JPS636053A - 軟質材料塗装用重付加オルガノポリシロキサン組成物の貯蔵安定な水性エマルシヨン - Google Patents

軟質材料塗装用重付加オルガノポリシロキサン組成物の貯蔵安定な水性エマルシヨン

Info

Publication number
JPS636053A
JPS636053A JP62154598A JP15459887A JPS636053A JP S636053 A JPS636053 A JP S636053A JP 62154598 A JP62154598 A JP 62154598A JP 15459887 A JP15459887 A JP 15459887A JP S636053 A JPS636053 A JP S636053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
emulsion
sivi
composition
aqueous emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62154598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0258294B2 (ja
Inventor
アラン・フオー
ジエラール・フイリツピ
ロベール・ビオラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPS636053A publication Critical patent/JPS636053A/ja
Publication of JPH0258294B2 publication Critical patent/JPH0258294B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/549Silicon-containing compounds containing silicon in a ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は実際、使用前に2種の水性エマルションA及び
Bの状態にあり、水性エマルションAが(Vl)鎖部の
各末端をビニルジオルガノシロキシ基でブロックされた
実質的に線状のジオルガノポリシロキサン (V2)鎖部の各末端をビニルジオルガノシロキシ及′
びトリオルガノシロキシ基から選択される基でブロック
され且つ1分子につき少なくとも3個のSt Vi基を
含有する実質的に線状のランダムなビニルオルガノジオ
ルガノポリシロキサンコポリマー (旧)鎖部の各末端をトリオルガノシロキシ及びジオル
ガノヒドロシロキシ基から選択される基でブロックされ
且つ1分子につき少なくとも3個のSiH基を含有する
実質的に線状のランダムなジオルガノオルガノヒドロポ
リシロキサンコポリマー (V3)次式: [R(CHa  =CH)Si  OF  s(式中、
Rは01〜C4のアルキル基、フェニル基及び3,3.
3−トリフルオルプロピル基から選択され、好ましくは
Rはメチル基である)のビニル化シクロトリシロキサン
(これは、組成物中のSi Vi基の数の0.5〜60
%、好ましくは1.5〜20%が (V3)に由来する
ような量で添加される) (E)ポリビニルアルコール(El)とポリアルキレン
グリコールアルキルエーテル及びポリアルキレングリコ
ールアルキルフェニルエーテルから選択される少なくと
も1種のエーテル(E2)との混合物である乳化剤 から成り、ポリシロキサン(Vl)、(V2)及び(H
l)中の有機基の数の少なくとも90%がメチル基であ
り、他の有機基がエチル、プロピル、フェニル及び3,
3.3−トリフルオルプロピル基から選択され且ツ(V
l)、(Vz)、(V3)及び(Hl) (7)量が、
SiH基のSi Vi基に対する数の比が0.5〜5、
好ましくは0.7〜2になるように選択され、そして水
性エマルションBが触媒的に有効量の白金族化合物を含
有することを特徴とするオルガノポリシロキサン組成物
に関する。
(Vl)、(V2)、(V3)及v (Hl)中(DS
iH及びSi Vi基以外の全ての有機基がメチル基で
あるのが好ましい。
ポリマー(Vl)は公知の化合物である0本発明の範囲
内で、これらポリマーは25℃において20〜20. 
OOOmPa−a 、好ましくは50〜500mPa・
3の粘度を有する流体であるのが好ましい。
しかして、ポリマー(Vl)は次式: %式%) (式中、Rは同一であっても異なっていてもよく、前記
と同じ意味を持つ) に相当することができる。
コポリマー(V2)もまた公知である。これらの粘度は
臨界的でなく、本発明の範囲内で、好ましくは25℃に
おいて20 mPa−5より高く、25℃において30
,000,000mPa−5に到達し得る粘度まで渡り
得る粘度を有する流体を使用することができる(この場
合、1,000.000mPa−5より高い粘度におい
てはコポリマー(V2)は樹脂である)。
ポリシロキサン(Vl)と同様に、ポリシロキサン(V
3)は単一種のポリシロキサンから成っていても異なる
粘度を有する数種のポリシロキサンの混合物から成って
いてもよい。
しかして、ポリシロキサン(V3)は次式:%式% (式中、Rは同一であっても異なっていてもよく、前記
と同じ意味を持ち、 R゛はR又はビニル基であり、 0及びpは必要とされる粘度の関数として選択される整
数である) に相当することができる。
コポリマー(H3)もまた公知の化合物である。本発明
の範囲内で特に好ましいこのコポリマーは、25℃にお
いて5〜.1.500 mPa−5、好ましくは20〜
150mPa−5の粘度を有する。
しかして、コポリマー(Hl)は次式:に相当すること
ができる。
YRaSi−0−(EiSi−0) −−(YRSi−
0) −−3iRiY(式中、Rは前記と同じ意味を持
ち且つさらにビニル基であることもでき、 基Yは基R又は水素原子を表わし、 q及びrは必要とされる粘度の関数として選択される整
数であり、好ましくはqは1〜100、rは3〜120
の範囲である) に相当することができる。
コポリマー(H1)の50%までを式R55iOo、 
s、LSiO1RSiO+、s%5iOa、HRaSi
Oo、s、  HR3iO及びHSiO+、s (ここ
で、Rは(L)について前記したのと同じ意味を持つ)
から選択される繰り返し単位の組合せから成り且つ25
℃において2〜10、 OOOmPa−5の粘度を有す
る樹脂状の分枝鎖状ヒドロポリシロキサンで置き換える
ことができる。
シクロトリシロキサン(V3)は公知の化合物であり、
その製造方法は米国特許第3.607.898号、同3
,763,212号及び同3.989.733号並びに
特開昭49−124.067号に詳細に記載されている
ビニル化シクロトリシロキサンとそれらのより高級な同
族体(例えばシクロテトラシロキサン及びシクロペンタ
トリシロキサン等)との混合物を、予めそれらを分離す
ることなく使用することもできるが、但しこの場合には
、組成物中のビニル化三量体から由来するSt Vi基
がある程度の量で存在していなければならない。
ポリビニルアルコール(E3)は粒状の固体化合物であ
り、これはアセテートを含有していてもよい、−般に加
水分解率は高く、85%を越える。
例えばローヌープ−ラン(Ehδne−Poulenc
)社製のr Rhodoviol (登録商標名> 2
5/140J又はデュポン(DuPont)社製のr 
Elvanol (登録商標名) 5O−42Jを使用
することができる。−般にポリマー(V3)〜(V3)
 100部につき1〜20部のポリビニルアルコールを
使用する。
もう−方の非イオン系乳化剤(E2)は、コポリマ=(
L) 100部につき0.1〜10部、好ましくは0.
15〜5部の割合で使用するのが好ましい。
これはポリアルキレングリコールアルキルエーテル及び
特にアルキルフェニルエーテルから選択される。ここで
アルキル基は直鎖状又は分枝鎖状であり、1〜15個の
炭素原子を含有する。ポリオキシエチレン連鎖中の式C
H*CH2Oの繰り返し単位の数は乳化特性に対して大
きな影響を有する。
この数は5より大きく且つ30より小さいのが好ましい
、 C)1.CH,Oの繰り返し単位の数のみが互いに
異なる数種の乳化剤(E2)から成る混合物を使用する
こともできる。乳化剤(E2)の例としては、ローヌー
プ−ラン社製のr Cemulsol (登録商標名)
0、N  1O−20J又はユニオン・カーバイド(U
nionCarbide)社製のr Tergitol
 (登録商標名) NP−40Jを使用することができ
る。
構成体Bについては、触媒を乳化させるためには乳化剤
(El)が非常に好適である。ポリマー(Vl)の約5
0重量%までを構成体B中に導入且つ乳化させることが
できる。
触媒Cとしては、白金族金属の化合物、特にそれらの塩
及び錯体、特に米国特許第 3.159,601号及び同第3,159,662号に
記載されたような白金−オレフィン錯体、米国特許第3
.220.972号に記載された白金誘導体とアルコー
ル、アルデヒド及びエーテルとの反応生成物、仏画特許
第1.313,846号、その追加の特許筒88,67
6号及び仏画特許第1,480,409号に記載された
白金−ビニルシロキサン触媒、米国特許第3,715,
334号、同第3,775.452号及び同第3.81
4,730号に記載されたシロキサン配位子錯体、ヨー
ロッパ特許筒57,459号、同第188.978号及
び同第190,530号に記載された有機配位子錯体、
並びに米国特許第3.296,291号及び同第3.9
28.629号に記載されたようなロジウム触媒を使用
することができる。
好ましい白金族金属は白金及びロジウムである。また、
活性は低いがルテニウムを使用することもでき、これは
低価格である。
この組成物には、周囲温度において白金の触媒作用を抑
制し但しこの抑制作用が架橋処理の際には停止するよう
な量の触媒抑制剤を随意に含有させることができる。好
適な抑制剤は、例えばジカルボン酸ジアルキル(米国特
許第4.347.346号)、マレイン酸ジアリル(米
国特許第4.256,870号)及び有機アセチレン系
化合物(米国特許第3.445,420号及びヨーロッ
パ特許出願公開箱146,422号)である。
抑制剤の使用量は、シリコーンの総重量を基として一般
に0.01〜3.0%、好ましくは0.05〜2.0%
である。
構成体Aに対しては、組成物中のポリシロキサン100
部につき一般に20〜300部、好ましくは30〜15
0部の割合の水を使用する。
構成体Bの場合には、特にこの構成体Bがポリシロキサ
ン(Vi)を含有しない場合には水の含有率がもっと高
(てもよい。
また、本発明は、構成体A及びBの好ましい製造方法に
関するものでもある。
この方法に従えば、次にようにして構成体Aが製造され
る。まず、ポリシロキサン(V1)、(V2)、(V3
)、乳化剤(El)及び水から成る混合物をコロイドミ
ル中に通過させることによって第1のエマルションS、
を製造する。
好ましい別の実施態様に従えば、ポリマー(Vl)の約
50重量%までを構成体B中に導入することができ且つ
(又は) (El)の約70重量%まで、好ましくは2
0〜60重量%をS、中に導入することができる。
次に、ポリシロキサン(H3)及び(El)又は(El
)の残りの部分から成る混合物をコロイドミル中に通過
させることによって第2のエマルションS2を製造する
次いでこれらエマルションS1及びS2をよく混合し、
これによって構成体Aを形成せしめる。
この構成体Aは驚くべきことにそして予期しなかったこ
とに、貯蔵時に、濃厚な状態においてさえ、1年間及び
それ以上安定である。
構成体Bを製造するためには、触媒化合物を乳化剤(ε
1)、水及び好ましくは(Vl)の約50重量%までと
共にコロイドミル中に通過させる。
別の実施態様に従えば、前記仏画特許第2.338,3
16号の教示に従って水を添加する前に、(Vl)の−
部に前もって触媒化合物を導入する。
構成体Bは、好ましくは組成物中に使用するポリシロキ
サ:/(Vl)、(V2)、(V3)及ヒ(Hl)、即
チ組成物中のSi Vi及びSiHを含有する全てのポ
リシロキサンの総重量を基として金属の重量として計算
して触媒が一般に5〜1100pp、好ましくはlO〜
60ppmになるように前もって調量して構成体Aに添
加される。
例えばSi Vi含有ポリシロキサン100部につきポ
リビニルアルコール(E1)2〜20部を使用すること
ができ、ポリシロキサン(L)too部につき乳化剤(
El) 0.5〜20部を使用することができる。
触媒を含有させた水性エマルション組成物は周囲温度に
おいて少なくとも24時間安定である。
その結果として、これらは少なくとも1日の作業の間塗
工機のタンク中に滞在させることができる。
これらは、エアーナイフコーター又は均し棒系のような
工業用紙塗工機に用いられる装置によって塗布すること
ができる。軟質基材又は材料上に塗布したら、約70〜
220℃に加熱されたトンネルオーブン中の移動を含む
架橋処理の間に数秒間で水性エマルション組成物を硬化
させる。これらオーブン中における滞在時間は一般に3
〜20秒であり、オーブンの長さは基材を移動させる速
度の関数である。さらに、この架橋処理は紫外線又は電
子ビーム下の通過を含み得る。
適当に硬化した塗膜を製造するためには、約100〜1
30℃において5〜15秒間必要である。この時間には
、水を蒸発させるのに必要な時間が含まれ、これは多く
の場合全体の時間の半分以上になる。
本発明に従う組成物の架橋時間は、実質的に組成物中に
(V3)が存在するために特に短い。
基材上に塗布される組成物の量は変化し得て、組成物の
固体含有率並びに望まれる撥水性及び非接着特性に依存
する。処理すべき表面1rn”当たりに固体分0.3〜
5゜Ogになるような塗布量が好ましい。
ここでいう固体分とは、組成物中の水辺外の成分及び(
又は)これら成分の反応生成物から成る。
こうして製造される塗膜は、それらを塗布した基材に非
常に良好な非接着性及び撥水性を付与し、これら特性は
所定の時間内維持される。これら塗膜は摩擦に対して耐
性が良好であり、従ってこれらの基材シート(又はテー
プ)が塗工機又は接着剤塗布機のリターンロール(この
ロールは、表面が多少粗い材料から成る)上を通過する
際に摩擦によって除去されない。
さらに、実質的に(V3)が存在することによって、こ
れら塗膜は充分に軟質性を維持しながら固く、そのため
軟質接着剤塗布積層物、特に紙を自動式の機械で打抜く
ことが非常に容易になる。
本発明に従う水性エマルション組成物は、後に粘性且つ
(又は)水分放出性物質と接触させる任意の軟質材料又
は基材に塗布することができる。
これら基材には、種々の紙(例えば任意のリファイニン
グ度のクラフト紙、グラシン紙、羊皮紙);厚板:硫酸
紙;ポリエチレン−又はカルボキシメチルセルロース−
塗装紙;セルロースシート:プラスチック物質(例えば
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタ
レート)のシート;メタルシート二合成繊維、ガラス若
しくはアスベストを基とする布;不織材料(これらはセ
ル1〜 ロース繊維若しくは合成繊維又はこれら繊維の混合物を
基とする)が包含される。
従って、本発明はまた、これら基材を塗装してこれらを
非接着性且つ(又は)撥水性にする方法並びにこうして
塗装された基材に関するものでもある。
こうして非接着性にされた材料は、粘性物質(例^ば菓
子類、ケーキ、生ゴム、ピッチ及びアスファルト)、ワ
ックス及び魚、肉若しくはチーズのような水分を放出す
る食料品の包装及び輸送のだめのインサート、隔離基材
、紙及びフィルムとして使用される。
特に、塗装された紙は、冷凍食品の包装に使用すること
ができる。この場合、この冷凍食品は一70℃に低下し
得る温度において1年又はそれより長い間貯蔵した後で
さえも包装紙に付着しない、さらに、これら包装紙は分
解することなく冷凍食品の迅速調理法の応力(電子オー
ブンや上記調理法における約300℃の温度)(これら
調理法は例えばレストラン及びスーパーマーケットにお
いて用いられる)にかけることができる。
[実施例] 1並びに   2 び3二 a)下記の成分をよく混合した: ・以下のように定義される化合物H3又は12100部 俣丸艷」ユ鎖部の各末端をトリメチルシロキシ基でブロ
ックされ、珪素鋼上にランダムに又は交互に分布された
ジメチルシロキシ繰り返し単位とメチルヒドロシロキシ
繰り返し単位との両方を含有し且つ25℃において60
mPa−5の粘度を有するジメチルメチルヒドロポリシ
ロキサンコポリマー; #鎖部の各末端を珪素鋼上のトリメチ ルシロキシ基でブロックされ且つ25℃において50m
Pa−5の粘度を有するメチルヒドロポリシロキサンコ
ポリマー; ・−方が10個の0CR2−C)!2繰り返し単位を含
有しもう一方が20個のQC)It−C)lx繰り返し
単位を含有する2種のポリオキシエチレン化ノニルフェ
ノールの70:30(重量を基として)の混合物(ロー
ヌープ−ラン社より商品名r Cemulsol (登
録商標名) 0.N、 1O−20Jの下で市販されて
いるもの)        8部・40%酢酸水溶液 
        065部。
この混合物をコロイドミル中に通過させることによって
乳化させる。水43部を添加することによってこのミル
ベースを稀釈する。得られたエマルションは、水素化オ
ルガノポリシロキサン化合物H3又はH260%を含有
する。
b)下記の成分をよく混合した: ・水           231部 ・鹸化価140及び4%水溶液での25℃における粘度
25mPa・3を有するポリビニルアルコール(ローヌ
ープ−ラン社より商品名’Rhodov io l(登
録商標名) 25/140Jの下で市販されているもの
)             20部。
この混合物に次いで下記の成分を添加した:・a)にお
いて用いた2種のポリオキシエチレン化ノニルフェノー
ルの70:30(重量による)の混合物       
      1.5部・鎖部中にメチルビニルシロキシ
単位を含有し、ビニルジメチルシロキシ末端基を有し、
25℃において約500 mPa−5の粘度を有し且つ
ビニル基約3%を含有するランダムのジメチルメチルビ
ニルポリシロキサンコポリマー 350部 ・鎖部の各末端をジメチルビニルシロキシ基でブロック
され、25℃において5 mPa−3の粘度を有し且つ
ビニル基約30重量%を含有するジメチルポリシロキサ
ン        4部及び ・テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサン(
D4Vi)            lo部。
この組成物にトリメチルトリビニルシクロトリシロキサ
ン(DsVi) 0〜1部を添加し、コロイドミル中に
通過させることによって全体を微細に乳化させた。水2
92.5部を添加することによってこのミルベースを稀
釈し、次いでこの稀釈されたミルベース中に下記のもの
を単に攪拌することによって導入した: ・a)で製造したエマルション    70部・モノプ
ロピレングリコール    20部。
こうして製造した水性エマルション組成物は貯蔵時に非
常に安定である。特に密閉容器中に40℃において6か
月装置した後にも、SiH基の著しい損失はなかった。
C)このエマルションに、下記のようにして塩化白金酸
から製造した白金錯体の形状の白金10100pp組成
物1kg当たりに白金5X10−’グラム原子)を添加
した: 以下の成分を混合することによって白金−トリエン錯体
を製造した: ・Hz Pt Cl2a・6H201部・イソプロピル
アルコール      5部・重炭酸ナトリウムNaH
COs      2部・β−ミルセン       
    6部。
初めに塩化白金酸をイソプロピルアルコール中に溶解さ
せ、次いでNaHCOsを、二酸化炭素が放出されるの
で発泡を回避するために少量ずつ添加し、次いでβ−ミ
ルセンを添加する。
この混合物を連続的に攪拌しながら20分間約80℃に
おいて還流処理する。初めの橙色が黄色に変わる0反応
混合物を周囲温度に冷却し、1.5kPaの真空下、2
0℃においてイソプロピルアルコールを除去する。ヘキ
サン中で無機不純物を沈殿させ、濾過した後に溶液を0
.1〜1 kPaの真空下、40℃において濃縮する。
白金及び初期反応成分の総重量を基として80%の収率
で赤橙色のオイルが得られた。CI2/Pt比1.0が
得られた。トルエン中に稀釈することによって錯体の濃
度を3%に調節した。これを次に使用する溶液とした。
この錯体な、b)に記載したような2%ポリビニルアル
コール含有水性エマルションの状態で使用した。
この混合物を周囲温度において数分間激しく攪拌した。
d)この触媒を添加したエマルションを次いで、固体1
0%を含有する処理液を形成するのに充分な量の水を添
加することによって稀釈した。
この液体を、サテン表面を持つ50g/rn”のクラフ
ト紙上に8g/rntの割合で塗布した。
この塗料は工業用製紙用塗工機上に載置されたメイヤー
(Mayer)式均し棒によって塗布した。
紙を被覆するエマルションフィルムを、紙付近の温度1
10℃の加熱したトンネルオーブン中にX秒間通すこと
によって同時に乾燥・硬化させて架橋時間を測定した。
こうして、片面に約0.8g/dの完全に架橋した薄い
塗膜を有する塗装された紙が得られた。
d)に従って処理した紙の塗装表面に接着性テープ(r
Tesa (登録商標名)4651Jと称されろ感圧性
テープ)を押し当て、70 g / c rr?の圧力
下に20時間保持した。次いで毎分30cmの剥離速度
でこのテープを剥離させるのに必要な力を張力計によっ
て測定した0幅1cmのテープについて剥離力logが
計測された。毎分300mの超高速剥離速度を用いた場
合には、幅1cmのテープについて剥離力40gが計測
された。
触媒添加液の安定性を評価するために、24時間熟成さ
せた処理液を用いて同じ条件下で新たな塗膜を製造した
。この液体の安定性は、110’Cにおける塗膜の架橋
時間及び得られる非接着性能が可使時間Oにおいて得ら
れた塗膜により得られるものと同一であれば良好である
ものとする。
下記の表から、トリメチルトリビニルシクロトリシロキ
サンが、液体の安定性(24時間)に対して何ら悪影響
を及ぼすことなく架橋に対する促進作用を有するという
ことがわかる。
触媒添加前のエマルションの安定性を、このエマルショ
ンを40℃において貯蔵した後に検査した。架橋時間及
び液体の安定性は一定でなければならない。
これらの結果を下記の表にまとめる。
表から、架橋時間、触媒を含有させた液体の安定性及び
触媒添加前のエマルションの安定性が全て充分に満足す
べきものであるのは本発明に対応する例1のみであると
いうことがわかる。 DsViを含有しない比較例2の
組成物においては架橋時間が長すぎ、H2及びDsVi
を含有する比較例3の組成物においては触媒添加前のエ
マルションの安定性が不充分である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)使用前に2種の水性エマルションA及びBの状態
    にあり、水性エマルションAが (V_1)鎖部の各末端をビニルジオルガノシロキシ基
    でブロックされた実質的に線状のジオルガノポリシロキ
    サン (V_2)鎖部の各末端をビニルジオルガノシロキシ及
    びトリオルガノシロキシ基から選択される基でブロック
    され且つ1分子につき少なくとも3個のSiVi基を含
    有する実質的に線状のランダムなビニルオルガノジオル
    ガノポリシロキサンコポリマー (H_1)鎖部の各末端をトリオルガノシロキシ及びジ
    オルガノヒドロシロキシ基から選択される基でブロック
    され且つ1分子につき少なくとも3個のSiH基を含有
    する実質的に線状のランダムなジオルガノオルガノヒド
    ロポリシロキサンコポリマー (V_3)次式: [R(CH_2=CH)SiO]_3 (式中、RはC_1〜C_4のアルキル基、フェニル基
    及び3,3,3−トリフルオルプロピル基から選択され
    る) のビニル化シクロトリシロキサン(これは、組成物中の
    SiVi基の数の0.5〜60%、好ましくは1.5〜
    20%が(V_3)に由来するような量で添加される) (E)ポリビニルアルコール(E_1)とポリアルキレ
    ングリコールアルキルエーテル及びポリアルキレングリ
    コールアルキルフェニルエーテルから選択される少なく
    とも1種のエーテル(E_2)との混合物である乳化剤 から成り、ポリシロキサン(V_1)、(V_2)及び
    (H_1)中の有機基の数の少なくとも90%がメチル
    基であり、他の有機基がエチル、プロピル、フェニル及
    び3,3,3−トリフルオルプロピル基から選択され且
    つ(V_1)、(V_2)、(V_3)及び(H_1)
    の量が、SiH基のSiVi基に対する数の比が0.5
    〜5、好ましくは0.7〜2になるように選択され、そ
    して水性エマルションBが触媒的に有効量の白金族化合
    物を含有することを特徴とするオルガノポリシロキサン
    組成物。
  2. (2)(V_1)、(V_2)、(V_3)及び(H_
    1)中のSiH及びSiVi基以外の全ての有機基がメ
    チル基であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。
  3. (3)(H_1)の50%までを式R_3SiO_0_
    ._5、R_2SiO、RSiO_1_._5、SiO
    _2、HR_2SiO_0_._5、HRSiO及びH
    SiO_1_._5から選択される繰り返し単位の組合
    せから成り且つ25℃において2〜10,000mPa
    ・sの粘度を有する分枝鎖状樹脂状ヒドロポリシロキサ
    ンで置き換えたことを特徴とする特許請求の範囲第1及
    び2項記載の組成物。
  4. (4)ポリマー(V_1)の約50%までをエマルショ
    ンB中に乳化させたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1〜3項のいずれかに記載の組成物。
  5. (5)ポリシロキサン(V_1)、(V_2)、(V_
    3)、乳化剤(E_1)及び水から成る混合物をコロイ
    ドミル中に通過させることによつて第1のエマルション
    S_1を製造し、ポリシロキサン(H_1)及び(E_
    2)から成る混合物をコロイドミル中に通過させること
    によって第2のエマルションS_2を製造しそしてこれ
    らエマルションS_1及びS_2をよく混合することを
    特徴とする、特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記
    載の水性エマルションAの製造方法。
  6. (6)(E_2)の約70重量%までをS_1中に添加
    することを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の方法
JP62154598A 1986-06-24 1987-06-23 軟質材料塗装用重付加オルガノポリシロキサン組成物の貯蔵安定な水性エマルシヨン Granted JPS636053A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8609310A FR2600660B1 (fr) 1986-06-24 1986-06-24 Emulsions aqueuses de compositions organopolysiloxane polyaddition pour l'enduction de materiaux souples
FR86/09310 1986-06-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS636053A true JPS636053A (ja) 1988-01-12
JPH0258294B2 JPH0258294B2 (ja) 1990-12-07

Family

ID=9336768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62154598A Granted JPS636053A (ja) 1986-06-24 1987-06-23 軟質材料塗装用重付加オルガノポリシロキサン組成物の貯蔵安定な水性エマルシヨン

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4791029A (ja)
EP (1) EP0253747B1 (ja)
JP (1) JPS636053A (ja)
KR (1) KR930003513B1 (ja)
AR (1) AR246101A1 (ja)
AT (1) ATE56466T1 (ja)
AU (1) AU597987B2 (ja)
BR (1) BR8703171A (ja)
DE (1) DE3764894D1 (ja)
ES (1) ES2017519B3 (ja)
FI (1) FI872776A (ja)
FR (1) FR2600660B1 (ja)
GR (1) GR3000923T3 (ja)
NO (1) NO169178C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004074378A1 (ja) * 2003-02-24 2004-09-02 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. シリコーンゴムの製造方法、シリコーンゴム用水性エマルションおよびその製造方法
WO2004104105A1 (ja) * 2003-05-23 2004-12-02 Dow Corning Toray Co., Ltd. シリコーンゴム用エマルション組成物、その製造方法およびシリコーンゴムの製造方法
JP2005530052A (ja) * 2002-06-18 2005-10-06 ロディア・シミ 製織又は不織繊維質基材を被覆するための水性シリコーンエマルジョン

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4822741A (en) * 1987-05-04 1989-04-18 Banes Albert J Biocompatible polyorganosiloxane composition for cell culture apparatus
US4824877A (en) * 1988-02-02 1989-04-25 Dow Corning Corporation High polymer content silicone emulsions
US5196260A (en) * 1988-11-19 1993-03-23 Ciba-Geigy Corporation Process for the treatment of fibrous materials with modified organopolysiloxanes and the materials
ZA90339B (en) * 1989-01-31 1990-12-28 Ici Australia Operations Silicone coating compositions
US4954554A (en) * 1989-02-27 1990-09-04 Dow Corning Corporation Silicone emulsions
US5145898A (en) * 1990-10-31 1992-09-08 Dow Corning Corporation Aqueous siliocone-organic hybrids
DE69426168T2 (de) * 1993-05-13 2001-05-17 American Cyanamid Co Wässrige Siloxan-Beschichtungs-Zusammensetzung
GB9317813D0 (en) * 1993-08-27 1993-10-13 Dow Corning Sa Silicone emulsion compositions
US5536527A (en) * 1994-08-31 1996-07-16 American Cyanamid Company Method and apparatus for applying coating to surgical needles
FR2738830B1 (fr) * 1995-09-14 1997-12-05 Rhone Poulenc Chimie Emulsion aqueuse de polyorganosiloxane pour l'enduction de matiere textile
DE19535005A1 (de) * 1995-09-21 1997-03-27 Wacker Chemie Gmbh Wäßrige Organopolysiloxanemulsionen sowie Emulgatoren zu deren Herstellung
JP4823403B2 (ja) * 1997-09-30 2011-11-24 東レ・ダウコーニング株式会社 ヒドロシリル化反応用触媒、およびヒドロシリル化反応方法
FR2773166B1 (fr) 1997-12-31 2000-03-24 Rhodia Chimie Sa Emulsion silicone aqueuse, utile comme base de preparation de revetement hydrofuge et antiadherent pour papier, procede de preparation d'une emulsion de ce type et de revetements antiadherents
TW402522B (en) * 1998-11-20 2000-08-21 Bayer Inc Process for treating particles, and their use in dispersions
KR100454563B1 (ko) * 1999-08-09 2004-11-03 에스케이씨 주식회사 실리콘 코팅 조성물 및 이 조성물로 코팅된 폴리에스테르 이형필름
US6479583B2 (en) * 2001-01-08 2002-11-12 Dow Corning Corporation Polymerization of silicone microemulsions
FR2840910B1 (fr) * 2002-06-17 2004-08-27 Rhodia Chimie Sa Composition silicone pour la realisation d'un ensemble comprenant plusieurs elements en silicone reticules par polyaddition adherant fermement les uns aux autres
FR2840826B1 (fr) * 2002-06-17 2005-04-15 Rhodia Chimie Sa Procede de traitement de surface d'un article comportant du silicone reticule par polyaddition
FR2840915B1 (fr) * 2002-06-18 2004-08-27 Ferrari S Tissage & Enduct Sa Procede de revetement d'un textile architectural avec au moins une couche d'elastomere silicone, a partir d'une emulsion silicone aqueuse et textile architectural ainsi revetu
FR2840911B1 (fr) * 2002-06-18 2005-09-30 Rhodia Chimie Sa Composition silicone utile notamment pour la realisation de vernis anti-friction, procede d'application de ce vernis sur un support et support ainsi traite
TWI282349B (en) * 2003-01-24 2007-06-11 Shinetsu Chemical Co Silicone composition and paper treatment agent including the same
US10566669B2 (en) 2004-02-20 2020-02-18 Johnson Ip Holding, Llc Lithium oxygen batteries having a carbon cloth current collector and method of producing same
CN1926195B (zh) * 2004-03-05 2011-05-25 陶氏康宁东丽株式会社 硅橡胶海绵用乳胶组合物、其制造方法及硅橡胶海绵的制造方法
EP2145912A1 (en) 2008-07-19 2010-01-20 Momentive Performance Materials GmbH Method of coating substrates
US9580798B2 (en) 2013-06-27 2017-02-28 Flex Films (Usa) Inc. High-barrier polyethylene terephthalate film
US10676816B2 (en) 2013-06-27 2020-06-09 Flex Films (Usa) Inc. High-barrier polyethylene terephthalate film
WO2015196400A1 (en) 2014-06-26 2015-12-30 Dow Corning (China) Holding Co., Ltd. Emulsion type silicone pressure sensitive adhesive composition and process for the production thereof
JP6435453B2 (ja) 2014-06-27 2018-12-12 ダウ (シャンハイ) ホールディング カンパニー リミテッド シリコーン剥離コーティング組成物、並びに硬化剥離コーティングを有するフィルム及び紙用低剥離力エマルジョンシリコーン剥離コーティング
EP3994224A4 (en) * 2019-07-01 2023-02-01 Dow Global Technologies, LLC AQUEOUS DISPERSION AND AQUEOUS COATING COMPOSITION THEREOF
WO2023214130A1 (fr) 2022-05-03 2023-11-09 Elkem Silicones France Sas Article apte au contact alimentaire et son procédé de fabrication
CN116478359B (zh) * 2023-03-29 2024-04-16 宁波润禾高新材料科技股份有限公司 一种防止牛仔织物失弹的聚硅氧烷材料、制备方法及应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3527659A (en) * 1966-06-13 1970-09-08 Dow Corning Dimethylpolysiloxanes and copolymers containing sio2 units as release agent
NL129346C (ja) * 1966-06-23
US3900617A (en) * 1973-11-27 1975-08-19 Gen Electric Method of rendering flexible sheet material non-adherent and article produced thereby
JPS50132062A (ja) * 1974-04-08 1975-10-18
US4190688A (en) * 1978-03-15 1980-02-26 General Electric Company Silicone paper release compositions
US4472563A (en) * 1984-02-06 1984-09-18 Dow Corning Corporation Heat curable silicones having improved room temperature stability
FR2565593B1 (fr) * 1984-06-12 1986-12-12 Rhone Poulenc Spec Chim Compositions d'emulsions aqueuses pour le traitement antiadherent et hydrofuge de materiaux cellulosiques
FR2600661B1 (fr) * 1986-06-24 1988-11-10 Rhone Poulenc Chimie Compositions organopolysiloxanes polyaddition pour l'enduction de materiaux souples

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530052A (ja) * 2002-06-18 2005-10-06 ロディア・シミ 製織又は不織繊維質基材を被覆するための水性シリコーンエマルジョン
JP2009215697A (ja) * 2002-06-18 2009-09-24 Rhodia Chim 製織又は不織繊維質基材を被覆するための水性シリコーンエマルジョン
WO2004074378A1 (ja) * 2003-02-24 2004-09-02 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. シリコーンゴムの製造方法、シリコーンゴム用水性エマルションおよびその製造方法
US7683125B2 (en) 2003-02-24 2010-03-23 Dow Corning Toray Company, Ltd. Method for producing silicone rubber, aqueous emulsion for silicone rubber, and method for producing same
WO2004104105A1 (ja) * 2003-05-23 2004-12-02 Dow Corning Toray Co., Ltd. シリコーンゴム用エマルション組成物、その製造方法およびシリコーンゴムの製造方法
US7687563B2 (en) 2003-05-23 2010-03-30 Dow Corning Toray Company, Ltd. Emulsion composition for silicone rubber, process for producing the same, and process for producing silicone rubber
US7732519B2 (en) 2003-05-23 2010-06-08 Dow Corning Toray Co., Ltd. Emulsion composition for silicone rubber, process for producing the same, and process for producing silicone rubber

Also Published As

Publication number Publication date
EP0253747A1 (fr) 1988-01-20
NO872596L (no) 1987-12-28
FI872776A (fi) 1987-12-25
AU597987B2 (en) 1990-06-14
NO872596D0 (no) 1987-06-22
KR930003513B1 (ko) 1993-05-01
FR2600660B1 (fr) 1988-11-18
NO169178C (no) 1992-05-20
AU7456787A (en) 1988-01-07
GR3000923T3 (en) 1991-12-10
DE3764894D1 (de) 1990-10-18
FI872776A0 (fi) 1987-06-23
JPH0258294B2 (ja) 1990-12-07
US4791029A (en) 1988-12-13
ATE56466T1 (de) 1990-09-15
KR880000519A (ko) 1988-03-26
ES2017519B3 (es) 1991-02-16
NO169178B (no) 1992-02-10
BR8703171A (pt) 1988-03-08
AR246101A1 (es) 1994-03-30
FR2600660A1 (fr) 1987-12-31
EP0253747B1 (fr) 1990-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS636053A (ja) 軟質材料塗装用重付加オルガノポリシロキサン組成物の貯蔵安定な水性エマルシヨン
FI84491C (fi) Vattenemulsionskompositioner som kan anvaendas foer behandling av substrat som icke-haeftade och/eller vatten avvisande.
JP2983610B2 (ja) 硬化性有機ケイ素組成物及びその使用方法
US4190688A (en) Silicone paper release compositions
US5104927A (en) Release silicone emulsion composition and process for preparing it
US4184006A (en) Process for preparing adhesive repellent coatings and coated article
US4052331A (en) Surface active composition
KR100275288B1 (ko) 지방족불포화래디컬을 가진 오르가노폴리실록산, 그 제조방법 및 가교조성물에서의 그 사용(organopolysiloxanes having aliphatically unsaturated radicals, the preparation thereof and the use thereof in crosslinkable materials)
US5968660A (en) Coated substrate
US4154714A (en) Adhesive repellent coatings and substrates coated therewith
EP0605227B1 (en) Compositions to increase the release force of silicone paper release coatings
KR0141652B1 (ko) 비점착성코팅 제조용의 가교할 수 있는 조성물 및 그 사용
EP0108208A2 (en) Solventless silicone controlled release compositions
CN102099399B (zh) 涂覆基材的方法
DE2455483A1 (de) Verfahren zur behandlung von flexiblem folienmaterial
JPH02248463A (ja) シリコーンエマルション組成物
KR101037999B1 (ko) 가교결합 가능한 실리콘 코팅 조성물
JP4173820B2 (ja) シリコーン被覆組成物用の霧化防止添加物としてのSi結合水素原子を有するシロキサンコポリマー
US5777017A (en) Aqueous organopolysiloxane emulsions and emulsifiers for their preparation
KR0180618B1 (ko) 오르가노폴리실록산 수지용액, 그 제조방법 및 그 코팅조성물의 사용
US4208504A (en) Adhesive repellent coatings and substrates coated therewith
EP0773261B1 (de) Vernetzbare Zusammensetzungen
JPH0647624B2 (ja) 離型層を有する基材
JP4065852B2 (ja) 架橋可能なシリコーン被覆組成物中の霧化防止添加物としての、アルケニル基を有するシロキサンコポリマーの使用
CA1293075C (fr) Emulsions aqueuses de compositions organopolysiloxane polyaddition pour l'enduction de materiaux souples