JPS6362912A - 誘導発熱ロ−ラ装置 - Google Patents

誘導発熱ロ−ラ装置

Info

Publication number
JPS6362912A
JPS6362912A JP20441486A JP20441486A JPS6362912A JP S6362912 A JPS6362912 A JP S6362912A JP 20441486 A JP20441486 A JP 20441486A JP 20441486 A JP20441486 A JP 20441486A JP S6362912 A JPS6362912 A JP S6362912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction heating
roller body
heating mechanism
roller
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20441486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678766B2 (ja
Inventor
Yoshio Kitano
良夫 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuden Co Ltd Kyoto
Original Assignee
Tokuden Co Ltd Kyoto
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuden Co Ltd Kyoto filed Critical Tokuden Co Ltd Kyoto
Priority to JP61204414A priority Critical patent/JPH0678766B2/ja
Publication of JPS6362912A publication Critical patent/JPS6362912A/ja
Publication of JPH0678766B2 publication Critical patent/JPH0678766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は誘導発熱ローラ装置に関する。
(従来の技術) 周知のようにこの種装置は、回転軸によって回転される
ローラ本体と、その内部に配置される誘導発熱機構とに
よって構成され、前記誘導発熱機構はローラ本体の軸心
方向に沿う長さの鉄心と、その鉄心に巻装される誘導コ
イルとによって構成されるのを普通としている。
ところでこの種装置は種々の方面に使用されているが、
たとえば合成繊維の熱延伸工程に使用される装置では、
そのローラ本体の働き巾の寸法の設定に画一性が見出せ
ないのが実情である。
その理由は負荷としての糸条フィラメントの種類、ロー
ラ本体への巻き付は回数、或いは単−糸条、2糸条、4
糸条、8糸条掛けとの複合した組合せがあり、一方高速
回転を容易ならしめるために、ローラ本体の面長の短縮
、重量の軽減を計って限界設計を強いられるので、ロー
ラ本体の長さ寸法が著しく多種化されるからである。
このようにローラ本体が多種化されるとき、これに使用
する誘導発熱機構も、各ローラ本体の長さ寸法に応じて
その都度設計、製作することが要求されるようになり、
そのためこの種装置の製作工程が長期化するとともに、
それに応じて生産コストも高くなるといった欠点が生ず
る。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は所定の仕様によって設計、製作された誘導発
熱機構を、この誘導発熱機構よりも長い寸法のローラ本
体に、その長さ寸法の大小に係わらず、いずれのローラ
本体にもその使用を可能とすることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この発明は誘導発熱機構を、これよりも同軸方向しこ長
いローラ本体の内部に配置するとともに。
一方の端部に連結部を、他方の端部にフランジ部を備え
た取付部材を、その連結部を誘導発熱機構の端部に、ま
たフランジ部をローラ本体の開口端面に向い合うように
フレームに固定したことを特徴とする。
(実施例) この発明の実施例を図によって説明する。1は磁性材料
からなり、一端は閉塞され、他端は開口されているロー
ラ本体で、これに回・転軸2が同軸心に固定されてあり
、この回転軸2の回転によって回転するようにされであ
る。3は固定されであるフレームであり、回転軸2はこ
のフレーム3に軸受4を介して回転自在に支持されてい
る。
5は誘導発熱機構で、鉄心6と、これに巻装されである
誘導コイル7とによって主として構成されである。この
誘導発熱機構5はローラ本体1と同軸心に、しかもロー
ラ本体1の内部に配置されである。そして取付部材8を
介してフレーム3に固定されである。
この発明にしたがい、誘導発熱機構5の軸心方向に沿う
長さよりも同軸方向に沿って長いローラ本体1が使用さ
れる。したがってローラ本体1の内部に配置された誘導
発熱機構5の端部とローラ本体1の開口端面(実際には
ローラ本体1の有効中を呈する端部)とは、ローラ本体
1の軸心方向に沿って距@Lだけ位置的にずれるように
なる。
これに対し取付部材8がこの位置のずれを吸収するよう
に取り付けられる。すなわち取付部材8はその一端に、
誘導発熱機構5の端部にボルト9によって固定される連
結部10を、また他方の端部には、フレーム3にボルト
11によって固定されるフランジ部12を備えている。
このフランジ部12はローラ本体1の開口端面に向い合
う。
更にローラ本体1の周壁部13には、その軸心と平行し
て延びる孔14を円周方向に沿って複数形成されてあり
、その番孔14は円周方向に沿う環状孔15によって相
互に連通されである。モして番孔14には、水、油のよ
うな気液二相の熱媒体が封入されである。
以上の構成において、誘導発熱機構5の誘導コイル7を
交流電源によって励磁すると、ローラ本体1の周壁部1
3に交流電流が誘起されて発熱するようになる。この場
合誘導発熱機構5に相対する周!i部分に交流電流が誘
起されるようになり。
したがってこの誘起された交流電流によっては、周壁部
13がその全長にわたって発熱することはない。
しかし孔14がその全長にわたって形成されであるため
、熱媒体の気化凝縮作用による潜熱によって、J′EJ
壁部13はその全長にわたって均温化されるようになる
。この作用は従来のこの種装置における熱媒体と同じで
ある。
この発明にしたがってローラ本体1が誘導発熱機構5よ
りも長いものが使用されても、使用するローラ本体1の
長さに関係なく、誘導発熱機構5は同じ長さのもの、す
なわち同−設計仕様のものを使用することができる。し
たがって誘導発熱機構5はこれを標準化することができ
るようになる。
長さの異なるローラ本体1に使用するときは、取付部材
8として、単にローラ本体1と誘導発熱機構5との長さ
の差りに相当する長さのものを使用すればよい。
一方前記のような取付部材8はその使用目的から言って
、成る程度以上の長さのものを使用するようになる。そ
のためフレーム3の中央を誘導発熱機構5に充分接近さ
せると、このフレーム3に設置される軸受4は、必然的
に取付部材8の内部したがってローラ本体1の内部に位
置して設置することができるようになる。
このような位置に軸受4を設置すると、その位置はロー
ラ本体1の回転重心により近いため、高速回転性能がそ
れだけ向上するようになって、極めて都合がよい。
(発明の効果) 以上詳述したこの発明によれば、ローラ本体の長さの如
何を問わず同じ仕様の誘導発熱機構を使用することがで
き、単に長さの異なる取付部材を使用すればよいだけで
あるから、この種装置の生産工期の縮小及び生産コスト
の低減が可能となるとともに、軸受をローラ本体の内部
に設置することができるため、これを回転重心に接近さ
せることができ、したがって高速回転性能を向上させる
ことができるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示し、上半分を断面図とした
正面図である。 1・・・ローラ、2・・・回転軸、3・・・フレーム、
4・・・軸受、5・・・誘導発熱機構、8・・・取付部
材、10・・・連結部、12・・・フランジ部、13・
・・周壁部、14・・・孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転軸の回転によって回転されるローラ本体と、
    前記ローラ本体を加熱させる誘導発熱機構とを備えた誘
    導発熱ローラ装置において、前記誘導発熱機構を、これ
    よりも同軸方向に長い前記ローラ本体の内部に配置する
    とともに、一方の端部に連結部を、他方の端部にフラン
    ジ部を備えた取付部材を、前記連結部が前記誘導発熱機
    構の端部に、また前記フランジ部が前記ローラ本体の開
    口端面に向い合うようにしてフレームにそれぞれ固定す
    るとともに、前記ローラ本体の周壁部に、その周壁部の
    全長に沿い、かつ相互に連通する複数の孔を円周方向に
    設け、前記孔に気液二相の熱媒体を封入してなる誘導発
    熱ローラ装置。
  2. (2)回転軸の回転によって回転されるローラ本体と、
    前記ローラ本体を加熱させる誘導発熱機構とを備えた誘
    導発熱ローラ装置において、前記誘導発熱機構を、これ
    よりも同軸方向に長い前記ローラ本体の内部に配置する
    とともに、一方の端部に連結部を、他方の端部にフラン
    ジ部を備えた取付部材を、前記連結部が前記誘導発熱機
    構の端部に、また前記フランジ部が前記ローラ本体の開
    口端面に向い合うようにしてフレームにそれぞれ固定す
    るとともに、前記ローラ本体の周壁部に、その周壁部の
    全長に沿い、かつ相互に連通する複数の孔を円周方向に
    設け、前記孔に気液二相の熱媒体を封入し、更に前記回
    転軸を前記フレームに対して支持する軸受を、前記取付
    部材の内側に設置してなる誘導発熱ローラ装置。
JP61204414A 1986-08-29 1986-08-29 誘導発熱ロ−ラ装置 Expired - Lifetime JPH0678766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61204414A JPH0678766B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 誘導発熱ロ−ラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61204414A JPH0678766B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 誘導発熱ロ−ラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6362912A true JPS6362912A (ja) 1988-03-19
JPH0678766B2 JPH0678766B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=16490145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61204414A Expired - Lifetime JPH0678766B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 誘導発熱ロ−ラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678766B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6463223A (en) * 1987-03-18 1989-03-09 Sumitomo Electric Industries Manufacture of superconductive thin film
JPS6463224A (en) * 1987-03-18 1989-03-09 Sumitomo Electric Industries Manufacture of superconductive thin film
JPS6463222A (en) * 1987-03-18 1989-03-09 Sumitomo Electric Industries Manufacture of superconductive thin film

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4913964U (ja) * 1972-05-08 1974-02-05
JPS5241896A (en) * 1975-09-29 1977-03-31 Seiko Epson Corp Porcelain dielectric material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4913964U (ja) * 1972-05-08 1974-02-05
JPS5241896A (en) * 1975-09-29 1977-03-31 Seiko Epson Corp Porcelain dielectric material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6463223A (en) * 1987-03-18 1989-03-09 Sumitomo Electric Industries Manufacture of superconductive thin film
JPS6463224A (en) * 1987-03-18 1989-03-09 Sumitomo Electric Industries Manufacture of superconductive thin film
JPS6463222A (en) * 1987-03-18 1989-03-09 Sumitomo Electric Industries Manufacture of superconductive thin film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678766B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4072370A (en) Radial magnetic bearing
US5818144A (en) Linear type induction motor having inner and outer stators
JPH0260042B2 (ja)
WO1993001340A1 (en) Drive device for the cylinder of a hosiery machine and rotor assembly for a brushless synchronous motor
US3232037A (en) False-twist spindle
JPS6362912A (ja) 誘導発熱ロ−ラ装置
US3562472A (en) Induction heater for rotating godet
JP2001500200A (ja) ポットスピニング装置
WO2021143766A1 (zh) 新结构交叉齿四极混合磁轴承
JP2686533B2 (ja) 誘導発熱ローラ装置
KR820000705B1 (ko) 회전자에 다중 링코일을 설치한 유도전동기
JP2736571B2 (ja) 誘導発熱ローラ装置
JPWO2019163314A1 (ja) 誘導加熱ローラ及び紡糸引取機
JP3705844B2 (ja) 誘導発熱ローラ装置
US3119034A (en) Magnetic clutch
GB2227823A (en) Drying cylinder
BR102016009149A2 (pt) dispositivo de embreagem eletromagnético para um
JPS6439532A (en) Load state detection device for shaft
JP3661332B2 (ja) アウターロータ型ホットローラ用モータ
JPS58212359A (ja) 回転電気機械
JPS5844557Y2 (ja) 回転加熱ロ−ラ
BR102022009346A2 (pt) Dispositivo e método para enrolar e torcer material de fibra em quadros de fiação de anel ou de torção de anel
BR102021008867A2 (pt) Aperfeiçoamentos em rotor para motores elétricos
JP4488554B2 (ja) 誘導発熱ローラ装置
JPS6031097Y2 (ja) 熱媒封入型加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term