JPS6361726B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6361726B2
JPS6361726B2 JP3176183A JP3176183A JPS6361726B2 JP S6361726 B2 JPS6361726 B2 JP S6361726B2 JP 3176183 A JP3176183 A JP 3176183A JP 3176183 A JP3176183 A JP 3176183A JP S6361726 B2 JPS6361726 B2 JP S6361726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
oil
basic nitrogen
electrical insulating
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3176183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59160906A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3176183A priority Critical patent/JPS59160906A/ja
Priority to DE8383301706T priority patent/DE3368802D1/de
Priority to EP83301706A priority patent/EP0091249B1/en
Priority to US06/478,946 priority patent/US4542246A/en
Publication of JPS59160906A publication Critical patent/JPS59160906A/ja
Publication of JPS6361726B2 publication Critical patent/JPS6361726B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は酸化安定性が一段と優れた鉱油系電気
絶縁油並びにその製造方法に係る。 電気絶縁油はトランス、高圧ケーブル、高圧遮
断器、コンデンサー等の高圧電気機器に充填され
長期安定な電気特性、金属耐腐食性を持続するこ
とが必要である。即ち、優れた酸化安定性を具備
することが重要である。最近経済的に大容量送電
を行うため50万ボルト超高圧乃至100万ボルト
超々高圧送電技術が導入されるに伴い、従来以上
に酸化安定性が優れた電気絶縁油が要望されてい
る。酸化安定性のJIB規格(JIS−C−2320)に
はJIS−C−2101規定の酸化安定度試験があり、
酸価0.6mgKOH/g以下、スラツジ0.4wt%以下
が規定されているが、市販品の電気絶縁油の酸価
は通常0.2〜0.5mgKOH/gであり、最良のもので
も約0.20mgKOH/g程度にすぎなく、これ以下
の安定性を有するものが要望されている。しかも
電気特性の向上からフエノール系やアミン系の合
成された酸化防止剤を含有しないものが要求され
ている。 従来酸化安定性及び電気特性と窒素分との関係
については特開昭52−40799号公報に全窒素分
100ppm以上で安定性及び電気特性が悪くなるこ
と、米国特許No.3759817号公報に全窒素分25ppm
以下が同性能面から必要と記されている。即ち、
窒素分は電気絶縁油において好ましくない成分で
ありその除去が必要とされて来た。しかしながら
窒素分のうちでも非塩基性窒素分が酸化安定性を
向上させることは従来知られていない。しかも非
塩基性窒素分がスルフイド型硫黄分の共存下で良
好な効果を発揮することも知られていない。 本発明は優れた酸化安定性の電気絶縁油の開発
を目的に研究を行い完成された。即ち本発明の目
的は、きわめて優れた酸化安定性を有する電気絶
縁油を提供することにある。 本発明は鉱油、長鎖アルキルベンゼン又はこれ
らの混合物を基油とする電気絶縁油において、該
絶縁油中の非塩基性窒素分を16ppm以上、塩基性
窒素分を前記非塩基性窒素分の6%以下とし、し
かもスルフイド型硫黄分を50ppm以上含有させた
ことを特徴とする酸化安定性に優れた電気絶縁油
及びその製造方法である。即ち本発明の絶縁油は
JIS−C−2320の1種、2種又は7種に該当する。
本発明の電気絶縁油のJIS法規定の酸化安定度試
験後の酸価は0.20mgKOH/g以下はもとより0.10
mgKOH/g以下の性能も発揮し、酸素吸収法試
験で測定した誘導期間でもきわめて優れた安定性
を示す。 以下に本発明の内容を詳しく説明する。はじめ
に本明細書で使用する用語を説明する。 全窒素分(Nt); JIS−K−2609−1980「原油及び石油製品窒素分
試験方法」に規定の方法で測定される値であり、
有機窒素化合物として含有される窒素分の総量を
いう。 塩基性窒素分(Nb); 米国UOP(ユーオーピー)社試験法(UOP
Method)No.313−70「Nitrogen Bases in
Petroleum Distillates by Color Indicator
Titration」で規定される方法で測定される値で
ある。この測定法は試料油を氷酢酸に溶解し、内
部指示薬としてクリスタルバイオレツトを用い、
氷酢酸中で過塩素酸によつて滴定する方法であ
る。 非塩基性窒素分(Nn); 前記Nt及びNbから次式によつて求められる。 Nn=Nt−Nb 全窒素分は、もともと原油中に天然に存在する
もののほか、水素化精製工程での核水添、脱アル
キル等で変成された有機窒素化合物の構成元素で
あり、潤滑油留分中の窒素化合物としてはキノリ
ン、アクリジン、インドール、ピロール、カルバ
ゾールの誘導体が代表的である。塩基性窒素分
は、前記の如く過塩素酸による滴定で検知され得
る塩基性を有する窒素化合物の構成元素であり、
NtとNbとの差が非塩基性窒素分である。 全硫黄分(St); 油中に存在する有機硫黄化合物を構成する硫黄
分の総量をいう。スルフイド類、ベンゾチオフエ
ン類及びジベンゾチオフエン類が包括される。 スルフイド型硫黄分(sf); 式(i)、(ii)の構造式で表わされる有機硫黄化合物
を構成している硫黄の総量である。即ち鉱油中に
もともと含有されるか水素処理中にチオフエン型
硫黄化合物が核水素化されて生成したものかある
いは新たに添加されたものかは区別する必要はな
い。 (i) R1−S−R2(R1、R2は炭素数10〜15のアル
キル基又は芳香族炭化水素基) (ii)
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 (R3、R4はアルキル基又は水素である) 本発明でいうスルフイド型硫黄分とは、以下に
説明する方法により分離・定量される値である。 通常使用される薄層クロマトグラフイー用の薄
層板(たとえばガラス板上に0.25mm程度の厚さに
シリカゲルを塗布したもの)に塩化パラジウムの
0.5wt%の塩酸酸性のアセトン−水混合液を噴霧
し、風乾燥に試料油の2〜4μをスポツト点着
し、四塩化炭素液により点着位置より約10cm展開
させたあと、クロロホルム/メタノール(9/1
V/V比)混合液で更に約5cm展開する。この
操作によりスルフイド型硫黄化合物は炭化水素お
よび他の有機硫黄化合物と分離し黄色の発色スポ
ツトを示す。該発色スポツト部にデンシトメータ
ー(たとえば島津製作所2波長クロマトスキヤナ
ーCS−910型)で380nmの可視光を当て吸光度を
求める。試料面を測定する際にスルフイド濃度既
知の試料を同時に展開し、同様の測定を行う。こ
れにより試料油中に含有されるスルフイド型硫黄
分が定量される。 本発明の電気絶縁油の基油は鉱油、長鎖アルキ
ルベンゼン又は両者の混合物である。鉱油は原油
を常圧蒸留、真空蒸留して分離された粘度5〜
20cSt(40℃)程度の留分であつて、電気特性、流
動性、色相、その他の必要性能を満足させるよう
公知の手段で精製されたものである。我国の原油
事情からは、中東産のパラフイン基もしくは混合
基原油が実際的に使用される。精製手段が本発明
の組成を有する電気絶縁油の製造において重要で
ある。また、長鎖アルキルベンゼンは合成により
得られ、側鎖のアルキル基の炭素数は合計9以上
のモノ、ジ又はトリアルキルベンゼンであり、合
成洗剤中間原料製造時に副生する釜残油のうち粘
度5〜30cSt(40℃)の留分が相当し、白土精製さ
れたものが好適である。長鎖アルキルベンゼンは
通常このままでは酸価(JIS−C−2101規定の酸
化安定度試験後)は約5〜9mgKOH/gを示し、
電気絶縁油としての使用においては安定性が劣
る。一方流動性が低く、流動帯電防止性、耐コロ
ナ性に優れているから、鉱油へ約20%以上混合す
ると鉱油の欠点が大巾に改良される。 本発明の絶縁油中には非塩基性窒素分(Nnで
示す)を少なくとも16ppm(重量)以上含有させ、
一方塩基性窒素分(Nbで示す)は該Nnの6%
(重量)以下に規定することが重要である。よつ
て含有される窒素分(Nt)の大部分はNnである
といえる。Nnの含有量を16ppmより好ましくは
20ppm、更に好ましくは30ppm以上にすると酸化
安定性は格段に向上する。しかし260ppm以上の
高濃度域ではスラツジ生成がみられるから上限は
250ppm程度である。Nbは酸化安定性を顕著に低
下させるから低濃度に制限すべきであるが、Nn
の6%以下より好ましくは5%以下なら問題な
い。 目的とする鉱油の製造には、水素化精製、溶剤
抽出精製、白土処理の好ましい組合せ又は精製条
件を変えて得られた鉱油の混合その他の手段が必
要である。 本発明においては更に前記用語の定義の項で示
したスルフイド型硫黄化合物の存在が重要であつ
て、その必要量は硫黄分(Sfで示す)として少な
くとも50ppm(重量)以上である。即ち、Sfの存
在が前記Nnの酸化防止効果を発揮させる上で重
要である。チオフエン型硫黄化合物は共存してい
ても妨害作用を示さない。Sfが50ppm以下の極く
少量であればNnは有効な性能を発揮しない。第
1表は鉱油、アルキルベンゼン又はこれらの混合
油を基油とし、Sfを100〜3000ppmの範囲に調整
し、Nn及びNbを変化させた試料油の酸化安定性
をJIS−C−2101に定める酸化安定度試験及び酸
素吸収試験を行つた結果を示している。
【表】 合物
さらにクウエート原油から得た潤滑油留分の鉱
油を各種手段で精精し、Nbを3ppm以下にしNn
及びSfを変化させた試料の酸化安定性を測定した
例を第2表に示す。この表にみられるように、Sf
の規定量以上の存在は必要である。脱硫率90%以
上の苛酷な水素化処理を行い、Sf
【表】 をほとんどゼロにし、これに白土処理し
Nn28ppm、Nbゼロにした絶縁油の誘導期間は45
分であつたが、ドデシルスルフイドを硫黄分とし
て100ppm添加したところ450分に向上した。同様
に硫黄洗浄を苛酷に行つて得られたた流動パラフ
インの誘導期間は35分にすぎず、これに前記スル
フイドを100ppm添加しただけでは50分に向上し
たにすぎなかつた。これに更にNn濃縮物を添加
しNnを25ppmにしたところ600分以上に向上し
た。第1図はNnの含有量と酸化安定性との関連
を、Sfをパラメーターとして示したものである。
同図中の●印はSfを50〜500ppm含有(Stは0.01
〜0.08wt%)する鉱油の場合、○†い

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鉱油、長鎖アルキルベンゼン又は両者の混合
    物を基油とする電気絶縁油において、該絶縁油中
    の非塩基性窒素分を16ppm以上、塩基性窒素分を
    前記非塩基性窒素分の6%以下及びスルフイド型
    硫黄分を50ppm以上含有させたことを特徴とする
    酸化安定性が優れた電気絶縁油。 2 全硫黄分が0.005乃至0.9重量%である特許請
    求の範囲第1項記載の電気絶縁油。 3 非塩基性窒素分が20ppm乃至250ppmである
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載の電気絶縁
    油。 4 原油から蒸留分離され得た潤滑油留分を原料
    とし、水素化精製、溶剤抽出精製、白土吸着精
    製、硫酸洗浄精製のいずれか1もしくは2以上の
    手段を用いて精製して得た全窒素分3ppm以下の
    精製鉱油の1種又は2種以上又は長鎖アルキルベ
    ンゼンもしくはこれらの混合油に、鉱油から分離
    して得た非塩基性窒素化合物及びスルフイド型硫
    黄化合物を選択的に含有する濃縮物を配合するこ
    とを特徴とする非塩基性窒素分を16ppm以上、塩
    基性窒素分を前記非塩基性窒素分の6%以下及び
    スルフイド型硫黄分を50ppm以上含有する電気絶
    縁油の製造方法。
JP3176183A 1982-03-25 1983-03-01 酸化安定性が優れた電気絶縁油及びその製造方法 Granted JPS59160906A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176183A JPS59160906A (ja) 1983-03-01 1983-03-01 酸化安定性が優れた電気絶縁油及びその製造方法
DE8383301706T DE3368802D1 (en) 1982-03-25 1983-03-25 Electrical insulating oil having high oxidation stability and method for production thereof
EP83301706A EP0091249B1 (en) 1982-03-25 1983-03-25 Electrical insulating oil having high oxidation stability and method for production thereof
US06/478,946 US4542246A (en) 1982-03-25 1983-03-25 Electrical insulating oil having high oxidation stability and method for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176183A JPS59160906A (ja) 1983-03-01 1983-03-01 酸化安定性が優れた電気絶縁油及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59160906A JPS59160906A (ja) 1984-09-11
JPS6361726B2 true JPS6361726B2 (ja) 1988-11-30

Family

ID=12340009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3176183A Granted JPS59160906A (ja) 1982-03-25 1983-03-01 酸化安定性が優れた電気絶縁油及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160906A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2632225C (en) * 2005-12-09 2013-02-19 Council Of Scientific & Industrial Research A composition of insulating fluid and process for the preparation thereof
JP5143357B2 (ja) * 2006-01-24 2013-02-13 株式会社Adeka インドール化合物を含有する潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59160906A (ja) 1984-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1072734A (en) Electrical insulating oil
US4170543A (en) Electrical insulating oil
Lukić et al. Re-refining of waste mineral insulating oil by extraction with N-methyl-2-pyrrolidone
JPS6361726B2 (ja)
US4584129A (en) Electric insulating oils
US3932267A (en) Process for producing uninhibited transformer oil
NO834739L (no) Oljesammensetning
JP3270677B2 (ja) 電気絶縁油及びその製造方法
JP3261040B2 (ja) 電気絶縁油の製造方法
WO2008039205A1 (en) Removal of impurities from liquid hydrocarbon streams
JP2649474B2 (ja) 電気絶縁油及びその製造方法
US3640868A (en) Electrical insulating oil
JP3690649B2 (ja) 電気絶縁油及び電気絶縁油用基油
JP3679272B2 (ja) 電気絶縁油
US4008148A (en) Method for the preparation of insulating oil
US4777307A (en) Method for improving the oxidation stability of refined hydrocarbon oils
US7128829B1 (en) Removal of impurities from liquid hydrocarbon streams
Garifullin et al. Control of the degradation of the mineral transformer oils hydrocarbon base
JPH11263985A (ja) 電気絶縁油の製造法
JP2542807B2 (ja) 電気絶縁油
JPS60101804A (ja) 電気絶縁油の製造方法
JP3989080B2 (ja) 電気絶縁油の製造方法
Lewand Dibenzyl disulfide in transformer oil
JPS6123602B2 (ja)
RU2287553C1 (ru) Способ получения электроизоляционного масла