JPS6366064A - 丁合装置 - Google Patents

丁合装置

Info

Publication number
JPS6366064A
JPS6366064A JP21067286A JP21067286A JPS6366064A JP S6366064 A JPS6366064 A JP S6366064A JP 21067286 A JP21067286 A JP 21067286A JP 21067286 A JP21067286 A JP 21067286A JP S6366064 A JPS6366064 A JP S6366064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
recording material
roller
collating device
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21067286A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kosaka
小坂 健二
Yoshikazu Yasu
安 義和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Original Assignee
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikegami Tsushinki Co Ltd filed Critical Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority to JP21067286A priority Critical patent/JPS6366064A/ja
Priority to US07/090,506 priority patent/US4836529A/en
Priority to DE8787113105T priority patent/DE3767619D1/de
Priority to EP87113105A priority patent/EP0259830B1/en
Publication of JPS6366064A publication Critical patent/JPS6366064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は丁合装置に関し、詳しくは複写機やプリンタの
後処理装置として記録材を選択的に分配収納する丁合装
置に関する。
[従来の技術] 従来のこの種の丁合装置としては、トレイビンが上下に
間隔を保って固定配置され、送給口から搬送手段によっ
て導かれた記録材をトレイ選択手段によりその選択され
たトレイに排出させるように構成されたもの、あるいは
上下に間隔を保って保持されたトレイビンを上下方向に
移動させることによって選択されたトレイの人口を記録
材の送出部に一致させ、記録材を排出させるようにした
もの等各種形態のものが普及されている。
しかしながら、従来のトレイビンが固定された方式の丁
合装置においては、装置の送給口から導かれた記録材を
搬送手段およびトレイ選択手段を介して選択トレイに排
出させるまでの構成が複雑で、装置全体がかさ高いもの
となり、取扱上不便であるのみならず、保守点検も容易
でない。
また、トレイビンを8勤させる方式の丁合装置の場合は
、搬送手段との間のタイミングを保ってトレイビンを移
動させる手段が必要であり、特にトレイに枚数の多い記
録材が排出されると、トレイを持上げる動作に大きいパ
ワの動力を必要とする上、高速化を図るのに問題がある
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、上述の問題点に鑑み、搬送手段の簡略
化により、装置全体をコンパクト化することができ、か
つ搬送部の保守ならびに点検が容易な丁合装置を提供す
ることにある。
E問題点を解決するための手段] かかる目的を達成するために、本発明は、複数のトレイ
が所定の間隔を保って配列され、搬送手段によって搬送
されてきた記録材を複数のトレイの入口の1つに選択的
に導き、排出する選択排出手段を有する丁合装置におい
て、平滑な帯状をなし、選択排出手段に一端が固定され
、弾性により巻回された状態で壱回軸に保持され、選択
排出手段の移動に連れて伸縮自在であり搬送方向に延伸
されたときにその延伸された面と搬送手段との間で記録
材を保持し、選択排出手段にまで案内可能な定トルクの
ぜんまいばねを設けたことを特徴とするものである。
[作 用] 本発明丁合装置においては、搬送手段に導かれた記録材
が選択排出手段に導かれるまでの間、搬送手段と定トル
クぜんまいばねの延伸面とによって保持されながら、搬
送手段との間の摩擦力によって搬送されるものであって
、従来のように搬送手段の搬送範囲のほぼ全域にわたっ
て記録材を搬送手段との間に保持するための従動する保
持手段を設ける必要がない。
[実施例コ 以下に、図面に基づいて本発明の実施例を詳細かつ具体
的に説明する。
第1A図および第1B図は本発明の一実施例を示す。こ
こで、1は本体の主要部を構成している丁合部、2は記
録材の送給口3を有し、第1B図のように搬送手段のベ
ルト4.駆動プーリ5A。
従動プーリ5Bおよび駆動モータ6が配設され、不図示
のピンチを介して矢印方向に回動可能な送給部である。
すなわち、本例によれば搬送もしくは排出の途中でジャ
ムが発生したような場合に、丁合部1と送給部2との間
の係止部の係合を解くことによって相互間を開口させ、
極めて容易に点検ならびにその取除き動作を実施するこ
とができる。更にまた、本例では第1A図に示すように
丁合部1が送給部2と共に穆動台IA上に設けられてい
て、移動台IAの丁合部1側の片隅は取扱者がトレイ7
から記録材を取出し易いように、切欠部IBが形成して
あり、取扱者の足が踏込めるようにしである。100は
ケース8の上部に設けた電動ステープラである。
第2図はそのトレイ7をケース8の側壁部8Aに固定さ
せるための措造を示す。すなわち、トレイ7の方にはそ
の両側の折曲げ部にかぎ型の係合部7Aと突起爪7Bと
が形成してあり、またケース側壁部8Aには本例の場合
、側壁板から掘おこして形成した係止板8Bと、取付は
アングルに形成した角J、8Cとが設けられている。9
は押え溝9Aを有する押え板であり、押え板9を側壁部
8Aの正面板にねじ10によフて固定することができる
その取付けにあたっては、まずトレイ7の突起爪7Bを
ケース側の角孔8Cに差込み、続いてトレイ7の底面を
係止板8B上に載せる如くなしてトレイ7を破線で示す
状態に保たせるようになし、個々のトレイ7を側壁部8
Aにこのような状態に保持させた上、押え板9を正面板
と合わせるようになして、押え溝9Aの上縁がトレイ7
の係合部7Aによって形成され凹部7Cと係合するよう
にすればよく、このあとねじ10によって押え板9を側
壁部8Aに固定する。これによってトレイ7のいずれの
方向への移動をも拘束することができるので、任意のト
レイ7を取外すなり取替える必要があるときは、押え板
9を外すだけで、トレイ7を本図で左方に引抜くように
すればよい。
再び第1B図に戻り、丁合部1について説明を続ける。
ここで、11は支持枠12によって上下自在に保持され
た排出ユニットであり、13は支持枠12にその軸が枢
支される排出ローラ、14は排出ローラ13に接した状
態に保たれる従動ローラ、工5は記録材をトレイ7に導
くための案内爪部材(以下で爪部材という)である。
16は巻取軸16^の周りにぜんまいばね状に巻回され
た帯状をなす定トルクばねであり、巻尺の形態をなし、
どのように巻出された状態にあフても自己の有するばね
力によって、巻取軸16Aのまわりに巻戻されようとす
る機能を有する。しかして、本例では複数の定トルクば
ね16が巻取軸16^に取付けられており、個々の定ト
ルクばね16の端部は支持枠12に固定されていて、引
出された定トルクばね16の面と搬送ベルト4の面との
間で搬送中の記録材が保持されるように構成しである。
また、ばね16の面は摩擦力が少なくしかも平滑に仕上
げられているので、記録材は搬送ベルト4との間の摩擦
力だけで下方に向けて搬送され、爪部材15によって排
出ローラ13と従動ローラ14との間に挟持されてトレ
イ7に排出される。
第3図はこのようにして上方から搬送されてきた記録材
20が排出ユニット11を介してトレイ7に排出される
状態を示す。ここで、 21は排出ローラ13を駆動す
るためにその軸13Aと駆動軸22との間に設けたギヤ
装置、23は駆動軸22に取付けられ、搬送ベルト4の
1つに接してベルト4によって駆動されるプーリである
。かくして排出ローラ13はベルト4の搬送速度よりは
幾分高めの周速度で回転され、ジャムの発生を防止して
いる。24は定トルクばね16の端部を支持枠12に固
定した状態に保持する固定金具25は除電ブラシである
次に、排出ユニット11を上下に8勤させ、トレイ7の
選択を実施する手段について第4図を参照して説明する
。本図に示すように排出ユニット11の両端部にはユニ
ット穆動用の案内ビン3〇八および30Bが上下方向に
設けてあり、これらの案内ビン30Aおよび30Bはケ
ース8の側壁に配設された案内溝31に摺動自在に嵌め
合わされている。
32は側壁近傍に軸支されたスプロケット、33はスブ
ロケットチェンであり、スブロケットチェン33と排出
ユニット11とは不図示の連結部材を介して連結されて
いて、チェノ33の駆動により排出ユニット11を上下
に間欠6動させることができる。
すなわち、スブロケットチェン33は本図に示すスプロ
ケット32と、本図には示されていないが、その下方に
設けられた第5図に示すようなスプロケット34との間
に張架されているもので、下方のスプロケット34には
本例では5つの係合溝35Aを有するゼネバホイール3
5が同軸に取付けである。
また、3Iiはゼネバホイール35を間欠回動させるゼ
ネバカムであり、ゼネバカム36が図示しない駆動モー
タによりて駆動されると、ゼネバカム36が1回転する
毎にゼネバカム36に設けた係合ビン36^がゼネバホ
イール35の係合溝35Aと係合し、引続きの回転でゼ
ネバホイール35を175回転だけ回動させることがで
き、その回動に対応した分だけスプロケットチエン33
を歩道的に8勤させて、排出ユニット11をトレイ7の
配置間隔に合わせただけ上下に移動させることができる
もので、NZ”Jtと停止との時間割合は本例の場合1
:4となる。
続いて、本例の丁合装置に設けられる各種の検知手段に
ついて説明する。第1B図において、40は送給口3の
下側に設けた案内板であり、41は案内板40に関連し
て配設された入口センサである。
入口センサ41は例えばフォトインタラプタとその光通
路のしゃ光および開路動作を作動片との組合せ等で構成
され、記録材が挿入されるとこれを検出して搬送モータ
6を駆動し、搬送ベルト4と送給ローラ42との間に記
録材を挟持して送り出すが、所定の時間経過してもなお
記録材送給中の信号が継続される場合は図示しない制御
部においてジャムが発生したと判断させ、モータ6を停
止させることができる。
43Aおよび43Bは記録材の排出を確認する排出検知
センサ43の発光部および受光部であり、本例では図示
しないが記録材がその光通路43Gを横切って通過する
ときに、記録材によって傾斜される作動片を排出ユニッ
ト11に装備し、記録材が透明なシート等であっても記
録材の通過中、光通路43Gがしゃ断されることによっ
てその検知が可能なようにしである。なお、本例では排
出ユニット11の搬送ベルト4側の位置に発光部43A
および受光部43Bを設けたが排出ユニット11のトレ
イ7の人口側にこれらを設けるようにしてもよい。
44は排出ユニット11の初期位置を検出するセンサで
あり、排出ユニット11が最上段のトレイ、すなわちノ
ン・ソートのトレイに達したときに、センサのアクチュ
エータに接触して、初期位置が検知され、排出ユニット
の上昇が停止されると共に全ての制御に関するプログラ
ムが初期状態に戻される。また、45はゼネバカム36
の近傍にこれと関連して配設され、カム36が1回転す
るごとにその位置を検知するセンサであり、例えばカム
36の一部に設けたしゃ先板と、このしや光仮によって
しや光可能なフォトインタラプタとの組で構成すること
ができる。かくしての出力信号により排出ユニット11
が次段のトレイ入口まで穆勤したことが認知され、次の
記録材送給動作を開始することができる。
次に送給部2について第6A図および第6B図により更
に詳しく説明する。本例ではその丁合装置の送給口3の
位置が上下に微調整可能なように構成されており、従っ
て例えば複写機5oの送出口50Aの高さに応じて送給
口3の高さを適切に調整することが可能である。なお、
本例では先にも述べたように、送給ローラ42は搬送ベ
ルト4に圧接するように構成されているので、搬送ベル
ト4によって運動される。
しかして、本例においては送給ローラ42の軸42^を
軸支する軸支部を有する軸支板51が下部案内板40と
一体に板金成形されており、軸支板51と送給部2のケ
ース側板2Aとを接合させた状態となしてボルト・ナツ
ト52により固着が可能である。51Aは固着のために
軸支板51に穿設された固定孔であり、ここでは図示の
ように4個の固定孔51Aが配列されている。一方、ケ
ース側板2Aの方には第6B図に示すように上下方向に
4個の取付孔2Bが2列に配列されており、上述した横
長の固定孔51Aと縦長の取付孔2Bとの組合せにより
複数のボルト・ナツト52で送給ローラ42と共に下部
案内板40の水平方向ならびに上下方向の位置を適切に
調整することが可能である。
また、軸支板51には送給口上部板53を係合固定させ
る係合部51Bが、更にまた下部案内板4oの折曲げら
れた外板部40Aには送給口上部板54を係合固定させ
る係合部40Bが一体成形されており、がくして軸支板
51の固定位置いかんによって、送給口3から送給ロー
ラ42にいたるまでの送給機構を上下ならびに水平方向
に対して調整することができ、更に送給口3の外部への
突出部分の形状および長さを所望の形状のものに変更す
ることが自在にできる。
続いてこのように構成した丁合装置における丁合動作を
説明する。第6A図に示したようにして複写機50から
記録材55が送出され本例のT合装ゴ送給ロ3に導かれ
ると、第1A図のところで述べたように入口センサ41
によって検知され、m送モータ6により栄送ベルト4が
回巾云駆動ざゎる。
かくして1li2送ベルト4と送給ローラ42との間に
挟持された記録材は上部の従動プーリ5Bの位置で反転
され定トルクばね16とベルト4との間に保持されなが
ら、ベルト4と共に下方に搬送される。
一方、排出ユニット11は第4図および第5図のところ
で説明した間欠8勅機構、すなわちゼネバカム36およ
びゼネバホイール35とスブロケットチェンの動作によ
りその初期位置からトレイ7の配列間隔に合わせて上方
または下方に8勤され、選択されたトレイの位置で停止
している。よって、上述の搬送されてきた記録材は排出
ユニット11の爪部材15に上って排出ローラ13と従
動ローラ14との間に案内され、排出ローラ13の回転
によりそのトレイに排出される。
しかしてこのとき、記録材がそのトレイに排出されたか
否かはセンサ43によって監視されており、大口センサ
41も同様であるが、それぞれの個所でのジャムの発生
を検知することができる。排出が終ると再び排出ユニッ
ト11が移動され、その8勤はカムセンサ45によって
検知されるが、穆勤が終了すると、次の記録材の搬送に
対゛して待機の状態となる。
なお、以上の説明ではトレイが上下方向に所定の間隔を
保って配列され固定される形態の丁合装置の場合につい
て述べてきたが、本発明の適用はこれに限られるもので
はなく、例えば累積された状態に保持され、かつトレイ
の入口部が上下方向に8カ自在な形態の丁合装置や更に
はトレイの配列方向が上下方向でないようなT合装置に
おいても通用できることはいうまでもない。
更にまた、上述の例では好適例として搬送手段に搬送ベ
ルトを使用した場合について述べたが、搬送ベルトに限
らず、例えば摩擦係数の高い搬送プーリを併用するよう
な場合にありても通用できものである。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明によれば、複数のトレ
イが所定の間隔を保って配列され、搬送手段により搬送
されてきた記録材を1つのトレイ入口に選択的に導き排
出する手段を有する丁合装置において、平滑な帯状の一
端が選択排出手段に固定され、伸縮自在な状態で巻回軸
に巻回されて保持され、搬送方向に延伸されてその延伸
された面と寂送手段との間で記録材を係持し、選択手段
にまで案内可能な定トルクのぜんまいばねを設けたので
、搬送手段に沿って記録材を搬送するための従動手段を
設ける必要がなくなり、搬送手段のために占められる容
積をそれだけ小さくすることができて、コンパクトで1
価な丁合装置の提供が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1A図は本発明T合装匠の構成の概要を示す斜視図、 第1B図はその構成の内容を示す模式図、第2図は本発
明丁合装置のトレイの固定構造を示す斜視図、 第3図は本発明にかかる排出ユニットの一例を示す斜視
図、 第4図は本発明丁合装置の上半部分の詳細な説明図、 第5図は本発明にかかる排出ユニット移動手段の一例を
示す斜視図、 第6A図および第6B図は本発明にがかる送給部の一例
を示すそれぞれ断面図およびそのケース側板の斜視図で
ある。 1・・・7合部、 IA・・・0動台、 1B・・・切欠部、 2・・・送給部、 2A・・・ケース側板、 2B・・・取付孔、 3・・・送給口、 4・・・搬送ベルト、 6・・・モータ、 7・・・トレイ、 7A・・・係合部、 7B・・・突起爪、 7C・・・凹部、 8・・・ケース、 8A・・・ケース側壁部、 8B・・・係止板、 8C・・・角孔、 9・・・押え板、 9A・・・押え溝、 10・・・ねじ、 11・・・排出ユニット、 12・・・支持枠、 13・・・排出ローラ、 14・・・従動ローラ、 15・・・案内爪部材、 16・・・定トルクばね、 20・・・記録材、 23・・・プーリ、 30A、30B・・・案内ピン、 31・・・案内溝、 32.34・・・スプロケット、 33・・・スプロケットチエン、 35・・・ゼネバホイール、 35A・・・係合溝、 36・・・ゼネバカム、 36A・・・係合ビン、 40・・・案内板、 40B・・・係合部、 41・・・人口センサ、 42・・・送給ローラ、 43・・・排出検知センサ、 43A・・・発光部、 43B・・・受光部、 43C・・・光通路、 44・・・初期位置検出センサ、 45・・・カムセンサ、 51・・・軸支板、 51A・・・固定孔、 51B・・・係合部、 52・・・ボルト・ナツト。 第MA図 第5図 旦A 第68図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のトレイが所定の間隔を保って配列され、搬送手段
    によって搬送されてきた記録材を前記複数のトレイの入
    口の1つに選択的に導き、排出する選択排出手段を有す
    る丁合装置において、平滑な帯状をなし、前記選択排出
    手段に一端が固定され、弾性により巻回された状態で巻
    回軸に保持され、前記選択排出手段の移動に連れて伸縮
    自在であり搬送方向に延伸されたときにその延伸された
    面と前記搬送手段との間で前記記録材を保持し、前記選
    択排出手段にまで案内可能な定トルクのぜんまいばねを
    設けたことを特徴とする丁合装置。 2)特許請求の範囲第1項記載の丁合装置において、 前記搬送手段、および前記定トルクのぜんまいばねがい
    ずれも上下方向に配設されていることを特徴とする丁合
    装置。 3)特許請求の範囲第1項または第2項に記載の丁合装
    置において、 前記搬送手段が摩擦係数の大きい表面を有する搬送ベル
    トによって構成されることを特徴とする丁合装置。 4)特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記
    載の丁合装置において、 前記搬送手段が前記定トルクぜんまいばねおよび前記選
    択排出手段から分離可能なことを特徴とする丁合装置。
JP21067286A 1986-09-09 1986-09-09 丁合装置 Pending JPS6366064A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21067286A JPS6366064A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 丁合装置
US07/090,506 US4836529A (en) 1986-09-09 1987-08-28 Sorting machine
DE8787113105T DE3767619D1 (de) 1986-09-09 1987-09-08 Sortiermaschine.
EP87113105A EP0259830B1 (en) 1986-09-09 1987-09-08 Sorting machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21067286A JPS6366064A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 丁合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6366064A true JPS6366064A (ja) 1988-03-24

Family

ID=16593199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21067286A Pending JPS6366064A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 丁合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6366064A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344163U (ja) * 1989-09-08 1991-04-24
JPH0344164U (ja) * 1989-09-08 1991-04-24

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344163U (ja) * 1989-09-08 1991-04-24
JPH0344164U (ja) * 1989-09-08 1991-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4842264A (en) Sorting machine
JPS6366064A (ja) 丁合装置
US4819931A (en) Sorting apparatus
US6135448A (en) Sheet conveying apparatus
JPS6366067A (ja) 丁合装置
JPH0768002B2 (ja) 記録媒体分類装置
US3815896A (en) Automatic document handler
US4836529A (en) Sorting machine
JPH0533491Y2 (ja)
US4913416A (en) Automatic document transportation device
JPH0543090A (ja) シート給送装置
JPH0616327A (ja) ソータ
JP2849433B2 (ja) 多段給紙装置
JPH0223157A (ja) 丁合装置
JPH0543103A (ja) 自動原稿送り装置
JPS6366070A (ja) 丁合装置
JP3103996B2 (ja) ソータ
JP2563488Y2 (ja) 自動原稿送り装置
JPS6371070A (ja) 丁合装置
JPS6366069A (ja) 丁合装置
JPH02265856A (ja) 紙葉類案内体
JP2774479B2 (ja) 画像形成装置
JPH04246057A (ja) 区分装置
JPH06166297A (ja) 封筒等の開封給紙装置
JPH0688724B2 (ja) 紙片の搬送装置