JPS6360024A - 折曲げ機械 - Google Patents

折曲げ機械

Info

Publication number
JPS6360024A
JPS6360024A JP20183486A JP20183486A JPS6360024A JP S6360024 A JPS6360024 A JP S6360024A JP 20183486 A JP20183486 A JP 20183486A JP 20183486 A JP20183486 A JP 20183486A JP S6360024 A JPS6360024 A JP S6360024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
workpiece
cylinder
ram
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20183486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685941B2 (ja
Inventor
Katsumi Koyama
勝巳 小山
Tetsushige Fujii
藤井 哲成
Junichi Koyama
純一 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP61201834A priority Critical patent/JPH0685941B2/ja
Publication of JPS6360024A publication Critical patent/JPS6360024A/ja
Publication of JPH0685941B2 publication Critical patent/JPH0685941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は折曲げ機械に係り、更に詳細には、ワークを折
曲げる曲げラムをスイング方式にした折曲げ機械に関す
る。
(発明の技術的背景およびその問題点)従来、ワークを
折曲げる折曲げ機械としては、種々の型式のものが知ら
れている。その種々な型式の折曲げ機械のうち、ワーク
を上向きに折曲げるための折曲げ(以下、正曲げという
。)と、ワークを下向きに折曲げるための折曲げ(以下
、逆曲げという。)を行なうスイング型式の折曲げ機械
がよく知られ、使用されている。
このスイング型式の折曲げ機械は、揺動自在な曲げラム
の中心を固定して単に、正曲げ又は逆曲げを選択するた
めの曲げセレクタシリンダにより正曲げ又は逆曲げを選
択して曲げ加ニジリンダによってワークに正曲げ又は逆
曲げの加工を施しているに過ぎない。
したがって、ワークの折曲がり部が直角に折曲がらずに
線色に折曲がってしまい、正確な折曲げ加工が出来ない
という問題を抱えている。
(発明の目的) 本発明の目的は上記事情に鑑み問題を改善するために提
案されたもので、曲げラムの軸の偏心位置を調整自在と
4ると共に、さらに曲げ加工した後に曲げラムをオーバ
ベンドせしめて正確にか゛っ容易に折曲がり部を形成t
!tノめるようにした折曲げ機械を1?供することにあ
る。
(光用の構成) 本発明は1記目的を;構成するために、下部フレームの
上部に設けられた下型上にワークを載置し、その上型に
対応してワーク押えラムの下部に設けられた一V型が接
近離反してワークをクランプすると共に、下部フレーム
に支承されたクランク軸に上下方向に揺動自在に支承さ
れた曲げラムでワークに正曲げ又は逆曲げを行なう折曲
げ機械であって、正曲げ又は逆曲げを選択すると共に、
前記クランク軸の偏心位置を調節自在とした駆動調節装
置を下部フレームの一側に設け、rgJ記曲げラムを1
ヱ初させてワークに折曲げを施した1殺(、−ワーク(
こA−バベンドを施すために前記クランク軸を前記5!
1節位賃からさらに回均ゼしめτ前記曲げラムへワーク
へ強圧するための曲げ補正駆動装置を前記曲げラムの復
側に設置〕て構成される。。
(発明の実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明づる
第1図、第2図および第3図を参照するに、スイング型
式の折曲げ機械1の下部フレーム3土−には、下型ホル
ダ5を介()て下型−7が第1図において左右方向に着
脱自在に延在しで設けである。
下部フレーム3の上方には、揺動自在なワーク押えラム
9が設けである。このワーク押えラム9における下部に
は、−V型ijQルダ11を介してト型13が前記F型
7に対応−すべく第′1図において!1右方向に延在し
−C段けである。
而して、下型7上に例えG、f板材などのワーク〜Vを
戟1αして、揺動自在な一ノーク押えラム9により、上
型13を下降せしめ下型7トニ抑圧してワークWをクラ
ンプせしめるのτ・ある。
jyI記ワーク押えラム9の後方側には、ワーク押えラ
ム9を支承づ−る複数の支持プレート15が一体的に設
けてあり、しかもこの各支持プレー1−15は後部側で
第2図において左G方向に延在した取付プレー1−17
 kニ一体化されている。
ワーク押えラム9の支持部材15と下部フレーム3との
間には、ワーク押えラム9を揺動自在とす゛るためのク
ランク軸1つが第4図および第5図に示す如く複数のク
ランク軸押え21および23により支承されて設けであ
る。より詳細には、第4図、13よび第5図に弘さてい
るように、下部フレーム3の上部に複数の取付はプレー
ト25を介して複数のクランク軸押え21が取付けであ
る。
一方、ワーク押えラム9の支持部材15の下部には、取
付Uプレート27を介して複数のクランク軸押え23が
取付けである。複数のクランク軸押え21.23がクラ
ンク軸19に嵌合されてクランク軸19を支えているの
である。
ワーク押えラム9の後側に一体化された複数の支持部材
15の後部第3図に、bいて右部に取付けられている取
付プレー1−17に’$)&のブラウッj〜29が第2
図に示プ如く設けである。この複数のブラケッ1−29
には、それぞれビン31により、クランプ装置としての
1個のメインクランプシリンダ33と複数のりブクラン
プシリンダ35が取付けである。
各メインクランプシリンダ33.サブクランプシリンダ
35の下部には、第3図に示づ如く、ロッド37が取付
けてあり、このロッド37の下部には、取付は部材3つ
が設けである。−乃、F部フレーム3の後端側上には、
ブラケット・41が取付1ノであり、前記ロッド37の
下部に取付〔−Jられた取付は部材39とブラク−ット
41とはビン43により軸支してあり、ビン713を支
点として取イ」け部材39が第3図において、矢印の如
く右方向へ回動し1qるようになっCいる。
、j二記構成により、メインクランプシリンダ33およ
び枚数のサブクランプシリンダ3!−5を作動ざぜると
、ロッド37が上方に移動する。ロッド37が上方に移
動すると共に、第3図において左方向にビン43を支点
として回動される。而して、ワーク押えラム9が2点鎖
線の位置からクランク軸1つを中心として揺動し、第3
図に示した実線の位置に揺動されて、下型7上に載置さ
れワークWをワーク押えラム9の下部に設けられた上型
13でクランプし保持されることになる。
そのため、ワーク押えラム9はクランク軸1つを中心に
して揺動自在に揺動される。
第3図〜第5図に示されているように、前記クランク軸
19の同軸にあって、クランク軸19の軸心に偏心した
編心部45が配置してあり、その偏心8I!45には複
数の曲げアーム47を介して曲げラム49が設けである
。曲げラム49の先端には、第3図に示す如くワークW
を正曲げ又は逆曲げさせるための一対の曲げ押し部材5
1A、51B/fi着脱自在に取付けである。曲げ押し
部材51AでワークWを正曲げに、曲げ押し部材51B
でワークWを逆曲げに折曲げる。
上記構成により、ワーク押えラム9と曲げラム4つとの
揺動中心を同一軸に配置し、ワーク押えラム9と曲げラ
ム49とが互に独立して揺動されるようにしたことから
、製作が容易となると共にコンパクト化され、かつ操作
上の取扱いも従来に比べて容易となる。
第1図〜第3図に示されているように、ワークWに正曲
げあるいは逆曲げを選択すると共に、曲げラム49が揺
動する偏心部45を調節自在とした駆動調節装置として
の曲げセレクトシリンダ53が下部フレーム3の一側例
えば第1図において右側のほぼ中央上部に設けである。
曲げセレクトシリンダ53により曲げラム49を揺動さ
せる偏心部45の偏心位置を上方又は下方に調部自在と
するため、クランク@19の回転を検出するための回転
検出装置であるエンコーダ55がブラケット57を介し
て、下部フレーム3の一側に設けである。すなわち、第
1図、第2図。
第4図および第5図の左側において、下部フレーム3上
に取付プレート27を介して取付けられているクランク
押え21の左側にブラケット57が取付番ノである。こ
のブラケット57にエンコーダ55がクランク軸19の
軸心に対応して取付けてあって、クランク軸19の回転
を検出している。
このクランク軸19の回転を検出することにより、正曲
げ又は逆曲げする際の曲げラム49が1″!J動する偏
心部45の偏心位置が調節自在となる。
上記構成によって、正曲げ又は逆曲げを選択すると共に
、曲げラム49が揺動する偏心部45の偏心位置をwJ
w自在とした駆動調節装置としての曲げセレクトシリン
ダ53を下部フレーム3の一側に設けたことによって、
ワークWの折曲げ部が正確に直角に折曲げられると共に
、ワークWの厚さ変化に対して曲げラム49の前後の位
置調整ができる。
また、第2図および第3図に示されているように、下部
フレーム3の接部中央から右側寄りにおける下方部には
、ブラケット59を介して詳細を後述する曲げ加工装置
としての曲げシリンダ61の一端部が取付けである。こ
の曲げシリンダ61の他端部が曲げ調整アーム63に取
付けられ、曲げ調整用アーム63は第4図および第5図
に示ず如く、前記クランク軸19に嵌合され、さらに曲
げ調整アーム63の先端部は曲げラム49に取付けであ
る。
第2図および第3図に示されているように、前記各面げ
アーム47には、それぞれ詳細を後述する曲げ加工装置
としての曲げ加圧シリンダ65の一端部が取付けてあり
、一方それぞれの曲げ加圧シリンダ65の他端部が下部
フレーム3の後部における下方部にブラケット67を介
して取付けである。
さらに、ワークWに正曲げ又は逆様げの加工を施した後
にオーバベンドするために曲げ補正装置としての曲げ補
正シリンダ69が詳細を後述するように、第2図〜第5
図に示す如く前記クランク軸19に曲げ補正用アーム7
1を介して取付けである。
上記構成とすることによって、ワークWの折曲がり部を
正曲げ又は逆曲げに曲げると共に、ざらにオーバベンド
することによって、ワークWの折曲がり部が正確にかつ
容易に形成されることになる。
第1図に示されているように、下部フレーム3に下部ボ
ルダ5を介して設置ノられた下型7に対して、ワーク押
えラム9の下部に上部ボルダ11を介して設けられた上
型13がワーク押えラム9の揺動により下降し、下型7
上に載置したワークWをクランプする。下型7上に載置
したワークWを上を13でクランブリーる際の下型7に
対する上型13の基準位置を出すために、第1図におい
て、下型7の両側における下部フレーム3の上部にそれ
ぞれ下部ス[・ツバ73が設(〕である。
一方、第1図に43いて上型13の両側における上型ホ
ルダ13の下部にそれぞれ下部ストッパ7!′5が、前
記下部ストッパ73に対応すべく設けである。而して、
ワーク押えラム9の下降により上部ストッパ75が下部
ス1〜ツバ73に当接し正曲げ又は逆曲げする際の1t
lu合せが行なわれることになる。
下型7上にワークWを載置し、ワーク押えラム9の揺動
により上型13を下降ざl!てワークWをクランプする
と、ワークWに例えば板材を用いて板材の板厚が基準の
厚さより厚い場合には、」型13の後方部とワークWと
の間に隙間が生じてほぼ完全にワークWがクランプされ
ないことがある。
この不完全なりランプ状態を回避するために、ワークW
の厚さ変化例えば板材の板厚変化に応じて下へ゛ノアの
高さ位置を調節自在ノーし7に高さ位置調整装置77が
第1図、第2図および第3図に示す如く、下部フレーム
3に#+Jる上方部の前側に設けである。なお、この高
ざ部首調整装置77を上型ホルダ11に設けて、上型1
3の高さ位置を調整しても構わない。
」−記梧成とす″ることにより、下型7をワーク〜・V
の厚さ変化に応じて高さ位置を調節自在とした高ざ位置
調viX装置77を下部フレーム3の前側に設けたこと
により、揺動自在なワーク押えラム9には、ラムガイド
が不要となるど共に、下型7の高さ位置をワークWの厚
さ変化に応じて容易に調整出来、iE確な折曲げが出来
ることになる。
本実旅例に43ける加工順序を取りあえず筒単に説明す
れば、下部フレーム3の上部に設けられた下li′!7
上にワークWを載置する。この状態で下部フレーム3の
例えば第1図において右側に設けられた曲げセレク1−
シリンダ53により正曲げか逆曲げかの選択を行ない、
正曲げの場合には、クランク軸19を時計方向回りに回
動させることにより、偏心部45の偏心位置は第3図に
おいて時π1方向回りに所定の上方の位置まで回動され
る。逆曲げの場合には、クランク軸19を反時計方向回
りに回動させることにより、偏心部45の偏心位置は第
3図において反時π1回りに所定の下方の位71まで回
動される。
次いでワーク押えラム9の後部に設けられた支持部材1
5を介して、下型フレーム3十に設けられたメインクラ
ンプシリンダ33と複数のリブクランプシリンダ35を
作動させることによりクランク@1つを中心軸としてワ
ーク押えラム9を1ヱ動して下降させてワークWを下型
7と一ト型13との間にクランプし加圧保持される。正
曲げの場合には、下部フレーム3の後部下方部に設けた
曲げシリンダ61を作動させて偏心部45の偏心位置を
中心軸として曲げアーム47を介して曲げラム49を詩
計方向回りに回動させる。逆曲げの場合には、前記曲げ
シリンダ61を作動させて偏心部45の偏心位置を中心
軸として曲げアーム47を介して曲げラム49を反時計
方向回りに回動させる。
なお、下部フレーム3における後部の下方部に設けられ
た複数の曲げ加圧シリンダ65を前記曲げシリンダ61
と共に同調さけて作動し、曲げシリンダ61によって曲
げラム49の先端部に若脱自在に設けられた曲げ押し部
材51A、51Bでワーク〜Vを正曲げ又は逆曲げの折
曲げを行う。さらに曲げ加圧シリンダ65でワークWを
加圧してほぼ完全に折曲げる。
さらに、ワークWを均一にほぼ完全に直角の折曲がり部
となるように下部フレーム3の後方に設(Jた曲げ補正
シリンダ69を作動させてワークWにオーバベンドを施
す。その結果、ワークWに均−な折曲がり部を形成した
正曲げ又は逆曲げの加工が施されたことになる。
なお、折曲げ加工を行なうに先だって、ワークWの例え
ば板材の板厚変化に応じて、下部フレーム3における上
方部の前側に設けた高さ位置調整装置77で下型の高さ
位置を予め調整しておくことは勿論である。
前述した駆動調節装置としての曲げセレクトシリンダ5
3は、下部フレーム3の一側例えば第1図において右側
に設けである。より詳細には、第6図および第7図に示
されているように、下部フレーム3の側部上にギヤボッ
クス79が載冒しである。ギヤボックス79の下方部に
は、傾斜した支持部材81が複数のボルト83などで固
定しである。支持部材81の傾斜上下には、ラック85
を内蔵したラックホルダ87.89が支持部材81の長
手方向に複数のボルト91などで固定しである。
前記ラック85に噛合したビニオン93がギヤボックス
79内で回転自在に複数のビン95で支承されている。
ビニオン93の軸心には、前記クランク軸19が■大し
てあり、ビニオン93の回転と共に同方向に回転される
ようになっている。
ラックホルダ87の一端側内第6図において下方側内に
はラック85に連結されたロッド96が設けられ、ロッ
ド97の後端部はラックホルダ87を後端へ向けて突出
している。そのロッド97の一部にはロッド97を軸方
向に移動するためのエアシリンダ99が設けである。
前記ラックホルダ89の他端側内には、ラック85に連
結されたロッド101が設けられ、ロッド101の先端
部は前記ラックホルダ89内を先端へ向けて突出してい
る。
ラック85に連結されたロッド97.101の後端部、
前端部にはそれぞれほぼ同じ形状であるストッパ部材1
03A、103Bが取付けである。
そのストッパ部材103A、103Bの内側寄りの近傍
のロッド97.101には、ストッパ部材103A、1
03Bが当接した際にショックを吸収するためのほぼ同
じ形状である吸収装置105A、1051設けである。
吸収装置105A、105Bには、ピストン107A、
107Bが設けてあり、その吸収装置105A、105
Bには、例えば圧油を供給したり、圧油を抜くための油
通路109△、109Bが設けてあり、ピストン107
A、107Bのピストン室に連通しである。
上記構成により、エアシリンダ99を作動させてラック
85を第6図において六方向に移動せしめることにより
とニオン93が反時計方向回りに回動して正曲げの選択
が行なわれると共に、前述した偏心部45の偏心位置を
水平の位置から上方の位置に位置せしめることになる。
エアシリンダ99を作動させてラック85を第6図にお
いてB方向に移動せしめることによりビニオン93が時
計方向回りに回動して逆曲げの選択が行なわれると共に
、偏心部45の偏心位置を水平の位置から下方の位置に
位置せしめることになる。
ラック85がA方向、B方向に移動した際、ラック85
に連結されたロッド97.101がそれぞれ六方向、B
方向に移動し、ストッパ部材103A、103Bが吸収
装置105A、105Bに当接する。吸収装置105A
、105Bには、予め油通路109A、109Bに油圧
が供給されていてピストン107A、107Bをそれぞ
れストッパ部材103A、103B側に移動しである。
ストッパ部材103A、103Bが吸収装置105A、
105Bに当接した場合に、吸収装置105A、105
Bのピストン107A、107Bがストッパ部材103
A、103[3の反対側に移動してストッパ部材103
A、103Bの衝撃ノコが吸収されることになる。
前述した下部フレーム3の後部中央から右側寄りにおけ
る下方部には、ブラケット59を介して曲げ加工装置と
しての曲げシリンダ61の一端部が取付けである。より
詳細には、第8図に示されているように、下部フレーム
3の後部中央から右側寄りにおける下方部には、複数の
ねじ111などでブラケット59が固定しである。
ブラケット5つにおける下部の後端部には、ビン113
で取付部材115が取付けである。取付部材115の上
端には、ロッド117の一端が取付けてあり、ロッド1
17の他端は曲げシリンダ61例えば3位置のエアシリ
ンダの一端に取付けである。曲げシリンダ61の他9工
には、ロッド119の一端が取付けである。ロッド11
9の他端は取付部材121の下部に取付けである。
曲げシリンダ61の後方側第8図において右側には、曲
げシリンダ61の長手方向第8図において上下方向に延
在した案内バー123の上下端が、前記取付部材115
,121の後部突出部に挿■されている。しかも案内バ
ー123のほぼ真中の位置では、押え部材125により
曲げシリンダ61を押えている。
前記取付部材121の上端には、第8図において左右方
向へ延在した曲げ調整アーム63の一端がビン127で
軸支しである。曲げ調整アーム63の他端は、曲げアー
ム47の一端に複数のねじ129で固定しである。なお
、曲げ調整アーム63と曲げアーム47との間には、前
記クランク軸19の偏心部45が内蔵されてる。
曲げアーム47の他端は、複数のボルト131などで曲
げラム49に固定しである。曲げラム49の前面には、
前述した曲げ押し部材51A、51Bh<着脱自在に装
着しである。
しかも、前述した曲げセレクトシリンダ53により、正
曲げの場合には、偏心部45の偏心位置が上方の位置4
5Aに、逆曲げの場合には、偏心部45の偏心位置が下
方の位置45Bに選択されて位置している。
上記構成により、例えば3位置エアシリンダである曲げ
シリンダ61を作動させて、曲げシリンダ61を下方へ
移動させると、曲げ調整アーム63が偏心部45の偏心
位置45△を中心にして時計方向回りにわずか回動し、
曲げアーム47を介して曲げラム4つが偏心部45の偏
心位置45Aを中心にして時計方向回りに回動する。而
して、曲げラム49の前方に装着された曲げ押し部材5
1Aが時計方向回りにわずかに回動して、ワークWに正
曲げの折曲げが行なわることになる。
一方、曲げシリンダ61を作動させて曲げシリンダ61
を上方へ移動させると、曲げ調整アーム63が偏心部4
5の偏心位置45Bを中心にして反時計方向回りにわず
かに回動し、曲げアーム47を介して曲げラム4つが偏
心部45の偏心位置45Bを中心にして反時計方向回り
に回動する。
而して、曲げラム4つの前方に装着された曲げ押し部材
51Bが反時計方向回りにわずか回動して、ワークWに
逆曲げの折曲げが行なわれることになる。
なお、正曲げ又は逆曲げ時の折曲げの加圧は後述する曲
げ加圧シリンダ65で行なわれるものである。
前述した曲げ加工装置としての曲げ加圧シリンダ65は
ブケラット67を介して下部フレーム3における後部の
下方部に設けである。より詳細には、第9図に示されて
いるように、曲げ加圧シリンダ65の一端が、下部フレ
ーム3における後部の下方部に取付けられたブラケット
67の上端部にビン133で固定しである。曲げ加圧シ
リンダ65の他端には、ロッド135が軸方向へ伸縮自
在に取付けである。ロッド135の先端部は、取付は部
材137の一端に装着されボルト139などで固定しで
ある。
取付部材137の他端と、前記曲げアーム47の下方部
へ延在した後端部47Aとに、ビン141が挿着され、
セットスクリュー143などで固定しである。曲げアー
ム47内には、クランク軸19の偏心部45が軸支しで
ある。曲げアーム47の先端部第9図において左側には
、第8図で説明した如く複数のボルト131などで曲げ
ラム4つが取付けである。曲げラム49の先端部第9図
において左側には曲げ押し部材51A、51Bが着脱自
在に設けである。
上記構成により、曲げ加圧シリンダ65を作動させ、ロ
ッド135を第9図において左上方に押し上げることに
より、曲げアーム47が偏心部45の偏心位置45A(
第8図参照)を中心にして時計方向回りに回動する。そ
の結果、曲げラム/19の前方に装着された曲げ押し部
材51Aも時計方向回りに回動してワーク〜Vを正曲げ
に折曲げて加圧されることになる。
一方、曲げ加圧シリンダ65を作動させ、ロッド135
を第9図にj3いて右下方に押し下げることにより、曲
げアーム47が偏心部45の偏心位置45B(第8図参
照)を中心にして反時計方向回りに回動する。その結果
、曲げラム49の前方に装着された曲げ押し部材51B
も反時計方向回りに回動してワークWを逆曲げに折曲げ
て加圧されることになる。
ワークWに正曲げ又は逆曲げの加工を施した後にオーバ
ベンドするための曲げ補正装置としての曲げ補正シリン
ダ69が前記クランク軸19に曲げ補正用アーム71を
介して取付けである。より詳細には、第10図に示され
ているように、曲げ補正シリンダ69の一端第10図に
おいて左側にロッド145が突出し、そのロッド145
は取付部材147にセットスクリュー149などで取付
けである。取付部材147はビン151で曲げ補正用ア
ーム71に固定しである。曲げ補正用アーム71内には
、クランク軸19およびクランク軸19の偏心部45が
内蔵しである。
一方、曲げ補正シリンダ69の他端第10図において右
側には、ロッド145が突出し、その右端には、ストッ
パ部材153が設けである。ロッド145のストッパ部
材153の内側近傍寄りには、ストッパ部材153が当
接した際に、ショックを吸収するための吸収装置155
が設けである。
吸収装置155には、ピストン157が設けてあり、そ
の吸収装置155内には、ピストン157に連通した油
通路159が設けである。ピストン157が設けである
ピストン室にはスプリングが介設しである。
曲げ補正シリンダ69の先端部は、ピン161を介して
ブラケット163が取付けてあり、ブラケット163の
下部は、複数のボルトなどで下部フレーム3に取付けで
ある。
上記構成により、曲げ補正シリンダ69を作動させ、ロ
ッド145が第10図において左方向へ移動すると、曲
げ補正アーム71を介して曲げラム49が左方向に押さ
れる。曲げラム49が左方向に押されると、曲げラム4
9の前方に装着された曲げ押付は部材51Δ、51Bが
左方向に押し付けられ、ワークWに前述した曲げ加圧シ
リンダ65で折曲げた折曲がり部をA−バベンドさせて
折曲り部を均一に直角に形成させ゛るのである。
なお、曲げ補正シリンダ69が作動する際には、第10
図において、曲げセレクトシリンダ53の選択により2
点鎖線で示した如く、偏心部45の偏心位置が正曲げす
る場合位置45Aに、逆曲げする場合位置45Bにあり
、それぞれ位置45A。
45Bから曲げ補正シリンダ69の作動により位ff1
450.45Dに押されてオーバベンドされることにな
る。
さらに、ロッド145が第10図において左方向へ移動
した際、ストッパ部材153も左方向へ移動して吸収装
置155に当接するが、吸収装置155には、予め油通
路159に油圧を供給しピストン157をストッパ部材
153側に押fE してあるため、ピストン157がわ
ずか左方に移動してストッパ部材155のショックを和
らげていることになる。
曲げ補正シリンダ69の他実施例は、第11図に示され
ている。第11図の曲げ補正シリンダ69は第10図と
比べて、ブラケット163の下方にロッド145を第1
1図において左方向へ移動させるための図示省略のシリ
ンダが設けてあり、また、ブラケット163の第11図
において右側に吸収装置155とストッパ部材153が
設けであるだけでロッド145の作動は第10図の作動
とほぼ同じであるから、詳細な作動の説明は省略する。
下型7上にワークWをamし、ワーク押えラム9の揺動
により上型13を下降させてワークWをクランプする際
、不完全なりランプを回避するために、ワークWの厚さ
例えば板材の板厚変化に応じて下型7の高さ位置を調節
自在とした高さ位置調整装置77が下部フレーム3にお
ける上方部の前側に設けである。より詳細には、第1図
、第2図、第3図、第12および第13図に示されてい
るように、下部フレーム3における上方部の前側に高さ
位置調整装置77の駆動部165が複数例えば3個数け
である。各駆動部165は第1図および第2図に示す如
く、連結部材167で連結しである。
下部フレーム3における上方部の前側中央部に設けた駆
動部165の第1図において左側寄りには、連結部材1
67にプーリ169が嵌着してあり、プーリ169には
ベルト171が掛回しである。前記前側中央部に設けた
駆動部165の下方部における下部フレーム3には、駆
動モータ173が設けである。
駆動モータ173の第1図において左側には、駆動モー
タ173の出力軸を介してプーリ175が装着しである
。このプーリ175には前記ベルト171が掛回しであ
る。而して、駆動モータ173を駆動させると、プーリ
175.ベルト171およびプーリ169を介して中央
部の駆動部165が駆動し、さらに連結部材167を介
して、他の2gの駆動部165も駆動されて下型7を上
下に高さ位置が調整されることになる。
駆動部165の具体的な構造を説明ずれば、第12図に
おいて、下部フレーム3に下型7が複数のボルト175
で固定しである。下部フレーム3の上方部の前後方同第
12に図において左右方向に孔177が穿設しである。
この孔177には、シャフト179が第12図において
左右方向に回転自在に装着しである。前記孔177の後
方第12図において右側方の下部フレーム3内には、右
上方へ向けて徐々に開口した間口部181が形成されて
いる。この開口部181には、前記シt7フト179の
後方部用12図において右方部の雄ねじ部に、雌ねじ部
で螺合した楔部材183が装着しである。
前記シャフト179の前方第12図において左方には、
ベアリング185を介して支持部材187が設けである
。また、支持部材187の第12図において左側には、
駆動部165のボディ189が複数のボルト191など
で固定しである。
前記ボディ189の内部には、シャフト179に、ギヤ
193が嵌合しである。このギヤ193には、ギヤ19
5が噛合してあり、かつギヤ195は前記プーリ169
の軸と同軸に取付けである。
上記構成により、前記プーリ169の回転によりギヤ1
95が回転されると、ギヤ193を介してシャフト17
9が回転される。シャツ1〜179が例えば時計方向回
りに回転すると、シャフト179の後方部の雄ねじ部に
雌ねじ部で螺合した楔部材183が、第12図において
右方へ移動する。
楔部材183が第12図において右方へ移動すると、下
部フレーム3の上部側のフレーム3Aが楔部材183の
テーパ面に沿って下方へ下降する。
また、上記の作動を逆に行なえば、下部フレーム3の上
部側のフレーム3Aが楔部材183のテーパ面に沿って
上方へ上昇されることになる。したがって、ワークWの
厚さ例えば板材の板厚変化に応じて下部フレーム3が上
下動する。すなわち、下型7の高さ位置が板材の板厚変
化に応じて調整されることになる。
なお、第13図に示す如く、下部フレーム3の両側に設
けた駆動部165の両体制は、上部側フレーム3Aと下
部側フレーム3Bの間に、楔部材183を介してビン1
97が設けてあり、このピン197にはスプリング19
9が介設しである。
而して、楔部材183の移動により、スプリング199
の付勢力に抗して上部側フレーム3△が下降し、またス
プリング199の付勢力で上部側フレーム3Aが上界さ
れることになる。
前述した下型7と上型13の基準合せの下部ストッパ7
3に対して、上部ストッパ75の下部は第14図に示す
如く、球面座75Aを呈していて、基準合せを前後左右
容易にしている。
本実施例における動作を第15図に示したフローチセー
トを基にして説明する。
第15図において、第0段で曲げ補正シリンダ69を後
退させておく、。第0段で正曲げかどうかを判断する。
正曲げであれば第0段で曲げセレクトシリンダ53が正
曲げ用にONとなる。逆曲げであれば第0段で曲げセレ
クトシリンダ53が逆曲げ用にONとなる。第0段に進
み、ワーク押えラム9をメインクランプシリンダ33で
下降させ、第0段で複数のサブクランプシリンダ35を
作動させワーク押えラム9を加圧し、下型7上に1置さ
れたワークWを上型13でクランプする。
第0段で正曲げかどうか判断し、正曲げ加工であれば第
0段で曲げシリンダ61をONにして曲げラム4つを上
昇せしめ、次いで第0段で曲げ加圧シリンダ65をON
にして上昇して正曲げが行なわれる。
第0段で逆曲げ加工であると判断されると、第の段に進
み曲げシリンダ61をONにして曲げラム49を下降せ
しめ、次いで第0段で曲げ加圧シリンダ65をONにし
て下降して逆曲げが行なわれる。
第0段で曲げ補正シリンダ69および曲げセレクトシリ
ンダ53を一旦OFFにする。
次に、第0段で曲げ補正シリンダ69をONにし作動さ
せてオーバベンドを行なう。オーバベンドが終了すると
、第0段で正曲げであったかどうかを判断し、正曲げ加
工であった場合には、第の段で曲げ加圧シリンダ65を
OFFに、第0段で曲げシリンダ61をONにして曲げ
ラム49を下降する。逆曲げ加工であった場合には、第
0段で曲げ加圧シリンダ65をOFFに、第0段で曲げ
シリンダ67をONにして曲げラム49を上昇させる。
第■でサブクランプシリンダ35をOFFにし、第0段
でメインクランプシリンダ33を作動させてワーク押え
ラム9を上昇させる。第0段で次の曲げ工程が有るかど
うか判断し、次の曲げ工程が有れば第0段の手前にフィ
ードバックされる。次の曲げ工程が無ければ、終了する
上述した動作の順序を間違って作動させると、機械の干
渉が出たり、あるいはうまく製品を作り出すことが出来
なくなるのである。
なお、本発明は前述した実施例に限定されることなく、
適宜変更を行なうことにより、その池の態様で実施し1
qるものである。
(発明の効果) 以上のごとき実施例の説明から理解されるように、本発
明によれば、ワークの折曲がり部を正曲げ又は逆曲げに
曲げると共に、ざらにオーバベンドすることによって、
ワークの折曲がり部が正確にかつ容易に形成される効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した一実施例のスイング型式にお
ける折曲げ機械の正面図、第2図は第1図の平面図およ
び第3図は第1図の右側面図である。 第4図は第3図におけるIV −IV線に沿った断面図
および第5図は第4図の平面図である。 第6図は第3図における■矢視部分における拡大図、第
7図は第6図における■矢視図である。 第8図は第3図における■矢視部分の拡大図、第9図は
第3図における■矢視部分の拡大図、第10図は第3図
におけるX矢視部分の拡大図および第11図は第10図
に代る他実施例の拡大図である。 第12図は第1図におけるXIr−Xff線に冶った拡
大断面図、第13図は第1図におけるX■−X■線に沿
った拡大断面図および第14図は第1図におけるX■−
XrViに沿った拡大断面図である。 第15図は本実施例の動作を説明するフローチャート図
である。 [図面の主要部分を表わす符号の説明]1・・・スイン
グ型式の折曲げ機械 7・・・下型      9・・・ワーク押えラム13
・・・上型     19・・・クランク軸33・・・
メインクランプシリンダ 35・・・サブクランプシリンダ 45・・・偏心軸    49・・・曲げラム51A、
51B・・・曲げ押し部材 53・・・曲げセレクトシリンダ 61・・・曲げシリンダ 65・・・曲げ加圧シリンダ 6つ・・・曲げ補正シリンダ 77・・・高さ位置調整装置 第13図 第14図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 下部フレームの上部に設けられた下型上にワークを載置
    し、その下型に対応してワーク押えラムの下部に設けら
    れた上型が接近離反してワークをクランプすると共に、
    下部フレームに支承されたクランク軸に上下方向に揺動
    自在に支承された曲げラムでワークに正曲げ又は逆曲げ
    を行なう折曲げ機械であって、正曲げ又は逆曲げを選択
    すると共に、前記クランク軸の偏心位置を調節自在とし
    た駆動調節装置を下部フレームの一側に設け、前記曲げ
    ラムを揺動させてワークに折曲げを施した後にワークに
    オーバベンドを施すために前記クランク軸を前記調節位
    置からさらに回動せしめて前記曲げラムをワークへ強圧
    するための曲げ補正駆動装置を前記曲げラムの後側に設
    けたことを特徴とする折曲げ機械
JP61201834A 1986-08-29 1986-08-29 折曲げ機械 Expired - Lifetime JPH0685941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201834A JPH0685941B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 折曲げ機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201834A JPH0685941B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 折曲げ機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6360024A true JPS6360024A (ja) 1988-03-16
JPH0685941B2 JPH0685941B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=16447666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61201834A Expired - Lifetime JPH0685941B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 折曲げ機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685941B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514854A (ja) * 2004-10-01 2008-05-08 クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 往復動内燃機関、特にディーゼルエンジンのトルクを増大させるための方法及び装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566180U (ja) * 1979-06-26 1981-01-20
JPS56168913A (en) * 1980-04-24 1981-12-25 Voest Ag Device for bending metallic sheet
JPS6031570A (ja) * 1983-07-28 1985-02-18 Canon Inc 染料精製装置
JPS61103625A (ja) * 1984-10-29 1986-05-22 Maru Kikai Kogyo Kk パネルフオ−マ−

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566180U (ja) * 1979-06-26 1981-01-20
JPS56168913A (en) * 1980-04-24 1981-12-25 Voest Ag Device for bending metallic sheet
JPS6031570A (ja) * 1983-07-28 1985-02-18 Canon Inc 染料精製装置
JPS61103625A (ja) * 1984-10-29 1986-05-22 Maru Kikai Kogyo Kk パネルフオ−マ−

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514854A (ja) * 2004-10-01 2008-05-08 クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 往復動内燃機関、特にディーゼルエンジンのトルクを増大させるための方法及び装置
JP4696119B2 (ja) * 2004-10-01 2011-06-08 クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 往復動内燃機関、特にディーゼルエンジンのトルクを増大させるための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685941B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0167659A1 (en) Device for rolling fillets of journals and crankpins
US2197906A (en) Method and machine for forming metal
CN214291732U (zh) 一种驱动辊组件焊接工作台
JPS60145221A (ja) 金属板を操作する装置
JPS6360024A (ja) 折曲げ機械
JP2001286953A (ja) へミング装置およびへミング方法
JPS6360021A (ja) 折曲げ機械
JPH0635016B2 (ja) 曲げ加工装置
JPS6360023A (ja) 折曲げ機械
JPS6360025A (ja) 折曲げ機械
JPS6360022A (ja) 折曲げ機械
KR100212592B1 (ko) 프레스 가공기
JPH0246308B2 (ja)
JPS62267021A (ja) 曲げ加工装置
JP3449765B2 (ja) しごき折曲げ機
CN218059446U (zh) 气囊袋缝制用牵引机构
JPH01122619A (ja) プレスブレーキにおける板材支持装置
JPS6232746Y2 (ja)
JPH0251696B2 (ja)
CN219598531U (zh) 一种用于焊接机使用的限位装置
JPH1058072A (ja) 重ね板ばねアイの形成方法および装置
JP3515149B2 (ja) 折曲げ加工装置
JP3895861B2 (ja) 板材折曲げ加工機の曲げ加工方法およびその装置
JP4152524B2 (ja) 曲げ加工装置
JP3755974B2 (ja) 折り曲げ機械におけるラム制御装置およびその制御方法