JPS6365789B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6365789B2
JPS6365789B2 JP5601382A JP5601382A JPS6365789B2 JP S6365789 B2 JPS6365789 B2 JP S6365789B2 JP 5601382 A JP5601382 A JP 5601382A JP 5601382 A JP5601382 A JP 5601382A JP S6365789 B2 JPS6365789 B2 JP S6365789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
valley gutter
construction surface
along
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5601382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58173250A (ja
Inventor
Keiichi Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5601382A priority Critical patent/JPS58173250A/ja
Publication of JPS58173250A publication Critical patent/JPS58173250A/ja
Publication of JPS6365789B2 publication Critical patent/JPS6365789B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鉄筋、鉄骨又は木造建造物の谷樋を外
観上見えなくした屋根に関するものである。
従来において屋根の谷樋は建造物より露出して
いる為に外観上甚だ美感を損うと共に、谷樋の中
に故葉や塵埃等の異物が入り易く衛生的にも好ま
しくない等の不利益があつた。
本発明はこの様な問題を解決し得る屋根を提供
するものである。
以下添付図面につき説明すると、第1図は傾斜
した屋根の施工面1を示す斜視図であり、この施
工面1の下方側辺11にこの下方側辺11に沿つ
て水平方向へ通開する谷樋2が連結されている。
上記施工面1の全域には所望により設けられる
例えば同寸法に採寸された多数の板状パネル3,
3……3がその長手方向を上記施工面1の傾斜方
向aへ沿う様、又水平方向には等間隔Sを隔てる
様整列載置されており、此等パネル3,3……3
は止着手段例へば接着剤により上記施工面1へ止
着されその後上記パネル3,3……3の上方から
所望により設けられる柔軟性及び耐水性に優れた
防水材例えば合成樹脂で作られたシール材4が上
記パネル3,3……3及び上記等間隔Sの上方全
面を被覆する。
上記パネル3,3……3を水平方向へ等間隔S
を隔てて上記施工面1に載置する事により形成さ
れ、且つ上記傾斜方向aに沿つて連通される条溝
状空隙S′には、第2図に示す如く、溝51を上記
傾斜方向aに沿つて形成する断面U字状の長尺受
部材5が嵌設され、更に上記溝51内にはこの溝
51に沿う弾性を有する保持部材6が装着されて
いる。又上記パネル3,3……3を上記施工面1
に載置しない場合には上記施工面1に傾斜方向a
に沿つて図示しない条溝を等間隔づつ隔てて切欠
構成しても良い。
上記保持部材6は上記傾斜方向aに沿つて形成
される例へば断面台形状の条溝61を有すると共
にこの条溝61の上部から左右両側へ平坦部6
2,62を有し、更にこの平坦部62,62の左
右両側に対称的に設けた脚部63,63を有して
いる。
又上記長尺受部材5は、例へば第2図実施例に
示す如く、上記パネル3の上記傾斜方向aに沿う
左右側辺部31,31の上に係止する左右両肩部
52,52を形成しておく事が望ましく、かくす
ればこの左右両肩部52,52の上方より連結手
段例へば螺子7により上記施工面1へ上記パネル
3と共に連結する事が出来るという利益がある。
上記保持部材6は上記長尺受部材5の溝51内
に固設される様上記脚部63,63において連結
手段例へば螺子7により上記施工面1へ上記長尺
受部材5と共に連結しても、或は図示しない接着
剤により上記長尺受部材5と連結しても良い。
第3図に示す如く上記長尺受部材5と上記保持
部材6とは上記施工面1の上方側辺12から上記
谷樋2の上方まで直線状に延長構成している。
上記谷樋2の外側に沿つて隣接する壁材8は上
記谷樋2より高位置に直立して構成されており、
上記谷樋2の上方には平面状の壁面81が形成さ
れている。
上記屋根の施工面1の上方に上記傾斜方向aに
沿つて並列状に複数配置する屋根板9は、第3
図、第4図に示す如く上記上方側辺12から上記
谷樋2の上方まで直線上に延長すると共に、上記
谷樋2の上方で上記壁材8の壁面81に沿つて起
立する様屈曲して曲げ部91を形成し、この曲げ
部91の一部を開口して排水口92を設けてあ
る。
又上記屋根板9の上記傾斜方向aに沿う左右両
側辺93,93間の距離は水平方向に隣設される
上記保持部材6にある2本の条溝61,61の内
側距離に合致して採寸しておく事が望ましく、か
つすれば第2図に示す実施例の如く、上記条溝6
1内に嵌着する弾性のある嵌入部10bとこの嵌
入部10bの上端に位置する押付部10cとを一
体成形手段により形設した係着条材10を用い、
上記押付部10cによつて上記屋根板9を上記保
持部材6に係着する事により上記屋根板9を保持
部材6に簡単且つ正確に取り付ける事ができると
いう利益がある。
上記係着条材10は、第3図に示す実施例の如
く上記長尺受部材5及び上記保持部材6と同様に
上記上方側辺12から上記谷樋2の上方中程まで
延長しており、それより先の空隙部10′は排水
口としての効果を生じている。
又上記パネル3を上記施工面1へ載置しない場
合には、第2図Bに示す如く上記施工面1の上に
上記シール材4を連結手段例へば接着剤により貼
着し、このシール材4の上に上記長尺受部材5を
配設しても良く、この場合には上記屋根板9に上
記左右両肩部52,52及び上記平坦部62へ載
置する隆起部95を上記傾斜方向aへ連設してお
く事が望ましい。
上記屋根板9を上記壁面81に沿つて起立せし
めた起立部94及び上記排水口92を外側から覆
う様な水切り部82′をその下方に形成した水切
り材82が上記壁面81に沿う様に配設してあ
り、これにより上記谷樋2は外観上見えなくなつ
ている。
而して上記水切り材82は上記壁材8の上面
8′を被覆する様構成しても或は実施例の如く上
記上面8′に帽着する帽着材83を配設しても良
い。上記施工面1の上記上方側辺12にも第3図
に示す如く上記水切り材82及び上記帽着材83
を同様に配設しておく事が望ましい。
加えて雨水の排水径路を説明すると、上記屋根
板9の上面に降つた雨水は上記屋根板9の上を上
記施工面1の傾斜方向aに沿つて流れ、上記水切
り材82と上記屋根板9との間隙S1を通り更に上
記排水口92及び上記空隙部10′より排水され
て上記谷樋2へ流出し、万一上記係着条材10と
上記屋根板9との係着部より雨水が浸水しても雨
水は上記保持部材6の条溝61内又は上記長尺受
部材5の溝51内へ案内され、その後上記谷樋2
内へ排水される。
また上記谷樋2の一部にこの谷樋2内へ流入し
た雨水を排水する排水路22を下方へ連通してあ
り上記谷樋2と上記排水路22との連結部21に
はドレン23を設けておく事が望ましく、加えて
第4図に示す如く上記ドレン23の上方の上記屋
根板9には点検開閉扉96を設けておけば上記谷
樋2の監視及び清掃を容易ならしめる利益があ
る。上記長尺受部材5は下方端部53を第3図に
示す如く折り下げて形成すれば上記施工面1の傾
斜角度が小さくとも上記施工面1や上記パネル
3,3……3へ雨水が伝う事を防ぐという利益も
ある。
上記屋根板9からの浸水を防ぐ様に上記長尺受
部材5、上記保持部材6及び上記係着条材10の
三者により構成された連結部材は上記の様な構成
に限る事なく建造物の種類又は施工面の面積の大
小により適宜対応すれば良い。
又防水効果を向上せしめるには例へば第2図に
示す如く上記シール材4に多数の切欠開口部41
を設け、このシール材4と上記屋根板9との間に
接着剤を塗付すれば上記屋根板9からの浸水を防
ぐ効果が向上する。
本発明屋根はこの様に簡易且つ確実に隠し樋を
構築出来ると共に防水効果にも優れているので
種々の建造物に実施して効果の大きいものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明屋根の施工面の状態を示す斜視
図、第2図Aは同上屋板の屋根板取付け状態を示
す実施例の分解斜視図、第2図Bは同上屋根板の
取付け状態を示す他の実施例の縦断側面図、第3
図は第2図Aに示す屋根の縦断側面図、第4図は
同上屋根の要部を示す1部切欠平面図である。 図中1は施工面、2は谷樋、3はパネル、4は
防水材としてのシール材、5は屋根板を施工面に
連結する連結部材としての長尺受部材、6は同上
連結部材としての保持部材、aは施工面の傾斜方
向、7は螺子、8は壁材、9は屋根板、10は同
上連結部材としての係着条材を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 傾斜した屋根の施工面の下方側辺に、この下
    方側辺に沿つて水平方向へ開通する谷樋を連結
    し、この谷樋の外側には該谷樋に沿つて隣接する
    壁材を上記谷樋より高位置に直立する様に設け、
    上記屋根の施工面上にはその傾斜方向と直交する
    方向に並列状に複数の屋根板を配置し、上記各屋
    根板は上記施工面の上方側辺から上記谷樋の上方
    まで直線状に展張されると共に、上記谷樋の上方
    で上記壁材に沿つて起立する様屈曲せしめられた
    曲げ部を有し、上記曲げ部にはその一部を開口し
    て排水口を設け、上記屋根板間には此等屋根板を
    水平方向へ並列状に連結する連結部材を設け、上
    記排水口の上方にはこの排水口を覆う様な水切り
    部を下方に形成した水切り材を上記壁材に沿つて
    設け、上記谷樋を上記屋根板と水切り材により覆
    閉する様に構成した屋根。
JP5601382A 1982-04-06 1982-04-06 屋根 Granted JPS58173250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5601382A JPS58173250A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5601382A JPS58173250A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58173250A JPS58173250A (ja) 1983-10-12
JPS6365789B2 true JPS6365789B2 (ja) 1988-12-16

Family

ID=13015169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5601382A Granted JPS58173250A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173250A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393890U (ja) * 1989-10-31 1991-09-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393890U (ja) * 1989-10-31 1991-09-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58173250A (ja) 1983-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5388381A (en) Interlocking building panel
JP3004160B2 (ja) 屋根上設置型太陽電池装置の雨仕舞装置
JPS6365789B2 (ja)
KR20230135954A (ko) 두겁패널 및 이를 이용한 두겁장치
JP3832951B2 (ja) 防水側溝部構造とこれに用いる部材。
JPH0341543Y2 (ja)
JPH0444732Y2 (ja)
JP3167272B2 (ja) 屋根の接続構造
JPH0256467B2 (ja)
JPH0354532Y2 (ja)
JPS6316415Y2 (ja)
JPH0738539Y2 (ja) 屋根の軒先シール構造
JPH0527612Y2 (ja)
JPH0130540Y2 (ja)
JPS60242242A (ja) 建物の外壁板下縁部水密装置
JPS6319451Y2 (ja)
JPH0524750Y2 (ja)
JPS5918010Y2 (ja) 屋根
JPH0752945Y2 (ja) 開口部両側の水切り構造
JPS6329779Y2 (ja)
JPH0637148Y2 (ja) 湾曲形材
JPH0450330Y2 (ja)
JPH0311293Y2 (ja)
JPH0746662Y2 (ja) 折板屋根の棟部水漏れ防止構造
JP2756909B2 (ja) 枠体の防水構造