JPS6357595B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6357595B2
JPS6357595B2 JP56008095A JP809581A JPS6357595B2 JP S6357595 B2 JPS6357595 B2 JP S6357595B2 JP 56008095 A JP56008095 A JP 56008095A JP 809581 A JP809581 A JP 809581A JP S6357595 B2 JPS6357595 B2 JP S6357595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
drum
stop
slat
slat support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56008095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56108487A (en
Inventor
Furai Pauru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GURIISERU AG
Original Assignee
GURIISERU AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GURIISERU AG filed Critical GURIISERU AG
Publication of JPS56108487A publication Critical patent/JPS56108487A/ja
Publication of JPS6357595B2 publication Critical patent/JPS6357595B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/32Operating, guiding, or securing devices therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/32Operating, guiding, or securing devices therefor
    • E06B9/322Details of operating devices, e.g. pulleys, brakes, spring drums, drives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Blinds (AREA)
  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はベネチアンブラインド装置、特にベ
ネチアンブラインドが開閉されるときに特定の角
度にブラインドをセツトする機構を有した新規で
有用なベネチアンブラインド装置に関するもので
ある。
従来のベネチアンブラインドは、スラツトを引
き上げるよう駆動軸を回転することによつてスラ
ツトをほぼ水平な開放位置に回動すると共に、反
対方向への回転によつて一般に作動位置と呼ばれ
る開放および閉鎖位置間の中間位置、例えば45゜
にスラツトを回動することができるように通常つ
くられている。このスラツトを垂直にするための
完全閉鎖位置はブラインドを完全に下げたときに
だけ達成できるものである。この種の従来の構造
は極めて複雑であるため機械的問題が発生しやす
い。又、スラツト支持索は接触する面を有した滑
りクラツチを形成するので、完全に或は部分的に
開くスラツトは例えば風の作用によつてたやすく
動かされてしまう。しばしば、巻上ドラムからの
最後の巻付をほどく場合において巻上紐がばね附
勢された連接部材を解放してスラツトが閉鎖位置
に回動されるようになる構成をなしている。この
様な従来のブラインドは、例えばスラツトが障害
物に当つたときに、巻上ドラムのスラツト支持索
が弛んで連接部材の不都合な早過ぎる解放を生じ
るようになす欠点がある。ブラインドの別の機械
的駆動によつて電動機の避けられないオーバーラ
ンを生じて有効位置の連接部材を更に動かして損
傷させる原因ともなつている。
この発明は、製作、組立、取扱いおよび作動が
特に簡単な手段の助けによつて従来構造での上述
した欠点が除去されたベネチアンブラインドを開
示するものである。
従つて、この発明の目的は、ハウジングと、こ
のハウジング内に回転可能に取り付けられた駆動
軸と、この駆動軸に接続され該駆動軸の回転によ
り駆動軸に換取りできる巻上紐と、該駆動軸によ
る巻上紐の巻取りにより引上げられるよう巻上紐
に連結されたボトムレールと、該動軸に巻かれて
両端が該ボトムレールに接続された少なくとも1
つのスラツト支持索と、該駆動軸の両側に位置す
るスラツト支持索に接続された複数個のスラツト
と、該ハウジングに設けられた第1、2停止突部
と、該スラツト支持索に設けられ駆動軸の回転に
よりスラツト支持索を巻回して引上げて該スラツ
トを開放状態とする第1の位置に移動した場合に
第1停止突部と当接してスラツト支持索を動かす
第1停止部材と、該スラツト支持索に設けられ駆
動軸の回転によりスラツト支持索を解いて下方に
下げて該スラツトを中間閉鎖状態とする第2の位
置に移動した場合に第2停止突部と当接してスラ
ツト支持索を動かす第2停止部材と、スラツト支
持索の動きを停止するよう駆動軸と係合できるス
ラツト支持索に設けられたカムロツクと、駆動軸
に連結され巻上紐が巻かれる溝を形成する一対の
デイスク有するドラムと、このドラムに形成され
た溝内に滑動可能に設けられたピンと、デイスク
の放射方向に延びる溝内に滑動可能に設けられて
該ピンと連結された爪および該第2停止部材と係
合するよう該溝内に外方に該爪を押圧するばねを
有する停止解放手段とを備えたベネチアンブライ
ンド装置を提供することにある。
この発明の別の目的は駆動軸機構が作動しない
ときにスラツト支持索の動きを停止するよう駆動
軸機構と係合するスラツト支持索に連接されたカ
ムロツクを有する前述したベネチアンブラインド
装置を提供することにある。
この様な構成は、ブラインドの引き上げのとき
にスラツトが第1の開放位置に積極的に動かさ
れ、ブラインドを下ろすときに約45゜の主に使用
される第2の傾斜位置に動かされ、スラツト支持
索に設けられた別の止めまたはカムロツクにより
セツト位置が外からの例えば風等の不都合な影響
によつて変化しないように構成されている。
また、第2停止部材と直接係合するばね附勢さ
れたパネルを有する停止解放機構は第3位置への
スラツトの閉鎖を確実に行なうことができる。ス
ラツト支持索のこの停止部材の特異な利点は、ス
ラツト支持索に対して停止部材自体が動くことな
くスラツト支持索だけの動きによつて行うことが
できることである。これは特に簡単で且つ確実に
作動する構造にもとづいている。
特に好適な実施例において、有効位置の爪によ
つて続けられる作動通路内にてハウジングにリセ
ツト部材が設けられており、例えば巻上紐を巻上
げなくてもオーバーランする電動機による様な駆
動軸がなお回転されると直ちに不作動位置に爪が
押し戻される。この様なリセツト部材は、例えば
降下中、ブラインドが障害物によつてその底部に
て停止し、爪が有効位置に思いがけずもたらされ
る程度に巻上紐を更にゆるくする利点がある。
この発明の別の目的は、設計が簡単で、構造が
丈夫で、製作が経済的なベネチアンブラインド装
置を提供するにある。
以下、図面と共に本発明によるベネチアンブラ
インド装置の好適な実施例について説明する。ま
ず、第1図におけるこの発明によるベネチアンブ
ラインド装置は下方に開たU字形断面図のハウジ
ング1を有している。ブラケツト2は軸心方向に
間隔を置いた位置にてハウジング1に固着されて
いる。このブラケツト2は第2図に示される様に
ボトムウエブ2a,2bにより互に連接された2
つの横壁2cによつて各々形成されている。巻上
ドラム3のボス部3aの円筒端部分は横壁2cの
上向きに形成された溝2d内に支持されている。
このボス部3aは6角形の駆動軸4と一体状に構
成されている(第6図)。この駆動軸4は手動ク
ランクか電動機のいづれかによつて伝動機構を介
して通常の手段(図示しない)にて駆動される。
リール形状のデイスク3cにより形成されるドラ
ム3の巻上溝は上条片5により覆われていて巻上
紐6の巻上のときに巻上紐6がこの巻上溝から外
れないように構成されている。この巻上紐6は通
常の止ピン7によりドラムコア3bに固着されて
いる(第5図)。この巻上紐6は通常の状態に連
接されたトムレール30を引き上げる作用を有し
ている。このドラムコア3bと横壁2cとの間の
巻上ドラム3のボス部3aには第2,3,4図に
示される様にその円周においてその軸方向に設け
られた細長い溝よりなる歯8が設けられている。
各横壁2cに隣接した部分における溝の円筒覆い
は繊維材料でつくられたスラツト支持索9の接触
面として作用する。この溝は従つてスラツト支持
索9の滑りクラツチを形成している。このスラツ
ト支持索9が位置されないボス部3aの内方部分
は後に作用を説明するようにリセツトカム機構1
0がその外周に設けられている。又、ドラムコア
3bに形成されると共にデイスク3cの半径方向
に延びている溝11aにはピン11が設けられて
いる(第4図)。このピン11は第1図に示され
る様に前記各デイスク3cを貫通している。さら
に半径方向外方にピン11を押圧する板ばね12
がピン11とボス部3a近くの溝の底部との間に
設けられている。この巻上紐6の巻上によつてピ
ン11が巻上溝の底部と同じ高さに溝11a内に
受けられる様な構成をなしている。第1図に示さ
れる様に、溝11aが設けられている巻上溝を形
成するデイスク3cのこれらの部分は厚く形成さ
れている。これらデイスク3c部分の各々には、
巻上ドラム3のボス部3aの縦溝の底部の方に溝
11aと整列して延びた矩形断面で半径方向にの
びる溝13が設けられている。溝13の上に延び
るピン11の部分には溝13内を各々案内される
爪14がある。この爪14は、巻上げられる巻上
紐6によつて爪14が完全に各デイスク3c内に
かくれ(第2,3図)、且つ巻上紐6が解かれる
とき又は非巻回状態のときに第1,4,5図にて
示される様に爪14がばね附勢されるピン11の
作用にもとづいてデイスク3cの周囲を越えて突
出する様な長さで構成されている。
前記歯8が設けられた巻上ドラム3の2つのボ
ス部3aのまわりを巻回したスラツト支持索9は
連接板15によつて互いに接続されている(第1
図及び第4図)。さらに、例えば、編み紐により
形成されるスラツト18の支持部材17はチエン
リンク16により2つの連接板15の各端部によ
つて吊下げられている(第2図)。
又、係合部材19はスラツト支持索9の内側に
取付けられ、2つのスラツト支持索9を接続して
いる。係合部材19は巻上ドラム3のボス部3a
の歯8と各々協働している。図示される様に、外
側の底ウエブ2aと内側の底ウエブ2bは、スラ
ツト支持索9と巻上紐6の案内滑りとして働くよ
うに互いに上方に湾曲した縁部を有している。こ
のボトムウエブ2aの部分の横壁2cの下側には
第1の停止突部22が設けられていて、ブライン
ドの外側にて互にスラツト支持索9を連接する連
接板15と協働する。この連接板15は従つて第
1の停止突部22の第1の停止部材として作用す
る。
本発明によるベネチアンブラインド装置は、以
上のように構成されており、以下に、その動作に
ついて説明する。
まず、ブラインドの各部分が第2図に示される
位置にあつて、駆動軸4が時計方向(CW)に回
転され、巻上紐6が少なくとも1回巻上げられた
とする。この状態において、巻上紐6によつて爪
14はピン11を介してデイスク3c内に収納さ
れ、巻上ドラム3のボス部3aの接触面によつて
時計方向に移動された各スラツト支持索9は、ス
ラツト18が水平面と約30゜をなす平面に移動し、
その前縁が後縁よりも僅かに高くなつた状態の第
1の位置に保持される。この位置において、スラ
ツト支持索9の外側の連接板15が停止突起22
に当接するので、駆動軸4の一層の時計方向の回
動によつてスラツト18の傾斜角度を大きくする
ようにスラツト支持索9を移動することはできな
い。従つて、巻上ドラム3の歯8のあるボス部3
aはスラツト支持索9の下でスリツプ状態とな
る。同時に、第2図に示される様に、ロツクカム
21は、歯8の付いたボス部3aから離れるスラ
ツト支持索9の内側部分に位置している。従つ
て、第2図において、例えば、風によつてスラツ
ト18がその閉鎖方向である反時計方向に附勢さ
れると、スラツト支持索9の内側のロツクカム2
1はボス部3aの歯8の間の次の溝に直ちに係合
する。しかしながら、巻上ドラム3が伝動機構ま
たは電動機(図示せず)による回転に対して自己
錠止する駆動軸4に固定されるので、風により生
じるスラツト18を閉鎖する方向のスラツト支持
索9の一層の動きが防止できる。
いま第2図に示される引上げられた位置からブ
ラインドを下げる場合には、駆動軸4を第3図に
示されるよう反時計方向に回転する。この場合、
前述のように、スラツト支持索9と巻上ドラム3
のボス部3aの歯8との間における摩擦にもとづ
いて、スラツト支持索9が反時計方向に直ちに移
動されスラツト18が閉鎖方向に水平位置を越え
て図において左下がり状態に回動する。この摩擦
だけによつて生じるこの結合作動を更に確実にす
るために、スラツト支持索9がボス部3aと接触
するようスラツト支持索9を上から押す板ばねを
設けた場合には一層効果的である。又、第3図に
示される様に、スラツト支持索9の反時計方向に
おける停止動作は、停止部材すなわち第2の停止
部材19が横壁2cの第2の停止突部20に対し
て下から係合すると直ちに完了される。このとき
に、歯8の間の係合によりスラツト支持索9の作
動を支持するロツクカム21はボス部3aを通過
する。前記スラツト18が水平面に対して約45゜
が好適な中間の傾斜の第2の位置に達した後、ロ
ツクカム21は第3図に示される様に巻上ドラム
3の歯付のボス部3aに丁度到達する。スラツト
支持索9と停止部材19とロツクカム21とスラ
ツト18はブラインドが殆んど完全に下げられる
までこれらの位置に維持され、駆動軸4が停止さ
れことによつて、ロツクカム21は例えば風の作
用のもとにスラツト18が開放位置に枢動して戻
されることを防止する。
ブラインドを下方に下げた位置において、傾斜
したスラツト18の状態で、前記巻上紐6は最後
の回転としてドラムコア3bのまわりにまだ巻か
れている。ブラインドの重量により附勢されるこ
の回転は、爪14がデイスク3c内に完全に収納
される半径方向内端位置に対して前記板ばね12
のばね力に抗してピン11と爪14を保持してい
る。いま、例えば、スラツト18を第4図の如く
完全に閉じる場合には、前記巻上紐6はブライン
ドの反時計方向すなわち降下方向の駆動軸4の一
層の回転によつて完全に解かれる。これは板ばね
12により半径方向外方に溝11a内を押される
ピン11を解放する。従つて、爪14は第4図に
示される様にデイスク3cのリムを越えて半径方
向に突出する。更に駆動軸4が回転されるなら
ば、爪14は係合部材19を押して第2の停止突
部20との係合を外し、同時に後続の支持部材1
7を支持するスラツト支持索9部分は引張位置か
ら押し出され、これによつて後続の支持部材17
は対応する距離だけ上方に引張られて、スラツト
18は閉じられて第3の位置の状態となる。前記
駆動軸4がクランクを介して駆動される構成の場
合、スラツト18の閉鎖位置によりもたらされる
係合部材19の端位置を越えた巻過ぎを防止する
ための止め手段(図示しない)をハウジング1内
に設けることができる。
前記ブラインドの降下のときに、前記ボトムレ
ール30が障害物に対して当たることがある。こ
の場合、駆動軸4の一層の降下回転によつて、巻
上紐6が更に解かれる。これは、爪14が有効に
作用する位置に半径方向外方に突出するピン11
を介して板ばね12が爪14を押圧できる程度に
ドラム溝内に残つている紐の巻回をゆるめる。他
方、電動機(図示せず)が駆動軸4に設けられた
場合において、第4図に示される閉じた第3の位
置にスラツト18が動かされると、所要の端位置
を越えて爪14を動かす電動機のオーバーランを
殆んど防止でき、従つて係合部材の端部固定止め
を設けなくてよい。これら2つの場合に、リセツ
トカム機構10bは、スラツト支持索9と係合し
ないボス部3aの周囲を短かい長さで且つ180゜よ
り僅かに大きい角度被い、改善をもたらすことが
できる。また、爪14が第4図に示される端位置
を越えて反時計方向に動く場合、爪14を支持す
るビン11の端部は関連したリセツトカム機構1
0bに当つてピン11が半径方向内方に押され、
爪14が停止部材19から外れるので、巻上ドラ
ム3の連続する回転によつて爪14は不作動位置
に戻るよう押されて停止部材19とスラツト支持
紐9を上方に移送することが防止される。
この発明のブラインドは所要位置にスラツトを
セツトして維持することを確実にするだけでな
く、歯8とロツクカム21の協働により開放位置
と予定の傾斜位置との間のどんな位置においても
風の作用に対してスラツトを固定することができ
る。又、スラツト18を第4図で示す第3の位置
である閉鎖状態においては、係合部材19と爪1
4の間の積極的係合が滑りクラツチを介した摩擦
係合と対比して設けられて且つ積極的係合の不十
分な作用により生じられてしまう機械的問題や損
傷を避けるために、例えば室を暗くする場合に特
に好適である。
この様に、この発明のベネチアンブラインド装
置に依れば、ベネチアンブラインドの製造、組
立、取扱いおよび操作が簡単に成るだけでなく、
風等による外部からの不都合な作用によつてスラ
ツトの位置が変えられることがなく、電動機のオ
ーバーランやブラインド降下のときのボトムレー
ルが障害物に当たつた場合等における欠点が完全
に除去される。
この発明の原理の適用を示すようこの発明の特
別な実施例が詳細に図示説明されたが、この発明
の原理から逸脱することなくこの発明を種々に実
施できることは述べるまでもないことである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に従つた装置の第6図のA−
A線に沿つた縦断面図、第2,3,4図は異つた
位置でのスラツトを示す第1図のB−B線に沿つ
た縦断面図、第5図は第1図のC−C線に沿つた
縦断面図、第6図は第1図のD−D線に沿つた縦
断面図である。図中、1:ハウジング、2:ブラ
ケツト、3:巻上ドラム、3a:ボス部、3b:
ドラムコア、3c:デイスク、4:駆動軸、6:
巻上紐、7:止ピン、8:歯、9:スラツト支持
索、10b:リセツトカム機構、11:ピン、1
2:板ばね、13:溝、14:爪、15:連接
板、18:スラツト、19:停止部材、21:ロ
ツクカム、20,22:停止突部、30:ボトム
レール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハウジングと、このハウジング内に回転可能
    に取り付けられた駆動軸と、この駆動軸に接続さ
    れ該駆動軸の回転により駆動軸に巻取りできる巻
    上紐と、該駆動軸による巻上紐の巻取りにより引
    上げられるよう巻上紐に連結されたボトムレール
    と、該駆動軸に巻かれて両端が該ボトムレールに
    接続された少なくとも1つのスラツト支持索と、
    該駆動軸の両側に位置するスラツト支持索に接続
    された複数個のスラツトと、該ハウジングに設け
    られた第1、2停止突部と、該スラツト支持索に
    設けられ駆動軸の回転によりスラツト支持索を巻
    回して引上げて該スラツトを開放状態とする第1
    の位置に移動した場合に第1停止突部と当接して
    スラツト支持索を動かす第1停止部材と、該スラ
    ツト支持索に設けられ駆動軸の回転によりスラツ
    ト支持索を解いて下方に下げて該スラツトを中間
    閉鎖状態とする第2の位置に移動した場合に第2
    停止突部と当接してスラツト支持索を動かす第2
    停止部材と、スラツト支持索の動きを停止するよ
    う駆動軸と係合できるスラツト支持索に設けられ
    たロツクカムと、駆動軸に連結され巻上紐が巻か
    れる溝を形成する一対のデイスクを有するドラム
    と、このドラムに形成された溝内に滑動可能に設
    けられたピンと、デイスクの放射方向に延びる溝
    内に滑動可能に設けられて該ピンと連結された爪
    および該第2停止部材と係合するよう該溝内に外
    方に該爪を押圧するばねを有する停止解放手段と
    を備えたベネチアンブラインド装置。 2 巻上紐がドラムから解かれるときに、ばねが
    デイスクの外周を越えて爪の端部の通路が係合す
    る位置に半径方向外方に爪の端部を動かして第2
    停止突部から第2停止部材を解放するようにした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のベ
    ネチアンブラインド装置。 3 ピンは溝を越えて軸方向外方に延びる端部を
    有し、第2停止部材から爪を離すよう半径方向内
    方にばねのばね力に抗してピンを動かすようドラ
    ムの回転により係合可能なピン端部に抗してドラ
    ムを被うように設けられたリセツトカム手段を有
    することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
    のベネチアンブラインド装置。 4 リセツトカム手段はドラムの円弧のほゞ180゜
    に亙つて延びていることを特徴とする特許請求の
    範囲第3項記載のベネチアンブラインド装置。 5 巻上紐が十分解かれて下げられる位置を越え
    て駆動軸が作動されるときに第2停止部材から停
    止解放手段を解除すべく停止解放手段と係合自在
    なハウジングに接続されたリセツト手段を有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のベ
    ネチアンブラインド装置。 6 ドラムが作動しないときに、スラツト支持索
    の作動を阻止するようドラム端部の隣接する歯の
    間の溝に係合するようロツクカムが形成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    ベネチアンブラインド装置。
JP809581A 1980-01-24 1981-01-23 Venetian blind device Granted JPS56108487A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH55980A CH644669A5 (de) 1980-01-24 1980-01-24 Rafflamellenstore.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56108487A JPS56108487A (en) 1981-08-28
JPS6357595B2 true JPS6357595B2 (ja) 1988-11-11

Family

ID=4189815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP809581A Granted JPS56108487A (en) 1980-01-24 1981-01-23 Venetian blind device

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4334572A (ja)
EP (1) EP0050677B1 (ja)
JP (1) JPS56108487A (ja)
AT (1) ATE8424T1 (ja)
CH (1) CH644669A5 (ja)
DE (1) DE3068545D1 (ja)
DK (1) DK32581A (ja)
ES (1) ES498783A0 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2024051B3 (es) * 1987-12-21 1992-02-16 Griesser Ag Persiana de laminas de recoger
GB2213855A (en) * 1987-12-22 1989-08-23 Raymond John Luget Window blind
FR2673232B1 (fr) * 1991-02-22 1993-06-11 Somfy Store venitien.
US6116323A (en) * 1999-06-14 2000-09-12 Huang; Shien-Te Dual function dragging device for curtain
US6527034B1 (en) * 2001-08-30 2003-03-04 Tai-Ping Liu Slat-positioning drum for a venetian blind
US20060137831A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Henry Lin Winding mechanism of blind
US20080304947A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-11 Stout Kenneth A Cleanout system for a reciprocating slat conveyor
US20100319859A1 (en) * 2009-06-23 2010-12-23 Taihao Knitting Belt Co., Ltd. Ladder cord lattice for window blinds
AU2012101508A4 (en) * 2012-10-04 2012-11-08 Acmeda Pty Ltd Spindle cover
TWI564468B (zh) * 2014-11-17 2017-01-01 德侑股份有限公司 窗簾及其致動系統

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE13376C (de) * J. EIGEL in Cöln Kork- und Füllmaschine für moussirende Flüssigkeiten
DE145464C (ja) *
US2381060A (en) * 1944-05-11 1945-08-07 Lewis I Kahn Venetian blind structure
DE953501C (de) * 1951-09-27 1956-11-29 Rolladenfabrik A Griesser A G Lamellenstore
US2723010A (en) * 1952-10-23 1955-11-08 Stelmack Stanley Hill holder and safety brake
CH400817A (de) * 1963-05-24 1965-10-15 Griesser Ag Raff-Lamellenstore
DE1683177A1 (de) * 1965-12-16 1969-09-18 Lageson Per Stephan Kordelantriebsvorrichtung fuer Jalousien mit Lamellen
AT301142B (de) * 1970-03-11 1972-08-25 Erste Oesterreichische Metall Wendevorrichtung bei Lamellen-Jalousien

Also Published As

Publication number Publication date
DE3068545D1 (en) 1984-08-16
US4334572A (en) 1982-06-15
ATE8424T1 (de) 1984-07-15
EP0050677B1 (de) 1984-07-11
DK32581A (da) 1981-07-25
EP0050677A1 (de) 1982-05-05
JPS56108487A (en) 1981-08-28
ES8204040A1 (es) 1982-04-01
ES498783A0 (es) 1982-04-01
CH644669A5 (de) 1984-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE48355E1 (en) Control mechanism for raising and lowering window covering
KR101938904B1 (ko) 이동가능한 레일의 제어
US5927370A (en) Release brake shade operator
US4621673A (en) Venetian blind
JP4440802B2 (ja) ブラインド
KR100229947B1 (ko) 롤러 차양막 클러치 제어
US5103888A (en) Blind slats lifting device
KR200476345Y1 (ko) 커튼용 싱글 당김 로프 구동 장치
US8025089B2 (en) Mechanism for untangling window cords
US11549308B2 (en) Window blind
JPS6357595B2 (ja)
US3260302A (en) Venetian blind and the like
EP0990764B1 (en) Locking device
EP0380346A1 (en) Slat raising/lowering and rotating apparatus for horizontal type venetian blind
KR101152911B1 (ko) 블라인드의 승강조작장치
JP2695553B2 (ja) ブラインドの昇降回転機構
JP6704285B2 (ja) ブラインド
US20210207435A1 (en) Operating mechanism for a cordless window covering
JP5315009B2 (ja) ブラインド
US3439726A (en) Cord pull for louvered or slatted shutters or blinds
JP6313486B2 (ja) 遮蔽装置
JP2656430B2 (ja) 電動ブラインドの昇降回転機構
JPH027186Y2 (ja)
JPH07122386B2 (ja) シャッタ、主にローラシャッタのための駆動装置
JPH05248158A (ja) シャッターの非常用開放装置