JPS6362475A - サ−ビス操作モ−ドを有する偏向回路 - Google Patents

サ−ビス操作モ−ドを有する偏向回路

Info

Publication number
JPS6362475A
JPS6362475A JP62213231A JP21323187A JPS6362475A JP S6362475 A JPS6362475 A JP S6362475A JP 62213231 A JP62213231 A JP 62213231A JP 21323187 A JP21323187 A JP 21323187A JP S6362475 A JPS6362475 A JP S6362475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
deflection
voltage
vertical
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62213231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2736642B2 (ja
Inventor
ジェームズ アルバート ウィルバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS6362475A publication Critical patent/JPS6362475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2736642B2 publication Critical patent/JP2736642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、サービス操作モードを有する垂直偏向回路に
関する。
発明の背景 テレビジョン受像機あるいはビデオ表示装置において色
温度を手動で調整するために、テレビジョン受像機にお
いて垂直偏向回路を含めた種々の回路が非作動化される
。垂直偏向回路は、ラスターを崩して単一の水平ライン
にするために非作動化される。サービス・スイッチは、
接地させたりあるいは垂直偏向電流を発生させない非°
作動化電位を垂直偏向回路中のある点に供給するために
使用される。
垂直偏向回路がプッシュプル出力段を含んでいる場合、
垂直偏向回路は、AC垂直鋸波発振器を非作動化するか
あるいはプッシュプル出力段の出力端子にDC電圧だけ
を発生するようにプツシ−ゾル出力段をバイアスする方
法で非作動化される。
垂直偏向巻線に結合されるDCブロッキング・コンデン
サは、サービス操作モード中、充電されたままである。
サービス操作モードの間に、DCブロッキング・コンデ
ンサが充電される電圧レベルが、正常のDC動作電圧レ
ベルより大きくなることは望ましくないことである。
発明の概要 本発明の1つの特徴によれば、サービス操作モード中、
DCブロッキング・コンデンサを放電するサービス・モ
ード用回路装置が設けられる。垂直偏向回路は、垂直偏
向巻線およびこの偏向巻線に結合されるDCブロッキン
グ・コンデンサを含んでいる。出力段は、ブツシュグル
構成の1つの出力端子において垂直偏向巻線に結合され
る第1および第2の出力増幅器を含んでいる。第1およ
び第2の出力増幅器は、電圧源および基準電位点にそれ
ぞれ結合される。
偏 垂直入力電圧発生器は、鋸歯状の垂直≠面電流を発生し
、またDCブロッキング・コンデンサを充電するDC動
作電圧レベルを出力端子に設定するために、鋸歯状に垂
直周波数で出力段を駆動するための駆動段に結合される
。サービス・モード回路は、DCブロッキング・コンデ
ンサを放電し、鋸歯状の偏向電流を発生させないために
、第1の出力増幅器を非導通状態に保持しかつ第2の出
力増幅器を導通状態に保持することによりサービス操作
モードを実行するための駆動段に結合される。
実施例 テレビジョン受像機あるいはビデオ表示装置用に使われ
る図示された垂直偏向回路20において、垂直偏向巻線
Lvは出力端子Aにおいて垂直増幅器の出力段21に結
合される。電流サンプリング抵抗R8は端子Cにおいて
偏向巻線L に結合され、■ DCブロッキングおよびS字成形コンデンサCvは端子
りにおいて抵抗R8に結合される。
垂直の出力段21は、ダイオードD2を介して+24v
のDC電源に結合される上部の増幅器トランジスタQ4
および大地基準電位点に結合される下部の増幅器トラン
ジスタQ3を含んでいる。
駆動段22は、垂直偏向巻線Lvに鋸波垂直偏向電流I
 を発生するために鋸歯状に垂直周波数で出力段を駆動
するだめの出力段21に結合される。
駆動段22は、反転増幅器、駆動トランジスタQ2およ
びトランジスタのコレクタに結合される電流源23を含
んでいる。駆動トランジスタQ2は、非反転バッファ・
トランジスタQ5を介して上部の出力トランジスタQ4
を駆動し、反転段U1および非反転バッファ・トランジ
スタQ6t−介して下部の出力トランジスタQ3を駆動
する。
駆動段および出力段は、三洋電機株式会社製のLi28
3 lのような集積回路ICIで一体化することができ
る。
垂直偏向巻線Lvに垂直鋸波電流工、を発生させるため
に、垂直ランプ波発生器26は、エラー増幅器トランジ
スタQ1のベースにコンデンサC2により交流結合され
る下向きの垂直ランプ電圧27を発生する。エラー増幅
器トランソスタQ1は、垂直ランプ電圧27を反転し、
トランジスタQ1のコレクタ負荷抵抗R1の両端間に垂
直入力電圧28を発生する。入力電圧28は、抵抗R2
を介して反転増幅器トランジスタQ2のベースに結合さ
れる。駆動段22の入力端子Bに供給される。
垂直入力電圧28は、垂直トレース期間の間、駆動用ト
ランジスタQ2の導通度を次第に太きくし、電流源23
により発生される電流■1のより多くが上部の出力増幅
器部分Q5およびQ4から次第に分流する。トレースの
最初の半分の間、出力トランジスタQ4は導通しており
、ダイオードD2を介して+24Vの電源を垂直偏向巻
線Lvに結合させる。減少する垂直偏向回路工、が偏向
巻線Lvに流れ、+24■の電源からトランジスタQ4
を介してDCブロッキング・コンデンサCvを充電する
垂直トレースの残りの半分の間、駆動トランジスタQ2
は、入力電圧28により十分に導通状態にされ、上部の
出カドラン・ゾスタQ4は非導通になり、下部の出力ト
ランジスタQ3は導通状態にナル。DCブロッキング・
コンデンサCvは、垂直偏向巻線Lvおよびトランジス
タQ3を介して大地に放電し、これによシ垂直偏向電流
工、の負の鋸歯状部分が発生される。
垂直リトレース期間を開始させるために、入力電圧28
は駆動トランジスタQ2を非導通にし、それによって下
部の出力トランジスタQ3を非導通にし、上部の出力ト
ランジスタQ4を導通させる。図示されていない通常の
垂直リトレース回路が垂直偏向電流工、のりトレースを
与える。
垂直入力電圧28に応答する出力段21の動作は、垂直
偏向巻線Lvに供給される垂直出力電圧29を出力端子
Aに発生する。出力端子Aに設定されるDCCレベル。
は、同じDCレベルを端子CおよびDにも設定する。垂
直偏向電流工 は、サンf リング抵抗R8の両端の端
子Cおよび0間にACの鋸歯状電圧を発生し、DCブロ
ッキング・コンデンサCvの両端間に発生される電圧■
。に放物線状の成分30を発生する。
出力端子Aから入力端子BまでDC負帰還ループは、端
子AにおけるDCの動作電圧レベルを安定化させる。端
子Aの電圧は、端子Cを介してエラー増幅器トランジス
タQ1のエミッタに結合され、エミッタのDC電圧を電
圧レベルV に設定する。電圧レベルV。は、分圧抵抗
R9およびRIOによりトランジスタQ1のペースに発
生される基準電圧レベルV、と比較される。入力電圧2
8のレベルは、基準電圧レベルV よシ約1vbe高い
動作レベルにDC電圧レレベル。f:安定化させるため
のトランジスタQ1の導通状態によシ制御される。
走査を線形化するためのAC負帰還は、サンプリング抵
抗R8の両端間に発生するACの鋸歯状電圧を、ポテン
シオメータ−R12および抵抗R14とR15を含んで
いる分圧回路網を介してエラートランジスタQ1のエミ
ッタに結合させることにより得られる。エラートランジ
スタQ1のエミッタにおけるACの鋸歯状電圧は、入力
電圧28のAC成分を発生するためにトランジスタQ1
のペースにAC結合される基準ランプ波電圧27と比較
される。偏向電流の振幅は、ポテンシオメータ−R12
のワイ/IP−アームを調整することにより調整される
ACの基準ランプ波電圧27を発生するランプ波発生器
26ば、コンデンサC1と抵抗allとから成るRC積
分回路網、およびコンデンサC1の両端間に結合される
トランジスタQ7から成るリセットスイッチを含んでい
る。DCプロツキ/グ・コンデンサCvの両端間に発生
する電圧VDは、抵抗R13を介してコンデンサC1と
抵抗R11から成る積分回路網に供給される。電圧VD
のDC成分は、コンデンサC1により積分され抵抗R1
1の両端間に下向きのラング波電圧を発生する。電圧V
Dの放物線状のAC成分は、コンデンサC1により積分
され抵抗R11の両端間に8字成形のランプ波電圧を発
生する。
垂直リトレースを開始させるために、ランプ波コンデン
サC1はリセット用トランジスタQ7を導通させること
により放電される。図示されていない垂直同期回路によ
り発生される垂直リセットi4ルス36がトランジスタ
Q8のペースに供給され、トランジスタQ8は短いリセ
ットノクルス期間中非導通の状態になる。トランジスタ
Q8のコレクタは、抵抗R16により+8v電源に結合
され、抵抗17により大地に結合される。この2つの抵
抗とトランジスタQ8のコレクタとの結合点は、コンデ
ンサC3および抵抗R18を介してリセット用トランジ
スタQ7のペースにAC結合される。
負方向のリセット/?ルス36は、トランジスタQ8に
よシ反転され、トランジスタQ7のペースに供給され、
その結果トランジスタQ7が導通し、コンデンサC1を
放電する。コンデンサC1が放電される時、ランプ波電
圧27の急峻な増大がエラー増幅器トランジスタQ1の
ペースに結合され、トランジスタQ1が非導通になシ垂
直リトレース期間が開始される。
リセット用トランジスタQ7のコレクタおよびペース間
に結合される抵抗R6は、トランジスタQ8の非導通の
期間中コンデンサC3に蓄積された電荷を取り去るため
にコンデンサC3を放電する。抵抗R5は、抵抗R11
に発生されるランプ波電流に僅かの指数波形を補償する
補償電流を導入するために、出力端子AとコンデンサC
1および抵抗R11の結合点との間に結合される。偏向
巻線Lvの両端間の抵抗R19と直列のコンデンサC5
は偏向巻線の共振を制動する。
抵抗R13は、もし電圧VDに対する接地基準電位点が
エラー増幅器トランジスタQ1のベースあるいはエミッ
タに対するような別の接地基準電位よびコンデンサC4
の並列回路網は、垂直偏向巻線Lvにより水平周波数の
ピックアップを補償するために、出力端子Aおよびエラ
ー増幅器のトランジスタQlのエミッタ間に結合される
。抵抗R20と直列のコンデンサC6は、偏向回路の高
周波発振が発生するのを防止するために、より高い周波
数における利得にロールオフ特性もたせるように入力端
子Bおよび大地間に結合される。
テレビジョン受像機のサービス操作モードの間、例えば
、色温度を手動で調整しなければならない時、垂直偏向
回路20を非作動化することによりラスターを垂直に崩
すことが望ましい。この発明の1つの特徴によれば、サ
ービス・モード切り換え回路50は、サービス操作モー
ト9において垂直偏向電流が発生されないようにする。
サービス・モード切り換え回路50は、+5V電源に結
合される電流源24、電流源24に結合されるコレクタ
、大地に結合されるエミッタを有するサービスモード切
り換えトランジスタQ9、垂直入力端子Bに結合される
陰極および電流源24とトランジスタQ9のコレクタと
の結合点に抵抗R4を介して結合される陽極を有するダ
イオードを含んでいる。
テレビジョン受像機の通常の操作モードの間、普通に発
生されるモード切り換え信号25は、高い状態にあり、
トランジスタQ9を飽和導通状態に保持する。電流源2
4の電流12は天地に短絡される。トランジスタQ9の
コレクタの大地に近い電位は、ダイオードDIに逆バイ
アスを与え、それによって垂直入力端子Bとサービス・
モード切り換え回路50との接続が断たれる。
テレビジョン受像機のサービス操作モードを実行するた
めに、モード切り換え信号25が低い状態に切シ換えら
れ、トランジスタQ9は非導通になる。トランジスタQ
9が非導通になると、そのコレクタ電圧はダイオードD
1を順方向にバイアスするのに十分な程増大し、電流I
2が入力端子Bに流れる経路が形成される。電流I2、
抵抗R1に流れ、また駆動トランジスタQ2のベースに
流れ、トランジスタQ2を連続的に飽和導通状態となる
ようにバイアスする。
駆動トランジスタQ2が連続的に飽和導通状態になると
、出力段21の上部の部分からの電流工1が分路され、
それによって出カドラン・ラスタQ4が非導通状態にな
る。同時に、駆動トランジスタQ2の飽和導通状態によ
り下部の出力トランジスタQ3が導通し、このトランジ
スタQ3は連続的に飽和導通状態に保持される。
サービス操作モード中、トランジスタQ3が連続して飽
和導通状態にあるために、DCブロッキング・コンデン
サCvは、このトランジスタQ3を介して大地に放電さ
れる。トランジスタQ4が非導通状態にあるために、+
24Vの電源は端子Aおよび垂直偏向巻線Lvとの接続
が断たれ、コンデンサCの再充電は行なわれない。サー
ビス操作子■ −ドの間、トランジスタQ4を導通させ、トランジスタ
Q3を非導通にする代わりに、トラン・ラスタQ3を導
通させ、トランジスタQ4を非導通にさせることによっ
て、コンデンサCは+24Vの電源レベルに充電される
代わりにOVに放電される。この構成によると、都合の
良いことに、サービス操作モードの間、正常のDC動作
電圧レレベル0以上の電圧がコンデンサCvに加わるこ
とが避けられ零尤#;=*る。
テレビジョン受信機をサービス操作モードに確実に保持
するために、サービス・モード切す換工回路50により
供給されるバイアス電流工2の振幅は、十分に大きく駆
動トランラスタQ2を飽和導通状態に保持するベース・
バイアス電圧を抵抗R1の両端間に発生する。電流I2
をエラー増幅器トランノスタQ1の出力に結合すること
によって、DCの負帰還ループはパイ・母スされる。従
って、サービス操作モードの間、安定比された動作電圧
レベルv0を保持しようとする際、DCの負帰還ループ
が端子AにおけるDC電圧レベルを上昇させようとする
と、エラー増幅器トランジスタQ1は非導通になる。エ
ラー増幅器のトランジスタQ1が非導通になると、DC
負帰還ループは入力端子Bとの接続が断たれ、サービス
・モード切り換え回路50の動作に対して反対に作用す
ることはしない。
トランジスタQ9およびダイオードD1を含む切シ換え
構成は、駆動トランジスタQ2を連続して飽和導通状態
にバイアスするように垂直入力端子Bにおける電圧レベ
ルを上昇させるように都合よく設計されている。この手
段によシ、垂直偏向回路20は、サービス操作モードの
間、非作動化される。この型の切り換え装置は、例えば
、駆動トランジスタQ2のベース電流を分流させてトラ
ンジスタQ2を非導通にするために、ダイオードを介し
て垂直入力端子Bを接地させようとする他の型の切り換
え装置に比べて幾つかの利点を有する。
駆動トランジスタQ2のエミッタがエミッタ抵抗R3を
介して接地されるため、ベースにおける比較的小さなバ
イアスすなわちオフセット電圧によりトランジスタQ2
は導通状態になる。トランジスタQ2の順方向のベース
−エミッタ接合電圧を相殺するためには約0.7Vが必
要であり、トランジスタQ2のコレクターエミッタを流
れる電流により抵抗R3の両端間に生じる電圧降下を考
慮すると、さらに約0.2 Vのオフセット電圧が必要
である。従って、図に示される値について、トランジス
タQ2を非導通から導通にするのに必要なベース電圧は
約0.9■である。従って、トランジスタQ2のベース
−エミッタ結合点と並列に結合されるダイオードを介し
てベース電流を大地に短絡することにより垂直偏向回路
20を非作動化しようとするサービス切シ換え装置は、
端子Bにおける電圧をトランジスタのカットオフ・バイ
アス電圧レベル以下に保持することが困離である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明を具体化するサービス操作モードを有する垂
直偏向回路を示す。 Lv・・・偏向巻線、工C1・・・偏向増幅器、A・・
・偏向増幅器(■C1)の出力端子、Ql・・・エラー
増幅器トランジスタ、B・・・偏向増幅器、50・・・
サービス・モード切シ換え回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)偏向巻線と、 前記偏向回線に結合される出力端子を有し、偏向周波数
    の駆動信号に応答して前記偏向巻線に偏向周波数の偏向
    電流を発生する偏向増幅器と、前記出力端子に結合され
    る入力端子および前記偏向増幅器の入力端子に結合され
    てエラー電圧が発生される出力端子を有し、前記偏向増
    幅器の出力端子におけるDC電圧レベルを安定化させる
    負帰還ループを形成するエラー増幅器と、 前記エラー増幅器の出力端子に結合され、サービス操作
    モードの間、前記偏向周波数の偏向電流を発生させない
    ために、前記エラー電圧を無効にするDCバイアス電圧
    を前記エラー増幅器の出力端子に供給するサービス・モ
    ード手段を含んでいる、サービス操作モードを有する偏
    向回路。
JP62213231A 1986-08-29 1987-08-28 サービス操作モードを有する偏向回路 Expired - Lifetime JP2736642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US901614 1986-08-29
US06/901,614 US4694226A (en) 1986-08-29 1986-08-29 Vertical deflection circuit with service mode operation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6362475A true JPS6362475A (ja) 1988-03-18
JP2736642B2 JP2736642B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=25414518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62213231A Expired - Lifetime JP2736642B2 (ja) 1986-08-29 1987-08-28 サービス操作モードを有する偏向回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4694226A (ja)
JP (1) JP2736642B2 (ja)
KR (1) KR950009652B1 (ja)
CA (1) CA1263174A (ja)
DE (1) DE3728856A1 (ja)
FR (1) FR2603441B1 (ja)
GB (1) GB2194716B (ja)
HK (2) HK65496A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303966A (ja) * 1988-04-08 1989-12-07 Rca Licensing Corp ビデオ表示装置の垂直偏向回路

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4884012A (en) * 1988-06-15 1989-11-28 Rca Licensing Corporation Vertical deflection current generator
US4795949A (en) * 1988-04-08 1989-01-03 Rca Licensing Corporation Deflection current correction circuit
US4916366A (en) * 1988-11-21 1990-04-10 Thomson Consumer Electronics, Inc. Power supply protection circuit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798088U (ja) * 1980-12-08 1982-06-16
JPS5911563U (ja) * 1982-07-13 1984-01-24 三洋電機株式会社 サ−ビススイツチ回路
JPS604084U (ja) * 1983-06-21 1985-01-12 株式会社東芝 カラ−テレビジヨン受像機の白バランス調整回路
JPS6035868A (ja) * 1983-08-09 1985-02-23 Fujitsu Ltd キヤツシユレス電話機利用カ−ド課金方式

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3461225A (en) * 1966-05-23 1969-08-12 Rca Corp Service aid for color television receiver
US3525801A (en) * 1967-06-05 1970-08-25 Rca Corp Service aid for color television receiver
US3612757A (en) * 1969-08-20 1971-10-12 Rca Corp Color television kinescope setup apparatus
GB1393249A (en) * 1971-07-05 1975-05-07 Rca Corp Vertical deflection current stabilization in colour television receivers
US3715493A (en) * 1971-10-12 1973-02-06 Rca Corp Service switch arrangement for improved interlace performance
GB1439917A (ja) * 1972-08-29 1976-06-16
CA1108285A (en) * 1976-08-20 1981-09-01 George H. Kam Apparatus for adjusting operating conditions of a cathode ray tube
US4123776A (en) * 1977-05-12 1978-10-31 Rca Corporation Service switch arrangement for a color television receiver
US4293870A (en) * 1980-01-31 1981-10-06 Rca Corporation Circuit arrangement for multiplexing an input function and an output function at a single terminal
US4272777A (en) * 1980-02-08 1981-06-09 Rca Corporation Service switch apparatus
US4309718A (en) * 1980-09-22 1982-01-05 Zenith Radio Corporation Service switch arrangement for low level matrixing type television receiver

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798088U (ja) * 1980-12-08 1982-06-16
JPS5911563U (ja) * 1982-07-13 1984-01-24 三洋電機株式会社 サ−ビススイツチ回路
JPS604084U (ja) * 1983-06-21 1985-01-12 株式会社東芝 カラ−テレビジヨン受像機の白バランス調整回路
JPS6035868A (ja) * 1983-08-09 1985-02-23 Fujitsu Ltd キヤツシユレス電話機利用カ−ド課金方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303966A (ja) * 1988-04-08 1989-12-07 Rca Licensing Corp ビデオ表示装置の垂直偏向回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE3728856A1 (de) 1988-03-10
DE3728856C2 (ja) 1990-02-22
GB2194716A (en) 1988-03-09
FR2603441A1 (fr) 1988-03-04
US4694226A (en) 1987-09-15
GB2194716B (en) 1991-05-08
KR880003507A (ko) 1988-05-17
FR2603441B1 (fr) 1990-08-31
HK65796A (en) 1996-04-26
CA1263174A (en) 1989-11-21
JP2736642B2 (ja) 1998-04-02
HK65496A (en) 1996-04-26
GB8719262D0 (en) 1987-09-23
KR950009652B1 (ko) 1995-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2868454B2 (ja) 偏向回路
US3956713A (en) Astable multivibrator having adjustable pulse width at constant frequency
JP3617669B2 (ja) テレビジョン偏向装置
JPS6362475A (ja) サ−ビス操作モ−ドを有する偏向回路
US3863106A (en) Vertical deflection circuit
JPS5946463B2 (ja) スイツチ回路駆動用増幅器
US4651025A (en) Circuit for generating a triangular voltage
US4795949A (en) Deflection current correction circuit
US4647823A (en) Power switch control circuit for television apparatus
JP3102432B2 (ja) ビデオ表示装置の垂直偏向回路
US5089755A (en) Vertical deflection circuit
US4965495A (en) Parabolic voltage generating circuit
US5087863A (en) Feedback arrangement in a deflection circuit
US3449679A (en) Audio amplifier circuits and the like
JP3120850B2 (ja) テレビジョン装置の電源
JPH0417501B2 (ja)
GB2231472A (en) Vertical deflection circuit with service mode operation
KR100222903B1 (ko) 모니터의 화면 안정화 회로
JP2002135615A (ja) フィードバック制御型容量性変圧機能を備えた偏向回路
KR850001618Y1 (ko) 텔레비젼 수평발진기 위상제어 장치
KR800001338B1 (ko) 주파수 더블러
JPS60153084A (ja) 水平振幅制御回路
KR890005832Y1 (ko) 무신호시 온 스크린 안정화 회로
JPH0453147B2 (ja)
GB2215154A (en) Power switch control circult, e.g. for television apparatus