JP2736642B2 - サービス操作モードを有する偏向回路 - Google Patents

サービス操作モードを有する偏向回路

Info

Publication number
JP2736642B2
JP2736642B2 JP62213231A JP21323187A JP2736642B2 JP 2736642 B2 JP2736642 B2 JP 2736642B2 JP 62213231 A JP62213231 A JP 62213231A JP 21323187 A JP21323187 A JP 21323187A JP 2736642 B2 JP2736642 B2 JP 2736642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflection
transistor
voltage
amplifier
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62213231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6362475A (ja
Inventor
アルバート ウィルバー ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Licensing Corp
Original Assignee
RCA Licensing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Licensing Corp filed Critical RCA Licensing Corp
Publication of JPS6362475A publication Critical patent/JPS6362475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2736642B2 publication Critical patent/JP2736642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、サービス操作モードを有する垂直偏向回路
に関する。 発明の背景 テレビジョン受像機あるいはビデオ表示装置において
色温度を手動で調整するために、テレビジョン受像機に
おいて垂直偏向回路を含めた種々の回路が非作動化され
る。垂直偏向回路は、ラスターを崩して単一の水平ライ
ンにするために非作動化される。サービス・スイッチ
は、接地させたりあるいは垂直偏向電流を発生させない
非作動化電位を垂直偏向回路中のある点に供給するため
に使用される。 垂直偏向回路がプッシュプル出力段を含んでいる場
合、垂直偏向回路は、AC垂直鋸波発振器を非作動化する
かあるいはプッシュプル出力段の出力端子にDC電圧だけ
を発生するようにプッシュプル出力段をバイアスする方
法で非作動化される。垂直偏向巻線に結合されるDCブロ
ッキング・コンデンサは、サービス操作モード中、充電
されたままである。サービス操作モードの間に充電され
るDCブロッキング・コンデンサの電圧レベルが、正常の
DC動作電圧レベルより高くなることは望ましくないこと
である。 発明の課題 DC安定化のための回路動作が、サービス・モードの回
路動作に悪影響を及ぼすことを防止することにある。 発明の構成 偏向巻線と、 前記偏向巻線に結合される出力端子を有し、偏向周波
数の駆動信号に応答して、前記偏向巻線に偏向周波数の
偏向電流を発生させる偏向増幅器と、 前記偏向増幅器の前記出力端子に結合される入力端
子、および基準電圧に結合される制御端子を有し、且つ
前記偏向増幅器の出力端子におけるDC電圧レベルと前記
基準電圧との差を表わすエラー電圧が発生される出力端
子を有するエラー増幅器であって、該エラー増幅器の前
記出力端子は前記偏向増幅器の入力端子に結合され、負
帰還ループを形成して前記偏向増幅器の前記出力端子に
おける前記DC電圧レベルを安定化させる前記エラー増幅
器と、 前記エラー増幅器の前記出力端子、および前記偏向増
幅器の入力端子に結合されるサービス・モード回路であ
って、サービス・モードの間、前記エラー電圧を無効に
するDCバイアス電圧を前記エラー増幅器の前記出力端子
に印加し、前記偏向周波数の偏向電流の発生を不能にす
るサービス・モード回路とを含み、 前記エラー増幅器を非導通にするために、前記DCバイ
アス電圧は前記偏向増幅器の前記出力端子における前記
DC電圧レベルを変化させる。 発明の効果 DC安定化のための回路動作が、サービス・モードの回
路動作に悪影響を及ぼすことを防止することができる。 実施例 テレビジョン受像機あるいはビデオ表示装置用に使わ
れる図示された垂直偏向回路20において、垂直偏向巻線
LVは出力端子Aにおいて垂直増幅器の出力段21に結合さ
れる。電流サンプリング抵抗R8は端子Cにおいて偏向巻
線LVに結合され、DCブロッキングおよびS字成形コンデ
ンサCVは端子Dにおいて抵抗R8に結合される。 垂直増幅器の出力段21は、ダイオードD2を介して+24
VのDC電源に結合される上部の増幅器トランジスタQ4お
よび大地基準電位点に結合される下部の増幅器トランジ
スタQ3を含んでいる。駆動段22は出力段21に結合され、
垂直偏向巻線LVに鋸波垂直偏向電流IVを発生するために
鋸歯状に垂直周波数で出力段を駆動する。 駆動段22は、反転増幅器、駆動トランジスタQ2および
トランジスタのコレクタに結合される電流源23を含んで
いる。駆動トランジスタQ2は、非反転バッファ・トラン
ジスタQ5を介して上部の出力トランジスタQ4を駆動し、
反転段U1および非反転バッファ・トランジスタQ6を介し
て下部の出力トランジスタQ3を駆動する。駆動段および
出力段は、三洋電機株式会社製のLA7831のような集積回
路IC1で一体化することができる。 垂直偏向巻線LVに垂直鋸波電流IVを発生させるため
に、垂直ランプ波発生器26は、エラー増幅器トランジス
タQ1のベースにコンデンサC2により交流結合される下向
きの垂直ランプ電圧27を発生する。エラー増幅器トラン
ジスタQ1は、垂直ランプ電圧27を反転し、トランジスタ
Q1のコレクタ負荷抵抗R1の両端間に垂直入力電圧28を発
生する。入力電圧28は、抵抗R2を介して反転増幅器トラ
ンジスタQ2のベースに結合される駆動段22の入力端子B
に供給される。 垂直入力電圧28は、垂直トレース期間の間、駆動用ト
ランジスタQ2の導通度を次第に大きくし、電流源23によ
り発生される電流I1のより多くが上部の出力増幅器部分
Q5およびQ4から次第に分流する。トレースの最初の半分
の間、出力トランジスタQ4は導通しており、ダイオード
D2を介して+24Vの電源を垂直偏向巻線LVに結合させ
る。減少する垂直偏向電流IVが偏向巻線LVに流れ、+24
Vの電源からトランジスタQ4を介してDCブロッキング・
コンデンサCVを充電する。 垂直トレースの残りの半分の間、駆動トランジスタQ2
は、入力電圧28により十分に導通状態にされ、上部の出
力トランジスタQ4は非導通になり、下部の出力トランジ
スタQ3は導通状態になる。DCブロッキング・コンデンサ
CVは、垂直偏向巻線LVおよびトランジスタQ3を介して大
地に放電し、これにより垂直偏向電流LVの負の鋸歯状部
分が発生される。 垂直リトレース期間を開始させるために、入力電圧28
は駆動トランジスタQ2を非導通にし、それによって下部
の出力トランジスタQ3を非導通にし、上部の出力トラン
ジスタQ4を導通させる。図示されていない通常の垂直リ
トレース回路が垂直偏向電流IVのリトレースを与える。 垂直入力電圧28に応答する出力段21の動作は、垂直偏
向巻線LVに供給される垂直出力電圧29を出力端子Aに発
生する。出力端子Aに設定されるDCレベルV0は、同じDC
レベルを端子CおよびDにも設定する。垂直偏向電流IV
は、サンプリング抵抗R8の両端の端子CおよびD間にAC
の鋸歯状電圧を発生し、DCブロッキング・コンデンサCV
の両端間に発生される電圧VDに放物線状の成分30を発生
する。 出力端子Aから入力端子BまでのDC負帰還ループは、
端子AにおけるDCの動作電圧レベルを安定化させる。端
子Aの電圧は、端子Cを介してエラー増幅器トランジス
タQ1のエミッタに結合され、エミッタのDC電圧を電圧レ
ベルV0に設定する。電圧レベルV0は、分圧抵抗R9および
R10によりトランジスタQ1のベースに発生される基準電
圧レベルVrと比較される。入力電圧28のレベルは、基準
電圧レベルVrより約1Vbe高い動作レベルDC電圧レベルV0
を安定化させるトランジスタQ1の導通状態により制御さ
れる。 走査を線形化するためのAC負帰還は、サンプリング抵
抗R8の両端間に発生するACの鋸歯状電圧を、ポテンシオ
メーターR12および抵抗R14とR15を含んでいる分圧回路
網を介してエラートランジスタQ1のエミッタに結合させ
ることにより得られる。エラートランジスタQ1のエミッ
タにおけるACの鋸歯状電圧は、入力電圧28のAC成分を発
生するためにトランジスタQ1のベースにAC結合される基
準ランプ波電圧27と比較される。偏向電流の振幅は、ポ
テンシオメーターR12のワイパーアームを調整すること
により調整される。 ACの基準ランプ波電圧27を発生するランプ波発生器26
は、コンデンサC1と抵抗R11とから成るRC積分回路網、
およびコンデンサC1の両端間に結合されるトランジスタ
Q7から成るリセットスイッチを含んでいる。DCブロッキ
ング・コンデンサCVの両端間に発生する電圧VDは、抵抗
R13を介してコンデンサC1と抵抗R11から成る積分回路網
に供給される。電圧VDのDC成分は、コンデンサC1により
積分され抵抗R11の両端間に下向きのランプ波電圧を発
生する。電圧VDの放物線状のAC成分は、コンデンサC1に
より積分され抵抗R11の両端間にS字成形のランプ波電
圧を発生する。 垂直リトレースを開始させるために、ランプ波コンデ
ンサC1はリセット用トランジスタQ7を導通させることに
より放電される。図示されていない垂直同期回路により
発生される垂直リセットパルス36がトランジスタQ8のベ
ースに供給され、トランジスタQ8は短いリセットパルス
期間中非導通の状態になる。トランジスタQ8のコレクタ
は、抵抗R16により+8V電源に結合され、抵抗17により
大地に結合される。この2つの抵抗とトランジスタQ8の
コレクタとの結合点は、コンデンサC3および抵抗R18を
介してリセット用トランジスタQ7のベースにAC結合され
る。負方向のリセットパルス36は、トランジスタQ8によ
り反転され、トランジスタQ7のベースに供給され、その
結果トランジスタQ7が導通し、コンデンサC1を放電す
る。コンデンサC1が放電される時、ランプ波電圧27の急
峻な増大がエラー増幅器トランジスタQ1のベースに結合
され、トランジスタQ1が非導通になり垂直リトレース期
間が開始される。 リセット用トランジスタQ7のコレクタおよびベース間
に結合される抵抗R6は、トランジスタQ8の非導通の期間
中コンデンサC3に蓄積された電荷を取り去るためにコン
デンサC3を放電する。抵抗R5は、抵抗R11に発生される
ランプ波電流に僅かの指数波形を補償する補償電流を導
入するために、出力端子AとコンデンサC1および抵抗R1
1の結合点との間に結合される。偏向巻線LVの両端間の
抵抗R19と直列のコンデンサC5は偏向巻線の共振を制動
する。 抵抗R13は、もし電圧VDに対する接地基準電位点がエ
ラー増幅器トランジスタQ1のベースあるいはエミッタに
対するような別の接地基準電位点と大きく異っているな
らば、受像管の過渡的なアーク発生条件の下で電流制限
を行なう。抵抗R7およびコンデンサC4の並列回路網は、
垂直偏向巻線LVにより水平周波数のピックアップを補償
するために、出力端子Aおよびエラー増幅器トランジス
タQ1のエミッタ間に結合される。抵抗R20と直列のコン
デンサC6は、偏向回路の高周波発振が発生するのを防止
するために、より高い周波数における利得にロールオフ
特性もたせるように入力端子Bおよび大地間に結合され
る。 テレビジョン受像機のサービス操作モードの間、例え
ば、色温度を手動で調整しなければならない時、垂直偏
向回路20を非作動化することによりラスターを垂直に崩
すことが望ましい。この発明の1つの特徴によれば、サ
ービス・モード切り換え回路50は、サービス操作モード
において垂直偏向電流が発生されないようにする。サー
ビス・モード切り換え回路50は、+5V電源に結合される
電流源24、電流源24に結合されるコレクタ、大地に結合
されるエミッタを有するサービス・モード切り換えトラ
ンジスタQ9、垂直入力端子Bに結合される陰極および電
流源24とトランジスタQ9のコレクタとの結合点における
抵抗R4を介して結合される陽極を有するダイオードを含
んでいる。 テレビジョン受像機の通常の操作モードの間、普通に
発生されるモード切り換え信号25は、高い状態にあり、
トランジスタQ9を飽和導通状態に保持する。電流源24の
電流I2は大地に短絡される。トランジスタQ9のコレクタ
の大地に近い電位は、ダイオードD1に逆バイアスを与
え、それによって垂直入力端子Bとサービス・モード切
り換え回路50との接続が断たれる。 テレビジョン受像機のサービス操作モードを実行する
ために、モード切り換え信号25が低い状態に切り換えら
れ、トランジスタQ9は非導通になる。トランジスタQ9が
非導通になると、そのコレクタ電圧はダイオードD1を順
方向にバイアスするのに十分な程増大し、電流I2が入力
端子Bに流れる経路が形成される。電流I2は、抵抗R1に
流れ、また駆動トランジスタQ2のベースに流れ、トラン
ジスタQ2を連続的に飽和導通状態となるようにバイアス
する。 駆動トランジスタQ2が連続的に飽和導通状態になる
と、出力段21の上部の部分からの電流I1が分路され、そ
れによって出力トランジスタQ4が非導通状態になる。同
時に、駆動トランジスタQ2の飽和導通状態により下部の
出力トランジスタQ3が導通し、このトランジスタQ3は連
続的に飽和導通状態に保持される。 サービス操作モード中、トランジスタQ3が連続して飽
和導通状態にあるために、DCブロッキング・コンデンサ
CVは、このトランジスタQ3を介して大地に放電される。
トランジスタQ4が非導通状態にあるために、+24Vの電
源は端子Aおよび垂直偏向巻線LVとの接続が断たれ、コ
ンデンサCVの再充電は行なわれない。サービス操作モー
ドの間、トランジスタQ4を導通させ、トランジスタQ3を
非導通にする代わりに、トランジスタQ3を導通させ、ト
ランジスタQ4を非導通にさせることによって、コンデン
サCVは+24Vの電源レベルに充電される代わりに0Vに放
電される。この構成によると、都合の良いことに、サー
ビス操作モードの間、正常のDC動作電圧レベルV0以上の
電圧がコンデンサCVに加わることが避けられる。 テレビジョン受信機をサービス操作モードに確実に保
持するために、サービス・モード切り換え回路50により
供給されるバイアス電流I2の振幅は、十分に大きく駆動
トランジスタQ2を飽和導通状態に保持するベース・バイ
アプ電圧を抵抗R1の両端間に発生する。電流I2をエラー
増幅器トランジスタQ1の出力に結合することによって、
DCの負帰還ループはバイパスされる。従って、サービス
操作モードの間、安定化された動作電圧レベルV0を保持
しようとする際、DCの負帰還ループが端子AにおけるDC
電圧レベルを上昇させようとすると、エラー増幅器トラ
ンジスタQ1は非導通になる。エラー増幅器トランジスタ
Q1が非導通になると、DC負帰還ループは入力端子Bとの
接続が断たれ、サービス・モード切り換え回路50の動作
に対して悪影響を及ぼすように作用することはしない。 トランジスタQ9およびダイオードD1を含む切り換え構
成は、駆動トランジスタQ2を連続して飽和導通状態にバ
イアスするように垂直入力端子Bにおける電圧レベルを
上昇させるように都合よく設計されている。この手段に
より、垂直偏向回路20は、サービス操作モードの間非作
動化される。この型の切り換え装置は、例えば、駆動ト
ランジスアQ2のベース電流を分流させてトランジスタQ2
を非導通にするために、ダイオードを介して垂直入力端
子Bを接地させようとする他の型の切り換え装置に比べ
て幾つかの利点を有する。 駆動トランジスタQ2のエミッタがエミッタ抵抗R3を介
して接地されるため、ベースにおける比較的小さなバイ
アスすなわちオフセット電圧によりトランジスタQ2は導
通状態になる。トランジスタQ2の順方向のベース−エミ
ッタ接合電圧を相殺するためには約0.7Vが必要であり、
トランジスタQ2のコレクタ−エミッタを流れる電流によ
り抵抗R3の両端間に生じる電圧降下を考慮すると、さら
に約0.2Vのオフセット電圧が必要である。従って、図に
示される値について、トランジスタQ2を非導通から導通
にするのに必要なベース電圧は約0.9Vである。従って、
トランジスタQ2のベース−エミッタ結合点と並列に結合
されるダイオードを介してベース電流を大地に短絡する
ことにより垂直偏向回路20を非作動化しようとするサー
ビス切り換え装置は、端子Bにおける電圧をトランジス
タのカットオフ・バイアス電圧レベル以下に保持するこ
とが困難である。
【図面の簡単な説明】 図は本発明を具体化するサービス操作モードを有する垂
直偏向回路を示す。 LV……偏向巻線、IC1……偏向増幅器、A……偏向増幅
器(IC1)の出力端子、Q1……エラー増幅器トランジス
タ、B……偏向増幅器、50……サービス・モード切り換
え回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭57−98088(JP,U) 実開 昭59−11563(JP,U) 特公 昭60−35868(JP,B2)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.偏向巻線と、 前記偏向巻線に結合される出力端子を有し、偏向周波数
    の駆動信号に応答して、前記偏向巻線に偏向周波数の偏
    向電流を発生させる偏向増幅器と、 前記偏向増幅器の前記出力端子に結合される入力端子、
    および基準電圧に結合される制御端子を有し、且つ前記
    偏向増幅器の出力端子におけるDC電圧レベルと前記基準
    電圧との差を表わすエラー電圧が発生される出力端子を
    有するエラー増幅器であって、該エラー増幅器の前記出
    力端子は前記偏向増幅器の入力端子に結合され、負帰還
    ループを形成して前記偏向増幅器の前記出力端子におけ
    る前記DC電圧レベルを安定化させる前記エラー増幅器
    と、 前記エラー増幅器の前記出力端子、および前記偏向増幅
    器の入力端子に結合されるサービス・モード回路であっ
    て、サービス・モードの間、前記エラー電圧を無効にす
    るDCバイアス電圧を前記エラー増幅器の前記出力端子に
    印加し、前記偏向周波数の偏向電流の発生を不能にする
    サービス・モード回路とを含み、 前記エラー増幅器を非導通にするように、前記DCバイア
    ス電圧は前記偏向増幅器の前記出力端子における前記DC
    電圧レベルを変化させる、サービス・モードを有する偏
    向回路。 2.前記偏向巻線に結合されるコンデンサを含み、前記
    エラー電圧を無効にする前記DCバイアス電圧を前記エラ
    ー増幅器の前記出力端子に印加することにより、前記偏
    向増幅器を介して電流が流れるようにし、前記サービス
    ・モードの間前記コンデンサを放電させる、特許請求の
    範囲第1項記載の偏向回路。
JP62213231A 1986-08-29 1987-08-28 サービス操作モードを有する偏向回路 Expired - Lifetime JP2736642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US901614 1986-08-29
US06/901,614 US4694226A (en) 1986-08-29 1986-08-29 Vertical deflection circuit with service mode operation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6362475A JPS6362475A (ja) 1988-03-18
JP2736642B2 true JP2736642B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=25414518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62213231A Expired - Lifetime JP2736642B2 (ja) 1986-08-29 1987-08-28 サービス操作モードを有する偏向回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4694226A (ja)
JP (1) JP2736642B2 (ja)
KR (1) KR950009652B1 (ja)
CA (1) CA1263174A (ja)
DE (1) DE3728856A1 (ja)
FR (1) FR2603441B1 (ja)
GB (1) GB2194716B (ja)
HK (2) HK65496A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4884012A (en) * 1988-06-15 1989-11-28 Rca Licensing Corporation Vertical deflection current generator
US4795948A (en) * 1988-04-08 1989-01-03 Rca Licensing Corporation Vertical deflection circuit with service mode operation
US4795949A (en) * 1988-04-08 1989-01-03 Rca Licensing Corporation Deflection current correction circuit
US4916366A (en) * 1988-11-21 1990-04-10 Thomson Consumer Electronics, Inc. Power supply protection circuit

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3461225A (en) * 1966-05-23 1969-08-12 Rca Corp Service aid for color television receiver
US3525801A (en) * 1967-06-05 1970-08-25 Rca Corp Service aid for color television receiver
US3612757A (en) * 1969-08-20 1971-10-12 Rca Corp Color television kinescope setup apparatus
GB1393249A (en) * 1971-07-05 1975-05-07 Rca Corp Vertical deflection current stabilization in colour television receivers
US3715493A (en) * 1971-10-12 1973-02-06 Rca Corp Service switch arrangement for improved interlace performance
GB1439917A (ja) * 1972-08-29 1976-06-16
CA1108285A (en) * 1976-08-20 1981-09-01 George H. Kam Apparatus for adjusting operating conditions of a cathode ray tube
US4123776A (en) * 1977-05-12 1978-10-31 Rca Corporation Service switch arrangement for a color television receiver
US4293870A (en) * 1980-01-31 1981-10-06 Rca Corporation Circuit arrangement for multiplexing an input function and an output function at a single terminal
US4272777A (en) * 1980-02-08 1981-06-09 Rca Corporation Service switch apparatus
US4309718A (en) * 1980-09-22 1982-01-05 Zenith Radio Corporation Service switch arrangement for low level matrixing type television receiver
JPS6012389Y2 (ja) * 1980-12-08 1985-04-22 三洋電機株式会社 カラ−テレビジヨン受像機における雑音防止回路
JPS5911563U (ja) * 1982-07-13 1984-01-24 三洋電機株式会社 サ−ビススイツチ回路
JPS604084U (ja) * 1983-06-21 1985-01-12 株式会社東芝 カラ−テレビジヨン受像機の白バランス調整回路
JPS6035868A (ja) * 1983-08-09 1985-02-23 Fujitsu Ltd キヤツシユレス電話機利用カ−ド課金方式

Also Published As

Publication number Publication date
DE3728856A1 (de) 1988-03-10
DE3728856C2 (ja) 1990-02-22
GB2194716A (en) 1988-03-09
FR2603441A1 (fr) 1988-03-04
US4694226A (en) 1987-09-15
GB2194716B (en) 1991-05-08
KR880003507A (ko) 1988-05-17
JPS6362475A (ja) 1988-03-18
FR2603441B1 (fr) 1990-08-31
HK65796A (en) 1996-04-26
CA1263174A (en) 1989-11-21
HK65496A (en) 1996-04-26
GB8719262D0 (en) 1987-09-23
KR950009652B1 (ko) 1995-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3563088B2 (ja) ビデオ信号処理装置
JP2736642B2 (ja) サービス操作モードを有する偏向回路
US4965496A (en) Protection arrangement of a deflection circuit
US4227123A (en) Switching amplifier for driving a load through an alternating-current path with a constant-amplitude, varying duty cycle signal
US3863106A (en) Vertical deflection circuit
US4795949A (en) Deflection current correction circuit
JP2850008B2 (ja) ビデオ装置用高電圧電源
EP0370660B1 (en) Power supply protection circuit
US5089755A (en) Vertical deflection circuit
US4795948A (en) Vertical deflection circuit with service mode operation
US4999549A (en) Switched mode vertical deflection system and control circuit
US4238714A (en) Horizontal deflection output circuit
US5087863A (en) Feedback arrangement in a deflection circuit
GB2231472A (en) Vertical deflection circuit with service mode operation
KR0137019B1 (ko) 텔레비젼 편향 장치
US6326743B1 (en) Horizontal linearity correcting circuit
JPH04229773A (ja) 陰極線管表示面上の電子ビームのランディングを制御するビデオ装置
KR850001618Y1 (ko) 텔레비젼 수평발진기 위상제어 장치
KR100222903B1 (ko) 모니터의 화면 안정화 회로
US6133803A (en) Horizontal oscillator with gradual frequency switching circuit
JPH0417501B2 (ja)
JPH0453147B2 (ja)