JPS6363073B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6363073B2
JPS6363073B2 JP56132748A JP13274881A JPS6363073B2 JP S6363073 B2 JPS6363073 B2 JP S6363073B2 JP 56132748 A JP56132748 A JP 56132748A JP 13274881 A JP13274881 A JP 13274881A JP S6363073 B2 JPS6363073 B2 JP S6363073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavefront
point
sound
acoustic lens
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56132748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5834376A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP56132748A priority Critical patent/JPS5834376A/ja
Publication of JPS5834376A publication Critical patent/JPS5834376A/ja
Publication of JPS6363073B2 publication Critical patent/JPS6363073B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アレイ振動子より発生する音波ビー
ムを集束させるに際し、その焦点を分散して分布
させて焦点深度の深い集束ビームを得る探触子に
関するものである。
従来より、直線状に配列されたアレイ振動子よ
り発生する音波ビームを集束させる方法として、
音響レンズを用いて波面を円弧状に揃えてビーム
の進行方向の1点に集束させる方法、あるいはア
レイ振動子の各振動子を適宜に位相励振して同様
にビームを集束させるいわゆる電子フオーカス法
等があつた。しかし、いずれのフオーカツシング
の方法においても固定焦点すなわちある一点にだ
け焦点を持つようなフオーカツシングであるた
め、焦点付近ではビーム幅は細くなり分解能を高
めるのに有効に作用するとは言うものの、焦点の
前後では急激にビーム幅が広がり分解能を悪化す
る原因となるという欠点があつた。
本発明の目的は、このような欠点を除去し、同
じ開口でありながら、固定焦点方法より一段と深
い焦点深度を有する音波ビームを得ることのでき
る探触子を提供することにある。
以下図面を用いて本発明を詳しく説明する。ま
ず、音波の波面と焦点との関係について述べる。
インパルス音波では、パルス音波の空間的な位置
が完全に重ならなければ音波振幅は増加しないと
考えられる。このように考えると固定焦点方式に
よる場合の波面は、第1図のイに示すように焦点
Aを中心とした球面がA点に収束するような波面
である。そして、この波面はA点以外ではその振
幅が常に一定となつている。第1図のロはA点及
びB点に焦点を結ぶ場合で、範囲aの波面はA点
のみ増強する作用があり、範囲bの波面はB面み
増強する波面である。結局、2点に焦点を有する
ことになり、第1図イの固定焦点のものに比べて
より深い焦点深度の音波ビームが得られることに
なる。更に、第1図のハは焦点が3個所に分布し
た場合を示す図で、波面のa,b,cの3つの範
囲がそれぞれA点、B点、C点を増強するように
作用するものである。これは、第1図ロに示す焦
点が2個分布する場合よりも更に深い焦点深度の
音波ビームが得られることを明らかにしている。
このように、焦点の数を無数に増加させてゆけ
ば、最終的には焦点が連続的に分布した分布焦点
を有する波面を得ることができ、極めて焦点深度
の深い集束ビームを得ることができる。
次に、このような分布焦点を実現し得る波面に
ついて説明する。第2図において、y=g(x)
で表わされる波面21は、その焦点がf1からf2
間に分布するものとする。そして、波面の1点D
(その座標を(x、y)とする)に対し、その波
面の曲率の中心Eの座標(0、α(x))で与えら
れるものとする。点Dでは、y=g(x)の接線
とEDが直交するから y−α(x)/x・dy/dx=−1 (1) が成立する。ここで、α(x)=βx+γ、また、
波面の幅をP(−P/2≦x≦+P/2)とし、x=P
/2 のときα(x)=f2、x=0のときα(x)=f1とな
るものとすれば、(1)式は次式のように表わすこと
ができる。
dy/dx=−x/y−2(f2−f1)/px−f1
(2) なお、(2)式は解析的に解くことが困難である
が、数値計算で求めることは簡単である。また、
E点の座標は(0、2(f2−f1)x/P+f1)とな
る。
第3図は上述した波面21の得られる探触子の
要部構成図である。31はリニア・アレイ振動
子、32は振動子表面に接着された音響レンズで
ある。レンズ32の曲面33は関数y=f(x)
で表わされる形状である。ここで、y≦f(x)
すなわちレンズ32中の音速をv1、y>f(x)
の媒質中の音速をv2とし、v1<v2とする。点Dの
波面がレンズ32の端面の点Fからの音波による
ものであると考えると、次の関係が成立する。
波面は点音源からの球面波の接線の連なつたも
のであるから、点F、Dを結ぶ直線と点Dでのy
=g(x)の接線とは直交する。また、波面y=
g(x)は点Dと点0(座標原点)を同時に通過す
るので、 ただし、点Gは点Fのy軸上への垂直投影点で
ある。
が成立する。そして、D点の座標を(x、y)、
F点の座標を(X、Y)とすると、前記条件より
次式が得られる。
y−Y/−(X−x)・dy/dx=−1 (3) (3)式及び(4)式よりX及びYを求めると、次のよ
うになる。
従つて、レンズ32の曲面は(5)式の座標(X、
Y)で与えられるような関数y=f(x)であり、
このような曲面に形成された音響レンズを用いれ
ばf1〜f2の範囲に分布する焦点を有する集束ビー
ムを得ることができる。
なお、このような音響レンズ32を用いるに限
らず、リニア・アレイ振動子の各振動子をそれぞ
れ適宜の時間遅延でもつて位相駆動し、その時の
波面が前記(2)式を満す波面となるようにしてもよ
い。例えば、第4図に示すようにリニア・アレイ
振動子31の各々(ただし両端の振動子は除く)
にデイレー回路41〜44を接続して位相駆動す
る。
デイレー回路には共通に駆動パルスPが入力さ
れ、各デイレー回路はその入力パルスPを所定の
時間だけ遅延して出力する。その各出力パルスに
より各振動子が駆動される。デイレー回路の遅延
時間は、振動子が駆動されたとき送波される超音
波の波面がy=g(x)となるように、それぞれ
設定される。
各遅延時間について図を参照して次に詳細に説
明する。ここでは便宜上9個の振動子でなるリニ
ア・アレイ振動子の場合を例にとつて説明する。
超音波の波面がy=g(x)を満たすようにする
ためには、中央の振動子315の駆動のタイミン
グを基準によると、端の振動子311および319
については超音波が距離L1だけ進むに要する時
間だけ早く駆動し、振動子312および318につ
いては超音波が距離L2だけ進むに要する時間だ
け早く駆動し、振動子313および317について
は超音波が距離L3だけ進むに要する時間だけ早
く駆動し、振動子314および316については超
音波が距離L4だけ進むに要する時間だけ早く駆
動する必要がある。
したがつて、換言すれば、端の振動子よりも中
央の振動子ほど遅く駆動するようにする必要があ
り、音波の速度をvとすると、 デイレー回路42の遅延時間τ2はデイレー回
路41の遅延時間τ1よりも(L1−L2)/v時間
だけ長い遅延時間に、 デイレー回路43の遅延時間τ3はデイレー回
路41の遅延時間τ1よりも(L1−L3)/v時間
だけ長い遅延時間に、 デイレー回路44の遅延時間τ4はデイレー回
路41の遅延時間τ1よりも(L1−L4)/v時間
だけ長い遅延時間に、 デイレー回路45の遅延時間τ5はデイレー回
路41の遅延時間τ1よりも(L1−L5)/v時間
だけ長い遅延時間に それぞれ設定される。
このような遅延時間に設定されたデイレー回路
を介して駆動パルスPを与えリニア・アレイ振動
子を位相駆動することにより、前記(2)式を満たす
波面を得ることができる。
以上説明したように、本発明によれば、リニ
ア・アレイ振動子の表面に適宜の曲面を有する音
響レンズを取付け、またはリニア・アレイ振動子
を適宜に位相駆動することにより、ある範囲に分
布焦点を有する波面を発生させることができるの
で、焦点深度の深い集束ビームを得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は波面と焦点との関係を説明する図、第
2図は本発明を説明するための波面と焦点の関係
図、第3図は本発明の探触子の一実施例を示す構
成図、第4図ははリニア・アレイ振動子を位相駆
動するための回路の構成図である。 21……波面、31……リニア・アレイ振動
子、32……音響レンズ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数個の振動子を平面状に配列してなるリニ
    ア・アレイ振動子と、 このリニア・アレイ振動子の前面に結合され、
    曲面の座標(X、Y)が下記の式1を満たすよう
    に形成された凸面状の音響レンズ からなり、前記リニア・アレイの各振動子を同時
    に駆動したとき前記音響レンズの前面における音
    波の波面が下記の式2を満足し、振動子の配列方
    向(X軸方向)に直交しかつ振動子配列の中央に
    位置する中心軸(Y軸)上に音波の焦点が連続的
    に分布するようにしたことを特徴とする探触子。 [式1] X=x−g・g′/(g′)2−(V2/V12+1・V2/V1
    {√(′)2+ 1+V2/V1 ただし、g=g(x)=y、g′=dy/dx V1は音響レンズ中の音速 V2は媒質中の音速。 [式2] dy/dx=−x/y−2(f2−f1)/p・x−f1 ただし、Pは振動子アレイの幅 f2は分布焦点距離の上限値 f1は分布焦点距離の下限値 xとyの原点は凸面状の音響レンズの
    先端。
JP56132748A 1981-08-26 1981-08-26 探触子 Granted JPS5834376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56132748A JPS5834376A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 探触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56132748A JPS5834376A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 探触子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5834376A JPS5834376A (ja) 1983-02-28
JPS6363073B2 true JPS6363073B2 (ja) 1988-12-06

Family

ID=15088653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56132748A Granted JPS5834376A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 探触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834376A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281742A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Origin Electric Co Ltd 半導体デバイスおよび整列方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4994353A (ja) * 1972-05-05 1974-09-07
JPS5433757A (en) * 1977-08-19 1979-03-12 Aloka Co Ltd Ultrasonic wave receiver

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4994353A (ja) * 1972-05-05 1974-09-07
JPS5433757A (en) * 1977-08-19 1979-03-12 Aloka Co Ltd Ultrasonic wave receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5834376A (ja) 1983-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6923066B2 (en) Ultrasonic transmitting and receiving apparatus
US4961176A (en) Ultrasonic probe
JPS63177700A (ja) 超音波探触子
US4644214A (en) Probe for electronic scanning type ultrasonic diagnostic apparatus
US11719812B2 (en) Ultrasound system
JPS6363073B2 (ja)
JPS6052823B2 (ja) 超音波診断装置用プロ−ブ
CN107085041A (zh) 一种聚焦声场中声偏振方向的控制方法
Ullate et al. Analysis of the ultrasonic field radiated by time-delay cylindrically focused linear arrays
JP2723464B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0419504B2 (ja)
JPS5822043A (ja) 超音波探触子
JP3387249B2 (ja) 超音波探触子
JP3255815B2 (ja) 多種類ビーム形成可能な超音波水中探知機
JP2784788B2 (ja) 超音波診断装置
JPS5839943A (ja) 超音波探触子
JP2633576B2 (ja) 超音波診断装置
JPH05200027A (ja) 超音波診断装置
JPS5938908U (ja) 超音波探触子
JPS6227825B2 (ja)
JPH0329411B2 (ja)
JPS6024045Y2 (ja) 超音波振動子
JP4593260B2 (ja) 超音波診断装置
JPS6347074Y2 (ja)
JPS5985973A (ja) 多重リング電子集束形超音波装置