JPS6357133B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6357133B2
JPS6357133B2 JP55133239A JP13323980A JPS6357133B2 JP S6357133 B2 JPS6357133 B2 JP S6357133B2 JP 55133239 A JP55133239 A JP 55133239A JP 13323980 A JP13323980 A JP 13323980A JP S6357133 B2 JPS6357133 B2 JP S6357133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eccentric
container
diameter part
product
narrow diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55133239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5758936A (en
Inventor
Masayasu Kojima
Tadao Ebukuro
Tatsuo Oomori
Hiroshi Oono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Benkan Kikoh Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Sumikin Kikoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd, Sumikin Kikoh Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP55133239A priority Critical patent/JPS5758936A/ja
Publication of JPS5758936A publication Critical patent/JPS5758936A/ja
Publication of JPS6357133B2 publication Critical patent/JPS6357133B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、継目無しレデユーサー管継手のなか
でも特に、細径部が太径部に対して偏心したエキ
セントリツク・レデユーサー管継手の製造方法に
関する。
溶接式管継手の1つであるエキセントリツク・
レデユーサー管継手(以下エキセントリツク・レ
デユーサーと称す)は、直径の異なる2本の管を
外面が一側で直線状につながるように接続するた
めのもので、第1図に示すように、太径部1、太
径部1に対して片側に偏心する細径部2及び、太
径部1と細径部2をつなぐ絞り部3よりなり、太
径部1と細径部2の管端には溶接のための開先が
加工される。
エキセントリツク・レデユーサーはまた、別の
見方をすれば、細径部2の偏心する側が直壁4で
構成され、その反対側は太径部1から細径部2へ
滑らかに移行する曲壁5で構成される。寸法諸元
としては、太径部1の内径Di及び外径Do、細径
部2の内径D′i及び外径D′o、並びに全長Lが規定
され、細径部2の外径D′oと太径部1の外径Doと
の比(D′o/Do)は絞り比αと呼ばれている。
従来、継目無しのエキセントリツク・レデユー
サーは、主として継目無し金属管の据え込み加工
によつて製造されている。
これは、第2図に示すように、製造しようとす
るエキセントリツク・レデユーサー(以下製品と
いう)の太径部1と等径、等肉厚の継目無し金属
素管6を管端7から力を加えて、製品の外郭形状
と同一の内郭形状を有するエキセントリツクダイ
ス16に据え込む方法であり、製品の絞り比αが
小さい場合には、1回の据え込みでは材料に座屈
が生じるので、はじめに絞り比が大きいダイスを
用い、以後、徐々にダイスの絞り比を減少させて
いく手法が採られる。ダイスの絞り比は製品の絞
り比αに対応するもので、βで表示し、ダイス穴
細径部20の直径dと同太径部19の直径Dとの
比(d/D)により表わされる。
しかるにこの方法では、偏心加工を受けるA側
(曲壁5側)と反対側のB側(直壁4側)とでは
加工条件が全く異なり、材料の周方向及び軸方向
の圧縮は、据え込み回数の如何にかかわらずA側
で強くB側で弱い。その結果、細径部2及び絞り
部3の増肉はA側で大きく、これらの部分には周
方向の偏肉が出来る。偏肉は製品の絞り比αが小
さいほど著しく、細径部2及び絞り部3のA側内
面にはしわ9も発生する。更に、A側の長さlA
B側の長さlBより小となるため、細径部2の側に
は管端不揃いが生じる。偏肉、しわ、不揃いとい
つた欠陥は程度の差こそあれ解消できるものでは
なく、製品化に際しては偏肉、しわを除去するた
めの内面切削仕上加工や管端切り揃えを必要と
し、工数増加は云うに及ばず歩留り面でも大きな
ロスを生じる。
本発明の目的は、据え込み加工法の斯かる問題
点を解決した能率的かつ経済的なエキセントリツ
ク・レデユーサーの製造方法を提供することにあ
る。
ところで、本発明者らは上記目的を達成するた
め、金属板の深絞り加工に注目し、金属素板から
深絞り加工とその後の再絞り加工によりエキセン
トリツク・レデユーサーを製造して大きな成果を
収めた(特願昭55−115636号参照)。
この方法を第3図により簡単に説明すると、先
ず、同図イに示すように、円形の金属素板10を
通常のポンチ11とダイス12による深絞り加工
により有底筒状のコンセントリツク容器13に成
形する。次に、同図ロに示すように、エキセント
リツクポンチ28とエキセントリツクダイス27
を用いて上記コンセントリツク容器13の主とし
て底部に偏心絞り加工を施して細径部29を形成
する。得られたエキセントリツク容器30は底部
を除去するなどして製品に仕上げられる。製品の
絞り比αが小さい場合は、コンセントリツク容器
13から一気にエキセントリツク容器30に成形
すると細径部29で破断を生じるため、絞り比α
が製品のそれより大きいエキセントリツク容器を
形成た後、絞り比を順次小さくしていく手法がと
られる。
この方法では細径部29を形成するために、コ
ンセントリツク容器13の底部をエキセントリツ
クポンチ28で押圧し、コンセントリツク容器1
3をエキセントリツクダイス27内に引き込む形
をとるので、材料には主に軸方向の引張力が作用
し、金属管の据え込み加工法に見られる周方向の
偏肉や内面しわが発生しにくい利点がある。しか
るに、この軸方向引張力は一方でエキセントリツ
ク容器30の、細径部29を減肉させ、同部を破
断させる原因となる。このため、製品の絞り比α
が小さい場合には偏心絞り加工回数の増大、加工
間の焼きなまし導入、あるいは容器底部を水冷し
壁部を加熱した熱間成形などが必要となり、工数
面で今1つ問題を残す。また細径部29の減肉を
考慮して金属素板10の厚みを大き目にとるた
め、製品の太径部1が必要以上に厚くなり、この
点も問題として残る。
本発明の方法は、絞り加工法の利点、すなわち
偏肉防止、しわ防止に対する有効性を阻害するこ
となく上記問題点を解決するもので、絞り加工法
の途中工程に押込み成形加工を導入してエキセン
トリツク容器の細径部の減肉を極力抑制するよう
にした点を特徴とする。
すなわち本発明の方法は、金属素板の深絞り加
工によつて得た有底筒状のコンセントリツク容器
の開口部端面を圧子により押すことによりコンセ
ントリツク容器の底部をエキセントリツクダイス
内に押込み、コンセントリツク容器の底部に細径
部を粗成形した後、コンセントリツクダイスとポ
ンチによつてこの細径部を整形する点に手法上の
最大特徴があり、このようにポンチを使わずに据
え込みによつてコンセントリツク容器をエキセン
トリツクダイスに導入することにより、容器底部
に周方向と軸方向の圧縮力が作用して減肉を伴な
わずに細径部の材料盛り上りが生じ、これによつ
て後続のポンチ整形による減肉に備えるととも
に、押込み成形によつてあらかた形成された細径
部はポンチ整形時に細径部に作用する軸方向引張
力を著しく軽減し、全体として細径部に充分な肉
厚を付与せしめる。
以下、図面を参照して本発明の方法を更に詳し
く説明する。
本発明の製造工程のうち、第1段階は先に触れ
た第3図イに示す金属板の深絞り加工をそのまま
踏襲する。すなわちこの工程では、同図に示すよ
うに、肉厚to、直径doの円形金属素板10に、
通常のポンチ11とダイス12とを用いて深絞り
加工を施し、有底筒状のコンセントリツク容器1
3を得る。
ポンチ11は、製品の太径部1内径Diに等し
い外径をもち、底部がドーム状に形成される。ポ
ンチ11の底部をドーム状に形成するのは、コン
セントリツク容器13の据え込み加工を容易なら
しめるのに、コンセントリツク容器13の底部に
丸みが必要なためで、半球形であることが望まし
い。ダイス12は、直径が製品の太径部1外径
Doに等しいダイス穴14と、すり鉢状ガイド面
15を有し、すり鉢状ガイド面15は、金属素板
10が深絞り加工の途中でフンジじわを生じるの
を抑制するためのものである。
金属素板10の寸法については、本発明の方法
では据え込み加工の導入によつてエキセントリツ
ク粗成形容器23の細径部22の減肉が抑制され
(第4図参照)、容器底部の破断が効果的に防止さ
れるから、第3図イ,ロに示す絞り加工法と較べ
て規制が著しく緩和され、特に肉厚toの下限を低
くすることができる。本発明者らの試作試験によ
れば、例えば絞り比αが0.5のエキセントリツ
ク・レデユーサーを第3図の従来方法で成形する
場合には細径部が35〜40%減肉することを避ける
ことができなかつたが、本発明法による場合には
細径部減肉を25〜30%に抑制することが可能であ
つたことより、その肉厚toを従来方法に使用する
ものより約10%程度薄肉化し得た。
第4図は本発明の方法の第2工程を示す。この
工程では先ず、同図イに示すように、第1工程で
得た有底筒状のコンセントリツク容器13をエキ
セントリツクダイス16にセツトし、しかる後、
その開口部端面17から圧子18により下向きの
力を加える。
エキセントリツクダイス16は、製品の外郭形
状に対応して、太径部19と、太径部19に対し
て片側に偏心した細径部20と、太径部19と細
径部20をつなぐ絞り部21とよりなるダイス穴
を有する。
上記エキセントリツクダイス16内においてコ
ンセントリツク容器13の上端面17を上方より
圧子18にて押圧すると、同図ロに示すように、
コンセントリツク容器13のドーム状底部がダイ
ス穴細径部20内に押し込まれ、底部に細径部2
2が減肉することなく粗成形される。得られた容
器をエキセントリツク粗成形容器と称し、23で
示している。
エキセントリツクダイス16のダイス穴太径部
19直径Dは製品の太径部1外径Doと同一であ
り、圧子18の外径はこのダイス穴太径部19に
嵌合し得る大きさとする。ダイス穴細径部20の
工程dについては、細径部22が粗成形される過
程で同部の材料に周方向の圧縮力が作用し、この
部分にしわの発生する危険があるので極端に小さ
くとることはできない。本発明者らの試作試験に
よれば、エキセントリツクダイス17の絞り比β
(d/D)が0.6以上であれば、問題となるしわの
発生が防止できる。言い換えれば、製品の絞り比
αが0.6以上の場合には、次のエキセントリツク
ポンチ24(第5図参照)による整形加工をもつ
て成形工程を終えることができる。
第5図は第3工程であつて、エキセントリツク
粗成形容器23の整形工程を示す。すなわち、前
工程で得たエキセントリツク粗成型容器23は、
第4図ロに明らかなように、エキセントリツクダ
イス16のダイス穴曲壁側で主たる変形を受け、
直壁側ではコンセントリツク容器13の底部形状
が略々そのまま残るため、第5図イに示すよう
に、エキセントリツク粗成形容器23を上記エキ
セントリツクダイス16に装着したまま、同図ロ
に示すように、エキセントリツク粗成形容器23
内にエキセントリツクポンチ24を降下させ、エ
キセントリツク粗成形容器23の主として細径部
22直壁側を整形し、所定形状の細径部25を有
するエキセントリツク容器26を得るのである。
上記エキセントリツクポンチ24は、エキセン
トリツクダイス16の内郭形状に対応する外郭形
状をもつ。
得られたエキセントリツク容器26は、エキセ
ントリツク粗成形容器23の細径部22に充分な
肉厚が確保され、かつその細径部22は粗成形と
云えどもあらかたの成形を終えているので、整形
の際には最早大きな力(軸方向引張力)はかから
ず、整形後も細径部25に充分な肉厚が確保され
る。
また、製品の絞り比αが0.6以上の場合には、
上述したとおり、本工程で成形加工を終えること
ができ、成形加工を終えたエキセントリツク容器
26は、底を切除した後必要に応じて熱処理を施
し、両管端に開先加工を施すことにより製品とさ
れる。
第6図は第4工程で、製品の絞り比αが0.6未
満の場合に行なう。この工程では先ず、同図イに
示すように、第3工程で得たエキセントリツク容
器26の製品の外郭形状と同一の内郭形状を有す
るエキセントリツクダイス27にセツトする。次
に、エキセントリツク容器26内に製品の内郭形
状と同一の外郭形状を有するエキセントリツクポ
ンチ28を降下させて、同図ロに示すような、製
品と同一寸法の細径部29を有するエキセントリ
ツク容器30に成形する。得られたエキセントリ
ツク容器30は先に説明したのと同様にして製品
化される。
第4工程におけるエキセントリツク容器30の
細径部29の減肉あるいは破断を防止するために
は、第3工程で得られるエキセントリツク容器2
6の絞り比αをしわなどの欠陥が生じない範囲で
極力小さくとる、すなわち0.6の近くにとると同
時に、第3工程から第4工程へかけて絞り比αを
極端に大きく減らさないことが必要である。本発
明者らの試作試験によれば、第4工程における絞
り比αは第3工程における絞り比αの80%程度が
限度となる。したがつて、第3工程において絞り
比αが0.6のエキセントリツク容器26を成形し
ておけば、第4工程まで成形加工を続けることに
より、絞り比αが0.5程度のエキセントリツク・
レデユーサーは無理なく製造でき、製品の絞り比
αがこれより小さい場合は、第6図に示す偏心絞
り加工を更に繰り返せばよい。なお、本発明者ら
は第3工程の後に焼きなましを行なえば、第4工
程における絞り比αが更に小さくできることを確
認している。
このようにしてエキセントリツク・レデユーサ
ーを製造した結果を次に示して本発明の効果を明
らかにする。
製造したエキセントリツク・レデユーサーは太
径部が8インチ、細径部が4インチの、絞り比α
が0.5のものである。製品の詳細な形状、ならび
に各部の寸法を第7図に示す。また、製品に至る
までの過程を第8図に段階的に示す。製造手順は
下記のとおりである。
先ず、円形金属素板10として肉厚toが7.5mm、
直径doが380mmのボイラ用鋼板(JIS SB42)を用
意した。次に、これを通常のポンチ11とダイス
12とを用いて第8図イに示す半球形状の底部を
有するコンセントリツク容器13に深絞り加工し
た(第3図イ参照)。次に、これをエキセントリ
ツクダイス16に冷間で据え込み、更にエキセン
トリツクポンチ24で整形して第8図ロに示すエ
キセントリツク容器26を得た(第4図及び第5
図参照)。次に、これをエキセントリツクダイス
27とエキセントリツクポンチ28による冷間偏
心絞り加工により第8図ハに示すエキセントリツ
ク容器30に成形し(第6図参照)、斜線部を切
除した後、両管端に開先加工を施し、第7図に示
す製品を得た。
製品の内面にはしわが全く見られず、周方向の
偏肉も極く僅かで外径、肉厚とも公差を満足した
ため、製品の内面仕上加工を必要とせず、金属管
の据え込み加工法に較べて仕上工数が著しく減少
し、製造歩留りも優れることが確認できた。
そこで次に、絞り加工法によつて同形のエキセ
ントリツク・レデユーサーを製造しようとしたと
ころ、細径部の肉厚確保のため、円形金属素板1
0の肉厚toを8.5mmに増加させる必要が生じた。
その結果、得られた製品は、太径部が厚めに仕上
つて肉厚公差を超え、太径部の内径仕上を必要と
し、本発明の方法の絞り加工法に対する優位性も
確認できた。
以上の説明から明らかなように、本発明は仕上
工数を減らし、少ない工数でエキセントリツク・
レデユーサーを能率よく製造するとともに、仕上
げに伴なう材料の切削損失を可及的に抑え、エキ
セントリツク・レデユーサーの製造能率、製造歩
留りの両面で大きな効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はエキセントリツク・レデユーサー管継
手の形状を示す斜視図。第2図は同継手の据え込
みによる従来製法を示す断面図。第3図イ,ロは
同じく絞り加工による製法を示す断面図。第4図
乃至第6図は本発明の製造方法を段階的に示す断
面図で、第4図イ,ロは押込み成形工程、第5図
イ,ロは整形工程、第6図イ,ロは再絞り工程を
それぞれ示す。第7図は本発明の実施例で得た製
品の説明図。第8図イ〜ハは同製品に至るまでの
段階を工程別に示した説明図。 図面中の記号の説明、1:太径部、2,22,
25,29:細径部、3:絞り部、10:金属素
板、11:ポンチ、12:ダイス、13:コンセ
ントリツク容器、16,27:エキセントリツク
ダイス、18:圧子、23:エキセントリツク粗
成形容器、24,28:エキセントリツクポン
チ、26,30:エキセントリツク容器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 細径部が太径部に対して偏心した継目無しレ
    デユーサー管継手の製造において、円形金属素板
    をポンチとダイスによる深絞り加工により直径が
    製品の太径部直径と略々同一でドーム状の底部を
    有する有底筒状のコンセントリツク容器に成形す
    る工程と、該コンセントリツク容器の開口部端面
    を圧子により押すことによりコンセントリツク容
    器の底部をエキセントリツクダイス内に押込みコ
    ンセントリツク容器の底部に直径が製品の細径部
    直径と略々同一、もしくはこれより太い細径部を
    粗成形する押込み成形工程と、得られたエキセン
    トリツク粗成形容器の主として細径部をエキセン
    トリツクダイスとポンチにより整形する工程と、
    得られたエキセントリツク容器の細径部が製品の
    細径部より太径の場合に該細径部を再絞り加工に
    より縮径する工程と、製品と略々同一直径の細径
    部及び太径部を有するエキセントリツク容器の底
    部を除去して製品となす工程とを備えることを特
    徴とする継目無しエキセントリツク・レデユーサ
    ー管継手の製造方法。
JP55133239A 1980-09-24 1980-09-24 Manufacture of seamless eccentric reducer tube joint Granted JPS5758936A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55133239A JPS5758936A (en) 1980-09-24 1980-09-24 Manufacture of seamless eccentric reducer tube joint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55133239A JPS5758936A (en) 1980-09-24 1980-09-24 Manufacture of seamless eccentric reducer tube joint

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5758936A JPS5758936A (en) 1982-04-09
JPS6357133B2 true JPS6357133B2 (ja) 1988-11-10

Family

ID=15099955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55133239A Granted JPS5758936A (en) 1980-09-24 1980-09-24 Manufacture of seamless eccentric reducer tube joint

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5758936A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991009417A1 (en) * 1989-12-14 1991-06-27 Gte Products Corporation Electrode feedthrough tube for arc discharge lamp
JPH05245561A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Tadahiko Yamada 搾小継手管およびその製造方法
JP4529697B2 (ja) * 2005-01-14 2010-08-25 豊田合成株式会社 管状体の製造方法及び当該製造方法に使用される縮径治具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5372771A (en) * 1976-12-10 1978-06-28 Sumitomo Metal Ind Manufacturing method of coupling of seamless reducing pipe

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5372771A (en) * 1976-12-10 1978-06-28 Sumitomo Metal Ind Manufacturing method of coupling of seamless reducing pipe

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5758936A (en) 1982-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4567743A (en) Method of forming box-section frame members
JP2701878B2 (ja) 多辺形状の断面を有し部分的に補強されたフレーム部材の製造方法
US4967584A (en) Method of making a forging in closed-dies
JPH07115091B2 (ja) 箱型枠部材の成型方法
US2751676A (en) Method of cold working metal
JP3820885B2 (ja) 液圧バルジ加工部品の成形方法、金型および液圧バルジ加工部品
JPH08168814A (ja) Al合金製自動車構造用中空部材の製造方法
JPS6357133B2 (ja)
JP4270921B2 (ja) 有底管およびその成形方法
JP4914962B2 (ja) パイプ製造方法
JP2006305587A (ja) アルミニウム製管材の端部拡管方法
JPS6347528B2 (ja)
JP4730164B2 (ja) フランジ付き液圧バルジ加工部品
JPS6146206B2 (ja)
JPS63224835A (ja) 管状品の口絞り方法
GB2091141A (en) Manufacture of axle bracket halves
JP3110302B2 (ja) 絞り容器の製造方法
JPH06333541A (ja) 角型電池缶とその製造方法及び角型電池缶用角筒の成形装置
JPH08174047A (ja) 中空押出形材を用いた自動車用構造部材の成形方法
SU1171163A1 (ru) Способ изготовлени биметаллических стаканов
JPH1094826A (ja) 管の製造方法
JPS58132317A (ja) レジユ−サ−管継手の製造方法
JPH0152085B2 (ja)
JPH1190528A (ja) 折曲反転管の製造方法
JPS61226117A (ja) 直管部付テイ−またはクロス継手の製造方法