JPH09195579A - 免震装置 - Google Patents

免震装置

Info

Publication number
JPH09195579A
JPH09195579A JP926596A JP926596A JPH09195579A JP H09195579 A JPH09195579 A JP H09195579A JP 926596 A JP926596 A JP 926596A JP 926596 A JP926596 A JP 926596A JP H09195579 A JPH09195579 A JP H09195579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
seismic isolation
isolation device
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP926596A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Tamura
暢崇 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAUJINGU TAMURA KK
Original Assignee
HAUJINGU TAMURA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAUJINGU TAMURA KK filed Critical HAUJINGU TAMURA KK
Priority to JP926596A priority Critical patent/JPH09195579A/ja
Publication of JPH09195579A publication Critical patent/JPH09195579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の免震装置は、専ら構造物に対する水平
方向の振動の入力を対象としており、縦揺れに対処する
ものでなかった。 【解決手段】 基礎2に埋設されたシリンダ3と、シリ
ンダ3内に配置されて構造物に固定されたピストン4と
を備える。シリンダの下部には吸排気管12が接続さ
れ、吸排気管の地表外部には、吸気方向には全開するが
徐々に排気する調整弁が内装されている。ピストンの上
端にはフランジ17がねじ結合により一体化され、この
フランジ上に水平方向の支承7が固定されている。シリ
ンダ本体10の上面とフランジ17の下面とはその縁が
切られており、離間可能となっている。鉛直方向上向き
の振動に対しては、構造物の上昇を許容するものの、い
ったん上昇した構造物の降下速度を小さくし、もって構
造物自体の崩壊、並びに構造物内の設備、家具等の転倒
を防止することができるのである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、免震装置、特に鉛
直方向の地震入力による構造物の崩壊を防止することが
できる免震装置に関する。
【0002】
【従来の技術】構造物の免震装置として、積層ゴムアイ
ソレータやダンパ等が知られている。積層ゴムアイソレ
ータは一対のプレートの間にゴム板と鋼板とをサンドイ
ッチ状に交互に積層してなるものであり、基礎と免震さ
れる構造物との間に介在され、上部構造物の荷重を鉛直
支持するとともに、水平方向に柔らかいばねとして作用
し、地震入力エネルギを弾性歪みエネルギとして吸収す
るものである。また、ダンパは、地震時の共振現象を避
けるために基礎と構造物との相対変形を抑制したり、変
形を復元させるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
この種の免震装置は、専ら構造物に対する水平方向の振
動(いわゆる横揺れ)を対象としており、鉛直方向の振
動(いわゆる縦揺れ)に対処するものでなかった。すな
わち、比較的震源が浅い場所では縦揺れ成分が大きく地
表面に作用し、その地震エネルギーはきわめて高いもの
となる。例えば、最近国内において大被害をもたらした
阪神大震災は、震度7以上の巨大な震度であったと結論
づけられ、構造物の崩壊が随所に観察されているが、こ
のような崩壊は横揺れのみならず縦揺れにも起因するも
のとの報告がなされている。
【0004】本発明は、以上の問題を解決するものであ
り、構造物に対する鉛直方向の振動エネルギーを減衰さ
せることで、構造物の崩壊を防止することができる免震
装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、構造物の基礎側に固定され
たシリンダと、該シリンダ内に配置されて上下方向に相
対摺動可能に挿通され、かつ構造物の下部に連結したピ
ストンと、該ピストンの相対的な上昇によって前記ピス
トン及びシリンダ間に形成される空隙に生ずる負圧によ
り該空隙内に大気を導入する一方、前記ピストンの相対
的な降下に応じて前記空隙内に導入された大気を徐々に
外部に排出する吸排気調整手段とを備えることを特徴と
する。
【0006】この構成としたことにより、地震の際、基
礎に鉛直方向上向きの振動が入力されるとシリンダ及び
ピストンとも上昇するが、地震の入力が鉛直方向下向き
に変わると基礎と一体化されたシリンダは降下するが、
慣性によってピストンは上昇を続ける。ピストンがシリ
ンダより相対的に上昇すると、ピストン下部に空隙が形
成されて、この空隙に吸排気調整手段から大気が導入さ
れる。
【0007】次いで、ピストンのシリンダに対する相対
上昇がピークに達すると、ピストンがシリンダに対して
相対的に降下するが、空隙の圧縮空気は徐々に外部に排
気されるので、シリンダに対するピストンが徐々に降下
するため、空隙内の大気が圧縮されて空気ダンパとして
作用することと相俟って、構造物が鉛直方向の入力エネ
ルギによって受ける衝撃を和らげることができる。ピス
トンとシリンダとの間に空隙が生じている状態で、地震
の第2波を受けた際にも、ピストンとシリンダとが鉛直
方向に接近する方向及び離間する方向のいずれの方向に
対しても空隙内の大気が空気ダンパとして作用するの
で、ピストンのシリンダに対する相対降下のみならず相
対上昇をも和らげることができ、もって、構造物に加わ
る地震の鉛直方向の入力エネルギを減衰させることがで
きる。
【0008】請求項2に記載の発明は、前記給排気調整
手段を、前記空隙と外部とを連通する連通管と、該連通
管の外端部に設けられた調整弁とからなる構成であるの
で、簡単な構成でありながら上記効果を達成することが
できる。
【0009】請求項3に記載の発明は、前記ピストンと
構造物下部との間に積層ゴムからなる免震支承を介在さ
せるものであるので、鉛直方向の振動エネルギーだけで
なく、水平方向の振動エネルギーにも対応させることが
できる。
【0010】請求項4に記載の発明は、前記免震支承を
シリンダの上部内側にあってピストン上部に連結させた
ので、免震装置の高さ寸法を低くすることができ、構造
物の有効高さを大きくすることができる。
【0011】請求項5に記載の発明は、前記シリンダの
外部に構造物の基礎との一体化を図るための突起を設け
たので、シリンダが基礎から抜けることがなく、上記降
下を確実に達成することができる。
【0012】請求項6に記載の発明は、前記ピストンの
外周部またはシリンダの内周部に鉛直方向に沿って刻設
されたオリフィス溝を備えたことにより、シリンダに対
するピストンの相対移動を円滑にすることができる。
【0013】請求項7に記載の発明は、前記オリフィス
溝の途中に空気溜めを設けたことにより、さらに相対移
動を円滑にすることができる。
【0014】請求項8に記載の発明は、前記ピストンを
鉛直方向に二分割したことにより、構造物に対する入力
エネルギーを二段階に減少させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0016】図1,2は、本発明の第一実施例を示して
いる。図において、免震装置1は、構造物下部の基礎2
に軸方向が鉛直方向となるよう埋設固定されたシリンダ
3と、シリンダ3内に配置され図の矢印方向に示す鉛直
方向に沿って昇降移動可能に挿通されたピストン4と、
ピストン4の上部に下面が固定されその上面が構造物の
柱5の下部及び地中梁6の取合い部の下部に連結され、
図の矢印方向に示す水平方向の振動入力を減衰させる周
知の積層ゴム板からなる支承7とから概略構成されてい
る。
【0017】シリンダ3は、複数のアンカーボルト8を
介して基礎2に連結された取付け座9と、この取付け座
9上に一体かつ鉛直に立設されたシリンダ本体10とか
らなるもので、シリンダ本体10の外周には基礎2にア
ンカーを取るための複数の環状フランジ11が固設され
ているとともに、このフランジ11の一部は基礎2に埋
設された鉄筋などにボルトなどの緊結具によって連結さ
れている。なお、フランジに代えて、シリンダ本体10
と基礎2との一体化が図れるものであれば、シリンダ本
体10の外周にプレート状、スタッド状等種々のものを
固設することができる。
【0018】取付け座9には一端が地表外部に連通され
て基礎2に埋設された吸排気管12の他端が接続され、
吸排気管12は、取付け座9に開口した吸排気ポート9
aを通じてシリンダ本体10の底部中心に連通してい
る。また、この実施例では、シリンダ本体10の上部一
側部には大気ポート10aが開口され、この大気ポート
10aはその他端が地表外部に連通された大気管14に
接続されている。
【0019】吸排気管12の地表突出部には、雨水や小
動物の侵入を防止するためのトラップ15が冠せられて
いるとともに、吸排気ポート9aへの吸気方向には全開
するが、吸排気ポート9aからの排気を徐々に排気する
よう排気方向には管径が狭められる図示しない調整弁が
内装されている。一方、大気管14には、同様なトラッ
プ15が冠せられているが、単に外部に開放されている
だけで調整弁は内装されていない。
【0020】ピストン4は、その上端にプランジャ16
を一体に突設したものであって、図1に示すように、ピ
ストン4の降下位置ではピストン4の上部とシリンダ本
体10との間に所定の空隙dが形成されていて両者の相
対移動を許容している。プランジャ16の上端にはフラ
ンジ17がねじ結合により一体化され、このフランジ1
7上に前記支承7を固定するとともに、取付けボルト1
8を介して前記取合い部との連結部19に結合してい
る。そして、シリンダ本体10の上面とフランジ17の
下面とはその縁が切られており、離間可能となってい
る。
【0021】さらに、ピストン4の外周の一部には、上
下方向に沿ってオリフィス溝20が刻設され、このオリ
フィス溝20によってシリンダ本体10の底部と上部側
とが連通している。オリフィス溝20は、図2に示すよ
うに断面矩形状となっているが、三角形、半円形など種
々の形状を採用することができる。
【0022】そして、構造物が構築される場所、構造物
の種類、構造物の規模等に応じ、想定される地震の規模
に鑑みて、シリンダ3,ピストン4の軸方向の長さ及び
径、吸排気管12の管径、調整弁により調整される吸排
気の速度バランス、オリフィス溝20のオリフィス効
果、免震装置の個数等を任意に設定することにより、鉛
直方向上向きの振動に対しては、構造物の上昇を許容す
るものの、いったん上昇した構造物の降下速度を小さく
し、もって構造物自体の崩壊、並びに構造物内の設備、
家具等の転倒を防止することができるのである。
【0023】以上の免震装置1は、図3(a)に示すよ
うに、一つの構造物[イ]の下部における前記取合い部
の交点位置の数に応じて多数配置されており、水平方向
の振動に対しては積層ゴム板からなる支承7によって免
震効果を得ることになる。
【0024】また、強い鉛直方向上向きの振動があった
場合には、図3(b)に示すように、その第1波により
免震装置1(シリンダ3,ピストン4,上記支承7等)
及び構造物[イ]がともにその振幅Wの大きさに応じて
同時に上昇する。地震の入力が鉛直方向下向きに変わる
と、基礎2と一体化されたシリンダ3は降下するが、構
造物[イ]と一体化されたピストン4は慣性によって上
昇を続ける。ピストン4がシリンダ3より相対的に上昇
すると、ピストン4の下部に空隙が形成されて、負圧に
よりこの空隙に吸排気管12から大気が導入される。な
お、この実施例では、ピストン4の上昇初期において大
気管14を通じてシリンダ3内の大気が排気される。
【0025】次いで、図3(c)に示すように、構造物
[イ]と一体化されたピストン4のシリンダ3に対する
相対上昇がピークに達すると、ピストン4がシリンダ3
に対して相対的に降下するが、空隙の圧縮空気は吸排気
管12及び調整弁を通じて徐々に外部に排気されるの
で、シリンダ3に対してピストン4が徐々に降下するた
め、空隙内の大気が圧縮されて空気ダンパとして作用す
る。従って、構造物[イ]が鉛直方向の入力エネルギに
よって受ける衝撃を和らげることができ、上昇後の急激
な降下による構造物自体の崩壊等を防止することができ
る。
【0026】ピストン4とシリンダ3との間に空隙が生
じている状態で、地震の第2波,第3波…を受けた際に
も、ピストン4とシリンダ3とが鉛直方向に接近する方
向及び離間する方向のいずれの方向に対しても空隙内の
大気が空気ダンパとして作用するので、ピストン4のシ
リンダ3に対する相対降下のみならず相対上昇をも和ら
げることができ、もって、構造物[イ]に加わる地震の
鉛直方向の入力エネルギを減衰させることができる。
【0027】また、この実施例では、地表外部に調整弁
が設けられているので、メンテナンスが可能であるとい
った効果をも奏する。
【0028】なお、この実施例において、大気管14や
オリフィス溝20は、選択的に採用されるものであり、
本発明において必須のものではない。また、排出ポート
10aをオリフィスとすることもでき、この場合には、
ピストン4(構造物)の上昇時においてもその上昇速度
を小さくでき、直接的な鉛直方向上向きの振動を減衰す
ることができる。
【0029】以下、他の実施例について説明する。他の
実施例において、第一実施例と同一箇所には同一符号を
付し、異なる箇所のみ異なる符号を用いて説明する。
【0030】図4は、この発明の第二実施例を示してい
る。この実施例では、吸排気管が二つ設けられており、
一方の吸排気管12(図中左側)は前記実施例と同様、
取付け座9の吸気ポート9aに連通しており、他方の吸
排気管21(図中右側)は、同じく調整弁機構を備えて
いるがシリンダ本体10の下部側面に開口した吸気ポー
ト10bに連通している。吸排気管21に対応してピス
トン22の下部周囲は小径化されており、この小径部分
23とシリンダ本体10の間に空隙d1 が形成されてい
る。
【0031】このピストン22は本体部分のみであっ
て、これの上部に積層ゴムからなる支承24が設置固定
されている。この支承24は、シリンダ本体10の上端
と同一かまたはわずかに突出した状態とされ、柱及び地
中梁6の取合い部に連結部19を介して連結されてい
る。これにより、連結部19に対する地表からの突出高
さを可及的に低く設定できるようにしている。この支承
24は、構造物側の水平移動に伴う変形を許容するた
め、鋼板及びゴムが上方に積層されるに従って漸次小径
化されている。
【0032】さらに、ピストン22の周囲の上下方向に
刻設されたオリフィス溝25は、支承24の側部に開口
し、直接大気側に連通しているとともに、このオリフィ
ス溝25の途中に大気溜りとなる大型の円形溝26が刻
設されている。
【0033】従って、本実施例では、ピストン22の降
下時における圧縮大気の排出時の大気流がこの円形溝2
6に一時蓄えられ、順次排出されることにより、ダンパ
効果がピストン22の底部とシリンダ3間だけでなく、
オリフィス溝25の途中でも生ずることにより、さらに
スムーズなピストン22の降下動作を行えることができ
る。また、吸排気管を二つ設けたことで、一方が故障し
た場合であっても、他方の確実に鉛直方向の免震効果を
奏することができる。
【0034】図5は第三実施例を示している。この実施
例では、第二実施例とほぼ同様の構成であるが、ピスト
ンは下部側ピストン28と、上部側ピストン29とに二
分割されている。下部側ピストン28の下部周縁は、シ
リンダ本体10との間に空隙d1 を生ずる小径部30が
形成され、前記と同様下部給気ポート10bに連通し、
その上部外周に鉛直方向にオリフィス溝31が刻設され
ている。上部側ピストン29は前記第二実施例と同様
に、上部に支承24を配置し、この支承24を介して構
造物に直結したものであって、その周囲の鉛直方向にオ
リフィス溝32が刻設されるとともに、この底部と下部
側ピストン28の頂面には、それぞれ凹部33が形成さ
れ、両接合面間に大気溜めとなる空隙d2 が形成されて
いる。また、この空隙d2 の接合面はシリンダ本体10
の中間位置に開口した吸入ポート10cに連通してい
る。この吸入ポート10cには吸排気管34が接続さ
れ、前記空隙d2 に接続されている。
【0035】従って、本実施例では、ピストン28、2
9が上昇した状態で、それぞれの吸排気管21及び31
を通じてその底部とシリンダ本体10との空隙d1 及び
ピストン28,29同士に形成された空隙d2 内に大気
が導入され、その大気を各オリフィス溝31,32を通
じてシリンダ本体10の上部開口側に排出させつつ、ゆ
っくりと降下する。なお、下部側ピストン28のオリフ
ィス溝32から排出される大気は空隙d2 に入り、さら
に上部側ピストン29のオリフィス溝33を伝って外部
に排出されることになり、その途中の空隙d2 が大気溜
りとして作用することで、構造物に直結した上部側ピス
トン29に対する緩衝作用を行うことでさらにスムーズ
な降下動作を行うことになる。
【0036】図6は第四実施例を示している。この実施
例では、シリンダ本体10の上端部が基礎2の表面よ
り僅かに上方に突出している点、図中右側のオリフィ
ス溝20がシリンダ本体10の側部に形成された吸排気
ポート35に向けて水平方向に折れ曲がって形成されて
おり、吸排気管12の下端部が吸排気ポート35に接続
されている点(オリフィス溝20を折れ曲がり形成する
代わりに、シリンダ本体10の内周部を穿って連通路を
形成してもよい)、シリンダ本体10の外周部には基
礎2との一体化を図るためにプレート37が固設されて
いる点で前述の実施例と相違している。この実施例にお
いても、上述した実施例と同様な効果が得られる。
【0037】なお、上記第一ないし第四の実施例で示し
た技術的事項は、任意に他の実施例と組み合わせて実施
することができることはいうまでもない。また、吸排気
管を二つ設ける場合には、一方を給気専用とし、他方を
排気専用とすることもできる。さらに、吸排気管を設け
ることなく、オリフィスのみで本発明にかかる吸排気を
行うこともできる。
【0038】また、ピストンの上下外周部に周方向の溝
を形成し、この溝にシールリングを嵌合してもよい。ピ
ストンは上部及び下部のみをシリンダの内周部に摺接さ
せ、中間部を小径化することもできる。さらに、シリン
ダ及びピストンの形状は、円筒状でなく平断面矩形状等
任意の形状であってもよい。
【0039】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明にかかる構造物の免震装置にあっては、ピストンがシ
リンダより相対的に上昇すると、ピストン下部に形成さ
れる空隙に吸排気調整手段から大気が導入され、その
後、ピストンがシリンダに対して降下すると、シリンダ
に対するピストンが徐々に降下するため、空隙内の大気
が圧縮されて大気ダンパとして作用することと相俟っ
て、構造物が鉛直方向の入力エネルギによって受ける衝
撃を和らげることができるので、従来の免震装置に比べ
て縦揺れに対しても免振効果を得ることができる利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例による免震装置の断面図で
ある。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】(a)〜(d)は同免震装置の作用を示す説明
図である。
【図4】本発明の第二実施例を示す免震装置の断面図で
ある。
【図5】本発明の第三実施例を示す免震装置の断面図で
ある。
【図6】本発明の第四実施例を示す免震装置の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 免震装置 2 基礎 3 シリンダ 4 ピストン 5 柱 6 梁 7 免震支承 9 吸入ポート 10 シリンダ本体 10a 排出ポート 12、21、34 大気取入れ管 14 大気排出管 20、25、31、32 オリフィス溝 26 円形溝(大気溜り) 33 凹部(大気溜り)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物の基礎側に固定されたシリンダ
    と、該シリンダ内に配置されて上下方向に相対摺動可能
    に挿通され、かつ構造物の下部に連結したピストンと、
    該ピストンの相対的な上昇によって前記ピストン及びシ
    リンダ間に形成される空隙に生ずる負圧により該空隙内
    に大気を導入する一方、前記ピストンの相対的な降下に
    応じて前記空隙内に導入された大気を徐々に外部に排出
    する吸排気調整手段とを備えることを特徴とする免震装
    置。
  2. 【請求項2】 前記給排気調整手段は、前記空隙と外部
    とを連通する連通管と、該連通管の外端部に設けられた
    調整弁とからなることを特徴とする請求項1に記載の免
    震装置。
  3. 【請求項3】 前記ピストンと構造物下部との間に積層
    ゴムからなる免震支承を介在させたことを特徴とする請
    求項1または2に記載の免震装置。
  4. 【請求項4】 前記免震支承をシリンダの上部内側にあ
    ってピストン上部に連結させたことを特徴とする請求項
    1ないし3のいずれかに記載の免震装置。
  5. 【請求項5】 前記シリンダの外部に構造物の基礎との
    一体化を図るための突起を設けたことを特徴とする請求
    項1ないし4のいずれかに記載の免震装置。
  6. 【請求項6】 前記ピストンの外周部またはシリンダの
    内周部に鉛直方向に沿って刻設されたオリフィス溝を備
    えたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記
    載の免震装置。
  7. 【請求項7】 前記オリフィス溝の途中に空気溜めを設
    けたことを特徴とする請求項6記載の免震装置。
  8. 【請求項8】 前記ピストンを鉛直方向に二分割したこ
    とを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の免
    震装置。
JP926596A 1996-01-23 1996-01-23 免震装置 Pending JPH09195579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP926596A JPH09195579A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP926596A JPH09195579A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 免震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09195579A true JPH09195579A (ja) 1997-07-29

Family

ID=11715616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP926596A Pending JPH09195579A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09195579A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107023603A (zh) * 2017-04-11 2017-08-08 中国地质大学(武汉) 一种自适应吸振器
WO2024076059A1 (ko) * 2022-10-06 2024-04-11 전용 비압축성 채움재 충전 말뚝

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107023603A (zh) * 2017-04-11 2017-08-08 中国地质大学(武汉) 一种自适应吸振器
CN107023603B (zh) * 2017-04-11 2019-01-01 中国地质大学(武汉) 一种自适应吸振器
WO2024076059A1 (ko) * 2022-10-06 2024-04-11 전용 비압축성 채움재 충전 말뚝

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5339580A (en) Laminated rubber building support and vibration damping device
US5161338A (en) Laminated rubber support assembly
JPS62101937A (ja) 液圧式緩衝支持装置の改良
JPH10169245A (ja) 制振ダンパー
JP3728650B2 (ja) 柱脚部の支持構造および耐震建物
JPH09195579A (ja) 免震装置
JPH10169249A (ja) 免震構造
KR102188355B1 (ko) 기둥의 하부에 장착되는 내진용 진동흡수장치
JP2000186743A (ja) 据付機器用防振架台
CN211817102U (zh) 一种钢结构减震底座
JP2003083394A (ja) 転がり支承系免震部材
JP2000045561A (ja) ブレースダンパ
CN1245241A (zh) 滚摆式地震隔振器
JP3197746B2 (ja) 免防振装置
JP2002047828A (ja) 建物の高減衰架構
JPH10306616A (ja) 積層ゴムを用いた免震装置
JP2000130506A (ja) 三次元免震装置
JP3244244B2 (ja) 防振ゴム、防振支持装置及びその設置方法
CN220908770U (zh) 一种建筑隔震装置
JPH1077750A (ja) 免震装置
JPH10252081A (ja) 制振構造物
JPH10176436A (ja) 減衰機構及びこれを用いた免震構造並びに減衰装置
JP2001329716A (ja) 高層建物等の免震方法及び免震構造
JPH01247633A (ja) 免震装置用減衰機構
KR200154452Y1 (ko) 헬리패드를 이용한 고층건물의 제진구조