噴出する。
この時定量油面器16内の静圧に一部は第1排
出部19より排出されるが、この第1排出部19
から排出される静圧は燃焼に影響を及ぼさない程
度のものであり、所定の燃油が供給される。従つ
て、燃焼空気と燃油は予め設定温度に昇温してい
る気化室1の熱で瞬時に蒸発気化し混合気となり
炎口3より噴出され、点火器26にて着火され燃
焼するものである。
この燃焼は、送風路8の各分路10.12両方
とも開口しているので燃焼空気量も大で、且つこ
れに伴う燃油量も大となり、発熱量が3500Kcal
の大火力燃焼をしばらく継続し室内温度を上昇さ
せる。
この燃焼によつて予め感知器14で設定した室
内温度以上に達すると、これを感知器14が検知
し弁機構11に通電停止の信号を伝達する。これ
により弁機構11は自動的に一方の分路10を閉
じるので、燃焼空気は他方の分路12のみから気
化室1に減量され乍ら供給する。
この強→弱に切替えられた時、分路12の燃焼
空気量は減少されて一時的に流速は速くなり、且
つノーズル部9側は気化室1を介して大気圧と開
放された形となり、従つてノーズル部9側は分岐
管13内に比較して負圧状態となる。
これにより分岐管13を介して定量油面器16
内に負荷していた静圧は停止されると同時に該定
量油面器16内は今までの高圧が負荷した状態で
保持されることになるが、この圧力を第1排出部
19より序々に排出され、従つて気化室1に供給
される燃焼空気が強→弱に減少され一時的に流速
が速くなつたとしても、燃油は急激に減少され
ず、燃焼空気による吹消作用に充分耐え得る量の
燃油が供給され、炎の立消えは防止される。
これにより数秒間経過すると弱燃焼空気による
静圧に応じた燃油が供給され、安定した弱燃焼を
継続するものである。
従つて第1排出部19によつて第2図Aのアン
バランスを解消し、従来の炎の立消えを防止する
ことができる。
次に弱→強に切替えられた時、燃焼空気はノー
ズル部9によつて絞られる状態となり、ノーズル
部9側が増圧となつて気化室1に達する大量の燃
焼空気量より風圧の方が早く分岐管13を介して
定量油面器16内に達し一時的に高圧の静圧とし
て負荷する。
この高圧を第1排出部19より直ちに排出し、
正常な静圧に戻され、燃油も強燃焼に応じた量が
供給され、従つて一時的に燃油過剰になることは
なく、第2図Bのアンバランスを解消し、赤火や
立炎現象は防止される。
次に、燃焼の強←→弱切替に関係なく定量油面器
16自体に第1排出部19では直ちに排出し切れ
ない異常高圧が負荷特に給油タンク15に屋外で
燃油補給しそれを定量油面器16に装着し内部冷
気の急激膨脹した時には、それぞれ定量油面器1
6に異常高圧が負荷されて燃油面を強力に押圧す
る。
この時第2排出部23のスプリング20が圧縮
され弁体22が開口し、従つて瞬時に異常圧は排
出され、その後は第1排出部19によつて円滑に
調圧されて直ちに燃焼空気量に応じた静圧を定量
油面器16に負荷されることができる。従つて第
2排出部23によつて第2図Cのアンバランスを
解消し、従来の不完全燃焼及び立炎現象はもちろ
んの事、炎が大きく炎上して火災等の危険を未然
に防止することができる。
以上の如くこの考案は、気化室1に送風路8と
燃油噴出用ノーズル17とをのぞませると共に、
前記送風路8には流通する燃焼空気を増減制御す
る弁機構11を備え、更に送風路8には該送風路
8を流通する燃焼空気に応じて定量油面器16に
静圧を負荷する分岐管13を連通させ、この静圧
に応じた燃油を気化室1に供給して気化燃焼させ
るものに於いて、前記定量油面器16には通常の
静圧では影響を及ぼさずそれより高圧の静圧には
排出する常時開口している第1排出部19と、且
つ通常は閉口し第1排出部19では排出し切れな
い異常高圧時に開口し瞬間的に排出する第2排出
部23とを備えた事を特徴とするものであるか
ら、第1排出部によつて燃焼を強←→弱に切替えた
時に、燃焼空気量と燃油量とがアンバランスにな
つて炎の立消え、及び赤火や立炎現象は解消こと
はもちろんの事、給油タンクを定量油面器に装着
した時、第2排出部によつて第1排出部では排出
し切れない異常高圧も瞬時に排出され、従つて炎
が大きく炎上して火災等の危険を未然に防止する
ことができる。
しかもこの第2排出部が作用した時、第1排出
部によつて円滑に調圧され設定した完全燃焼させ
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案一実施例の要部断面図、第2
図は強←→弱切替時及び異常高圧時に於ける燃焼空
気量と燃油量との特性図。 1……気化室、8……送風路、11……弁機
構、13……分岐管、16……定量油面器、17
……燃油噴出用ノーズル、19……第1排出部、
23……第2排出部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 気化室1に送風路8と燃油噴出用ノーズル17
    とをのぞませると共に、前記送風路8には流通す
    る燃焼空気を増減制御する弁機構11を備え、更
    に送風路8には該送風路8を流通する燃焼空気に
    応じて定量油面器16に静圧を負荷する分岐管1
    3を連通させ、この静圧に応じた燃油を気化室1
    に供給して気化燃焼させるものに於いて、前記定
    量油面器16の一方には着脱自在で密閉な給油タ
    ンク15を燃油供給可能に装着し、且つ他方には
    通常の静圧では影響を及ぼさずそれより高圧の静
    圧のは排出する常時開口している第1排出部19
    と、且つ通常は閉口し第1排出部19では排出し
    切れない異常高圧時に開口し瞬間的に排出する第
    2排出部23とを備えた事を特徴とする気化式石
    油燃焼器具。
JP8550080U 1980-06-18 1980-06-18 Expired JPS636606Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8550080U JPS636606Y2 (ja) 1980-06-18 1980-06-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8550080U JPS636606Y2 (ja) 1980-06-18 1980-06-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5710660U JPS5710660U (ja) 1982-01-20
JPS636606Y2 true JPS636606Y2 (ja) 1988-02-24

Family

ID=29447748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8550080U Expired JPS636606Y2 (ja) 1980-06-18 1980-06-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS636606Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5710660U (ja) 1982-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5391074A (en) Atmospheric gas burner and control system
JPS636606Y2 (ja)
KR950007021B1 (ko) 강제연소식 급탕기
US2979124A (en) Air heater fuel control system
JPS6119322Y2 (ja)
JPS6029844B2 (ja) ガス石油温風暖房機
JPS5941378Y2 (ja) 石油燃焼器具
JPS6215631Y2 (ja)
JPS5937402B2 (ja) 石油燃焼器具
JPS5937403B2 (ja) 石油燃焼器具
JPS6119324Y2 (ja)
JPS5928179Y2 (ja) 燃焼器
JPS5928164Y2 (ja) 気化式石油燃焼器具
JPS6218812Y2 (ja)
JP3049970B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS599165Y2 (ja) 燃焼装置に於ける点火直後の安定燃焼装置
JPS6330032Y2 (ja)
WO2009074586A2 (en) Liquid fuel stove for domestic heating and related combustion method
JPS5932820Y2 (ja) 気化式石油燃焼器具
JPH0711311Y2 (ja) 石油燃焼器の燃料供給装置
JPS6042259Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5911319Y2 (ja) 暖房器
US1650065A (en) Liquid-fuel burner
JPS589069Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS584034Y2 (ja) 灯油瞬間湯沸器