JPS63574B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63574B2
JPS63574B2 JP3346280A JP3346280A JPS63574B2 JP S63574 B2 JPS63574 B2 JP S63574B2 JP 3346280 A JP3346280 A JP 3346280A JP 3346280 A JP3346280 A JP 3346280A JP S63574 B2 JPS63574 B2 JP S63574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
building
vibration damping
damping device
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3346280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56131724A (en
Inventor
Michio Kuramochi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3346280A priority Critical patent/JPS56131724A/ja
Publication of JPS56131724A publication Critical patent/JPS56131724A/ja
Publication of JPS63574B2 publication Critical patent/JPS63574B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、地震動に応じて、上部建築物を基
礎または下部建築物に対して任意の水平方向に相
対変位させ、上部建築物に作用する水平方向地震
力を軽減または免除するように形成した免震構造
建築物の制振装置に関するものである。
従来の建築物が、柱、はりの断面を大きくし、
あるいは、耐震壁を設けるなど骨組を強剛に形成
して、耐震能力を維持してきたのに対し、免震構
造建築物は、免震装置を使つて建築物に作用する
地震力そのものを軽減または免除しようとするも
ので、とくに、自重の大きい鉄筋コンクリート造
などの場合、建築物に作用する地震力を減少させ
ることにより、骨組断面の大幅な縮小、耐震壁の
減小などが可能になり、柱、はり接合部の簡便化
にともない組立式工法が容易になるなど、省資
源、省力化に果す役割が大きい。
一般に地震動は、上下動より水平動の方が大き
く、しかも、建築物は鉛直方向の荷重に対してか
なりの余力をもつているから、地震による建築物
の被害はほとんどその水平動によつておこされ
る。これらの事情をふまえ、本発明に係る免震装
置は、任意の方向から建築物に作用する地震動の
うち、地震動の上下成分はそのまま受入れ、地震
動の水平成分のみ軽減または免除するようにつく
られている。
上部建築物を水平移動自在に支持する支持装置
は、地震終息後原点に復帰することが要求され
る。この原点復帰を重力を利用して行なう場合、
支持装置に一定の固有振動周期を付与することに
なり、地震の振動周期が支持装置の固有振動周期
に一致するとき、上部建築物は共振をおこし大き
く振動する。大きな質量をもつ上部建築物のこの
共振をいかに防ぐかということが本発明に係る免
震装置の重要な課題である。
この種の免震構造建築物の制振装置について
は、次のような特公昭54―16330の発明(以下単
に原発明と称する)がある。
せつ頭錐状の筒状外郭を有する支持台を基礎ま
たは下部建築物上に固着し、その支持台の内部
に、せつ頭錐状の筒状外郭を有する第1遊動体、
第2遊動体、およびせつ頭錐状の支持脚を相互に
適当な間隔をとつて入子式にそう入し、可とう性
を有する複数の鉛直つり材によつて、支持台上部
と第1遊動体下部、第1遊動体上部と第2遊動体
下部、第2遊動体上部と支持脚下部をそれぞれ連
結して、遊動体および支持脚を水平移動自在につ
り、支持脚頂部に上部建築物を固着する。このよ
うな、長周期の固有振動周期を有する支持装置
を、上部建築物の柱または壁体下にそれぞれ設置
して上部建築物を水平移動自在に支持する。
一方、液体を充満した耐圧密閉容器内に、回転
翼を固着した垂直軸を頭部を突出させて装着し、
回転翼の回転軌跡に密接する内壁を形成するとと
もに、液体の流動を阻止する隔壁を設けて、垂直
軸の回転運動を回転翼に作用する液体圧によつて
阻止できるようにした液体加圧器を、各支持台の
周囲に適当な間隔をおいて複数個設置し、一端を
支持脚に水平回動自在に連結し、支持脚を中心に
水平放射状に配装した連結かんの他端を、各液体
加圧器の垂直軸頭部から連結かんに対して直角方
向に突出させた水平腕の先端に水平回動自在に連
結し、支持台に対して支持脚が任意の水平方向に
相対変位しようとするとき、液体加圧器内の液体
が加圧されるようにする。
さらに、耐圧構造の液体貯溜室および液体貯溜
室との間に接続口を有する弁室を、各支持装置ご
とに設置し、各液体加圧器と液体貯溜室、弁室
を、パイプによつてつなぎ、液体加圧器において
液体が加圧されるとそれに応じて液体貯溜室内の
液体が加圧されるようにし、液体貯溜室と弁室と
の間に設けた接続口に、弁室側に開くように形成
した弁を取り付け、その弁と、その弁の移動軌跡
の延長上に設けた反力体との間に、板面を弁の移
動方向に平行にして重ね合わせた複数枚の弾性薄
板を装着し、液体貯溜室内の液体圧が一定の大き
さに達すると、弾性薄板が座屈をおこして弁が開
き、液体貯溜室内の液体が弁室内に流入するよう
にする。このとき、液体加圧器内の液体が液体貯
溜室へ流動するから、液体加圧器の回転翼および
垂直軸は回転し、支持脚は支持台に対して相対変
位する。液体貯溜室内の液体圧が下がると、弾性
薄板は原形に復して接続口を再び閉鎖し、弁室内
に流入した液体はパイプを通り液体加圧器内に還
流する。
以上のような、支持装置および制振装置によ
り、地震時または暴風時に、基礎または下部建築
物に対して上部建築物を水平方向に相対変位させ
ようとする水平せん断力が働いた場合、その水平
せん断力が所定の大きさをこえれば、両者の相対
変位を許して上部建築物に作用する水平せん断力
を軽減、免除し、その水平せん断力が所定の大き
さをこえなければ、両者の相対変位を拘束して、
上部建築物の、長周期地震動による共振、または
風圧力による動揺を防ぐものである。
原発明の制振装置は、各液体加圧器と制御装置
をパイプで連結することにより、免震装置の心臓
部である制御装置を、点検、修理に便利な任意の
位置に設置できる利点を持つが、パイプ内の液体
を介して力の伝達をはかるため、液体の圧縮など
による力の伝達のずれが生ずる。この力の伝達の
ずれは、基礎または下部建築物に対する上部建築
物の相対変位を拘束する場合、あそびとなつてあ
らわれる欠点がある。
また、原発明の液体加圧器は、長期間にわたつ
て液体の漏出を完全に防ぐことができる長所を持
つが、大きなねじりモーメントが垂直軸に作用す
るのが難点で、上部建築物が比較的軽量の場合
は、垂直軸の断面を大きくしたり、液体加圧器の
設置個数をふやすなどの方法で実用化に問題はな
いが、上部建築物が高層建築物の場合、装置がか
なり大げさなものとなる欠点がある。
さらに、原発明においては、液体貯溜室と弁室
との接続口に設置された弁が、複数枚の弾性薄板
によつて弁室側から接続口にただ単に押し付けら
れる構造となつている。この構造の場合、弁の開
放に際して液体を速やかに流動させ得る利点を持
つ反面、粘度の低い液体を使用する場合、高圧液
体の漏出を完全に防ぐことがかなり困難である。
なお、原発明の制御装置は、装置内の液体圧の
大小によつて、上部建築物を基礎または下部建築
物に対して相対変位させるかどうかを判定するわ
けで、上部建築物の振動状態には関与しない。し
たがつて、安定免震状態の前後におこる過渡的振
動において、上部建築物の振幅が大きくなつた場
合、それを制御することができないのが欠点であ
る。
本発明は、上記のような欠点を解消しようとす
るもので、これを実施態様によつて説明する。
第1図は支持装置および制振装置の縦断面図で
ある。支持装置は原発明と同様に、次のように形
成する。
基礎または下部建築物1上にせつ頭円錐筒状の
支持台2を固着し、支持台2上縁部から複数本の
高張力鋼線3,3を鉛直につり下げ、せつ頭円錐
筒状の第1遊動体4をつる。同様に、第1遊動体
4上縁部から複数本の高張力鋼線3,3を鉛直に
つり下げ、せつ頭円錐筒状の第2遊動体5をつ
る。さらに、第2遊動体5上縁部から複数本の高
張力鋼線3,3を鉛直につり下げ、鉛直金属円筒
の外側にせつ頭円錐筒状体を固着した支持体6を
つり、支持体6頂部に上部建築物7を固着する。
以上の支持装置に対して本発明の制振装置を次
のように形成する。
支持体6の円筒内部に、金属円筒の底部に円錐
状金属凸面部8を設け、内部にコンクリートを充
填した上下移動体9を上下移動自在に、かつ、ゆ
るみなく嵌合させ、上下移動体9直下の基礎また
は下部建築物1上に、上下移動体9凸面部8の円
錐面に平行な円錐凹面を有する金属凹面部10を
設け、その凹面部10に凸面部8を嵌合させて上
下移動体9を載置する。上部建築物7の柱11を
上下移動体軸12に中心軸を一致させて設置し、
柱11下部に中空部13、着脱できる補剛板14
を装着した取付点検口15、および反力部16を
設ける。上下移動体軸12上に、上端を上下移動
体9頂部に連結した棒状連結かん17を上部建築
物7の床を貫通させ、上端を柱11の中空部13
に突出させて配装する。
第2図は第1図の上半分を拡大して示した縦断
面図、第3図は第2図の部分を側面からみた縦断
面図、第4図はA―A横断面図、第5図はB―B
横断面図である。
連結かん17上端に、底部を設た耐圧構造の可
動シリンダー18を、中心軸を上下移動体軸12
に一致させて装着し、その可動シリンダー18内
に、下部周壁に可動シリンダー18内壁に密接す
るピストンリングを装着した円筒19をそう入
し、円筒19下縁部と可動シリンダー18底部と
の間に適当な間隔を保持して、円筒19頂部を反
力部16に固着する。その円筒19に、円筒19
を上下に分離できるフランジ部20,20および
点検口21,21を設けるとともに、油流入口2
2,22および弁シリンダー23取付口を備えた
底部を設け、周壁に縦長細隙からなる弁シリンダ
ー油流出口帯24,24を備えた弁シリンダー2
3を、取付板25,25を使い円筒19内に鉛直
に装着する。その弁シリンダー23内に上部を閉
鎖した円筒状弁ピストン26をそう入し、弁ピス
トン26頂部に下段の下加圧板27を水平に連結
する。弁ピストン26には弁シリンダー23内壁
に密接するピストンリング28,28を装着し、
弁シリンダー油流出口帯24,24に対応する弁
ピストン油流出口29,29を設ける。弁ピスト
ン油流出口29,29は、下段の下加圧板27下
面が弁シリンダー23上縁部に接触した状態のと
き、弁シリンダー油流出口帯24,24とたがい
ちがいになるような位置に設けるものとし、ピス
トンリング28,28は弁シリンダー油流出口帯
24,24と弁ピストン油流出口29,29の間
に位置するように装着する。油流入口22,22
には下方に向つて開く流入弁30,30をそれぞ
れ設け、各流入弁30,30に弁復帰用ばね3
1,31を取り付ける。弁ピストン26軸に対し
て対称な円筒19内壁に、下加圧板連結材32,
32を鉛直に配装し、その下加圧板連結材32,
32を上下移動自在に保持する案内レール33,
33を装着する。下加圧板連結材32,32の下
端に下段の下加圧板27の両端を連結するととも
に、上段の下加圧板27を、下段の下加圧板27
との間に適当な間隔をとつて、下加圧板連結材3
2,32の間に水平に渡し、両端をそれぞれ下加
圧板連結材32,32に連結する。円筒殻状にわ
ずかに湾曲させた長方形金属薄板34,34を多
数重ね合わせ、円筒軸に平行な所定の加力軸に対
して垂直な加圧面を両端部に設け、板面中央部を
貫通させたボルトによつて金属薄板34,34を
適当に締め付けた弾性薄板積層体35,35を、
加力軸を弁ピストン26軸に一致させて下加圧板
27,27上面にそれぞれ設置する。弾性薄板積
層体35,35の上部加圧面に、上加圧板36,
36を下加圧板27,27に平行にそれぞれ装着
し、各上加圧板36,36を、円筒19内壁に両
端を固着させた上加圧板支持材37,37によつ
て支持する。弾性薄板積層体35の板面に密接す
るように側面を形成し、上面に設た複数のくぼみ
部に薄板ばねを埋め込んだ横長板状の接触材3
8,38を、弾性薄板積層体35,35の板面に
密接させて、下加圧板27と上加圧板36の間に
水平に積み上げる。このとき、接触材38,38
の各重合部に縮小可能な小間隙39,39が形成
されるよう薄板ばねの弾力を調整しておく。接触
材38,38重合体を、ウエツブの上端部、下端
部にそれぞれ上加圧板36、下加圧板27にゆる
く嵌合する切込部を設けた、リツプ溝形状横断面
を有する支持盤40,40によつて上下移動自在
に保持する。各支持盤40,40の背面にそれぞ
れ4組のブラケツト41,41を突設し、所定長
さの支持かん42,42の上端部を、ブラケツト
41,41に横ピンにより連結するとともに、そ
れらの支持かん42,42の下端部を、円筒19
内壁に突設したブラケツト43,43に横ピンに
より連結する。各支持かん42,42には復帰用
ばね44,44をそれぞれ装着する。弾性薄板積
層体35,35の小口側両側面に、両側面に吸着
部を設けた電磁石45,45を小口から少し離し
て配装し、電磁石45,45を円筒19内壁に固
着する。電磁石45,45の吸着部に対応する支
持盤40,40の両翼に電磁石吸着板46,46
を固着する。電磁石45,45、電磁石吸着板4
6,46、接触材38,38重合体は、電磁石吸
着板46,46が電磁石45,45に吸着された
状態のとき、接触材38,38重合体が弾性薄板
積層体35,35の板面に密接するように配置す
る。可動シリンダー18内および弁ピストン26
内に油を充満させ、円筒19内にも弁シリンダー
23が十分没するように油を満たす。
第6図はマイクロコンピユーターによる制御系
統を示す説明図である。
地震の発生を検知する地震検知器47、弾性薄
板積層体35,35の座屈を検知する座屈検知器
48,48、基礎または下部建築物1もしくは上
部建築物7の振動数、振幅、加速度を検知する振
動検知器49,49、基礎または下部建築物1に
対する上部建築物7の水平方向相対変位を検知す
る相対変位検知器50,50、電磁石45,45
と電源51を結ぶ回路の接続、しや断を行なう送
電制御器52、各検知器の情報をもとに判断を下
し、送電制御器52に指令を送るマイクロコンピ
ユーター53をそれぞれ設置し、図のような回路
によつて接続する。
次に本発明の作用および効果について述べる。
地震または風圧力が作用すると、第1図のよう
に上部建築物7と基礎または下部建築物1の間に
は、両者を水平方向に相対変位させようとする水
平せん断力Q,Qがおこる。
上部建築物7の水平方向許容せん断力をQA
し、まず、Q≦QAの場合について述べる。水平
せん断力Q,Qによつて、上部建築物7と基礎ま
たは下部建築物1の接点にあたる上下移動体9の
凸面部8に力Pが作用し、上下移動体9に、支持
体6による反力R1、連結かん17による反力R2
がおこる。可動シリンダー18は連結かん17に
よつて反力R2と同じ大きさの上向きの力を受け
る。このとき、弁ピストン26は弾性薄板積層体
35,35によつて上方への移動を阻止されてお
り、弁ピストン油流出口29,29、油流入口2
2,22はいずれも閉鎖されているから、可動シ
リンダー18内の油は加圧され弁ピストン26に
上向きの圧力P1が作用する。下段の下加圧板2
7は弁ピストン26に直接連結されており、上段
の下加圧板27は下加圧板連結材32,32によ
つて下段の下加圧板27に連結されているから、
弁ピストン26に作用する圧力P1によつて各弾
性薄板積層体35,35はN=P1/2なる軸方
向圧縮力を受ける。このとき、電磁石45,45
は電源51からしや断されており、接触材38,
38、支持盤40からなる各支圧体は側方に移動
できる状態にある。弾性薄板積層体35,35は
座屈荷重Nkなる軸方向圧縮力を受けると座屈を
おこし変形するが、Q≦QAの状態では軸方向圧
縮力Nが座屈荷重Nkをこえないように設計され
ているから、弾性薄板積層体35,35は座屈変
形せず、弁ピストン26の上方への移動を阻止し
続ける。したがつて、加圧された可動シリンダー
18内の油の逃げ場はなく、可動シリンダー18
の上方への移動が阻止され、上下移動体9の凸面
部8を、基礎または下部建築物1の凹面部10の
原位置に嵌合させたまま、上部建築物7は基礎ま
たは下部建築物1と一体になつて、地震に対して
は振動し、風圧力に対しては静止する。円筒殻状
にわずかに湾曲させた長方形金属薄板34,34
を重ね合わせて形形成した弾性薄板積層体35,
35は、座屈荷重のばらつきが少なく、繰返し座
屈に対して座屈荷重の低下がなく、側方変位を拘
束することにより座屈荷重を大幅に増加させるこ
とができるなどの特長をもつている。
次にQ>QAの場合について述べる。なお、免
震装置を設けた場合、上部建築物7に作用する水
平せん断力Qは、上部建築物7の水平方向許容せ
ん断力QAをこえることはないのであるが、制振
装置を作動させるせん断力が作用した場合を便宜
上Q>QAの場合と呼ぶことにする。水平せん断
力Q,Qによつて弾性薄板積層体35,35に軸
方向圧縮力Nが作用するところまではQ≦QA
場合と同様であるが、Q>QAの場合、軸方向圧
縮力Nが弾性薄板積層体35,35の座屈荷重
Nkをこえるように設計されているから、第7図
のように弾性薄板積層体35,35は座屈をおこ
し変形する。このとき、接触材38,38重合体
は重合部の小間隙39,39の累計分δだけ圧縮
可能であるから、下加圧板27,27および弁ピ
ストン26はδだけ上方へ移動する。弾性薄板積
層体35,35は大きく変形しすぎると原形復帰
が不能となるので、変形限定装置が必要である。
弁ピストン26の上昇にともない、弁ピストン油
流出口29,29は弁シリンダー油流出口帯2
4,24に連通し、加圧された可動シリンダー1
8内の油は円筒19内に向つて流出する。弁ピス
トン26の上昇範囲が限定されているので、弁シ
リンダー油流出口帯24,24を3段にとり、可
動シリンダー18の急激な上昇に対応して油が急
速に流出し得るようにした。油の流出にともない
可動シリンダー18、上下移動体9は上方へ移動
可能になり、上下移動体9は凹面部10をすべつ
て相対変位し、免震装置は第7図のように変形す
る。水平せん断力Q,Qの方向がそれぞれ逆向き
に変ると、上部建築物7は基礎または下部建築物
1に対して右向きに相対変位を始める。上下移動
体9の下降にともない可動シリンダー18内では
油圧が負になるから、流入弁30,30は開放さ
れ、弁ピストン26は下降し弾性薄板積層体3
5,35は原形に復帰する。原点に達するまで上
下移動体9は下降を続けるが、このとき、円筒1
9内の油が油流入口22,22を通つて可動シリ
ンダー18内に流入し、上下移動体9が原点に達
したとき、可動シリンダー18内および弁ピスト
ン26内には油が充満され、制振装置および支持
装置は第1図のような原形に復帰する。引続き上
部建築物7に作用する右向きの水平せん断力Q
が、Q≦QAであれば、上下移動体9が凹面部1
0の原点に嵌合されたまま、上部建築物7は基礎
または下部建築物1と一体になつて振動するが、
Q>QAであれば、弾性薄板積層体35,35は
再び座屈変形して、可動シリンダー18、上下移
動体9の上昇を許し、上部建築物7は基礎または
下部建築物1に対して右方向へ相対変位する。し
たがつて、Q>QAの場合、上部建築物7は基礎
または下部建築物1から切り離されて独自の水平
振動を行ない、基礎または下部建築物1にいかな
る激しい水平振動がおこつても上部建築物7には
QA以上の水平せん断力が作用しない。
水平加速度が一定の大きさをこえる地震がおこ
ると、その地震を検知した地震検知器47が、座
屈検知器48,48、振動検知器49,49、相
対変位検知器50,50、マイクロコンピユータ
ー53をそれぞれ作動させ、マイクロコンピユー
ター53は各検知器47,48,48,49,4
9,50,50からの情報をもとに上部建築物7
の振動状態の検討を始める。
一般に振動周期の短い地震は加速度が大きく、
振動周期の長い地震は加速度が小さい。この性質
を利用し、本発明においては、固有振動周期の長
い支持装置を用いて加速度の大きいQ>QAの地
震による共振を回避するとともに、共振のおそれ
のある加速度の小さいQ≦QAの地震に対して、
上部建築物7を基礎または下部建築物1に固定す
る方法をとつている。しかし、Q>QAの地震の
場合、安定免震状態の前後におこる過渡的振動ま
たは不均一な地震の上下動などによつておこる振
動が、支持装置の変形能力をこえる場合がある。
このとき、マイクロコンピユータ53は異常振動
の前兆をいち早くとらえ、振動を減衰させる効果
的な時期に送電制御器52に信号を送り、電磁石
45,45の回路を電源51に接続する。その結
果、電磁石45,45は、電磁石吸着板46,4
6を吸着し、接触材38,38重合体を弾性薄板
積層体35,35の板面に密接させて支持盤4
0,40を固定する。側面を拘束されると作用す
る軸方向圧縮力Nが座屈荷重Nkをこえても弾性
薄板積層体35,35は座屈しないから、基礎ま
たは下部建築物1に対する上部建築物7の、原点
から離れる向きの相対変位が阻止される。電磁石
45,45が作動している間免震装置は正常な変
形能力を失うことになるので、マイクロコンピユ
ータ53は早い時期に電磁石45,45の電源5
1をしや断し、その後の各検知器47,48,4
8,49,49,50,50の情報をもとに上部
建築物7の振動状態を検討し、必要があれば再び
電磁石45,45を作動させる。上部建築物7
が、ピロテイ、壁などの偏在する重心と剛心の一
致しない建築物である場合は、上部建築物7がね
じれ振動をおこすおそれがある。その場合、マイ
クロコンピユーター53は特定の免震装置の電磁
石45,45だけを作動させ、ねじれ振動の修正
を行なう。地震動が弱くなり、Q≦QAの状態に
入ると、上下移動体9は、上方へは移動できない
が下方へは自由に移動できる状態になるから、原
点から離れる向きの相対変位が阻止され、原点に
近ずく向きの相対変位のみ許され、免震装置はし
だいに原形に復帰する。なお、何らかの原因によ
つて免震装置が原形に復帰しない場合、マイクロ
コンピユータ53は集中制御所の表示盤にその旨
表示し、地震終息後一定時間が経過すると、座屈
検知器48,48、振動検知器49,49、相対
変位検知器50,50、送電制御器52をそれぞ
れ停止させ、自らも停止する。管理者は集中制御
所の表示盤の指示にもとずき点検、修理を行なう
とともに、定期的に補剛板14を取りはずし、装
置を点検する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る免震装置の縦断面図、第
2図は第1図の上半分を拡大して示した縦断面
図、第3図は第2図の部分を側面からみた縦断面
図、第4図はA―A横断面図、第5図はB―B横
断面図、第6図は本発明の制御装置のマイクロコ
ンピユータによる制御系統を示す説明図、第7図
は本発明に係る免震装置が相対変位した状態を示
す縦断面図である。 1……基礎または下部建築物、6……支持体、
7……上部建築物、8……凸面部、9……上下移
動体、10……凹面部、11……柱、13……中
空部、18……可動シリンダー、19……円筒、
23……弁シリンダー、26……弁ピストン、3
5……弾性薄板積層体、38……接触材、45…
…電磁石、53……マイクロコンピユーター。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上部建築物に対して基礎または下部建築物を
    水平方向に相対変位させることができる免震構造
    建築物において、上部建築物の下面に鉛直筒状の
    支持体を固着し、その支持体の内部に、底部に凸
    面部を形成した上下移動体を上下移動可能にそう
    入し、その上下移動体の凸面部に面する基礎また
    は下部建築物の上面に、上下移動体の凸面部に嵌
    合するように凹面部を形成して、その凹面部に上
    下移動体を載置するとともに、上下移動体の上方
    の上部建築物に反力部を形成し、上下移動体と反
    力部との間に、上端を反力部に固着させ鉛直に設
    けられた円筒、円筒の外部に上下移動可能にはめ
    こまれ内部に油を充満させた下端閉鎖の可動シリ
    ンダー、上端を可動シリンダーに下端を上下移動
    体にそれぞれ連結させて設けられた連結かん、弁
    シリンダー取付口および1ないし複数の流入弁を
    備えた円筒の底板、円筒の左右の内壁に鉛直に設
    けられた1対の案内レール、案内レールに上下移
    動可能に設けられた1対の下加圧板連結材、左右
    の端部を下加圧板連結材に連結させて1ないし複
    数段に水平に設けられた下加圧板、下加圧板の上
    面にそれぞれ設置された1ないし複数の弾性薄板
    積層体、弾性薄板積層体の上面にそれぞれ設置さ
    れた1ないし複数の上加圧板、下面を上加圧板の
    上面にそれぞれ連結させその両端を円筒内壁に連
    結させた1ないし複数の上加圧板支持材、下端を
    弁シリンダー取付口に固着させ上端を最下段の下
    加圧板に接触させて鉛直に設けられた周壁に弁シ
    リンダー油流出口帯を持つ上下端開放の弁シリン
    ダー、弁シリンダー内に上下移動可能にそう入さ
    れ上端を最下段の下加圧板に連結させた周壁に複
    数の弁ピストン油流出口を持ち内部に油を充満し
    た上端閉鎖下端開放の弁ピストン、および、円筒
    内壁と弁シリンダーとの間に油を充満させて設け
    られた油溜りからなる装置を設けたものである免
    震構造建築物の制振装置。 2 凸面部が凹面部であり、凹面部が凸面部であ
    る特許請求の範囲第1項記載の免震構造建築物の
    制振装置。 3 凸面部が鉛直軸に対して対称な円錐状体であ
    る特許請求の範囲第1項記載の免震構造建築物の
    制振装置。 4 凹面部が鉛直軸に対して対称な円錐皿状体で
    ある特許請求の範囲第3項記載の免震構造建築物
    の制振装置。 5 上下移動体が、鉛直円筒に凸面部を備えた底
    部を設け、その内部に重量物を充填し、頂部に連
    結かん取付部を設けたものである特許請求の範囲
    第3項または第4項記載の免震構造建築物の制振
    装置。 6 反力部が上部建築物の柱または壁体である特
    許請求の範囲第1〜5項から選ばれる1つの項に
    記載の免震構造建築物の制振装置。 7 反力部が上部建築物のはりまたは床板である
    特許請求の範囲第1〜5項から選ばれる1つの項
    に記載の免震構造建築物の制振装置。 8 流入弁が、油溜りから可動シリンダー内に向
    つて油を流動させるように形成された逆止弁であ
    る特許請求の範囲第1〜7項から選ばれる1つの
    項に記載の免震構造建築物の制振装置。 9 弾性薄板積層体が、円筒殻状にわずかに湾曲
    させた多数の金属薄板を円筒軸を鉛直にして重ね
    合わせその上下の面に加圧面を形成したものであ
    る特許請求の範囲第1〜8項から選ばれる1つの
    項に記載の免震構造建築物の制振装置。 10 弁ピストン油流出口が、対応する弁シリン
    ダー油流出口帯の下縁部よりその上縁部をわずか
    に下方に位置させて設けられたものである特許請
    求の範囲第1〜9項から選ばれる1つの項に記載
    の免震構造建築物の制振装置。 11 上部建築物に対して基礎または下部建築物
    を水平方向に相対変位させることができる免震構
    造建築物において、上部建築物の下面に鉛直筒状
    の支持体を固着し、その支持体の内部に、底部に
    凸面部を形成した上下移動体を上下移動可能にそ
    う入し、その上下移動体の凸面部に面する基礎ま
    たは下部建築物の上面に、上下移動体の凸面部に
    嵌合するように凹面部を形成して、その凹面部に
    上下移動体を載置するとともに、上下移動体の上
    方の上部建築物に反力部を形成し、上下移動体と
    反力部との間に、上端を反力部に固着させ鉛直に
    設けられた円筒、円筒の外部に上下移動可能には
    めこまれ内部に油を充満させた下端閉鎖の可動シ
    リンダー、上端を可動シリンダーに下端を上下移
    動体にそれぞれ連結させて設けられた連結かん、
    弁シリンダー取付口および1ないし複数の流入弁
    を備えた円筒の底板、円筒の左右の内壁に鉛直に
    設けられた1対の案内レール、案内レールに上下
    移動可能に設けられた1対の下加圧板連結材、左
    右の端部を下加圧板連結材に連結させて1ないし
    複数段に水平に設けられた下加圧板、下加圧板の
    上面にそれぞれ設置された1ないし複数の弾性薄
    板積層体、弾性薄板積層体の上面にそれぞれ設置
    された1ないし複数の上加圧板、下面を上加圧板
    の上面にそれぞれ連結させその両端を円筒内壁に
    連結させた1ないし複数の上加圧板支持材、下端
    を弁シリンダー取付口に固着させ上端を最下段の
    下加圧板に接触させて鉛直に設けられた周壁に弁
    シリンダー油流出口帯を持つ上下端開放の弁シリ
    ンダー、弁シリンダー内に上下移動可能にそう入
    され上端を最下段の下加圧板に連結させた周壁に
    複数の弁ピストン油流出口を持ち内部に油を充満
    した上端閉鎖下端開放の弁ピストン、円筒内壁と
    弁シリンダーとの間に油を充満させて設けられた
    油溜り、弾性薄板積層体の板面側両側面に接触し
    て設けられた接触材重合体、接触材重合体を保持
    する支持盤、支持盤を水平移動可能に円筒に連結
    する支持装置、および、制御信号を受けて支持盤
    を固定する支持盤固定装置からなる装置を設けた
    ものである免震構造建築物の制振装置。 12 凸面部が凹面部であり、凹面部が凸面部で
    ある特許請求の範囲第11項記載の免震構造建築
    物の制振装置。 13 凸面部が鉛直軸に対して対称な円錐状体で
    ある特許請求の範囲第11項記載の免震構造建築
    物の制振装置。 14 凹面部が鉛直軸に対して対称な円錐皿状体
    である特許請求の範囲第13項記載の免震構造建
    築物の制振装置。 15 上下移動体が、鉛直円筒に凸面部を備えた
    底部を設け、その内部に重量物を充填し、頂部に
    連結かん取付部を設けたものである特許請求の範
    囲第13項または第14項記載の免震構造建築物
    の制振装置。 16 反力部が上部建築物の柱または壁体である
    特許請求の範囲第11〜15項から選ばれる1つ
    の項に記載の免震構造建築物の制振装置。 17 反力部が上部建築物のはりまたは床板であ
    る特許請求の範囲第11〜15項から選ばれる1
    つの項に記載の免震構造建築物の制振装置。 18 流入弁が、油溜りから可動シリンダー内に
    向つて油を流動させるように形成された逆止弁で
    ある特許請求の範囲第11〜17項から選ばれる
    1つの項に記載の免震構造建築物の制振装置。 19 弾性薄板積層体が、円筒殻状にわずかに湾
    曲させた多数の金属薄板を円筒軸を鉛直にして重
    ね合わせその上下の面に加圧面を形成したもので
    ある特許請求の範囲第11〜18項から選ばれる
    1つの項に記載の免震構造建築物の制振装置。 20 弁ピストン油流出口が、対応する弁シリン
    ダー油流出口帯の下縁部よりその上縁部をわずか
    に下方に位置させて設けられたものである特許請
    求の範囲第11〜19項から選ばれる1つの項に
    記載の免震構造建築物の制振装置。 21 接触材重合体が、横長の接触材複数個を弾
    性体によつて保持された縮小可能な小間隙を設け
    て重合したものである特許請求の範囲第11〜2
    0項から選ばれる1つの項に記載の免震構造建築
    物の制振装置。 22 支持盤が、左右に設けた1対の鉛直案内部
    に接触材重合体を上下移動可能に装着するように
    したものである特許請求の範囲第11〜21項か
    ら選ばれる1つの項に記載の免震構造建築物の制
    振装置。 23 支持装置が、1ないし複数の支持かんを円
    筒内に立て、その上端を支持盤に設けたブラケツ
    トに、その下端を円筒内壁に設けたブラケツトに
    それぞれ横ピンにより連結させたものである特許
    請求の範囲第11〜22項から選ばれる1つの項
    に記載の免震構造建築物の制振装置。 24 支持盤固定装置が、左右の側面に吸着部を
    備えた1対の電磁石を弾性薄板積層体の側方の左
    右の円筒内壁にそれぞれ設置し、支持盤の両翼に
    その吸着部に面して電磁石吸着板を固着したもの
    である特許請求の範囲第11〜23項から選ばれ
    る1つの項に記載の免震構造建築物の制振装置。
JP3346280A 1980-03-18 1980-03-18 Vibration controller for vibration-free building Granted JPS56131724A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3346280A JPS56131724A (en) 1980-03-18 1980-03-18 Vibration controller for vibration-free building

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3346280A JPS56131724A (en) 1980-03-18 1980-03-18 Vibration controller for vibration-free building

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56131724A JPS56131724A (en) 1981-10-15
JPS63574B2 true JPS63574B2 (ja) 1988-01-07

Family

ID=12387198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3346280A Granted JPS56131724A (en) 1980-03-18 1980-03-18 Vibration controller for vibration-free building

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56131724A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127876A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Canon Inc ビデオカメラ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343573A (ja) * 1990-02-13 1991-02-25 Jiro Kitamura 免震機構装置
JPH1073145A (ja) * 1996-06-14 1998-03-17 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 構造物の免震滑り支承
US9051733B2 (en) 2010-06-14 2015-06-09 National University Corporation Kumamoto University Vibration damping device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127876A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Canon Inc ビデオカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56131724A (en) 1981-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100937138B1 (ko) 장주기 가상진자에 의해 건물 및 대상물을 진동-분리 지지하는 지진보호방법 및 장치
TWI472670B (zh) 減幅建築物移動之方法及結構
EP1390587B1 (en) Frictional damper for damping movement of structures
JPS63574B2 (ja)
JP2001180797A (ja) 貯槽の支持構造
Ribakov et al. Experimental methods for selecting base isolation parameters for public buildings
RU2049890C1 (ru) Кинематическая опора сейсмостойкого здания или сооружения
JPH10176432A (ja) 三次元免震装置
US20040118057A1 (en) Siesmic sensitive mass motion power converter for protecting structures from earthquakes
RU2240406C2 (ru) Сейсмостойкое здание
CN215208027U (zh) 一种应用于主塔钢桁架提升安装的提升机构
KR200432570Y1 (ko) 구조물용 면진 베어링장치
JP2011058624A (ja) 免震構造及び建築物
JPH09195579A (ja) 免震装置
MXPA00001506A (es) Proteccion antisismica a traves de apoyos desacoplados de vibraciones para edificios y objetos sobre pendulos virtuales con periodo largo
RU42836U1 (ru) Сейсмозащитная опора для наземных магистральных трубопроводов
JPH0718916A (ja) 制振建物
Cosenza et al. The base isolated mass of the dynamic laboratory at University of Naples Federico II
JPS61102973A (ja) 点検作業空間を持つ柱式建造物免震装置
JPH10110761A (ja) 重荷重用緩衝装置
JP2003214116A (ja) タービン架台の耐震支持装置
JPH04118476A (ja) 構造物の制振装置
Iemura CHAPTER XVII
JPH01239242A (ja) 2段振り子式建造物免震装置
JPH10159386A (ja) スライド式免震デバイス