JPS6364429A - ネツトワ−クシステム - Google Patents

ネツトワ−クシステム

Info

Publication number
JPS6364429A
JPS6364429A JP20795286A JP20795286A JPS6364429A JP S6364429 A JPS6364429 A JP S6364429A JP 20795286 A JP20795286 A JP 20795286A JP 20795286 A JP20795286 A JP 20795286A JP S6364429 A JPS6364429 A JP S6364429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
information
transmission path
transmission line
network system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20795286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Nakamura
中村 安夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20795286A priority Critical patent/JPS6364429A/ja
Publication of JPS6364429A publication Critical patent/JPS6364429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は通信媒体に複数の伝送装置を接続して互いに処
理情報の伝送を行うネットワークシステム、特に、複数
の情報伝送手段を有し、改良されたアクセス制御を行う
ネットワークシステムに関するものである。
[従来の技術] 従来、ネットワークシステムの伝送能力を増強する方法
の1つに、複数の通信媒体(伝送路)を設けて情報伝送
を行う方式が知られている。
しかしながら、従来の方式では、情報を伝送する前に情
報の伝送に使用される伝送路を占有する必要があるので
、ネットワークのトラフィックが大きくなるにつれて他
の伝送装置による情報の伝送のための伝送路の占有時間
が増加し、回線待時間が無視出来ない程長くなってしま
うという欠点があった。
[発明が解決しようとする問題点コ 本発明は、上述の従来技術の欠点に鑑みなされたもので
、ネットワークのトラフィックが大きい場合においても
、回線待時間を最小限に抑えることを可能としたネット
ワークシステムを提供する。
[問題点を解決するための手段] この問題点を解決するための一手段として、本発明のネ
ットワークシステムは、処理情報の伝送のみに使用され
る第2の伝送手段と、該第2の伝送手段による処理情報
の伝送を制御するための制御情報の伝送に使用され、前
記第2の伝送手段が処理情報の伝送により占有されてい
る場合には、処理情報の伝送としても使用される第1の
伝送手段とを備える。
[作用] かかる構成において、第2の伝送手段が長期間占有され
ている場合には、第1の伝送手段を用いて処理情報を伝
送する。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
まず、第4図に従来のネットワークシステム及び接続さ
れた伝送装置の一例を示す。
図中、1は第1伝送路、2は拡張された第2伝送路であ
る。3は一般にノードと呼ばれる通信制御装置であり、
この下にオフィスコンピュータ、ワードプロセッサ、画
像入出力装置等の接続機器8が接続される。前記ノード
3と接続機器8を組合せたステーションを第1伝送路1
及び第2伝送路2に複数接続してネットワークを構成し
、互いに情報伝送を行っている。
ノード3は、ドライバ/レシーバ回路、DAM制御回路
、データバッファ等を有し第1伝送路1との間のデータ
の入出力制御を行う伝送路インタフェース4と、ノード
3全体の制御を司どりマイクロプロセッサにて構成され
るCPU5と、接続機器8とのインタフェース動作回路
等を含む機器インタフェース6とを有している。また、
7はスイッチ回路(SW)であり、CPU5により制御
され、これにより第2伝送路2とのスイッチング制御が
なされる。
第4図に示す従来のネットワークシステムでは、例えば
規定のパケット化された通信データ、及び第2伝送路2
の情報伝送に必要な制御データが、第1伝送路1を用い
て伝送される。各ステージョンは第1伝送路1とは伝送
路インタフェース4を介して接続されている。従って、
第1伝送路1上の通信データ及び制御データは、例えば
C3MA/CD方式やトークンパッシング方式等の媒体
アクセス制御により伝送路インタフェース4にて各ノー
ド3に取込まれ、また伝送路インタフェース4から第1
伝送路1上に通信データ及び制御データが出力される。
一方、通信すべき情報は接続機器8からスイッチ回路7
を介して第2伝送路2へ出力され、又は第2伝送路2よ
りスイッチ回路7を介して接続機器8へ入力される。こ
の第2伝送路2上の情報伝送は媒体アクセス制御を必要
とせず、単にスイッチ回路7のオン/オフで制御される
。従って、第2伝送路2上のデータ形式は規制を受けな
いものとなる。
第1伝送路1には少なくとも第2伝送路2の利用状態を
示す2つの制御命令が伝送される。この第1伝送路工の
伝送制御を、第5図の従来のネットワークの伝送制御の
フローチャー)・を参照して説明する。
1つは第2伝送路2の占有命令、(以下、リザーブ命令
と呼ぶ)であり、リザーブ命令を発した(送出した)ノ
ード3及び接続機器8(以下、ステーションと呼ぶ)は
、以後第2伝送路2を占有して情報伝送を行うことがで
きる。
一方、他の1つは第2伝送路2の占有解放命令(以下、
リリース命令と呼ぶ)であり、リザーブ命令による第2
伝送路2の占有状態を解放した旨を示し、リザーブ命令
を出力したステーションにより第2伝送路2を用いた情
報伝送が終了したときに出力され、第2伝送路2を解放
したことを他のステーションに知らせる。この2つの制
御命令は、ネットワークを構成する全てのステーション
に対して宣言する形で行われ、例えば従来より使われて
いる一斉内報通信である[グローバルアドレス」を用い
れば、1回の命令出力でネットワークの全てのステーシ
ョンのノード3に命令伝達が可能となる。
リザーブ命令及びリリース命令の出力により、第2伝送
路2は占有と解放の2状態を往来する。
各ステーションのノード3のCPU5にこの第2伝送路
2の状態を示すフラグを設け、このフラグを第5図に示
す予めCPU5内の不図示のROMに書込まれたプログ
ラム命令列に従って、第1伝送路1に発生するリザーブ
命令にてセット(ステップS50,551)、一方リリ
ース命令にてリセット(ステップS52,553)され
るよう制御して、常に第2伝送路2の状態を監視し保持
する。
以上説明した従来技術はネットワークシステムに伝送さ
れる情報の形態、データ形式等に規制を加えることなく
、画像情報や音声情報、又はデジタル信号やアナログ信
号等いかなる情報をも伝送可能なネットワークを容易に
実現できるという点で優れたものである。
実施例の構成(第1図、第2図) 第1図は本実施例のネットワークシステムに接続された
伝送装置の一例を示す。
第1図において、11は規定のパケット化された情報が
伝送される第1伝送路であり、12は任意の形式の情報
を伝送する第2伝送路である。また、13はノード、1
9は接続機器であり、ノード13と接続機器19を組合
せて1つのステーシヨンを構成している。
ノード13は、伝送路インタフェース14゜CPU15
.機器インターフェース161選択回路17.パケット
組立分解回路18を備えている。またCPU15内のR
OM15a中には、後述する伝送制御プログラムが格納
されている。
以上の構成を備える複数のステーションより成る本実施
例のネットワークシステムの構成を第2図に示す。
第2図において、13a〜13gはネットワークを構成
する各ノード、19a〜19gは各ノード13a〜13
gに接続された接続機器である。
実施例の動作(第3図) 次に第3図の伝送制御プログラムのフローヂャートを参
照して本実施例のネットワークシステムによる情報送信
処理の一例を説明する。
本実施例においては、通常の第2伝送路12の伝送制御
は、前述した第5図の処理制御フローヂャートに従い実
行される。この処理については上述と同様であり、重複
するので説明を省略する。
第1図におけるノード13のCP U i 5は内蔵す
るROM15aに予め格納されたプログラム(ファーム
ウェア)に従い、通常以下に述べるような情報送信処理
を実行する。
まず、ステップSllにおいて、機器インタフェース1
6を介して接続機器19からの情報送信要求を検出する
とステップS12に進み第2伝送路12の状態を調べる
。これは前述した第5図に示した状態監視処理により制
御されるフラグを調べることにより可能となる。ここで
フラグがセットされていない場合すなわち第2伝送路が
空いている場合には、ステップS13に進み、以後従来
例と同様に第2伝送路を用いて情報送信を行う。
具体的にはステップS13にて第1伝送路11に第2伝
送路12に対するリザーブ命令を出力した後、ステップ
S14にて第2伝送路12を用いて情報を送信し、送信
が終了すると、ステップS15にて第1伝送路11にリ
ザーブ命令を出力して情報送信処理を終了する。
一方ステップS12にて第2伝送路12が占有中と認識
した場合すなわち占有フラグがセットされている場合に
は、ステップS16に進み、本実施例における特徴的な
動作を行う。
まず、接続機器19からの情報は選択回路17によりパ
ケット組立分解回路18に入力される。
ステップS16で情報を規定フォーマットにパケット化
した後、ステップS17にて第1伝送路11を用いて情
報を送信する。この時受信側ノードにおいては第1伝送
路11よりパケット化された情報を受信し、パケット組
立分解回路18にて元の情報に組立てた後に、選択回路
17を介して情報を接続機器19に伝える。
以上の処理により第2伝送路が占有中の場合においても
、第1伝送路を用いて情報の送信が可能となる。
以上説明した様に本発明によれば、ネットワークのトラ
フィックが大きく、第2伝送路が長時間占有されている
場合においても、第1伝送路を用いて情報を送信するこ
とが出来るためネットワークシステムの稼動率を向上さ
せる効果が期待出来る。
[発明の効果] 本発明により、ネットワークのトラフィックが大きい場
合においても、回線待時間を最小限に抑えることを可能
としたネットワークシステムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のネットワークシステムに接続された
伝送装置の一例図、 第2図は本実施例のネットワークシステムの構成図、 第3図は本実施例の伝送制御プログラムのフローチャー
ト、 第4図は従来のネットワークシステム及び接続された伝
送装置の一例図、 第5図は従来のネットワークシステムの伝送制御プログ
ラムのフローチャー1・である。 図中、1.11・・・第1伝送路、2.12・・・第2
伝送路、3,13.13a〜1.3 g・・・ノード、
4.14・・・伝送路インタフェース、5.15・・・
CPU、6.16・・・機器インタフェース、7゜17
・・・スイツヂ回路、18・・・バケット組立分解回路
、8,1.9.19a〜19g・・・接続機器である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信媒体に複数の伝送装置を接続して、互いに処
    理情報を伝送するネットワークシステムにおいて、処理
    情報の伝送のみに使用される第2の伝送手段と、該第2
    の伝送手段による処理情報の伝送を制御するための制御
    情報の伝送に使用され、前記第2の伝送手段が処理情報
    の伝送により占有されている場合には、処理情報の伝送
    としても使用される第1の伝送手段とを備えることを特
    徴とするネットワークシステム。
  2. (2)第1の伝送手段による処理情報の伝送は、パケッ
    ト化された処理情報の伝送であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のネットワークイシステム。
JP20795286A 1986-09-05 1986-09-05 ネツトワ−クシステム Pending JPS6364429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20795286A JPS6364429A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 ネツトワ−クシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20795286A JPS6364429A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 ネツトワ−クシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6364429A true JPS6364429A (ja) 1988-03-22

Family

ID=16548255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20795286A Pending JPS6364429A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 ネツトワ−クシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6364429A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2553193B2 (ja) ネットワーク制御パス網の予備回線制御方式
US7453872B2 (en) Communication method and communication apparatus
JPH10290251A (ja) ネットワークにおける異常復旧装置
JP2001136172A (ja) 通信ネットワークシステムにおける通信制御方法及び通信ネットワークシステム並びに通信制御処理プログラムを記録した記録媒体
JP4030880B2 (ja) 同期用クロック供給システムおよび同期用クロック供給方法
JPS6364429A (ja) ネツトワ−クシステム
JPS6364430A (ja) ネツトワ−クシステム
JPH1117717A (ja) 通信方法、及び通信システム
JPS6215951A (ja) ネツトワ−クシステム
EP0482958B1 (en) System for data communication
JPH10303962A (ja) ノード認識方法
JPH0578976B2 (ja)
JPH04160940A (ja) 車載用通信ネットワークにおけるデータ通信方法
JPS6215952A (ja) ネツトワ−クシステム
JPS6372240A (ja) ネツトワ−クシステム
JPH10224353A (ja) ネットワークシステム及びそのバス調停方法
JPS58147262A (ja) ブロ−ドキヤスト通信方式
JPS5963840A (ja) 伝送制御方法
JP2001339404A (ja) 通信装置
JPS6314538B2 (ja)
JPH0144063B2 (ja)
JPS62209938A (ja) ネツトワ−クシステム
JP2001197091A (ja) 調光システムのバス制御方法
JPH0149065B2 (ja)
JPS62209937A (ja) ネツトワ−クシステム