JPS6357482A - エレベ−タ乗かご - Google Patents

エレベ−タ乗かご

Info

Publication number
JPS6357482A
JPS6357482A JP19842386A JP19842386A JPS6357482A JP S6357482 A JPS6357482 A JP S6357482A JP 19842386 A JP19842386 A JP 19842386A JP 19842386 A JP19842386 A JP 19842386A JP S6357482 A JPS6357482 A JP S6357482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
handrail
car
lower side
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19842386A
Other languages
English (en)
Inventor
久保田 友治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19842386A priority Critical patent/JPS6357482A/ja
Publication of JPS6357482A publication Critical patent/JPS6357482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はかご室側板肉面に乗客が掴め得る手摺りを有し
たエレベータ乗かごに関する。
(従来の技術) 一般にデパートやターミナルビル等の商業用ビルに設置
されるエレベータ乗かごは、第7図に示す如くかご室1
の出入口2を除いた周囲を取囲む側板3の内面部に手旧
り4が丁度人間の腰の高さぐらいに位置して取付けられ
て、この手摺り4を乗客が掴め得るようになっている。
この手摺り4は第7図に示す如く出入口2から見て左右
に対向する両側板内面部の三方位置に設けられる場合と
、更に内奥の側板内面部との三方位置に設けられる場合
とがある。
また上記手摺り4は横長帯板状のものが多く、この側板
3への取付けは、第8図に示す如く手摺り4の裏面にこ
の長手方向に適当間隔を存して複数本のスタッドボルト
5を溶接固定すると共に、この各スタッドボルト5に筒
状の取付座6をそれぞれ嵌合し、この状態で各スタッド
ボルト5をこれと同ピツチで穿設した側板3の穴に内面
側から貫挿して、その各ボルト5に側板3外面側からば
ね座7を介してナツト8を締付けることで固定している
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上述した構成のエレベータ乗かごにおける手
摺り構造では、手摺り4を乗客が掴むためにスペーサと
しての取付座6の厚さ寸法が30〜40m必要で、この
取付座6を介在して取付けた手摺り4は該手摺り4の厚
みも加わってかご=1内方にかなり出っ張った状態とな
る。この為にその手摺り4によってかご室1内空間が狭
められてしまう上に、商業用ビル等に設けられるエレベ
ータでは満員状態時等に乗客が該手摺り4に腰等を当て
て痛い思いをするなどの不都合があった。
本発明は上記事情に鑑みなされ、手摺りがかご室側板面
から内方に大きく出っ張らずに、しかも乗客によって簡
便に掴め得るように構成されて、手摺りとしての機能を
満足すると共に、かご室内法を有効に活用できて、満員
時等に乗客が当たって痛い思いをするような不都合を解
消でき、しかも従来のかご室とは異なった意匠効果を得
ることができるようになるエレベータ乗かごを提供する
ことを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題を解決するための手段) 本発明のエレベータ乗かごは、上記目的を達成すべく、
かご室側板を上部側板と下部側板とに分割して相互に間
隔を存して配設し、その下部側板の上端縁部に手摺りを
取付け、且つ上部側板と下部側板との相互間外側に前記
手摺りを上側から乗客が手で掴むための空間凹部を構成
する断面略ハツト形状をなすカバーを該上部側板と下部
側板とを連結する状態に取付けて構成したことを特徴と
する。
(作用) 上記構成により、手摺りがかご室の分割された下部側板
の上端縁部に取付けられていることから、かご室側板か
ら内面側に従来の如く大きく出っ張らず、何ら邪魔にな
るようなことがなくなり、また上部側板と下部側板との
相互間外側に前記手摺りを上側から乗客が手で掴むため
の空間凹部を構成する断面略ハツト形状をなすカバーを
取付けていることから、該手摺部を乗客が具合良く悶ん
で安心できると共に、上部側板と下部側板とが空間凹部
を介して上下に分割配置するので、かご室内が従来に無
い特異な意匠を呈するようになる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を第1図乃至第5図により説明す
る。なお乗かご全体図は第7図に示したものと略同様で
あるので省略する。
まず、第1図及び第2図において、かご室側板を構成す
る互いに分割された上部側板12と下部側板13とが上
下に配設されている。その上下部両側板12.13はそ
れぞれステンレス鋼板製等のパネルからなり、その下部
側板13はかご室床面上から略人間の腰位の高さまでに
亘り、上部側板12は下部側板13の上端より適当間隔
を存した位置からかご室天井までに亘り配設されている
ここで前記下部側板13の上端縁部にはこの長手方向に
回って手摺り14がかご至内方に大きく出っ張らないよ
うに取付けられている。また上部側板12と下部側板1
3との相互間外側には前記手摺り14を上側から乗客が
手で掴むための空間凹部15を構成する断面略ハツト形
状のカバー16が長手方向に亘って該上部側板12と下
部側板13とを連結する状態に取付けられている。更に
そのカバー16の上下部に位置して前記上部側板15と
下部側板13との外側面とにそれぞれ溶接等により固着
することでチャンネル形状の補強部材17.18が設け
られ、且つその上下の補強部材17.18の外側部に上
下端を連結して連結部材19が設けられている。
更に詳述すると、前記手摺り14はステンレス鋼板等の
化粧材を丸バイブ状に成形した構成で、内部から真下に
延出して断面り字形状に屈曲したブラケット14aを固
定的に有し、このブラケット14aの下部水平板部を前
記下部補強部材18上面に重合して、その両者をそれぞ
れの長手方向に所定の間隔を存した複数箇所に穿設した
締結穴を介してボルト20.ばね座金21、ナツト22
により締付は結合することで、該手摺り14が下部側板
13上端縁部に固定されている。
また前記断面略ハツト形状のカバー16はステンレス鋼
板等の化粧材よりなり、その上下端縁の7ランジ部には
この長手方向に所定の間隔を存して複数の締結穴が穿設
され、これら各締結穴を前記上部側板12と手摺りブラ
ケット14aの垂直部とにそれぞれ溶着して突設したス
タッドボルト23に係合してばね座金24.ナツト25
により締付けることで固定されている。
更に、前記上下部両側板12.13の外側面に溶接固定
したチャンネル形状の上下の補強部材17.18の各外
端垂直板部と前記連結部材1つの上下端部とにはそれぞ
れ所定間隔を存して複数の締結穴が穿設されて、その両
者がボルト26゜ばね座金27、ナツト28により締付
は固定されている。
なお、一般にエレベータ乗かこのかご室側板は横方向に
複数分割されて継ぎ合わされているのが普通である。従
って第2図の正面図で示す如く上下側板12.13もそ
れぞれ分割構造であって、その上部側板12の継ぎ合せ
構造は第3図の断面で示す如くそれぞれ外側にL字状に
折曲されて互いに接合する7ランジ部12aが上下方向
に長く亘り形成され、その両者のフランジ部1′2aに
複数の穴がそれぞれ所定の間隔を存して穿設されて、そ
の両者相互がボルト2つ、ばね座金30.ナツト31に
より締付は固定されている。下部側板13も同様である
。これに対して前記手摺り14やカバー16は分割され
ずに長手方向にそれぞれ連続して設けられている。
また、第4図及び第5図はかご室のコーナ一部において
前記手摺り14を有さない一枚ものからなる側板11と
前述した分割形の上下部側板12゜13との結合構造を
示すもので、前記側板11は前記上下部側板12.13
の折曲フランジ部121)、13bより更に外側方に延
出されて、この側板11と上下部側板12.13の折曲
フランジ部’12b、131)とが前述同様にボルト3
2゜ばね座金33.ナツト34により締結されており、
また側板11の延出端にL字状のフランジ部11aが形
成され、このフランジ部11aに前記連結部材19端部
が重合され、その両者がそれぞれ所定の間隔を存して穿
設された締結穴を介してボルト35.ばね座金36.ナ
ツト37により締付は固定されている。
而して、上述した構成のエレベータ乗かごでは、かご室
の下部側板13の上端縁部に手摺り14が設けられて、
この手摺り14がかご室の内面側に従来のように大きく
出っ張らないので、該手摺り14が邪魔になるようなこ
とがない。つまり、手IMす14によってかご室内空間
が狭められることがなく該かご室内法を有効に活用でき
、しかも満員時等に乗客が手摺り14に当たって痛い思
いをするような不都合が無くなる。また手摺り14が側
板から出っ張らない構成であるが、その上側の上部側板
12との間に外側に脹らむ状態に空間凹部15がカバー
16により構成されていることから、該手摺り14に上
側から外側に亘り乗客が手を掛けて具合良く掴むことが
できて、手摺り14としての開部を充分満足するように
なる。しかも上部側板12と下部側板13とに分割され
て、その相互間に手摺り14と空間凹部15が介在する
ので、通常のエレベータ乗かごとは違った意匠をかもし
出す効果も得られる。
なお、本発明は上述した実施例のみに限定されることな
く、例えば第6図に示す如く下部側板13の上端部を外
面側に折返して断面口字形状部13cを構成し、この口
字形状部13cの外側垂直板部外面に前記手摺り14か
ら垂下したブラケット14a′を重合し、その両者をそ
れぞれ所定の間隔を存して穿設した締結穴を介してボル
ト38、ばね座金39.ナツト40により締付けて該手
摺り14を取付は固定した構成でも良い。なおそのナツ
ト40は予め口字形状部13cの外側垂直板部内面に溶
接しておく。
こうした構成であれば、上記実施例同様の作用効果が得
られる上に、下部側板13上端の口字形状部13cの幅
分だけ手摺り14がかご空外側方に退いた状態に設けら
れることから、手摺り14がかご室側板面から内方に全
く出っ張らず、かご室内法をまるまる有効に活用できる
ようになる。
〔発明の効果〕
本発明は上述した如くなしたから、手摺りがかご室側板
面から内方に従来の如く大きく出っ張らずに、しかも乗
客によって簡便に掴め得て、手摺りとしての機能を満足
すると共に、かご室内法を有効に活用できて、満員時等
に乗客が手摺部に当たって痛い思いをするような不都合
を解消でき、更には通常のエレベータ乗かごとは違った
意匠効果が得られるなど、非常に優れたエレベータ乗か
ことなる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図は要部の縦断面図、第2図は同内側面図、第3図は
第2図の■−■線に沿う横断面図、第4図はかご室コー
ナ一部における側板の結合状す要部の縦断面図、第7図
は従来のエレベータ乗かごを示す概略的構成図、第8図
は第7図の■−■線に沿う拡大断面図である。 12・・・上部側板、13・・・下部側板、14・・・
手居り、15・・・空間凹部、16・・・カバー。 第 1 図 第 21′7I 第4胃 第 6 ロ 第 77 第 8 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. かご室側板を上部側板と下部側板とに分割して相互に間
    隔を存して配設し、その下部側板の上端縁部に手摺りを
    取付け、且つ上部側板と下部側板との相互間外側に前記
    手摺りを上側から乗客が手で掴むための空間凹部を構成
    する断面略ハット形状をなすカバーを該上部側板と下部
    側板とを連結する状態に取付けて構成したことを特徴と
    するエレベータ乗かご。
JP19842386A 1986-08-25 1986-08-25 エレベ−タ乗かご Pending JPS6357482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19842386A JPS6357482A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 エレベ−タ乗かご

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19842386A JPS6357482A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 エレベ−タ乗かご

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6357482A true JPS6357482A (ja) 1988-03-12

Family

ID=16390854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19842386A Pending JPS6357482A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 エレベ−タ乗かご

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6357482A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265047A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Shikoku:Kk エレベータの乗降口用手摺装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265047A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Shikoku:Kk エレベータの乗降口用手摺装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4635756A (en) Elevator cab
JP3382044B2 (ja) エレベータのかご室
JPS61190776U (ja)
JPS6357482A (ja) エレベ−タ乗かご
US2268188A (en) Railway car side wall construction
JPS62285888A (ja) エレベ−タ乗かご
JPH041179Y2 (ja)
JPH0239036Y2 (ja)
JP2558932Y2 (ja) 鉄道車両の戸袋構造
JPS59159677U (ja) エレベ−タのレ−ル装置
JPS63195047A (ja) 自動車の後部車体構造
JPS6341417Y2 (ja)
JPS63693Y2 (ja)
JPH03192088A (ja) エレベータかご室組立構造
JPS63690Y2 (ja)
JPH0331640Y2 (ja)
JPH0213256Y2 (ja)
JPS63692Y2 (ja)
JPS59198283A (ja) エレベ−タのかご室
JPS60102166U (ja) 鉄道車両の簡易構体
JPS6349502Y2 (ja)
JPS6312143Y2 (ja)
JPH06340384A (ja) エレベータの乗かご
JPS59198282A (ja) エレベ−タのかご室
JPS59149867U (ja) 展望用エレベ−タ