JPS6359655A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPS6359655A
JPS6359655A JP61202667A JP20266786A JPS6359655A JP S6359655 A JPS6359655 A JP S6359655A JP 61202667 A JP61202667 A JP 61202667A JP 20266786 A JP20266786 A JP 20266786A JP S6359655 A JPS6359655 A JP S6359655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
document
page
information
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61202667A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuo Takise
瀧瀬 喜久雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61202667A priority Critical patent/JPS6359655A/ja
Publication of JPS6359655A publication Critical patent/JPS6359655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、文、り情報を書式に従いフォーマツティン
グする文書処理装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、11本語ワードプロセンサにおいての合理化は、
かな嘆字変換、ローマ字変換−7の文字列の入力の合理
化に限られており、従って、高品位な文11t、すなわ
ち1読み易く美しい文iりを印刷または表示するための
高解像度の出力装置はなく、いわゆる印刷界で組版ルー
ルと呼ばれる文字の配列の工夫などの機能はない。従っ
て、 一定水憎以にの文、!;の作成は困難であった。
一方、印刷界では1膨大なM1版のノウハウが専門家の
知識として蓄えられ文字の詰め方、段組の体裁などのマ
ニュアル的な作業によっており、高品位の文書の作成は
複雑な工程を要し、高価なものとなっていた。
特に、作成した文:!)は−・]1.ゲラ刷りなどの形
で出力してはじめて構成ができ、修iEを繰り返すこと
により長い工程が繰り返されるという問題を抱えていた
そこで、3式パラメータの定義、見出し等組版ルールに
基づく字詰め配列の仕方およびその印刷形式等をディス
プレイ上に表示し、キーボードまたはポインティングデ
バイスを用いて即応性のある文書編集の方法を選択する
文書処理システムが提供されていた。
また、日本語ワードプロセッサでは、文書に地図や写真
を貼り込む場合は、文書中の文章の途中に固定的なブロ
ック枠を空け、そのブロック枠中に図形や写真を貼り付
けることにより行っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、文書ファイルの編集、修正により一度作成し
た第7図(a)に示す文書ファイルを第7図(b)に示
すように、例えばn−1ページ目の文書データを削除す
ると、nページ目の文書データがn−1ページ目に繰り
上げられて、文書データとは個別に管理されるブロック
枠は移動しないので、ブロック枠内を説明する予定の文
書データが前ページに繰り上がって1.低味をなさなく
なる・バ態が発生する。
ところが、文書ファイルに格納された文書ファイルを組
版イメージで確認するためには、確認するページ毎にコ
マンドを入力して表示するか、全てのページを印刷しな
ければならないため、前者は煩雑なキーオペレーション
を余儀なくされ、後者は大幅な紙無駄が発生する問題点
があった。
この発明は、上記の問題点を解消するためになされたも
ので、作成された文書ファイルを組版イメージでページ
単位に順次表示することにより、文書ファイルのイメー
ジを確認できる文書処理装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る文書処理装置は、文書情報を書式に基づ
いて格納する文書ファイル、文書情報に対応したアドレ
ステーブルを書式に基づいて格納するアドレステーブル
ファイル、文書情報に対応したフォーマット情報を書式
に基づいて格納するフォーマット情報ファイルをそれぞ
れ独立して作成するファイル作成手段と、このファイル
作成手段が作成するフォーマット情報ファイルに格納さ
れるフォーマット情報に基づいて文書ファイルに格納さ
れる文書情報をページ単位に順次読み出して表示器に表
示する表示制御手段とを具備し、表示制御手段は、入力
される中止コマンドに応じて文書情報の表示を停止する
ものである。
〔作用〕
この発明においては、ファイル作成手段により構築され
たフォーマット情報に基づいて文書ファイルに構築され
た文書情報を表示制御手段がページ単位に読み出して表
示器に表示する。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す文書処理装置のブロ
ック構成図であり、1はラスクスキャン表示方式のCR
T表示部、2はビデオRAM (VRAM)で、CR7
表示部1の1画面のパターン展開情報を記憶する。3は
この発明の表示制御手段を兼ねる表示制御部で、VRA
M2へのパターン展開制御およびCR7表示部1へのパ
ターン読出し制御を行う。4はマイクロプロセッサ(M
PU)で、I10バス5を介して接続される各部を総括
的に制御する。6は主メモリで、制御プログラムを内蔵
するROMとデータ処理のためのRAMから構成されて
いる。7は外部磁気ディスク装置で、文書ファイルおよ
び文書ファイルを管理する管理ファイルが格納されてい
る。8はポインティングデバイス(FD)で、CRT表
示F411の表示画面の位置指定入力を行う。9はキー
ボードで1文書情報、制御コマンド、管理情報等を入力
する。10はプリンタで、VRAM2に展開された画面
情報をドツト単位に印字する。なお、MPU4はこの発
明のファイル手段を兼ねている。また、この発明におい
て、組版とは、元来活版印刷の1工程を表す言葉であり
、−言で説明すると、[原稿に基づいて活字を拾い、原
稿の指定に基づいて順序9字詰め9行数9字間9行間1
位置等を正しく組み上げ、1つの文書を作り上げる]こ
とを7・す味し、この処理を電子的に行うことである。
第2図は、第1図に示したMPU4の機能を説明するブ
ロック図であり、第1図と同一のものには同じ符号を付
しである。
この図において、11はデータ供給源で、文書データを
制御手段12に転送する。13は組版情報処理部で、組
版手段13a、ファイル作成手段13b 、出力手段1
3c等から構成されている。
組版手段13aは、制御手段12を介して入力される文
書データを選択される組版情報に基づいて組版編集し、
ファイル作成手段13bは組版手段13aに組版編集さ
れた文書ファイルに関するアドレステーブルファイルA
TF 、フォーマット情報ファイルPIF、文章データ
ファイルSDF 。
固定ブロック情報等(後述する)を作成し、外部磁気デ
ィスク装置7の所定領域に書き込み、出力手段13cは
組版手段13aに組版編集された文書データの文字デー
タを表示制御部3に転送する。14はキャラクタジェネ
レータ(CG)で、出力手段13cから送出される文字
コードに基づいて文字のドツトパターンを発生させ、発
生させたドツトパターンデータをVRAM2またはプリ
ンタ10にわ;送して表示または印字させる。
次にフォーマット情報ファイルPIFについて説明する
フォー・マント情報ファイルPIFとしては、例えば用
紙サイズ(B5.A4等)1文字サイズ(10ポイント
、12ポイント等)、書体(ゴシック体、明朝体等)1
行ピッチ(行間隔)1文字ピッチ(文字間隔)、ノンプ
ル(何ページ目かを示す数字)等が考えられる。これら
は文章中で変更されている’17F性があるため任意の
ページをそれ以前のページを参照せずに組版する場合、
そのページの文章の始まりの位置とともに必要となって
くる。その他前ページの文章から任意のページの文章が
続いている場合、段落7丁げの処理は必要はないが前ペ
ージでちょうど段落が終了している場合は、段落学士−
げの処理が必要となるため、この情報もフォーマット情
報として必要となるなど自動組版機能が高度になればな
る程フォーマット情報も増える。
第3図は、第2図に示した外部磁気ディスク装置7に格
納される文書データファイルSDF 、フォーマット情
報ファイルPIF、アドレステーブルファイルATFを
説明する図であり、第2図と同一のものには同じ符号を
付しである。
この図において、21は書式定義で、組版手段13aが
設定した書式である。SD、〜SDNは文章データで、
書式定義21で設定された書式に基づいて1ページから
順次文章データファイルSDFに格納される。SDP+
  、5DP2はページ区切りで、そのアドレスPI、
P2はアドレステーブルファイルATFの文章データア
ドレス5DAl  、5DA2に格納され、文章データ
ファイルSDFに格納される文章データSDI  、S
D2のフォーマツt4a報F I +  、 F I7
の格納のアドレスQ1.Q2はアドレステーブルファイ
ルATFのフォーマット情報アドレスFIA+  、F
IA2に格納される。
この図から分かるように、第2図に示したファイル作成
手段13bは、組版手段13aが設定した書式定義21
に基づいて上述した文書データファイルSDF 、フォ
ーマット情報ファイルPIF、アドレステーブルファイ
ルATFを独立して作成し、外部磁気ディスク装置7の
所定領域に書き込む。
次に第4図に示すフローチャートを参照しながらファイ
ル作成手段13bによる文書データファイルSDF、フ
ォーマット情報ファイルPIF。
アドレステーブルファイルATFの作成動作手順につい
て説明する。
第4図は、第2図に示したファイル作成手段13bによ
る文書データファイルSDF、フォーマット情報ファイ
ルPIF、アドレステーブルファイルATFの作成動作
手順を説明するフローチャートである。なお、(1)〜
(11)は各ステップを示す。
データ供給源11から入力された文章データに対して組
版手段13aが設定した。1′i式定義21に基づいて
1ページ[−1のフォーマント++’? NtF I 
+ を作成しく1)、ページ番i士をrlJにセットす
る(2)。次いで、1ページ目のフォーマット情報Fエ
1をフォーマット情報ファイルPIFに書き込ミ(3)
 、  1ページ目のフォーマット情IFI、のアドレ
スQ1をアドレステーブルファイルATFのフォーマッ
ト情報アドレスFIA、に書き込む(4)。次いで、1
ページ目の文章データSD、のアドレスPI をアドレ
ステーブルファイルATFの文章データアドレスSDA
+ に書き込む(5)。
このステップ(1)〜(5)により1ページ目に対する
3つのファイル、すなわち文書データファイルSDF、
フォーマット情報ファイルPIF、アドレステーブルフ
ァイルATFが構築される。
次いで1組版手段13aにより組版された1ページ目の
文章データSD+ を切り取り(6) 、  1ページ
目の終了時に組版手段13aが保持している情報から2
ページ目のフォーマット情報FI2を作成して、フォー
マット情報ファイルPIFに書き込む(7)。次いで、
作成された2ページ目のフォーマット情報FI2のアド
レスQ2をアドレステーブルファイルATFのフォーマ
ット情報アドレスFIA2に書き込む(8)。次いで、
2ページ[1の文書データSD2のアドレスP2をアド
レステーブルファイルATFの文章データアドレス5D
A2に古き込む(9)。次いで、ページ番号を「1」カ
ウントアツプしく10)、文書データSDNの3つのフ
ァイル、すなわち文書データファイルSDF 、フォー
マット情報ファイルPIF、アドレステーブルファイル
ATFが構築が終了しているかどうかを判断しく11)
、Noならばステップ(6)に戻り、YESならば制御
し終了する。
次に第5図に示すフローチャートを参照しながらあるペ
ージの文章データ更新手順を説明する。
第5図はあるページの文章データ更新手順を説明するフ
ローチャートである。なお、(1)〜(10)は各ステ
ップを示す。
ページ指定または終了の入力を待機しく1)、入力され
た指令が終了かどうかを判断する(2)。この判断で、
YESの場合は全ページのアドレステーブルファイルA
TF 、7オーマツト情報フアイルPIFは正しくセッ
トし終了する(3)。
一方、ステップ(2)の判断でNoの場合は、入力され
たページ化のアドレステーブルファイルATF、フォー
マット情報ファイルPIFは正しくセットされているか
どうかを判断する(4)、上述したように、アドレステ
ーブルファイルATF 。
フォーマット情報ファイルPIFが作成された直後の文
書ファイルでは、アドレステーブルとフォーマット情報
は正しくセットされているが、以下に述べるような文章
データの更新が行われると。
正しくない場合がある。
ステップ(4)の判断でNOの場合は、そのページまで
のアドレステーブルとフォーマット情報を正しくセット
しく5)、YESの場合は、組版手段13aが上述の手
順に従って組版しく6)、そのページの組版状態を表示
しく7)、文章データの更新を行う(8)0文章データ
の更新が終了すると、そのページの組版の終了時の情報
から次ページのアドレステーブル、フォーマット情報を
セットする(9)、このとき、次ページ以降の情報の再
セットを行わず、「不正確」であるとの情報をセットす
る(lO)。これは文章データの変更のたびにその文−
:の最後まで再組版を行うと、時間がかかり会話的な文
章データの入力/編集やレイアウトの確認ができなくな
るためである。
次に第6図(a)、(b)に示すフローチャートを参照
しながらこの発明による表示制御動作について説明する
第6図(a)、(b)はこの発明による表示制御動作手
順を説明するフローチャートである。なお、(1)〜(
11)は各ステップを示す。
ページをめくり始める最初のページ番号数が入力される
のを待機しく1)、入力されたページ番号数を開始ペー
ジ番号として第1図に示した主メモリ6上のRAMに古
き込む(2)。次いで、終了ページ番号数が入力される
のを待機し、入力されたページ番号数を終了ページ番号
として主メモリ6−LのRAMに一;き込む(3)0次
いで、MPU4がページ番号が終了ページ番号を越えた
かどうかを判断しく4)、YESならば制御を終rし、
NoならばアドレステーブルファイルATFをアクセス
して、現在指示されているページ番号のページの文章デ
ータとフォーマット情報を読み出しく5)、組版手段1
3aがフォーマット情報に基づいて組版しく8)、CR
T表示部1に表示する(7)。次いで、図示しない停止
キーが押下されたかどうかを判断しく8)、NOならば
ステップ(10)以降に進み、YESならば図示しない
継続キーが押下されるのを待機しく9)、押下されたら
ページ番号をカウントアツプする(10)。次いで、図
示しない中断キーが押下されたかどうかを判断しく11
)、YESならば制御を終了し、NOならばステップ(
4)に戻る。
なお、上記実施例では、指定された区間のページ番号を
カウントアツプしながら文書ファイルを組版表示する場
合について説明したが、ページ順は降べきまたは昇べき
の順のどちらでも良く、1ページずつではなく、5ペー
ジずつ等の複数ページ単位で表示を行うようにしてもよ
い。また、ページ更新中の任意のタイミングで表示制御
を停止することができるように構成されている。
〔発明の効果〕
以」二説明したように、この発明は文、lI青情報書式
に基づいて格納する文書ファイル、文書情報に対応した
アドレステーブルを書式に基づいて格納するアドレステ
ーブルファイル、文書情報に対応したフォーマット情報
を書式に基づいて格納するフォーマット情報ファイルを
それぞれ独ケして作成するファイル作成手段と、このフ
ァイル作成手段が作成するフォーマット情報ファイルに
格納されるフォーマット情報に基づいて文書ファイルに
格納される文書情報をページ単位に順次読み出して表示
器に組版表示する表示制御手段とを設け、表示制御手段
が入力される中止コマンドに応じて文書情報の表示を停
止するようにしたので、フォーマツティングされた文;
Bファイルを任意のページからページ中位に文書ファイ
ルを組版イメージで表示できるため、文書ファイルの修
正による他ページへの影響を簡単なオペレーションで即
座に確認できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す文書処理装辺のブロ
ック構成図、第2図は、第1図に示したMPUの機能を
説明するブロック図、第3図は、第2図に示した外部磁
気ディスク装置に格納されるファイル情報を説明する図
、第4図は、第2図に示したファイル作成手段によるフ
ァイル作成動作手順を説明するフローチャート、第5図
はあるページの文章データ更新手順を説明するフローチ
ャート、第6図はこの発明による表示制御動作手順を説
明するフローチャート、第7図は文書ファイルの修正動
作を説明する模式図である。 図中、1はCRT表示部、2はVRAM、3は表示制御
部、4はMPU、5はI10バス、6は主メモリ、7は
外部磁気ディスク装置、8はポインティングデバイス、
9はキーボード、12は制御手段、13aは組版手段、
13bはファイル作成手段、13cは出力手段である。 第1図 5 !10パス 第2図 第3図 第4図 第5図 ′、26図(a) 第6図(b) 7図 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 文書情報を書式に従いフォーマッティングする文書処理
    装置において、前記文書情報を前記書式に基づいて格納
    する文書ファイル、前記文書情報に対応したアドレステ
    ーブルを前記書式に基づいて格納するアドレステーブル
    ファイル、前記文書情報に対応したフォーマット情報を
    前記書式に基づいて格納するフォーマット情報ファイル
    をそれぞれ独立して作成するファイル作成手段と、この
    ファイル作成手段が作成する前記フォーマット情報ファ
    イルに格納されるフォーマット情報に基づいて前記文書
    ファイルに格納される前記文書情報をページ単位に順次
    読み出して表示器に表示する表示制御手段とを具備し、
    前記表示制御手段は、入力される中止コマンドに応じて
    文書情報の表示を停止することを特徴とする文書処理装
    置。
JP61202667A 1986-08-30 1986-08-30 文書処理装置 Pending JPS6359655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61202667A JPS6359655A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61202667A JPS6359655A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6359655A true JPS6359655A (ja) 1988-03-15

Family

ID=16461152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61202667A Pending JPS6359655A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6359655A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0137783B2 (ja)
JPS6359655A (ja) 文書処理装置
JPH0438005B2 (ja)
EP0190511A1 (en) Block processing apparatus
EP0573262A1 (en) Wordprocessing device
JPH01229673A (ja) 英殴文印刷制御方式
JPS62127966A (ja) 文書処理装置
JPS61105666A (ja) 文書処理装置
JPS6359658A (ja) 文書処理装置
JPS6231375B2 (ja)
JPS6359656A (ja) 文書処理装置
JPH0751374B2 (ja) 文書処理装置
JPH01321555A (ja) 文書処理装置
JPS61286177A (ja) 文書作成装置
JPS62179024A (ja) 画像処理システム
JPH09185603A (ja) 文書作成装置及び文字列形態制御方法
JPS605470B2 (ja) 組版システム
JPH03129564A (ja) 繰返し印字機能付き文書処理装置
JPS59123046A (ja) 文書処理装置の表示方式
JPS61286157A (ja) 文書作成装置
JPH0430050B2 (ja)
JPH05143601A (ja) 文書出力装置
JPH05298292A (ja) 自動編集機能付き文書処理装置
JPS62254231A (ja) 文字出力方法
JPS62199459A (ja) 文書処理装置