JPS6358763A - 黒鉛繊維・リチウム2次電池 - Google Patents

黒鉛繊維・リチウム2次電池

Info

Publication number
JPS6358763A
JPS6358763A JP61202319A JP20231986A JPS6358763A JP S6358763 A JPS6358763 A JP S6358763A JP 61202319 A JP61202319 A JP 61202319A JP 20231986 A JP20231986 A JP 20231986A JP S6358763 A JPS6358763 A JP S6358763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
secondary battery
lithium secondary
fiber
graphite fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61202319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2703759B2 (ja
Inventor
Kohei Arakawa
公平 荒川
Makoto Egashira
誠 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP61202319A priority Critical patent/JP2703759B2/ja
Publication of JPS6358763A publication Critical patent/JPS6358763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703759B2 publication Critical patent/JP2703759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発IJ1は、黒鉛繊維・リチウム2次電池に関し、
さらに詳しくは、単位体積当りの放電界H,X、が火き
く、また、その起電力が高く、しかも長期間にわたって
安定して充放電することができる黒鉛繊m−リチウム2
次゛心池に関する。
[従来の技術およびその問題点] 近年の電f−機器の小型化に伴なって、放電界H,+。
が大きく、+Lつ放電’IIZ圧が高くて安定して使用
することができる小型軽量電池に対する貧請が高まって
いる。
そして、小型で軽Saの電池に対する要語に応えるもの
として正極活uj質として黒鉛や炭素繊維を用い、負極
活物質としてリチウムを用いた黒鉛・リチウム2次電池
の実用化が検討されている。
その結果、正極活物質として黒鉛を使用する場合、放電
8埴を大きくすることはできる。その理由は次のとおり
と考えられている。
すなわち、黒鉛・リチウム2次電池の充放電に伴なう反
応の一例は1次式: %式%[1] 第1式において、nの値は、いわゆる黒鉛層間化合物の
形成の程度に関係している。すなわち、黒鉛層間化合物
の形成が容易かつ良好であると、nの値が小さくなって
、放電界;談も大きくなる。
したがって、黒鉛は、その結晶性が良好であるから、放
電界:誹が大きくなるのである。
しかしながら、巾なるグラファイト結晶の粉末から得ら
れる正極活物質は、実用に耐えないことが明らかにされ
た。と言うのは、2次電池においては充放電を綴り返す
ため、正極活物質に構造的安定性が要求されるところ、
巾なるグラファイト結晶の粉末は、構造的安定性がなか
ったのである。
従って、構造的安定性とd−)観点より、黒鉛・リチウ
ム2次電池の正極活物質としてjに素繊維が注目される
しかしながら、従来より検討されてきたiR素繊維を用
いた場合、前記第1式におけるnの値が大きくて、放電
8星が小さいという問題がある。
すなわち、従来の炭素繊維は、PAN (ポリアクリロ
ニトリル)の紡糸、耐炎化、炭素化等の処理またはピッ
チの溶融紡糸、不融化、炭化焼Jji、等のL程を経て
製造されるものであり、直径5uLm以14の連続系で
ある。
また、15素繊維は、その結晶構造が初期の紡糸、延伸
などによって大部分決定されてしまう難黒鉛性材料であ
るので、たとえ2000℃以1−の高温で黒鉛化処理を
したとしても容易に弔結晶構造にすることができないの
である。
従って、従来の炭十m誰では、構造的安定性については
満足す+1丁きものであるかも知れないが、黒鉛層間化
合物の形成が悪いので、2次電池の正極活物質として用
いた場合に充分な放電8驕が(1)られないという実用
上の問題がある。
[発11の目的] この発明の目的は、前記問題点を解決し、放電8埴が大
きく、しかも構造的安定性に優れた黒鉛層m−リチウム
2次電池を提供することである。
[前記問題点を解決するためのL段] 前記闇題点を解決するために、この発明者が鋭意研究を
屯ねた結果、特定の;5素m*に特定の処理を施してな
る黒鉛繊維を正極活物質として使用すると、充電速度が
速く、かつ放電容;a、も大きく、安定した充放電を行
なうことができ、構造的安定性に優れた黒鉛層リチウム
2次電池が得られることを見い出してこの発明に至った
すなわち、前記目的を達成するためのこの発明の要旨は
、正極活物質と電解質とリチウム負極とからなるリチウ
ム2次電池において、流動気相成長炭素繊維から得られ
ると共に直径が0.005〜2.0gmである黒鉛m雄
を正極活物質として用いることを特徴とする黒鉛繊維・
リチウム2次電池である。
前記黒鉛繊維は、流動気相成長炭素繊維を不活性ガス中
で2000℃以l−1好ましくは2700℃以にに黒鉛
化処理をすることによって得られるところの、直径が0
.005〜2.0μmであるものである。
ここで、黒鉛繊維の直径が2.0uLmよりも大きくな
ると、電極反応が効率的でなくなって放゛ek容+、+
が相対的に小さくなる。
次に、この発明において、前記流動気相成長炭に !a
 mを特に選択するのは、前記流動気相成長炭2に繊維
は、)5素の六角網f面が同心固状に積層したく1輪構
造をとる易黒鉛化性繊維であり、たとえ1f2800℃
以上の高熱処理によってjに素m!aの究極物質をイ1
する中結晶黒鉛ウィスカーの構造とほぼ等しくなる。そ
のため、黒鉛層間化合物を形成しやすく、従って2次電
池の正極活物質として用いた場合には、放゛屯容ら1が
大きい2次電池を得ることができるからである。
このような流動気相成長炭素繊維は、たとえば、特開昭
80−54998号公報に開示されたように、jに素化
合物と有Ia遷移金属化合物のガスとキャリヤガスとの
混合ガスを加熱することを特長とする製造方法、特開昭
Go−181319号公報に記載されたように、−酸化
炭素と有機遷移全屈化合物のガスとキャリヤガスとの混
合ガスを加熱することを特長とする製造方法、その外に
特開昭Go−185818号公報、特開昭80−218
816号公報などに記載された製造方法により得られる
炭よ繊維である。
この発明における流動気相成長炭素繊維は、前記例示の
91造方法により得られるものに限定されず、要するに
、炭J2源となる化合物を遷移金属の触媒作用により浮
遊状y5で炭素繊維もしくは炭素ウィスカーとすること
ができる製造方法であればどのような5Ii造方法によ
って得られるものであっても良い。
この発明で興味深いのは、流動気相成長法以外の製造方
法で1造した炭素繊維は、この発明に適用しても、この
発明の目的を達成することができないことである。
たとえば、遷移金属の微粉末を基板に担持した後で、炭
化水素の熱分解によって該ノふ板1−に炭素繊維を生成
させることにより(1)られる基板l&長炭素繊維は、
その直径が5μm以上である。そして、この基板成長炭
素繊維は、その軸に直交する断面に関し、年輪構造を有
しているので、層間化合物の形成に伴なう(OO2)面
間陥の増大に伴い、炭素六角網モ面の結合に欠陥を作ら
ざるを得なくなる。従って、直径が太くなるほど炭素−
炭素間の結合を切断する部分が多くなるので、層間化合
物形成のためのエネルギーが多く必要になることおよび
電極反応にあずかる炭X−繊維の比表面積が小さくなっ
て反応速度が遅くなること等により、層間化合物が形成
されにくくなり、結果的にこの発明の目的を達成するこ
とができないものと考えられる。
この発明では、特定のtA造方法すなわち流動気相成長
法により製造して(l)られる流動気相J&長炭素繊維
を黒鉛化したところの、特定のm誰径を有する黒鉛繊維
を使用することが重要である。
前記ML!!b気相成長炭素繊維の黒鉛化処理は、前述
のように、2000℃以上、好ましくは2700℃以上
の高温に加熱することにより行なわれる。
加熱温度が2000℃よりも低いと、黒鉛化が上方に達
成されない。
黒鉛化処理は、通常、窒素、アルゴンなどの不活性ガス
の雰囲気下に行なうのが、好ましい。
黒鉛化処理に要する時間は、通常、30分で十分である
さらに、好ましい黒鉛繊維を得るためには、黒鉛化処理
の萌後のいずれかの段階で、微細孔形成処理を施すのが
良い、この微細孔形成処理により、黒鉛繊維の表面に微
細な穴が形成されると、−I2と充電速度が速く、且つ
放電容量が大きい2次電池の正極活物質が得られるから
である。なお、この微細孔は電子顧IIk鏡により、そ
の形成を容易に確認することができる。
微細孔形成処理は、黒鉛化処理の曲に、酸素ガスなどの
酸化性ガスの雰囲気下に、たとえば直径0.005〜2
.0μmの流動気相X&長炭ぶ繊維を予め400℃〜1
100℃、好ましくは500〜1000℃に加熱しても
良いし、また、流動気相X&長炭素繊維の黒鉛化処理を
してから、前記酸化性ガスの雰囲気下に、黒鉛化処R後
のm維を500℃〜1100℃に加熱しても良い。
この微細孔形成処理により、黒鉛繊維に微細な穴が多数
形成される。この微細孔は、黒鉛繊維の中心部にまで達
するものであり、重なるエツチング、薬品による巾なる
表面処理では、到底形成され(1)ない。
この微細孔形成処理においては、前記微細孔を黒鉛繊維
の表面および表面から内部に向って均一に形成させるこ
とが望ましい。
そのためには、酸化処理における加熱時間および加熱温
度を注意深く選定することが肝要である。たとえば、高
温で長時間の酸化処理を行なうと、微細孔の形成が過度
になり、充放電を繰り科えしても外形を部分に維持4濠
な機械的強度を備えた黒鉛ia!1t−f)ることがで
きなくなることがある。
そこで、微細孔形成処理において、加熱温度が高い場合
には短時間に処理する必要があり、また、各繊維間にお
ける微細孔形成のばらつきを小さくする必要も生じる。
黒鉛化処理前後における好ましい微細孔処理として、た
とえば、前記流動気相I&長炭素繊維を容器内に均一に
軽く詰めた後、該容器を密封した状y島で加熱する方法
が帛げられる。その理由は、容器内に予め存在していた
空気によってのみ微細孔が形成されるため、該m雑の詰
め方が均一であることにより、繊維間の微細孔形成のば
らつきがなくなるからである。また、微細孔の形成の程
度を変えるには、容器内部に空気を存在させておく代わ
りに酸素e度を調節した混合ガスまたは酸素ガスをr・
め入れておくか、該m誰の容器内の充i率を変えること
によって均一に適度の穿孔が行なえる。さらに、必要に
応じてこの操作を鰻り返してもよい。
この発11に係る黒鉛層リチウム2次電池の構成は、 
+ii記特定の黒鉛mwiを11極活物質とし、リチウ
ムを負極とし、前記特定の黒鉛繊維とリチウムとの間に
リチウム導電性電解質を存在させてなる形式であれば、
特に制限はない。
Iij記黒鉛繊維を正極活物質とする場合、+Wi記黒
鉛繊維とバインダーとを混合して、これを板状体(ベレ
ットのような形状をも含めて)に成形し、これを正極板
とするのが々fましい。
1t1記電解質としては、この種2次電池に使用される
ものであれば特に制限がなく、たとえば。
LiClOs 、 LiBFs 、 LiPF6、Li
AsFi、、L iA IG +4 、 CF3 SO
3L i、CF3 C02L iなどを挙げることがで
きるが、これらの中でも、LiClOs、L iBh、
L 1PF6が好ましい。
また、前記リチウム負極としては、たとえばリチウムシ
ート、リチウムフィルムを&f適に使用することができ
る。
[発11の効果] この発191の黒鉛繊維・リチウム2次電池によれば、
特定の製造方法により得られる炭素繊維から得られる直
径0.005 a m〜2.Ogmの細径黒鉛繊維は、
層間化合物の形成が容易であると共に機械的強度も大き
いので、これを正極活物質としているので放電容量が大
きく、充放電を繰り返してもt−分に実用に耐える強度
を備えた新規な黒鉛m!I・リチウム2次電池を提供す
ることができる。
さらに、黒鉛繊維を酸素により酸化することで、黒鉛層
間化合物の形成を一層容易にし、エネルギー″f:度が
一段と高く安定した黒鉛!a雄・リチウム2次電池を提
供することができる。
[実施例] (実施例1) 直径0.2 終m、長さ約1000鉢mの流動気相成長
1に素m!iを2300℃で30分かけて黒鉛化処理し
て得られたところの、カサ比重が約0.Olである黒鉛
繊維1gを、内容積100cc(F)容Z (SLIS
310S)内に均一に充填した0次に、容器内の空気を
真空引きした後、該容器内に酸素ガスを導入して害菌し
800℃に加熱した電気炉内に1時間放置してから冷却
した。その後、容器の蓋を開け、内部のガスを抜いてか
ら、1ifび1−記と同様にして該容器内に酸素ガスを
導入し、l−記と同様の操作を縁り返した。その後、容
器内から取り出したト記黒fimmを、不活性ガス中に
2000℃で30分間加熱して黒鉛繊維正極活物質を得
た。
該物質の表面を走査型電子顕微鏡でfiSl察したとこ
ろ、ところどころに酸化による微細な穴ができていた。
この黒鉛繊維正極活物質をバインダーと混合して成形し
た後、約200 kg/c■2の圧力で加圧して直径1
0mm、厚さ1〜2mm程度のペレット状混合電極を作
成した。
また、電極端f−はペレット状混合°1に極の外周をP
AN、v−炭素繊維で巻き、これを直径2.3mmのポ
リエチレンチューブで融着することにより絶縁被Yv線
を形成してリード線を取り出した。
負極としては、リチウムをL記と同様の形状に成形した
ものを用い、ニッケル製リード線を取り出した。
また、リチウム41ト性電解質としては、LiC1Os
を使用した。
これらを用いて、黒鉛繊維・リチウム2次電池を形成し
、該電池の開回路電圧および放電容量を測定したところ
下記の通りであった。
開回路電圧;約4.5v 放電容量; 48 mAh/g また、4.5V−3,OVの充放電を100回繰り返し
た後の放1し容量の減少は20%であった。
(実施例2) 前記実施例1で使用したものと同様の流動気相成Q’f
R素!a!iを2900℃で30分かけて黒鉛化処理し
た後で、酸化処理をしなかったこと以外は前記実施例1
と同様に実施して黒鉛mta−φリチウム2次電池を形
成した。該電池の開回路電圧および放電容量を測定した
ところ下記の通りであった。
開回路電圧;約4.5V 放電容量:30■Ah/g また、4.5V−3,OVの充放電を100回繰り返し
た後の放電容量の減少は17%であった。
(実施例3) 直径0.05鉢m、長さ約100 終mの流動気相成長
炭素m維を用いた以外は前記実施例2と同様に実施して
黒鉛繊維・リチウム2次電池を形成した。
該゛1シ池の開回路電圧および放電界:5を測定したと
ころ上記の通りであった。
開回路電圧:約4.5v 放電容:、j;33鳳Ah/g また、4.5V−3,OVの充放電を100回繰り返し
た後の放電容量の減少は17%であった。
(実施例4) 前記実施例1で用いたカサ比%0.旧の流動気相1&、
長家よm維を内容gloOcc(7)容器(Sυ531
0S)内に均一に充填した後、該容器内の空気を真空引
きした。その後、該容器内にlv素ガスを導入して密閉
し、600℃で1時間加熱してから冷却した。
次に、上記m誰をアルゴンガス中に2900℃で黒鉛化
処理した。以F、前記実施例1と同様に実施して黒鉛繊
維・リチウム2次電池を形成した。該電池の開回路゛電
圧および放電容量を測定したところ下記の通りであった
開回路電圧:約4.5v 放電容量:45■Ah/。
また、4.5V−:LOVの充放電を100回繰り返し
た後の放電容量の減少は21%であった。
(比較例1) 直8!7μmのPAN系炭素炭素繊維1■の長さにカッ
トして正極活物質とした以外は前記実施例1と同様に実
施して黒鉛mis・リチウム2次電池を形成した。該電
池の開回路1[圧および放電容量を測定したところ下記
の通りであった。
開回路電圧:約4.5 V 放電容♀:19論Ah/g また、L5V−3,OVの充放電を100回繰り返した
後の放°−[容量の減少は70%であった。
(比較例2) 直径10mmの基板法気相成長炭素繊維を正極活物質と
した以外は前記実施例2と同様に実施して黒鉛繊維・リ
チウム2次電池を形成した。該電池の開回路電圧および
放電界−1を測定したところ下記の通りであった。
開回路電圧;約4.5v 放゛市容¥; 22 mAh/g また、4.5V−:lOVの充放電を100回訝り返し
た後の放電容量の減少は73%であった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正極活物質と電解質とリチウム負極とからなるリ
    チウム2次電池において、流動気相成長炭素繊維から得
    られると共に直径が0.005〜2.0μmである黒鉛
    繊維を正極活物質として用いることを特徴とする黒鉛繊
    維・リチウム2次電池。
  2. (2)前記黒鉛繊維は、流動気相成長炭素繊維に黒鉛化
    処理をしてなる前記特許請求の範囲第1項に記載の黒鉛
    繊維・リチウム2次電池。
  3. (3)前記黒鉛繊維は、流動気相成長炭素繊維を200
    0℃以上の温度で黒鉛化処理し、次いで400〜110
    0℃の温度で酸化処理してなる前記特許請求の範囲第1
    項に記載の黒鉛繊維・リチウム2次電池。
  4. (4)前記黒鉛繊維は、流動気相成長炭素繊維を400
    〜1100℃の温度で予め酸化処理し、次いで2000
    ℃以上の温度で黒鉛化処理してなる前記特許請求の範囲
    第1項に記載の黒鉛繊維・リチウム2次電池。
  5. (5)前記電解質がLiClO_4、LiBF_4、L
    iPF_6のいずれかである前記特許請求の範囲第1項
    〜第4項のいずれかに記載の黒鉛繊維・リチウム2次電
    池。
JP61202319A 1986-08-28 1986-08-28 黒鉛繊維・リチウム2次電池 Expired - Lifetime JP2703759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61202319A JP2703759B2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28 黒鉛繊維・リチウム2次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61202319A JP2703759B2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28 黒鉛繊維・リチウム2次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6358763A true JPS6358763A (ja) 1988-03-14
JP2703759B2 JP2703759B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=16455574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61202319A Expired - Lifetime JP2703759B2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28 黒鉛繊維・リチウム2次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2703759B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64645A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Yazaki Corp Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPH04289658A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
US5246794A (en) * 1991-03-19 1993-09-21 Eveready Battery Company, Inc. Cathode collector made from carbon fibrils
JPH05325946A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Yazaki Corp 電池用電極、その製造方法、及び電池
US5512393A (en) * 1992-07-06 1996-04-30 Nikkiso Company Limited Vapor-grown and graphitized carbon fibers process for preparing same molded members thereof and composite members thereof
WO2003012899A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-13 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Method of producing secondary battery anode material, and secondary battery

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036315A (ja) * 1983-08-10 1985-02-25 Toray Ind Inc 二次電池用素子
JPS60181319A (ja) * 1984-02-21 1985-09-17 Nikkiso Co Ltd 気相法による炭素繊維の製造方法
JPS60185818A (ja) * 1984-03-01 1985-09-21 Nikkiso Co Ltd 気相法炭素繊維の製造方法
JPS62165857A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Sankomu Kk 非水電解質二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036315A (ja) * 1983-08-10 1985-02-25 Toray Ind Inc 二次電池用素子
JPS60181319A (ja) * 1984-02-21 1985-09-17 Nikkiso Co Ltd 気相法による炭素繊維の製造方法
JPS60185818A (ja) * 1984-03-01 1985-09-21 Nikkiso Co Ltd 気相法炭素繊維の製造方法
JPS62165857A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Sankomu Kk 非水電解質二次電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64645A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Yazaki Corp Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPH04289658A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
US5246794A (en) * 1991-03-19 1993-09-21 Eveready Battery Company, Inc. Cathode collector made from carbon fibrils
JPH05325946A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Yazaki Corp 電池用電極、その製造方法、及び電池
US5512393A (en) * 1992-07-06 1996-04-30 Nikkiso Company Limited Vapor-grown and graphitized carbon fibers process for preparing same molded members thereof and composite members thereof
WO2003012899A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-13 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Method of producing secondary battery anode material, and secondary battery
CN1322605C (zh) * 2001-07-31 2007-06-20 三井造船株式会社 二次电池正极材料的制造方法及二次电池
KR100941549B1 (ko) 2001-07-31 2010-02-10 미츠이 조센 가부시키 가이샤 2차전지 양극재료의 제조방법 및 2차전지
US7815888B2 (en) 2001-07-31 2010-10-19 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Method of producing secondary battery cathode material, and secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2703759B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102006727B1 (ko) 황-탄소 복합체 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
US6280697B1 (en) Nanotube-based high energy material and method
JP5064803B2 (ja) リチウムイオン電池用正極材料としての炭素被覆シリコン粒子パウダ及びその製造方法
JP4160436B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20110297889A1 (en) METHOD FOR MANUFACTURING A COMPOSITE MATERIAL OF SnO2 AND CARBON NANOTUBES AND/OR CARBON NANOFIBERS, MATERIAL OBTAINED BY THE METHOD, AND LITHIUM BATTERY ELECTRODE COMPRISING SAID MATERIAL
JP5726870B2 (ja) 硫黄/炭素複合導電性材料、電極としての使用、およびそのような材料の製造方法
US5951959A (en) Mesophase pitch-based carbon fiber for use in negative electrode of secondary battery and process for producing the same
US20080166474A1 (en) Conductive composite particle, method of manufacturing the same, electrode using the same, lithium ion secondary battery
JP2023130342A (ja) シリコン含有複合体、その製造方法、それを利用した炭素複合体、それを含んだ電極、該リチウム電池及び該電子素子
KR20150143767A (ko) 리튬-이온 이차 전지용 캐소드 활물질 및 그것의 제조 방법, 리튬-이온 이차 전지용 캐소드 폴피스, 및 리튬-이온 이차 전지
US11837376B2 (en) Composite conductive material having excellent dispersibility, slurry for forming lithium secondary battery electrode using the same, and lithium secondary battery
KR20170025419A (ko) 복합체, 그 제조방법, 이를 포함한 전극 및 리튬 전지
JP7228141B2 (ja) ナノ構造化材料及びその製造方法
KR101568458B1 (ko) 이차전지용 음극활물질 및 그 제조 방법
RU2584676C2 (ru) Способ получения анодных материалов на основе соединений включения лития в графитную спель для литий-ионных аккумуляторов
JPS6358763A (ja) 黒鉛繊維・リチウム2次電池
JP4204720B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP2664819B2 (ja) 黒鉛繊維およびその製造方法
JP2000313609A (ja) リチウムイオン二次電池用材料とその製造方法及び電池
WO2015068195A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法、およびリチウムイオン二次電池
KR20230153108A (ko) 리튬 황 전지용 복합 나노 섬유, 이를 포함하는 리튬 황 전지 및 이의 제조 방법
CN117480119A (zh) 作为储能装置中的电极材料的石墨烯纳米带
JPH10302775A (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを用いたリチウム二次電池
KR102589238B1 (ko) 리튬이온전지용 음극재 및 이의 제조방법
JP3673167B2 (ja) 負極用炭素材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term