JPS6360232A - 耐リジング性と深絞り性に優れる加工用薄鋼板の製造方法 - Google Patents

耐リジング性と深絞り性に優れる加工用薄鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS6360232A
JPS6360232A JP20381386A JP20381386A JPS6360232A JP S6360232 A JPS6360232 A JP S6360232A JP 20381386 A JP20381386 A JP 20381386A JP 20381386 A JP20381386 A JP 20381386A JP S6360232 A JPS6360232 A JP S6360232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
steel
deep drawability
ridging resistance
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20381386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH034608B2 (ja
Inventor
Saiji Matsuoka
才二 松岡
Makoto Saeki
佐伯 真事
Susumu Sato
進 佐藤
Kozo Sumiyama
角山 浩三
Toshio Irie
敏夫 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP20381386A priority Critical patent/JPS6360232A/ja
Publication of JPS6360232A publication Critical patent/JPS6360232A/ja
Publication of JPH034608B2 publication Critical patent/JPH034608B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 耐リジング性と深絞り性に優れた加工用薄鋼板の製造に
関しこの明細書では、圧延条件と巻き取り条件とを規制
することにより冷間圧延および再結晶焼鈍工程を省略し
得る新プロセスについて以下に述べる。
建材、自動車車体材、缶材ないしは各種表面処理原板な
どの用途に使用される板厚がおよそ2mm以下の加工用
薄鋼板には以下のような特性が要求される。
(1)機械的特性 良好な曲げ加工性、張り出し加工性および絞り加工性を
得るために、主として高い延性と高いランクフォード値
(r値)が必要である。
とくに自動車のパネル、オイルパン、およびガソリンタ
ンクなどの部品は、成形性、なかでもとりわけ深絞り成
形に対する要求の厳しい部品であり、部品形状にも依存
するが、〒≧1.8かつ]T≧54 CI)が必要であ
る。
(2)表面特性 これら材料は主として最終製品の最外側に使用されるた
め、素材としての形状および表面美麗さはもちろんのこ
と、各種表面処理性も重要である。
これら薄鋼板の一般的な製造手段は、次のとおりで萬る
まず鋼素材としては主に低炭素鋼を用い、造塊−分塊圧
延にて板厚200mm程度の鋼片とした後、加熱炉にて
加熱−均熱処理し、ついで粗熱延工程により板厚約30
mmのシートバーとしてから、仕上温度がAr3変態点
以上の範囲における仕上熱延工程にて所定板厚の熱延鋼
帯とし、しかるのちそれを酸洗後、冷間圧延により所定
板厚(2,0mm以下)の冷延鋼帯とし、さらに再結晶
焼鈍を施して最終製品とする。
かかる慣行の最大の欠点は最終製品に至るまでの工程が
きわめて長いことにある。その結果、製品にするまでに
要するエネルギー、要員および時間が真人になるだけで
なく、これら長い工程中に、製品の品質とくに表面特性
上程々の問題を生じさせる不利も加わる。例えば冷間圧
延工程における表面欠陥の発生、あるいは再結晶焼鈍工
程における不純物元素の表面濃化および表面酸化に起因
する表面美麗さの劣化、さらには表面処理性の劣化など
が不可避的トラブルである。
ところで加工用薄鋼板の製造法としては、熱間圧延工程
にて最終製品とするものも考えられている。この方法に
よれば、冷間圧延および再結晶焼鈍工程が省略でき、そ
のメリットは大きい。
しかしながら、熱間圧延のままで得られる薄鋼板の機械
的特性は、冷延−焼鈍工程を経たものに比べるとはるか
に劣る。と(に自動車の車体などに使用されるプレス加
工材には優れた深絞り性が要求されるのに対し、熱延鋼
板のr(Ii!は1.0前後と低く、そのためその加工
用途はきわめて限られたものになる。これは従来の熱延
方法においては、その仕上温度がAr3変態点以上であ
るため、γ−α変態時に集合組織がランダム化するため
である。
加えて2.0mn+以下の板厚の薄鋼板を熱延工程のみ
で製造することはきわめて困難である。しかも寸法精度
の問題の他に、薄くなることによる鋼板温度の低下は、
低炭素鋼のArl変態点以下の圧延を余儀なくし、材質
(延性、絞り性)の著しい劣化をもたらす。まただとえ
Ar3変態点以下の圧延によって材質が確保できたとし
ても、フェライト域で圧延された鋼板にはりジングが発
生しやすくなるという新たな問題が生じる。
ここにリジングとは製品の加工時に生じる表面の凹凸の
欠陥であって、加工製品の最外側に使用されることが主
であるこの種の鋼板にとっては致命的な欠陥である。
リジングは、金属学的には加ニー再結晶過程を経ても容
易には分割されない結晶方位群(例えば(100)方位
粒群)が圧延方向に伸ばされたまま残留することに起因
するものであり、一般にフェライト(α)域の比較的高
温で加工された状況で生じやす(、とくにフェライト域
での圧下率が高い場合すなわち薄鋼板の製造のような場
合にはその傾向が強い。
最近では、これら加工用薄鋼板は、加工製品の複雑化、
高級化に伴い厳しい加工を受けることが多くなったこと
もあり、優れた耐リジング性が要求されるようになって
きた。
ところで近年鉄鋼材料の製造工程は著しく変化しており
、加工用薄鋼板の場合も例外ではない。
すなわち、近年まず連続鋳造プロセスの真人によって分
塊圧延工程が省略可能となり、また材質向上と省エネル
ギーを目的として鋼片の加熱温度は従来の1200℃近
傍から1100℃近傍もしくはそれ以下に低下される傾
向にある。さらに溶鋼から直ちに板厚50mm以下の鋼
帯を溶製することにより、熱延の加熱処理と粗圧延工程
を省略できるプロセスも実用化されつつある。
しかしながらこれらの新製造工程は、いずれも溶鋼が凝
固する際にできるm織(鋳造組織)を破壊するという点
では不利である。とくに凝固時に形成された(100)
 <uVW>を主方位とする強い鋳造集合Mi織を破壊
することはきわめて困難である。
その結果として、最終’El鋼板には、前述したりジン
グが起こりやすかったのである。
(従来の技術) Ar3変態点以下の比較的低温域で所定板厚の薄鋼板と
し、その後は冷間圧延および再結晶焼鈍工程を施さない
加工用薄鋼板の製造方法もいくつか提示されている。例
えば特開昭48−4329号公報には、低炭素リムド鋼
をAr3変態点以下の温度で90%の圧延にて4mm板
厚の鋼帯とすることによる降伏点26.1kg/mm”
、引張強さ37.3kg/mm”、伸び49.7%。
r=1.29の特性を有する製造例が示されている。
また特開昭52−44718号公報には同じ(低炭素リ
ムド鋼を熱延仕上温度800〜860℃(Ar3変態点
以下)で2.0nno板厚とし、巻取温度600〜73
0℃とすることによる、降伏点20kg/mar”以下
の低降伏点鋼板の製造法が示されている。しかしながら
絞り性の指標であるコニカルカップ値は得られる製品で
60.60〜62.18mm程度であり、この点従来例
の60.58〜60.61に比べると絞り性は同等かそ
れ以下である。さらに特開昭53−22850号公報に
は同じく低炭素リムド鋼を熱延仕上温度710〜750
℃で1.8〜2.3mm板厚とし、巻取温度530〜6
00℃とすることによる低炭素熱延鋼板の製造法が示さ
れいる。しかしながらこの方法によって得られる製品の
コニカルカップ値も止揚の特開昭52−44718号公
報の場合と同様に従来例よりも高く、絞り性は劣ってい
る。またさらに特開昭54−109022号公報には、
低炭素アルミキルド鋼を熱延仕上温度760〜820℃
で1.6am板厚とし、巻取温度650〜690℃とす
ることによる降伏点14.9〜18.8kg/mm2゜
引張強さ27.7〜29.8kg/mm”、伸び39.
0〜44.8%の特性を有する低強度軟鋼板の製造例が
開示されている。その他特開昭59−226149号公
報(こはC10,002゜5i10.02. Mn0.
23. Plo、009. S10.008. A l
 10.025゜N10.0021.Ti10.10の
低炭素Alキルド鋼を500〜900℃で潤滑油を供給
しつつ76%の圧延にて1.6mm板厚の調帯とするこ
とにより、r=1.21の特性を有するFlfi板を製
造する例が示されている。
しかしながら上記した公知技術にはいずれも、前述した
耐リジング性を向上させることについては何らの考慮も
払われていない。
(発明が解決しようとする問題点) 発明者らはすでに特願昭60−43971号明細書にお
いて、少なくとも1バスをArz変態点以下、500℃
以上の温度範囲で、圧下率35%以上で、かつひずみ速
度: 300s−’以上で圧延することにより、冷間圧
延および再結晶焼鈍工程を省略し得る耐リジング性に優
れる加工用薄鋼板の製造方法を提案している。
しかしながら、前述した深絞り性の特性下≧1.8かつ
ET≧54(X)を満たすには至っていない。
そこで冷間圧延のみならず再結晶焼鈍をも含まない新プ
ロセスによって、上記の要請を満足する優れた耐リジン
グ性と深絞り性をそなえる薄鋼板の製造方法を与えるこ
とが、この発明の目的である。
(問題点を解決するための手段) 発明者らは、先の関連出願の以後も研究を重ねた結果、
圧延条件および巻き取り条件を規制することにより、耐
リジング性と深絞り性に優れた薄鋼板の製造が可能とな
ることを見い出した。
すなわち、この発明は、低炭素鋼を所定板厚に圧延する
工程において、少なくとも1パスを、600〜800℃
の温度範囲にて、圧下率=35%以上でかつひずみ速度
:600s−’以上で圧延し、ひき続き600〜750
℃の温度範囲にて巻き取ることを特徴とする耐リジング
性と深絞り性に優れる加工用薄鋼板の製造方法である。
発明者らは鋭意研究を重ねた結果以下のように製造条件
を規制することにより、耐リジング性と深絞り性に優れ
る薄鋼板が製造できることを確認した。
(1)鋼組成 高ひずみ速度圧延の効果は本質的には鋼組成に依存しな
い。ただし、一定レベル以上の絞り性を確保するために
は、侵入型固溶元素であるC、Nはそれぞれ0.10%
以下、 0.01%以下であることが好ましい。また鋼
中0をA/の添加により低減することは、材質とくに延
性の向上に有利である。きらにより優れた加工性を得る
ために、C,Nを安定な炭窒化物として析出固定可能な
特殊元素たとえばTi、Nb、ZrおよびB等の添加も
有効である。
また高強度を得るためにP、SiおよびMn等を強度に
応じて添加することもできる。
(2)圧延素材の製造法 従来方式、すなわち造塊−分塊圧延もしくは連続鋳造法
により得られた鋼片は当然に適用できる。
鋼片の加熱温度は800〜1250℃が適当であり、省
エネルギーの観点から1100℃未満が好適である。連
続鋳造から鋼片を再加熱することなく圧延を開始するい
わゆるCC−DR(連続鋳造−直接圧延)法も勿論適用
可能である。
一方illから直ちに50mm以下の圧延素材を鋳造す
る方法(シートバーキャスター法およびトリップキャス
ター法)も省エネルギー、省工程の観点から経済的メリ
ットが大きいので、圧延素材の製造法としてはとりわけ
有利である。
(3)圧延工程 この工程が最も重要であり、低炭素鋼を所定の板厚に圧
延するに当り、仕上圧延において、少なくとも1バスを
、600〜800℃の温度範囲で、圧下率35%以上で
かつひずみ速度600s−’以上の条件下に圧延するこ
とが必須である。
仕上圧延温度が800℃を超える高温域では、たとえ圧
下率35%以上、ひずみ速度600s−’以上で圧延を
施したとしても、深絞り性の劣るものしか得られず、一
方600℃未満では、次工程での巻き取り温度=600
℃以上の確保が不可能となるため仕上圧延温度は600
〜800℃の範囲に限定した。
またひずみ速度については、600s−’に満たないと
目標とする材質が確保できないので、600s−’以上
とした。
圧延バス数、圧下率の配分は、上記の条件が満たされれ
ば任意でよい。
圧延機の配列、構造、ロール径や、張力、潤滑の有無な
どは本質的な影響力を持たない。
圧延後の巻き取り温度は600〜750℃とすることが
必須である。600 ’C未満の巻き取り温度では〒≧
1.8かつ1T≧54(χ)を満たす特性は得られず、
一方、750℃をこえる温度で巻き取った時には、スケ
ール生成によって表面性状が悪くなるため、巻き取り温
度は600〜750℃の範囲に限定した。
(4)酸洗 754質圧延 上述の手順で得られた調帯は、従来よりも低温域での圧
延であるため酸化層は薄く、酸洗性は極めて良好である
ので、酸洗せずに使用できる用途も広い。また脱スケー
ルは、従来の酸による除去の他に機械的除去も可能であ
る。さらに形状矯正、表面粗度調整などを目的として、
10%以下の調質圧延を加えることができる。
(5)表面処理 かくして得られる鋼帯は、亜鉛めっき(合金系を含む)
、錫めっきおよびほうろう性など表面処理性に優れるの
で、各種表面処理原板として適用できる。
(作 用) この発明に従い、高圧下率、高ひずみ速度で圧延を行い
、ひき続き600〜750°Cで巻き取ることによって
、耐リジング性さらには下値および延性が格段に向上す
る理由について、以下のごとく考えられる。
すなわち、高ひずみ速度圧延は圧延時に導入される加工
ひずみ量と密接な関係にあり、ひずみ速度が増加するに
つれて絞り性の向上に寄与する(222)方位粒の加工
ひずみ量が増加し、ひき続き進行する再結晶過程におい
て+222)方位粒の生成および成長を促進させ、一方
でリジング発生の主たる原因である(200)方位粒を
侵食し減少させるため、リジングの発生を抑制し、かつ
下値を向上させ得る。
また600〜750”Cの温度範囲で巻き取ることとし
たのは、再結晶過程における粒成長促進と密接な関係が
ある。すなわち600℃以上の巻き取り温度では、(2
22)方位粒が(200)方位粒を侵食し、かつその粒
成長性が良いため延性が向上し、一方、600℃未満で
は粒成長はほとんど進行しないため、目標とする材質を
得ることができない。
(実施例) 表1に示す組成鋼をそれぞれ、表2に示す方法で板厚2
0〜40mmのシートバーにした後、6列から成る圧延
機を用いて板厚0.8〜1 、2mmの薄鋼板とした。
このとき表3に示したスタンドにおいて高ひずみ速度圧
延を行った後、表2に示す温度で巻き取った。
かくして得られた薄鋼板につき、酸洗、調質圧延(圧下
率0.5〜1%)後の材料特性を表2に示す。なお引張
特性はJIS5号試験片として求めた。
またリジング性は、圧延方向から切り出したJTSS号
試験片を用い、15%の引張子ひずみを付加したものに
ついて、表面の凹凸を目視法にて1 (良)〜5 (劣
)の評価をした。この評価は、在来の低炭素冷延鋼板の
製造方法によるときりジングが史実上あられれなかった
ので、評定基準が確立されていない。したがって本発明
では従来ステンレス孔についての目視法による指数評価
基準をそのまま準用した。評価1,2は実用上問題のな
いリジング性を示す。
この発明に従って製造された鋼板は比較例よりも優れた
T値と耐リジング性とを示しており、従来の冷間圧延−
再結晶焼鈍工程を経て製造されたものと何らそん色がな
い。
表1   (帆χ) (発明の効果) かくしてこの発明によれば、600〜800℃の温度範
囲における高圧下率、高ひずみ速度圧延および600〜
750°Cでの巻き取りにより、従来の冷間圧延のみな
らず再結晶焼鈍をも省略したアズロールドのままで、良
好な深絞り性と共に優れた耐リジング性をもつ薄鋼板を
得ることができ、しかも圧延素材についてもシートバー
キオスクー法、ストリップキャスター法などに適合する
など、加工用薄鋼板の製造工程の大幅な簡略化が実現で
きる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、低炭素鋼を所定板厚に圧延する工程において、 少なくとも1パスを、600〜800℃の温度範囲にて
    、圧下率:35%以上でかつひずみ速度:600s^−
    ^1以上で圧延し、ひき続き600〜750℃の温度範
    囲にて巻き取ることを特徴とする耐リジング性と深絞り
    性に優れる加工用薄鋼板の製造方法。
JP20381386A 1986-09-01 1986-09-01 耐リジング性と深絞り性に優れる加工用薄鋼板の製造方法 Granted JPS6360232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20381386A JPS6360232A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 耐リジング性と深絞り性に優れる加工用薄鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20381386A JPS6360232A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 耐リジング性と深絞り性に優れる加工用薄鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6360232A true JPS6360232A (ja) 1988-03-16
JPH034608B2 JPH034608B2 (ja) 1991-01-23

Family

ID=16480147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20381386A Granted JPS6360232A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 耐リジング性と深絞り性に優れる加工用薄鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6360232A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH034608B2 (ja) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61204320A (ja) 耐リジング性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法
JPH0257131B2 (ja)
JPH0238648B2 (ja)
JPS6360232A (ja) 耐リジング性と深絞り性に優れる加工用薄鋼板の製造方法
JPS6213534A (ja) 耐リジング性と張り出し成形性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法
JPS6360231A (ja) 耐リジング性と深絞り性に優れる加工用薄鋼板の製造方法
JPS61204324A (ja) 耐リジング性と化成処理性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法
JPS61204331A (ja) 耐リジング性とめつき密着性に優れる加工用電気金属めつき薄鋼板の製造方法
JPS61204327A (ja) 耐リジング性と深絞り成形性に優れるアズロ−ルド薄鋼板の製造方法
JPH033730B2 (ja)
JPH0227416B2 (ja) Tairijinguseitotaijikoseinisugurerukakoyoazuroorudosukohannoseizohoho
JPH0259848B2 (ja)
JPH0333768B2 (ja)
JPH0257133B2 (ja)
JPS61204322A (ja) 面内異方性が小さく耐リジング性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法
JPS61204328A (ja) 耐リジング性と耐食性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法
JPH0259845B2 (ja)
JPH0257130B2 (ja)
JPH0333767B2 (ja)
JPS6280250A (ja) 耐リジング性に優れる加工用温間圧延薄鋼板とその製造方法
JPH033731B2 (ja)
JPH0259847B2 (ja)
JPS61204326A (ja) 耐リジング性とめつき密着性に優れる加工用溶融金属めつき薄鋼板の製造方法
JPH0259846B2 (ja)
JPH01191747A (ja) プレス成形性に優れた冷延鋼板の製造方法