JPS6283021A - 酸素富化ユニツト - Google Patents

酸素富化ユニツト

Info

Publication number
JPS6283021A
JPS6283021A JP22302885A JP22302885A JPS6283021A JP S6283021 A JPS6283021 A JP S6283021A JP 22302885 A JP22302885 A JP 22302885A JP 22302885 A JP22302885 A JP 22302885A JP S6283021 A JPS6283021 A JP S6283021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permeable membrane
gas
gas permeable
permeable
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22302885A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Hatanaka
茂樹 畠中
Takanori Sugimoto
高則 杉本
Takaki Kobayashi
貴樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22302885A priority Critical patent/JPS6283021A/ja
Publication of JPS6283021A publication Critical patent/JPS6283021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、窒素より大きい速度で酸素を透過させる気体
透過膜モジュールを利用することにより空気中の酸素を
富化して供給することができる酸素富化ユニットに関す
るものである。
従来の技術 近年酸素富化ガスは、燃焼用、医療用などに広く利用さ
れているが、これらの気体を得る方法としては、深冷分
離による酸素ボンベが一般であり、他の代表的方法とし
ては固体表面の気体の吸脱着を利用した方法(ゼオライ
ト等)があるが、簡単に酸素富化ガスを作り出し、消エ
ネルギー機器として利用する目的で、高分子の膜を利用
した酸素富化ユニットの開発が盛んに行なわれている。
気体透過膜を利用した分離技術としては、例えば特開昭
56−91802号公報に示される様に選択気体透過膜
セルがある。
以下図面を参照しながら、上述したような気体分離手段
の一つである、従来の酸素富化ユニットについて説BA
を行う。
第3図は、従来の気体透過膜モジュールの分解斜視図を
示すものである。第3図において、1は混合気体を選択
的に分離する気体透過膜、2は気体透過膜1との間に空
間部が形成されるように、密封保持する補強板、3は前
記空間部内に充填される通気性物質、4は気体透過膜1
と補強板2を気密に保つ両面粘着テープ、5は選択的に
分離された気体を吐出する流体吐出口、6は前記気体透
過膜1と、この気体透過膜1の厚み方向に積層され相対
する他の気体透過膜1とが接触しないようにして、常に
新しい空気を供給出来る空間を形成する端部スペーサー
である。
第4図は、従来の酸素富化ユニ7)の分解斜視図を示す
ものである。第4図において、7は第3図に示す気体透
過膜モジュール、8は選択的に分離された気体を集合さ
せるヘッダー 、9は前記気体透過膜モジュール7の流
体吐出口6と前記ヘッダー8を接続するチューブ、10
は前記気体透過膜1に常に新しい空気を供給するファン
、11は前記空気より塵埃を除去するフィルター、12
は上記部品を収納するケースである。
以上の様に構成された酸素富化ユニ、、/)について以
下その動作について説明する。
まず気体透過膜1は、窒素よりも大きな速度で酸素を透
過させるものであり、ヘッダー8を介して流体吐出口6
を真空ポンプで減圧吸引を行なうと、気体透過膜モジュ
ール7の外部の気体は、気体透過膜1を通って選択的に
分離される。またチューブ9は流体吐出口5とヘッダー
8を接続して気体透過膜1に減圧度を伝えるものである
。又供給ファン10は、フィルター11全介して気体透
過膜モジュール7に常に新しい空気を供給するものであ
り、フィルター11は気体透過膜1へ供給される空気よ
り塵埃を除去するものである。選択的に分離された気体
(酸素富化空気)は、通気性物質3より形成される空間
部に侵入し流体吐出口5とチューブ9を通ってヘッダー
8により集合して外部に供給される。
又補強板2は、気体透過膜1が真空ポンプで減圧された
場合に気体透過膜1を保持しかつ補強するものである。
気体透過膜1と補強板2により形成された空間部に通気
性物質3が充填してあり、両面粘着テープ4により密封
保持されている。又気体透過膜1の厚み方向に積層され
相対する他の気体透過膜1が接触しない様に端部スペー
サー6が気体透過膜モジュール7のコーナ部に接着形成
されている0 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、第3図の様に気体透過膜1と補強板2の
間に通気性物質3を充填させコーナ部を両面テープ4で
接着する構造においては、気体透過膜1の中央部が凸状
にふくらみ、厚み方向に積層された相対する他の気体透
過膜1と接触し、気体透過膜1が破壊する恐れがあり、
端部スペーサー〇の厚さを気体透過膜1が接触しない様
に充分数る必要があり、小型化出来ないという問題点を
有していた。
本発明は、上記問題点に鑑み、気体透過膜同志が接触せ
ず、しかも小型の酸素富化ユニ、ノトヲ提供するもので
ある。
問題点全解決するだめの手段 この目的を達成するために本発明の気体透過膜モジュー
ルは、気体透過膜の上にスペーサを接着して気体透過膜
モジュールを数個単位毎に小ブロックとしてケースに収
納したものである。
作用 この構成により気体透過膜1の中央部のふくらみがなく
なり、その結果厚み方向に積層された相対する他の気体
透過膜1と接触しない。従って端部スペーサとスペーサ
の厚みを薄くでき、小型になる。
実施例 以下本発明の一実施例について図面全参照しながら説明
する。
第1図は、本発明の一実施例における気体透過膜モジュ
ールの分解斜視図、第2図は酸素富化ユニットの分解斜
視図を示すものである。
第1図において、21は混合気体を選択的に分離する気
体透過膜、22は気体透過膜21との間に空間部が形成
されるように密封保持する補強板、23は前記空間部内
に充填される通気性を有する通気性物質、24は気体透
過膜21と補強板22を気密に保つ両面粘着テープ、2
6は前記空間部内の流体全吐出する流体吐出口、26&
は前記気体透過膜モジュール21同心が接触しない様に
膜表面に接着し気体透過膜21を押えるスペーサー、2
6bは常に新しい空気を供給出来る空間を形成する端部
スペーサー、27はスペーサ−262L’i接着し、し
かもスペーサーが振動などにより多少移動しても気体透
過膜21に影響がないようにするだめの接着剤である。
第2図において、28は気体透過膜モジュール、29は
選択的に分離された気体を集合させるヘッダー、30は
前記気体透過膜モジュール28の流体吐出口26と前記
ヘッダー29を接続するチューブ、31は前記気体透過
膜21に常に新しい空気を供給するファン、32は前記
空気より塵埃を除去するフィルター、33は気体透過膜
モジュール21を10〜20枚程度収納する小ケース、
34は小ケース34を収納するケースである。
以上の様に構成された酸素富化ユニットについて以下そ
の動作を説明する。
第1図、第2図において気体透過膜21は、窒素よりも
大きな速度で酸素を透過させるものであり、ヘッダー2
9を介して流体吐出口26を真空ポンプで減圧吸引全行
なうと、気体透過膜モジュール28の外部の気体は、気
体透過膜21f:通つ−C選択的に分離される。まだチ
ューブ30は、流体吐出口25とヘッダー29を接続し
て気体透過膜21に真空度を伝えるものである0そして
選択的に分離された気体(酸素富化空気)は、通気性物
質23より形成される空間部に流入し、流体吐出口26
とチューブ30i通ってヘッダー29により集合され外
部に供給される。
又供給ファン31は、フィルター32を介して気体透過
膜モジュール28に常に新しい空気を供給するものであ
り、フィルター32は気体透過膜21へ供給される空気
より塵埃を除去するものである。
モジュール構造として、補強板22は気体透過膜21と
の間に空間部を形成し、気体透過膜21全保持しかつ補
強するものである。気体透過膜21と補強板22により
形成された空間部に通気性物質22が充填してあり両面
粘着テープ24により密封保持されている。
又、気体透過膜21の表面に接着剤27を塗布しスペー
サ−26&全接着することによ抄厚み方向に積層される
相対する他の気体透過膜21が押さえられ接触しない。
従ってスペーサー261Lと端部スペーサー26bの厚
さを薄くする車力;可能になり、従来の端部スペーサー
の厚さの約に程度になった。しかし気体透過膜21の表
面にスペーサ−262Lf接着剤27により接着してい
ることにより、気体透過膜モジユール28全100個程
度ケースに収納するのは、位置ずれ等をおこし製造上取
扱がむずかしい。そこで気体透過膜モジユール28’i
10〜20個程度を小ブロックとして板金の小ケース3
3に積層収納して、小ケース33をケース34に収納す
ることにより、組立て、取扱いが容易になる。
以上の様に気体透過膜モジュール28のスペーサー26
2Lと端部スペーサー26bの厚さが釣機になるため、
酸素富化ユニットの幅が約Aになり小型化になる。又性
能も従来と同等の性能を得ることが出来ることを確認し
た。
なお、本実施例では気体透過膜モジュール28を板金の
小ケース33に収納したが、小ケース33は、気体透過
膜モジュール28を10〜2゜個程度をテープなどで小
ブロックにしてもよい。
発明の効果 以上の様に気体透過膜の表面に接着剤2Tによって一定
間隔にスペーサーを接着することにより、気体透過膜の
中央部分が凸状にふくらまないため、スペーサーと端部
スペーサーの厚さを薄くでき気体透過膜モジュールの厚
さを薄くできるCその結果、酸素富化ユニ7)は小型化
になり従来と同等の性能が得られる。
又気体透過膜モジュール全10〜20個程度づつブロッ
ク化し、ケースに収納するため、取扱いが簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による酸素富化ユニットの気
体透過膜モジュールの一部を破断して示す料現図、第2
図は同酸素富化ユニントの一部破断して示す斜視図、第
3図は従来の気体透過膜モジュールの一部を破断して示
す斜視図、第4図は従来の酸素富化ユニットの一部を破
断して示す斜ン見図である。 21・・・・・・気体透過膜、26&・・・・・・スペ
ーサー、28・・・・・気体透過膜モジュール、29・
・・・・・ヘッダー、31・・・・・・ファン、32・
−・・・・フィルター、34・・・・・ケース。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名刀 
4 図 −d

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 大気あるいは混合気体を選択的に分離するしかつ複数個
    積層される気体透過膜モジュールと、前記大気あるいは
    混合気体を供給するファンと、選択的に分離された空気
    を集合するヘッダーと、前記大気あるいは混合気体より
    塵埃を除去するフィルターと、上記各部品を収納するケ
    ースとで構成され、前記積層される複数個の気体透過膜
    モジュールをこの膜表面の一部にスペーサーを配して相
    対させ、かつ気体透過膜モジュールを数個づつブロック
    化してケース内に収納した酸素富化ユニット。
JP22302885A 1985-10-07 1985-10-07 酸素富化ユニツト Pending JPS6283021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22302885A JPS6283021A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 酸素富化ユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22302885A JPS6283021A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 酸素富化ユニツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6283021A true JPS6283021A (ja) 1987-04-16

Family

ID=16791707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22302885A Pending JPS6283021A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 酸素富化ユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6283021A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01176420A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Ube Ind Ltd 気体分離方法
JPH0316020A (ja) * 1989-03-29 1991-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd シート状記録媒体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01176420A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Ube Ind Ltd 気体分離方法
JPH0316020A (ja) * 1989-03-29 1991-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd シート状記録媒体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1261992B1 (en) Membrane exchange humidifier
WO2005110581A1 (ja) 気体分離装置、及びその装置の運転方法
GB918108A (en) Electrodialysis devices
JPS6283021A (ja) 酸素富化ユニツト
JPS61278328A (ja) 気体透過膜モジユ−ル
JPS6157219A (ja) 選択性気体透過膜モジユ−ル
JPS63141624A (ja) 気体透過膜モジユ−ル
JPS61216713A (ja) 気体透過膜モジユ−ル
US20210391586A1 (en) Membrane assembly for a humidification device
JPS6242737Y2 (ja)
JPS6365931A (ja) 気体分離膜モジユ−ル
JPS62102814A (ja) 気体透過膜セル
JP2537800B2 (ja) 酸素富化膜ユニツト
JPS5942081Y2 (ja) 積層型物質移動装置
JPH0124510B2 (ja)
JPS62282617A (ja) 気体分離膜モジュールの製造方法
JPS584562B2 (ja) 積層型物質移動装置
JPS62160102A (ja) フイルタパツク
JPS621437A (ja) 気体透過膜セル・ユニツト
JPH02198611A (ja) 気体分離膜ユニット
JPS62125822A (ja) 気体透過膜モジユ−ル
JPH04156916A (ja) 気体分離膜モジュール
JPS61281003A (ja) 酸素富化装置
JPS59181588U (ja) 電池
WO2023082241A1 (zh) 膜组件及其制造方法、燃料电池单元以及燃料电池包