JPS6365931A - 気体分離膜モジユ−ル - Google Patents

気体分離膜モジユ−ル

Info

Publication number
JPS6365931A
JPS6365931A JP20985986A JP20985986A JPS6365931A JP S6365931 A JPS6365931 A JP S6365931A JP 20985986 A JP20985986 A JP 20985986A JP 20985986 A JP20985986 A JP 20985986A JP S6365931 A JPS6365931 A JP S6365931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
separation membrane
gas separation
gas permeable
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20985986A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Hatanaka
茂樹 畠中
Takanori Sugimoto
高則 杉本
Takaki Kobayashi
貴樹 小林
Shigeru Ryuzaki
粒崎 繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20985986A priority Critical patent/JPS6365931A/ja
Publication of JPS6365931A publication Critical patent/JPS6365931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 方発明は、混合気体から特定の気体を選択的に分離する
気体透過膜を利用した小型で、しかも軽量な気体分離膜
モジュールに関するものである。
従来の技術 近年、高分子の膜を利用し、特に酸素富化気体、窒素富
化気体、或いは水素その他の気体を混合気体中から分離
する方法が種々みられている。特に酸素富化気体は燃焼
用の省エネルギ一手段として、又医療用に呼吸疾患の治
療用として利用されている。
気体透過膜を利用した分離技術としては、例えば特開昭
56−91802号公報に示される様に選択気体透過膜
セルがある。
以下図面を参照しながら、上述したような気体分離手段
の一つである従来の酸素富化膜ユニット中の気体分離膜
モジュールについて説明を行う。
第4図は、従来の気体分離膜セルの一部を破断して示す
斜視図を示すものである。第4図において、21は混合
気体を選択的に分離する気体透過膜、22は気体透過膜
21との間に空間部が形成されるように密封保持する金
属板、23は前記空間部内に充填される通気性物質、2
4は通気性物質23と気体透過膜21の間に介在する通
気性シート、26は気体透過膜21と金属板22を気密
に保つ両面粘着テープ、26は選択的に分離された気体
を吐出する流体吐出口、27は前記気体透過膜21と、
この気体透過膜21の厚み方向に積層され相対する他の
気体透過膜21とが接触しないよりにしで、常に新しい
空気を供給出来る空間を形成する端部スペーサである。
第5図は、従来の気体分離膜モジュールを収納した酸素
富化膜ユニットの一部を破断して示す斜視図を示すもの
である。第6図において、28は第4図に示す気体分離
膜セル、29は気体分離膜セル28を収納する小ユニツ
トケース、30は気体分離膜セル28をブロック化した
気体分離膜モジュール、31は選択的に分離された気体
を集合させるヘッダー、32は前記気体分離膜セル28
の流体吐出口26と前記ヘッダー31を接続するチュー
ブ、33は前記気体透過膜21に常に新しい空気を供給
するファン、34は前記空気より塵埃を除去するフィル
ター、35は上記部品を収納するケースである。
以上の様に構成された気体分離膜モジュールを収納した
酸素富化膜ユニットについて以下その動作について説明
する。
1ず気体透過膜21は、窒素よりも大きな速度で酸素を
透過させるものであり、へ−、r ター 31 ft)
介して流体吐出口26を真空ポンプで減圧吸引を行なう
と、気体分離膜モジュール30の外部の気体は、気体透
過膜21を通って選択的に分離される。またチューブ3
2は流体吐出口26とヘッダー31を接続して気体透過
膜21に減圧度を伝えるものである。又供給ファン33
は、フィルター34を介して気体分離膜モジー−ル3o
に常に新しい空気を供給するものであり、フィルター3
4は気体透過膜21へ供給される空気より塵埃を除去す
るものである。選択的に分離された気体(酸素富化空気
)は、通気性物質23より形成される空間部に侵入し流
体吐出口26とチューブ32を通ってヘッダー31によ
り集合し外部に供給される。
又金属板22は、気体透過膜21が真空ポンプで減圧さ
れた場合に気体透過膜21を保持しかつ補強するもので
ある。気体透過膜21と金属板22により形成された空
間部に通気性物質23と通気性シート24が充填してあ
り、両面粘着テープ25により密封保持されている。又
気体透過膜21のHみ方向に積層され相対する他の気体
透過膜21が接触しない様に端部スペーサー27が気体
分離膜セル28のコーナ部に接着形成されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、第4図の様に気体分離膜セル28は、気
体透過膜21と金属板22の間に通気性物質23と通気
性シート24を充填させコーナ部を両面粘着テープ25
で接着する構造においては、気体透過膜21の中央部が
凸状にふくらみ、厚み方向に積層された相対する他の気
体透過膜21と接触し、気体透過膜21が破壊する恐れ
があり、端部スペーサ27の厚さを気体透過膜21が接
触しない様に充分数る必要があり小型化出来ない。又気
体分離膜モジュール3oは、気体分離膜セル28を小ユ
ニツトケース29に収納しているだけで、気体分離膜セ
ル28単体を補強板22により機械的強度を得るもので
あるが、補強板22の材質を金属板で行なう場合は、気
体分離膜モジュール3oの重量が重いし、補強板22の
材質を樹脂板で行なう場合は、機械的強度がないという
問題点を有していた。
本発明は、上記問題点に鑑み、機械強度が強く、しかも
軽量で小型な気体分離膜モジュールを提供するものであ
る。
問題点を解決するだめの手段 この目的を達成するために本発明の気体分離膜モジュー
ルは、気体透過膜上にスペーサを接着して気体分離膜モ
ジュールを厚み方向に数個単位毎に小ブロツク化し、か
つ両端に金属板を積層し、前記積層体の長手方向の両側
を各セルの一部が埋する様に、樹脂で固定するものであ
る。又気体分離膜セル単体で、強度及び気体透過膜の中
央部の凸状のふくらみをなくす為、気体分離膜セルのコ
ーナ部の全周を通気性物質と通気性シートを合せた厚さ
に樹脂で密封固定する。
作  用 この構成により気体透過膜21の中央部のふくらみがな
くなり、その結果厚み方向に積層された相対する他の気
体透過膜21と接触しない。従ってスペーサの厚みを薄
くでき、小型になり、しかも気体分離膜セル単体で保持
補強するのではなく、気体分離膜モジュールとじて保持
補強する為、樹脂板を使用でき軽量化が図れる。
実施例 以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は、本発明の一実施例における気体分流膜セルの
一部を破断して示す斜視図、第2図は気体分離膜モジュ
ールの一部を破断して示す斜視図、第3図は、酸素富化
膜ユニットの一部を破断して示す斜視図を示すものであ
る。
第1図において、1は混合気体を選択的に分離する気体
透過膜、2は気体透過膜1との間に空間部が形成される
ように密封保持する樹脂板、3は前記空間部内に充填さ
れる通気性を有する通気性物質、4は通気性物質3と気
体透過膜1の間に介在する通気性ソート、5は樹脂板2
と通気性物質3と通気性シート4のコーナ部の全周を密
封固定するシーリング樹脂、6は気体透過膜1とシーリ
ング樹脂5を気密に保つ両面粘着テープ、7は選択的に
分離された気体を吐出する流体吐出口、8は前記気体透
過膜1同志が接触しない様に膜表面に接着するスペーサ
、9はスペーサ8を接着し、しかもスペーサ8が振動な
どにより多少移動しても気体透過膜1に影響がないよう
にする接着剤である。
第2図(ておいて、1oは気体分離膜セル、11は高さ
方向の強度を得、しかも両端の気体透過膜1の接触をガ
ードする金属板、12は気体分離膜セル1oを厚み方向
に数個毎に積層し、両端に金属板11を積層した後、前
記積層体の長手方向を各気体分離膜セル1oの一部が埋
まる様に固定する樹脂部である。
第3図において、13は気体分離膜モジュール、14は
選択的に分離された気体を集合するヘッダー、15は前
記気体分離膜セル10の流体吐出ロアと前記ヘッダー1
3を接続するチューブ、16は前記気体透過膜1に常に
新しい空気を供給するフィルター、17は前記空気より
塵埃を除去するフィルター、18は気体分離膜モジュー
ル13を収納するケースである。
以上の様に構成された気体分離膜モジュールについて以
下その動作を説明する。
第1図、第2図、第3図において、気体透過膜1は、窒
素より大きな速度で酸素を透過させるものであり、ヘッ
ダー14を介して流体吐出ロアを真空ポンプで減圧吸引
を行なうと、気体分離膜セル1oの外部の気体は、気体
透過膜1を辿って選択的に分離される。まだチューブ1
6は、流体吐出ロアとヘッダー14を接続して気体透過
膜1に真空度を伝えるものである。そして選択的に分離
された気体(酸素富化空気)は、通気性物質3より形成
される空間部に流入し、流体吐出ロアとチューブ15を
通ってヘッダー14により集合され外部に供給される。
又供給77ン16は、フィルター17を介して気体分離
膜モジュール13に常に新しい空気を供給するものであ
り、フィルター17は気体透過膜1へ供給される空気よ
り塵埃を除去するものである。
次に気体分離膜モジュール13の構造について説明する
樹脂板2は、気体透過膜1との間に空間部を形成し、気
体透過膜1を保持しかつ補強するものである。
しかしながら、樹脂板2の調性では、長手方向あるいは
高さ方向の機械的強度が不足している。
そこで気体分離膜セル10を数個毎に厚み方向に積層し
、両端に金属板(アルミニウム板)11を積層した後、
前記積層体の長手方向の両側を各気体分離膜セルの一部
が埋まる様に樹脂部12で固定することにより、高さ方
向の強度は、金属板11により得ることができ、幅方向
及び長手方向の強度は、樹脂部12で得ることができる
。つまり気体分離膜セル10単体で機械的強度を得るの
ではなく、気体分離膜モジュール13のブロックとして
機械的強度を得るものである。
又気体分離膜セル10単体も機械的強度を得る為に次の
様な構造になっている。
気体分離膜セル10構造は、気体透過膜1と樹脂板2に
より形成された空間部に通気性物質3と通気性シート(
不織布)4が充填しである。
上記樹脂板2と通気性物質3と通気性/−ト4のコーナ
部の全周を、シーリング樹脂5で連通体3と通気性シー
ト4を合わせた厚さに密封固定することにより、機械的
強度を得ている。このことにより、通気性シート4と連
通体3が一体化でき凸状にふくらんで気体透過膜1がふ
くらみ、相対する気体分離膜セル10の気体透過膜1同
志が接触することがなく、寿命が伸びる。
しかも気体透過膜1を接着する面が従来例の様に段差が
なく気体透過膜1を破壊する可能性も少ない。
又気体透過膜1の表面に接着剤9を塗布して、スペーサ
8を接着することにより厚み方向に積層される相対する
他の気体透過膜1の表面に接着しであるスペーサ8同志
が接触して押され、気体透過膜1が接触しない。
以上の様に気体透過膜1の膜表面にスペーサを接着して
いる為、気体透過膜1同志が接触することがなく、従来
の厚さの%程度に小型化できる。
又、気体分離膜セル1oのコーナ一部全周を通気性シー
ト・4と通気性物質3を合せた厚さに密封固定している
為、通気性物質3と通気性シート4が凸状にふくらまな
く、又段差がない為、気体透過膜に張力が掛からなく、
寿命が伸びしかも気体分離膜セル10単体の機械的強度
が向上する。
気体分離膜セル10単体で機械的強度を得るのではなく
気体分離膜モジユール13全体で、機械強度(高さ方向
は、金属板11の機械的強度、長手方向及び幅方向は、
樹脂部12の機械強度)を得る為、樹脂板2を使用でき
、軽量化できる。
又性能及び特性も従来と同等の性能を得ることが出来る
ことを確認した。
発明の効果 以上の様に本発明は、補強材として樹脂板を使用するこ
とができる為軽量化できる。又気体透過膜表面にスペー
サを接着する為、膜同志が接触することがない為、小型
化でき、さらに気体分離膜セルのコーナ一部全周を樹脂
で密封固定する為、気体分離膜セル単体の機械的強度も
上がり、寿命も伸びる。
このことにより軽量でしかも小型な気体分離膜モジュー
ルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のm−実施例による気体分離膜セルの一
部を破断して示す斜視図、第2図は同気体分離膜セルを
ブロック化した気体分離膜モジュールの一部を破断して
示す斜視図、第3図は上記気体分離膜モジュールを収納
した酸素富化膜ユニットの一部を破断して示す斜視図、
第4図は従来の気体分離膜セルの一部を破断して示す斜
視図、第5図は従来の気体分離膜モジュールを収納した
酸素富化膜ユニットの一部を破断して示す斜視図である
。 1・・・・・・気体透過膜、2・・・・・・樹脂板、6
・・・・・・シーリング樹脂、8・・・・・・スペーサ
、9・・・・・・接着剤、10・・・・・・気体分離膜
セル、11・・・・・・金属板、12・・・・・・樹脂
部、13・・・・・・気体分離膜モジュール、14・・
・・・・ヘッダー、15・・・・・・チューブ、16・
・・・・・ファン、17・・・・フィルター、18・・
・・・・酸素富化膜ユニノ代理人の氏名 弁理士 中 
尾 敏 男 ほか1名i−−−気体い視 ?−−−搭lト瞑 3−η1入社初1 4−−−   a   シーL アーク友J谷rJまとυ B −−−1−1−サ 9°°−井1判 (0−一一人庵分醇腫でル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)混合気体から特定の気体を選択的に分離する気体
    透過膜と、この気体透過膜との間に空間部が形成される
    ように密封保持する樹脂板と、前記空間部内に充填され
    る通気性物質と、気体透過膜を保護する通気性シートと
    、前記気体透過膜を気密に保つ封止剤と、前記空間部内
    の流体を吐出する流体吐出口を有する単一セルから構成
    されており、このセルを厚み方向に積層するとともに、
    この両端に金属板を積層し、かつ前記積層体の長手方向
    の両側を各セルの一部が埋まる様に、樹脂で固定するこ
    とを特徴とする気体分離膜モジュール。
  2. (2)前記単一セルにおいて、セルのコーナ部の全周を
    、樹脂板と通気性物質と通気性シートが固定される様に
    、通気性物質と通気性シートを合わせた厚さに密封する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の気体分離
    膜モジュール。
  3. (3)気体透過膜の膜表面上にスペーサを接着し、相対
    する気体透過膜の膜表面に接着しているスペーサ同志が
    接触し、気体透過膜同志が接触しない様にした特許請求
    の範囲第1項記載の気体分離膜モジュール。
JP20985986A 1986-09-05 1986-09-05 気体分離膜モジユ−ル Pending JPS6365931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20985986A JPS6365931A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 気体分離膜モジユ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20985986A JPS6365931A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 気体分離膜モジユ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6365931A true JPS6365931A (ja) 1988-03-24

Family

ID=16579807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20985986A Pending JPS6365931A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 気体分離膜モジユ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6365931A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100775798B1 (ko) 공기로부터 산소 풍부 공기를 분리/수집하는 방법, 장치 및기체 분리막 모듈
US7985279B2 (en) Gas separator and operating method for the same
JPH06339613A (ja) 気流から気体状物質を除去する膜集合体及びこれを含む装置並びに除去方法
US3879293A (en) Membrane diffusion device having inflatable member for pressurization and sealing
WO2012081576A1 (ja) 水素分離装置
WO2004088779A1 (ja) 固体高分子型燃料電池及びその燃料電池用の電極構造体
JPS6365931A (ja) 気体分離膜モジユ−ル
JP2005262211A (ja) 空気から酸素富化空気を分離回収する方法、および、気体分離膜モジュール
EP2484430B1 (en) Membrane element, gas separation device and internal combustion engine
JPS61278328A (ja) 気体透過膜モジユ−ル
JPS6157219A (ja) 選択性気体透過膜モジユ−ル
JPS6283021A (ja) 酸素富化ユニツト
JPS61216713A (ja) 気体透過膜モジユ−ル
JPH06246125A (ja) 気体分離膜モジュール
JPH06262026A (ja) 気体分離膜モジュール
JPS63141624A (ja) 気体透過膜モジユ−ル
JPH06119928A (ja) 固体高分子電解質燃料電池スタック
JPS6242737Y2 (ja)
JPS6135883B2 (ja)
JP2004033964A (ja) 気体分離膜ユニット
JPH04156916A (ja) 気体分離膜モジュール
JPH02198611A (ja) 気体分離膜ユニット
JPS6354914A (ja) 気体分離装置
JPS62282617A (ja) 気体分離膜モジュールの製造方法
JPH06246124A (ja) 気体分離膜モジュール