JPS621437A - 気体透過膜セル・ユニツト - Google Patents

気体透過膜セル・ユニツト

Info

Publication number
JPS621437A
JPS621437A JP14161485A JP14161485A JPS621437A JP S621437 A JPS621437 A JP S621437A JP 14161485 A JP14161485 A JP 14161485A JP 14161485 A JP14161485 A JP 14161485A JP S621437 A JPS621437 A JP S621437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permeable membrane
cell
gas
take
gas permeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14161485A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaki Kobayashi
貴樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14161485A priority Critical patent/JPS621437A/ja
Publication of JPS621437A publication Critical patent/JPS621437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はより小型で構造の簡単な気体透過膜セル・ユニ
ットに関するものである。
従来の技術 近年、高分子の膜を利用し、特に酸素富化気体、窒素富
化気体、或いは水素その他の気体を混合気体中から分離
する方法が種々みられている。特に酸素富化気体は燃焼
用の省エネルギ一手段として、又医療用に呼吸器疾患の
治療用として利用されている。従来、気体透過膜セルを
用いて混合気体より分離された気体を取り出す方法がい
くつか試みられている。例えば、特開昭57−1609
03号公報に示されるように分離気体の取り出し口とし
て金属、樹脂等からなるパイプを設ける方法、或いは特
開昭56−44003号公報に示されるようにキール型
人工腎臓を応用したもの等がある。しかしながら前者は
分離気体が取り出し口を通過する際の圧力損失を少くす
るために、取り出しロバイブの径を充分に大きくとる必
要がある。そのため、隣接するセルの間隔及びセルの厚
さはバイブ径により規定され、それ以上小さくすること
はできない。又、後者については、■混合気体を供給、
排気するために枠が必要であり、この枠は気密を保つた
め一定の幅が必要であるので、同一寸法セルに比較して
有効膜面積が減少してしまう。■前記枠、支柱、この支
柱に設けられた側溝、モジュールを保持固定するための
ねじ等の部品が必要である。■各セルと前記枠の気密を
保つ必要がある。等の問題点を有していた。以下、図面
(第4図、第5図)を参照しながら従来°の気体透過膜
セル・ユニットについて説明する。図において、1は混
合気体を選択的に分離する気体透過膜セル、2はこのセ
ル1で分離された気体を取り出す取り出し口、3は各セ
ル1より集められた分離気体をチューブ4を介して集め
る集合管、5は混合気体をセル11mに供給する送風フ
ァンである。以上のような構成要素からなる気体透過膜
セル・ユニットについて以下その動作を説明する。先ず
集合管3の開口部より真空ポンプ等の減圧手段を用いて
前記セル1内部を減圧し、透過膜の表裏に圧力差を生じ
させる。
同時に送風ファン5等の供給手段を用いてセル1間に分
離しようとする混合気体を供給する。分離された気体は
各セル1内部から取り出し口2、チューブ4を経て集合
管3に集められ、減圧手段側へ取り出される。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような構成では隣接するセルの間
隔及びセルの厚さは取り出し口の外径によって決定され
、それ以上間隔を小さくすることはできない。セル間隔
を小さくするために取り出し口径を小さくすると、分離
された気体が取り出し口を通過するときの速度が非常に
大きくなり、圧力損失を生じる原因となり、圧力がセル
内部に効率良く伝わらなくなる。又、集合構成部品が多
くなり、それらの部品の占める容積によりユニットが更
に大きくなるという問題点を有していた。
本発明はこのような問題点を解決するもので、小型で構
造の簡単な気体透過膜セル・ユニットを提供することを
目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために本発明は、混合気体を選択
的に分離する透過膜と、この膜を支持する枠と、前記透
過膜により分離された気体を取り出す取り出し口とを備
え、厚み方向に積層構成され、前記取り出し口が各セル
の厚み方向両面に設けられ、隣接するセルの取り出し口
を互いに気密に接続したものである。
作用 この構成により、気体透過膜セル端面方向に取り出し口
を設ける必要がなくなるため、セル自身の薄型化が可能
であり、取り出し口の径等、隣接する前記セルの間隔を
構造面で制限する要素は取り除かれ、小型で構造の簡単
な気体透過膜セル・ユニットが得られる。
実施例 以下、本発明の一実施例について、図面(第1図〜第3
図)に基づいて説明する。
先ず第1図、第2図において、11は混合気体を選択的
に分離する気体透過膜セル、12は隣接する気体透過膜
セル11の取り出し口を気密に接続するシール材、13
はユニットから分離気体を取り出す取り出し口である。
以上のように構成された気体透過膜セル・ユニットにつ
いて、その動作を説明する。先ず取り出し口13より真
空ポンプ等の減圧手段を用いて気体透過膜セル11内部
を減圧し、透過膜の表裏に圧力差を生じさせる。同時に
送風ファン14等の供給手段を用いてセル11間に分離
しようとする混合気体を供給する。分離された気体は各
セル11内部から取り出し口13を通って減圧手段側へ
取り出される。
本発明によって従来得られなかった小型の気体透過膜セ
ル・ユニットを提供し得ることを更に具体的に説明する
。第3図は本実施例の構成を示す分解図で、15は気体
透過膜で、セルに組んだ場合取り出し口となる穴15a
をあけである。この穴teaの径はここを通過する気体
の圧力損失を考慮して決定され、8!mの大小に対して
穴径を変えることで容易に対応できる。16aは気体透
過膜15を支持する枠で、厚さ1 ++vのアルミ板よ
り成っている。16bは減圧時に前記膜15をセル内側
から支持する支持体で、厚さ1u+、 10メツシユの
ポリエチレン成形ネットから成り、各セルで分離され集
合した分離気体が通過する場合の圧力損失を小さくする
ため、セルに組んだとき取り出し口にあたる部分に穴1
6cをあけである。互いに接合される枠16aと支持体
16bの両面に気体透過l1lJ15を接着し、気体透
過膜セルを構成する。12はシール材で、隣接するセル
の1つのコーナ一部に形成される分離気体取り出し口を
互いに気密に接続するもので、セルとセルの間に混合気
体を供給するための空間を形成するスペーサも兼ねる。
17は隣接するセル間に分離しようとする混合気体を供
給するための空間を形成するためにセルの残りのコーナ
一部に位置するスペーサである。シール材12及びスペ
ーサ17は厚さ3mmの独立気泡のポリエチレン発泡体
からなり、各セルの取り出し口とシール材12はシリコ
ーン系のシール剤によって接着される。尚、枠16a1
支持体16b1シール材12、スペーサ17等の材質は
金属、樹脂、木材、紙等、何ら制限はないが、応力、環
境等の使用条件、生産性等を考慮して適当なものを選択
することが望ましい。
以上のような構成により、セル11のピッチは4■とな
る。本実施例の膜面積は49.9mであり、寸法は10
50X 400X 300で約0.13 mである。同
一膜面積を持つ従来の気体透過膜セル・ユニットでは、
セルのピッチは15mmであり、集合管、接続チューブ
を含めて1250X 1650X 30Gで約0.62
−rrLであり、115近い小型化を達成することが可
能であった。尚、本実施例では枠16aの厚みを111
−、スペーサ17の厚みを3mmとしたが、混合気体及
び分離気体の流量によってはより小さくすることも可能
である。
以上のように本実施例によれば、気体透過膜セル11の
厚み方向両面に取り出し口を設け、隣接する前記取り出
し口をシール材12により気密に接続することにより、
集合管、チューブ、取り出し口を省略することが可能に
なり、セル11のピッチも非常に小さくすることが可能
である。尚、本実施例では減圧により分離する方法につ
いて説明したが、本ユニット全体を圧力容器内に入れる
ことにより加圧により分離する方法にも使用できること
は言うまでもない。
発明の効果 以上のように本発明によれば、混合気体を選択的に分離
する透過膜と、この躾を支持する枠と、前記透過膜によ
り分離された気体を取り出す取り出し口とを備え、厚み
方向に積層構成され、前記取り出し口が各セルの厚み方
向の両面に設けられ、隣接するこの取り出し口を互いに
気密に接続することで、非常に小型で、構造の簡単な気
体透過膀セル・ユニットを提供することができ、その実
用的効果は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図は気体透過膜セル・ユニットの外観斜視図、第2図は
同断面図、第3図は分解斜視図、第4図は従来例の一部
切欠斜視図、第5図は同断面図である。 11・・・気体透過膜セル、12・・・シール材、13
・・・取り出し口、15・・・気体透過膜、15a・・
・穴、16a・・・枠、16b・・・支持体、16C・
・・穴、18・・・スペーサ代理人   森  本  
義  弘 第4図 第1図 第2図 /l −− 13−一一取す漱レロ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、混合気体を選択的に分離する透過膜と、この膜を支
    持する枠と、前記透過膜により分離された気体を取り出
    す取り出し口とを備え、厚み方向に積層構成され、前記
    取り出し口が各セルの厚み方向両面に設けられ、隣接す
    るセルの取り出し口を互いに気密に接続した気体透過膜
    セル・ユニット。
JP14161485A 1985-06-27 1985-06-27 気体透過膜セル・ユニツト Pending JPS621437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14161485A JPS621437A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 気体透過膜セル・ユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14161485A JPS621437A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 気体透過膜セル・ユニツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS621437A true JPS621437A (ja) 1987-01-07

Family

ID=15296125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14161485A Pending JPS621437A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 気体透過膜セル・ユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS621437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282617A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気体分離膜モジュールの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282617A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気体分離膜モジュールの製造方法
JPH0248288B2 (ja) * 1986-05-30 1990-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3834544A (en) Membrane diffusion apparatus
JPH01171618A (ja) 外殻のない、モジュールの空気透過装置
EP2266682A3 (en) Laminated cassette device and method for making same
CA2397959A1 (en) Cassette with integral separation device
GB1513144A (en) Apparatus for providing air enriched with oxygen
JPS621437A (ja) 気体透過膜セル・ユニツト
WO2004008564A3 (en) Fuel cell
KR101517268B1 (ko) 막 엘리먼트, 기체 분리 장치 및 내연 기관
JPH0248288B2 (ja)
GB1591117A (en) Distribution system of blood treatment apparatus
JPS59134570A (ja) 燃料電池構造
JPH059124B2 (ja)
JPS62102814A (ja) 気体透過膜セル
JPS6157219A (ja) 選択性気体透過膜モジユ−ル
JPS61278328A (ja) 気体透過膜モジユ−ル
JPS55137007A (en) Semipermeable membrane dehumidifier
JPS61141913A (ja) 気体透過膜セル・ユニツト
JPS6283021A (ja) 酸素富化ユニツト
JPH0475575A (ja) 保存庫
JPS6242737Y2 (ja)
JPH0570485B2 (ja)
CN216191940U (zh) 自带金属边框的真空复合玻璃
JPH06262026A (ja) 気体分離膜モジュール
JP2004033964A (ja) 気体分離膜ユニット
CN216519820U (zh) 一种使用方便的呼吸阀