JPS6361040B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6361040B2
JPS6361040B2 JP538284A JP538284A JPS6361040B2 JP S6361040 B2 JPS6361040 B2 JP S6361040B2 JP 538284 A JP538284 A JP 538284A JP 538284 A JP538284 A JP 538284A JP S6361040 B2 JPS6361040 B2 JP S6361040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent solution
washing
cleaning
net conveyor
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP538284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60148599A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP538284A priority Critical patent/JPS60148599A/ja
Publication of JPS60148599A publication Critical patent/JPS60148599A/ja
Publication of JPS6361040B2 publication Critical patent/JPS6361040B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は汚れた衣服等をネツトコンベアを利用
して連続的に移送しながら洗滌するドライクリー
ニングにおける洗滌装置に関するものである。
イ 従来技術 従来汚れた衣服等をドライクリーニングする場
合、クリーニング装置の洗滌ドラムに衣服等を収
容した後、該洗滌ドラムに溶剤液を大量に流入さ
せて衣服等を洗滌し、洗滌が完了すると溶剤液を
排出した後、洗滌済みの衣服等を脱液しかつ乾燥
させ、しかる後、洗滌ドラムより衣服等を取り出
している。ところが、これであると洗滌ドラムに
溶剤液を流入させて衣服等の洗滌を行なうので、
衣服等から離脱した汚れが溶剤液を汚染し、その
ため洗滌槽が終わる頃には、汚染された溶液剤中
の汚物が衣服等に再付着するという欠点があつ
た。そこで、溶剤液中の汚物が衣服等に再付着す
るのを防止するため、フイルターによつて溶剤液
中の汚物を除去したり、遠心脱液を完全に行なう
等試みられているが、現在の方法及び装置では汚
物の再付着を防止するのは困難である。また、従
来装置によれば、洗滌ドラムに衣服等を認め込む
ことによつて衣服等に無理な機械力が与えられる
のでねじれや収縮が起こり、型ずれ或いは変形す
るという欠点があつた。
ロ 発明の目的 本発明の目的は洗滌時に衣服等より離脱した溶
剤液中の汚物が衣服等に再付着するのを防止し得
るドライクリーニングにおける洗滌装置を提供す
ることにある。
ハ 発明の構成 本発明は、一方より供給した溶剤液を一定方向
に移動させて他方より排出させるべく並設した複
数の洗滌槽と、衣服等の被処理物を溶剤液の流れ
方向と逆方向に連続的に移送してその移送塗上で
被処理物を各洗滌槽の溶剤液中に順次浸漬させる
移送用ネツトコンベアと、上記各洗滌槽に対応し
て設けられ、かつ洗滌槽に浸漬される被処理物を
移送コンベアとで挾持する挾持用ネツトコンベア
とで構成し、各洗滌槽に溶剤液の撹拌手段を具備
させたものである。
ニ 実施例 第1図乃至第3図は本発明の実施例を示す。同
図において、1は衣服等の被処理物2と溶剤液に
より洗滌するための洗滌機構、3は洗滌機構1に
より洗滌された被処理物2より脱液たるための脱
液機構、4は脱液後の被処理物2を熱風乾燥させ
るための乾燥機構、5は乾燥後の被処理物2に残
留する溶剤臭を除去するための脱臭機構である。
尚、洗滌機構1において使用する溶剤は特に規定
するものではないが、通常テトラクロエチレン、
トリクロールエチレン、トリクロールエタン等を
使用する。また、上記洗滌機構1における被処理
物2の洗滌開始直前には洗剤によりスプレーして
もよく、洗滌完了直後には被処理物をすすぐため
のスプレーをしてもよい。上記洗剤としてはアニ
オン、カチオン、両性非イオン界面活性剤を使用
する。
洗滌機構1において、符号6,7,8は液面高
さを段階的に異ならしめて並設した複数の洗滌槽
で、そのうちの高液面槽たる洗滌槽8に新液たる
溶剤液9を連続的に供給し、該溶剤液9を低液面
槽たる洗滌槽7,6側へ順次オーバーフローさせ
て自然流下させ、洗滌槽6に付設した溶剤液排出
溝10より蒸溜塔(図示省略)へ送つて蒸溜した
後、再び新液として使用する。11は各洗滌槽
6,7,8内に設置された溶剤液9の撹拌手段た
るポンプで、このポンプ11により各洗滌槽6,
7,8内の溶剤液9を強制移動させて被処理物2
の洗滌効果を増大させる。12はポンプ11に隣
接して設置された溶剤液のフイルターで、このフ
イルター12により溶剤液9の中の繊維屑や汚物
を除去する。13は被処理物2を溶剤液9の流れ
方向と逆方向に連続的に移送するためのネツトコ
ンベアで、これはネツトの両端に装着したチエー
ンを複数のホイール14に纒い掛けて上記洗滌槽
6,7,8の周囲にエンドレス状に配設されてい
る。上記ネツトコンベア13の上辺部は洗滌槽
6,7,8間の上方に軸支された複数のホイール
15a及び洗滌槽6,7,8内に軸支されたホイ
ール15bによつて蛇行させ各洗滌槽6,7,8
内に導入させて溶剤液9中を浸漬通過させる。1
6,17,18は各洗滌槽6,7,8に対応して
設けられた被処理物2の挾持用ネツトコンベア
で、このネツトコンベア16,17,18は、各
洗滌15aと同軸上に軸支されたホイール(図示
省略)にエンドレス状に装架して直立させ、その
下方部分を各洗滌装6,7,8の溶剤液9中に浸
漬させて前記移送用ネツトコンベア13の浸漬部
分を重合させる。そして、上記の各ネツトコンベ
ア13,16,17,18を同調させて盾環移動
させ、移送用ネツトコンベア13の搬入部13a
より送られてくる被処理物2を挾持して低液面の
洗滌槽6から順次高液面の漬滌槽7,8に移送す
る。
脱液機構3は洗滌機構1に後続して配置されて
いる。脱液機構3において、20は前記移送用ネ
ツトコンベア13の搬出部13bにそつてその上
部側に設けられたエンドレス状の補助ネツトコン
ベアで、これはホイール21,21に装架されて
いる。22は移送用ネツトコンベア13の搬出部
13bの下面に幅方向にわたつて設置されたサク
シヨンボツクスで、このサクシヨンボツクス22
に適宜の手段で吸引力を作用させ、その上面を通
過する被処理物2から溶剤液9を脱液する。23
はサクシヨンボツクス22に対向してその上部側
に走けられた複数の分割加圧ロールで、この分割
加圧ロール23とサクシヨンボツクス22との間
に移送用ネツトコンベア13の搬出部13b及び
補助ネツトコンベア20の下部走行部20aが介
在する。上記各分割加圧ロール23は第2図及び
第3図に示すように筒状形状であつて幅方向に支
持された固定軸24に軸受25,26を介して個
別的に偏心回転可能に嵌挿されている。そして、
上記の移送用ネツトコンベア13と補助ネツトコ
ンベア20間に挾さまれて移送される被処理物2
がサクシヨンボツクス22と分割加圧ロール23
との間を通過すると、分割加圧ロール23は被処
理物2の厚みに応じて追従回転し、サクシヨンボ
ツクス22の吸引口を被処理物2を介して間接的
に加圧閉塞するサクシヨンボツクス22と分割加
圧ロール23との間に被処理物2が存在しない場
合は、サクシヨンボツクス22の吸引力は分割加
圧ロール23によつて直接閉塞される。尚、分割
加圧ロールは上記の構成に限定されるわけではな
く、例えば第4図及び第5図に示すように幅方向
に支持された固定軸27に複数のアーム28を揺
動可能に軸承させ、該アーム28の先端両側面に
突設した支軸29に軸受30を介して分割加圧ロ
ール31を回転可能に軸支したものでよい。要す
るにサクシヨンボツクス22の上面を通過する被
処理物2の厚みに応じて追従回転する構成であれ
ばよい。
32は洗滌脱液された被処理物2を乾燥機構4
及び脱臭機構5内を移送させるための移送用ネツ
トコンベアで複数のホイール33に装架されてい
る。上記乾燥機構4において、34は上記移送用
ネツトコンベア32の被処理物搬送部32aを介
してその上下に対向して配設されたダクトノズ
ル、35は加熱ヒーター、36は送風機で、この
送風機36により熱風をダクトノズル34を介し
て被処理物2に吹き付けて乾燥させる。
上記脱臭機構5は衣服等の被処理物2に残留す
る溶剤液臭を除去するためのものである。すなわ
ち、被処理物2は溶剤液9に浸漬させて洗滌され
るので、洗滌完了時には溶剤を含んでいる。この
被処理物2が含有する溶剤は脱液機構3及び乾燥
機構4によつて完全に除去される。しかしなが
ら、被処理物2が乾燥機構4によつて完全乾燥し
ていても被処理物2の内部には溶剤臭が残留して
いる。溶剤臭が残留した被処理物2をそのまま外
部に取り出ると、被処理物2から溶剤臭が漸次出
てきてその周囲環境を悪化させる。これを防ぐた
め乾燥機構4に後続して脱臭機構5を設けたもの
である。脱臭機構5において、37は移送用ネツ
トコンベア32の被処理物搬送部32aを介して
上下に対向して配設されたダクトノズル、38は
ダクトノズル37の上下外方位置にそれぞれ設け
られた送風機で、この送風機38により常温風を
ダクトノズル37を介して乾燥済みの被処理物2
に吹き漬け、その内部にはらんでいる溶剤臭を除
去する 尚、39は洗滌機構1及び脱液機構3の周辺の
自然蒸発による溶剤蒸発を空気と共に送風機で排
出し、装置周辺の作業環境の保全を行なうための
ダクトである。40は乾燥機構4内の高濃度溶剤
蒸気が直接外部へ吹き出ないようにするべく内部
溶剤蒸気と外部空気とを同時に排出するためのダ
クトである。そして、溶剤蒸発気は上記ダクト3
9,40を通つて溶剤回収装置へ導かれて処理さ
れる。
次に衣服等の被処理物をドライクリーニングす
る要領について説明すると次の通りである。
高液面槽たる洗滌槽8に新液たる溶剤液9に連
続的に供給し、該溶剤液9を低液面槽たる洗滌槽
7,9側へ順次オーバーフローさせて自然流下さ
せると同時に、ポンプ11を駆動し、各洗滌槽
6,7,8内の溶剤液9を強制依動させる。他方
汚れた衣服等の被処理物2を循環移動する移送用
ネツトコンベア13の搬入部13b上載置する。
この移送用ネツトコンベア13の移動に伴つて被
処理物2を溶剤液9の流れ方向と逆方向に各洗滌
槽6,7,8に順次浸漬させつつ移送させて洗滌
する。すなわち、被処理物2は移送用ネツトコン
ベア13と挾持用ネツトコンベア16とで挾持さ
れて低液面槽たる洗滌槽6内の溶剤液9に浸漬さ
れ、先ず1次洗滌される。1次洗滌が終わると被
処理物2は洗滌槽6より一旦引き上げられた後、
ネツトコンベア13,17とで再び挾持されて洗
滌槽7内の溶剤液9に侵漬され、2次洗滌され
る。そして、2次洗滌が終わると被処理物2は上
記と同様に洗滌槽7より引き上げられ、ネツトコ
ンベア13,18とで再び挾持されて洗滌槽8内
の溶剤液9に浸漬され、3次洗滌される。この1
〜3次洗滌の際各洗滌槽6,7,8内の溶剤液9
はポンプ11によつてそれぞれ強制移動されるの
で、被処理物2は振動しその洗滌効率が高められ
る。また、汚れた被処理物2は溶剤液9の流れ方
向と逆方向に移送され、1次洗滌、2次洗滌及び
3次洗滌となるにしたがつて新しい溶剤液9で洗
滌されることになる。そして、溶剤液9は3次洗
滌槽8から2次及び1次洗滌槽7,8へと順次自
前流下するのに対し、汚れた被処理物2は先ず1
次洗滌槽6にて洗滌された後、2次及び3次洗滌
されるので、汚れた溶剤液9は各洗滌槽8,7を
自然流下して最終的には最も汚れた1次洗滌槽6
よりオーバーフローして排出溝10に自然排出さ
れる。したがつて、1〜3次洗滌を通じて被処理
物2より離脱した汚れが該被処理物2に再付着す
るようなことはない。尚、上記の1〜3次洗滌の
各洗滌槽6,7,8間に絞りロールを設け、被処
理物2を一旦絞つた後次の洗滌槽へ送るようにし
てもよい。しかし、絞りロールは特に設けなくと
もネツトコンベアの挾持圧で絞り効果を出すこと
もできる。
こうして洗滌が完了した被処理物2は脱液機構
3に送られここで脱液される。すなわち、洗滌済
みの被処理物2は移送用ネツトコンベア13の搬
出部13bと補助ネツトコンベア20とで挾持さ
れ、サクシヨンボツクス22と分割加圧ロール2
3との間を通過し、この通過中にサクシヨンボツ
クス22に作用している吸引力により脱液され
る。このとき各分割加圧ロール23は個別的に偏
心回転可能に軸支されているので、該分割加圧ロ
ール23は被処理物2の厚みに応じて追従回転し
て被処理物2を加圧する。したがつてサクシヨン
ボツクス22の吸引口は間接的に閉塞され脱液効
果が著しく向上する。尚、被処理物2が存在しな
い部位においては上記分割加圧ロール23はコン
ベアのネツトを介してサクシヨンボツクス22の
吸引口を直接閉塞するから、脱液効率がきわめて
よい。
脱液された被処理物2は移送用ネツトコンベア
13から32に送られ、これにより乾燥機構4に
移送される。すると、加熱ヒーター35で加熱さ
れた加熱エアは送風機36によりダクトノズル3
4を介して移送中の被処理物2に吹き付けられ、
これによつて被処理物2は熱風乾燥せしめられ
る。こうして熱風乾燥された被処理物2は移送用
ネツトコンベア32により脱臭機構5に移送され
る。脱臭機構5においては、送風機38の回転に
より常温風がダクトノズル37を介して被処理物
2に急速に吹き付けられる。この常温風の吹き付
けによつて被処理物2の内部にはらんでいた溶剤
臭は完全に払拭される。
第6図及び第7図は洗滌機1の他の実施例を示
したものである。本実施例は、洗滌槽41,4
1,41内の溶剤液9の液面高さを同一とし、か
つこの溶剤液9をポンプ42,42,42を利用
して強制的に移動させるようにしたものである。
尚、上記の実施例では洗滌槽を3槽設けたが、
これに限定されるわけではなく、2槽以上あれば
よく、その数は必要に応じて適宜変更すればよ
い。
ホ 発明の効果 本発明は、ネツトコンベアを利用して衣服等を
連続的に移送し、その移送経路中で衣服等の移送
方向と逆方向に自然流下する溶剤液に浸漬して洗
滌するようにしたので、衣服等から離脱した汚れ
が再び衣服等に付着するようなことはない。ま
た、ネツトコンベアを利用しているので従来の如
く衣服等に無理な機械力が加わつてねじれたり収
縮したりするようなことがなく、衣服等の型くず
れ、変形を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示した説明図であ
る。第2図は脱液装置を示した正面図、第3図は
分割加圧ロールの側断面図である。第4図は分割
加圧ロールの他の実施例を示した斜視説明図、第
5図はその一部断面平面図である。第6図及び第
7図は本発明の他の実施例を示した一部省略説明
図である。 2……被処理物、6,7,8,41,41,4
1……洗滌槽、9……溶剤液、11……撹拌手
段、13……移送用ネツトコンベア、16,1
7,18……挾持用ネツトコンベア。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一方より供給した溶剤液を一定方向に移動さ
    せて他方より排出させるべく並設した複数の洗滌
    槽と、衣服等の被処理物を溶剤液の流れ方向と逆
    方向に連続的に移送してその移送途上で被処理物
    を各洗滌槽の溶剤液中に順次浸漬させる移送用ネ
    ツトコンベアと、上記各洗滌槽に対応して設けら
    れ、かつ、洗滌槽に浸漬される被処理物を移送コ
    ンベアとで挾持する挾持用ネツトコンベアとで構
    成し、各洗滌槽に溶剤液の撹拌手段を具備させた
    ことを特徴とするドライクリーニングにおける洗
    滌装置。
JP538284A 1984-01-13 1984-01-13 ドライクリ−ニングにおける洗滌装置 Granted JPS60148599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP538284A JPS60148599A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 ドライクリ−ニングにおける洗滌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP538284A JPS60148599A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 ドライクリ−ニングにおける洗滌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60148599A JPS60148599A (ja) 1985-08-05
JPS6361040B2 true JPS6361040B2 (ja) 1988-11-28

Family

ID=11609612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP538284A Granted JPS60148599A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 ドライクリ−ニングにおける洗滌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60148599A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01319820A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記憶媒体管理システム
JPH03118654A (ja) * 1989-09-30 1991-05-21 Anritsu Corp 並列処理装置及びそれを内蔵した測定装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137092A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 東電環境エンジニアリング株式会社 衣類の連続処理式洗濯システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01319820A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記憶媒体管理システム
JPH03118654A (ja) * 1989-09-30 1991-05-21 Anritsu Corp 並列処理装置及びそれを内蔵した測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60148599A (ja) 1985-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5653820A (en) Method for cleaning metal articles and removing water from metal articles
JPH09206716A (ja) 連続洗浄真空乾燥装置及びその制御方法
JP4150100B2 (ja) コイン等の洗浄方法と洗浄装置,及び洗浄システム
EP0534026B1 (en) Animal fibre processing
JPS6361040B2 (ja)
JPH06104160B2 (ja) 連続式クリーニング装置
JPS6361039B2 (ja)
CN107215515A (zh) 一种食品包装用清洁设备
JPS6345276Y2 (ja)
US5250197A (en) Pollution pad reconditioning/recycling system
JPH0652973U (ja) パレットなどの縦型洗浄装置
JPH0112717Y2 (ja)
JP2001129499A (ja) 洗浄装置及びその運転方法
JPH0150437B2 (ja)
JPH0731941A (ja) 洗浄装置
JP3827370B2 (ja) ガラス板の洗滌乾燥方法及びその装置
JP6382278B2 (ja) クレート洗浄機
US3570504A (en) Washing and drying apparatus
JPH11124767A (ja) ウエブの熱処理装置
JPS60212194A (ja) ドライクリ−ニング装置
JPH11155413A (ja) 卵の処理装置
JP3052378U (ja) 純水洗浄機
JP2680658B2 (ja) ドラム式洗濯物処理装置
JP2001120875A (ja) 衣類洗浄方法及び衣類洗浄装置
JP4274451B2 (ja) 串の洗浄装置