JPS6356951A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6356951A
JPS6356951A JP20226486A JP20226486A JPS6356951A JP S6356951 A JPS6356951 A JP S6356951A JP 20226486 A JP20226486 A JP 20226486A JP 20226486 A JP20226486 A JP 20226486A JP S6356951 A JPS6356951 A JP S6356951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
layer
silicate glass
substrate
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20226486A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Sakai
酒井 千秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20226486A priority Critical patent/JPS6356951A/ja
Publication of JPS6356951A publication Critical patent/JPS6356951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に半導体基板
上に溝を有する半導体装Wの製造方法に関する。本発明
は各種の半導体装置のIM造のために用いることができ
、例えばトレンチ(溝型)キャパシタの製造方法として
利用することができる。
〔発明の概要〕
本発明は、内表面に不純物が拡散された溝を半4体基板
上に有する半導体装置の製造方法において、少なくとも
咳溝上部の角部と該溝内部を覆って不純物を含有したシ
リケートガラス層を形成する工程と、半導体基板を酸化
性雰囲気中で熱処理する工程とを具備させることによっ
て、半導体基板表面を低融点ガラスを堆積させた状態で
酸化させ、低温での溝コーナ一部の丸め効果を確保でき
るようにしたものである。
〔従来の技術〕
半導体基もヲ上に溝を有して成る半導体装置の一例とし
て、トレンチキャバノタがある。特に高メガビソトDR
A?Iには、従来のプレーナ型メモリーセルに代わり、
溝を設けてこの溝にM71体として絶縁膜を形成すると
いう3次元的発想に基づいたトレンチキャパシタが用い
られるようになっている。
しかし半導体基板に溝を設けると、溝の開口部及び溝の
底部のコーナ一部が角部となり、角部のまま誘電体を形
成すると誘電体の耐圧が低下するおそれがある。即ち、
溝を設ける場合、プレーナ(平面)のキャパシタの場合
にはなかったコーナ一部での誘電体耐圧の向上の問題が
技術上の大きなネックとなっているわけである。この為
一般的には、ラウンド・オキシデーション(Rounc
l  Oχ。
丸め酸化)と称する500人ないしはそれ以下の程変の
膜厚での酸化が行われる。
このような従来例について、第3図を参照して説明する
と次の通りである。まず第3図(a)の如く、基板1′
上の溝を形成したい部分以外に5i(h膜2′などを形
成し、これをマスクとしてRIEにより溝3゛を形成す
る。次にマスクとしL S i O□膜2′を除去する
。次に第3図(b)に示すように不純物を含有したシリ
ケートガラス層、例えばヒ素シリケートガラスAs5G
層4′を形成し、不活性ガス雰囲気下で熱処理すること
などにより不純物の拡散を行う0次にAs5GIif 
4 ’をエツチング除去し、その後第3図(C)のよう
に前記したラウンド・オキシデーションを行うのである
。これは熱酸化により行われるもので、加熱することに
より表面を酸化し、例えばS+基板について言えば表面
に5iOzが形成され、これにより溝3′の開口や底部
のコーナ一部が丸められることになる。
ところが、ラウンド・オキシデーション後において、ト
レンチl)底部の凹部3aは、目的通り曲率半径の増大
による丸めが行われるが、トレンチ上部の凸3bは、逆
に強調され、ホーン(l1orn )と呼ばれる鋭利な
角になってしまう(これについ1は、例えば「電子材料
41986年6月号57頁以下参照)。
即ち、基板材料であるSrが露出している状態で酸化を
1000℃以下程度で行い酸化膜5′を形成すると、ト
レンチ上部の凸3bが第4図に示すように角状になって
、ホーン3Cとなる。これを防ぐには、熱酸化により形
成されるSiO□膜の粘性を下げるよう、1100℃以
上に保てば良好な結果を得られるとされている。しかし
、ウェハープロセスにおいては熱的欠陥を防ぐ為に、プ
ロセス温度の低温化が強く望まれており、かかるプロセ
スの低温化が強力に推し進められているのであって、ラ
ウンド・オキシデーションも例外では・ない。
従って上記のような1100℃以上に保つ技術はこの低
温化に反することになり、品質維持の点でも好ましくな
い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上述べたように、半導体基板上に溝を形成して成る半
導体装置の製造方法にあっては、欠陥防止の為、溝の開
口や底部を丸める必要があるが、従来はこの為に高温プ
ロセスを要し、よって高温処理に伴う問題の発するおそ
れがあった。
本発明はこのような問題点を解決して、低温下での処理
を可能とし、しかも工程を簡明化することができる半導
体’rMWの製造方法を提供せんとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決する為、内表面に不純物が拡
散された溝を半導体基板上に有する半導体装置の製造方
法において、半ぶ体基板に溝を形成する工程と、少なく
とも該溝上部の角部と該溝内部を覆って不純物を含有し
たシリケートガラス層を形成する工程と、前記半導体基
板を酸化性雰囲気中で熱処理する工程と、前記シリケー
トガラス層と、前記熱処理によりシリケートガラスと半
導体基板との界面に形成された半導体酸化物とをエツチ
ング除去する工程と有する技術手段をとる。
本発明の構成について、後記詳述する本発明の一実施例
を示す第1図の例示を参照して説明すると、次のとおり
である。
本発明においては、第1図(a)に例示のように、第1
の工程として半導体基板lに、5iO1膜等のマスク層
2を用いるなどの手段により、7体3を形成する0次に
第2の工程として、少なくとも該a3の上部の角部31
と該溝3の内部32を覆って、不純物を含有したシリケ
ートガラス層4を形成する(第1図(b) ) 、次に
第3の工程として、半導体基Fi1−t−酸化性雰囲気
中で熱処理する(第1図(c) ) 、この工程で第1
図(C)に例示のようにシリケー・トガラスN4と半導
体基板1との界面に半導体酸化物5が形成される。次に
第4の工程として、シリケートガラス1i4と、上記熱
処理によりシリケートガラス層4と半導体基板1との界
面に形成された半導体酸化物5とをエツチング除去する
工程を行う。除去後、第1図の例示にあっては誘電体と
しての絶縁膜6などを形成するが、その状態を第1図(
d)に示す。
〔作  用〕
上記のように、本発明においては不純物含有のシリケー
トガラスIW4を形成した後、半導体基板1を酸化性雰
囲気中で熱処理するので、ここで不純物の導入がなされ
ると同時に、シリケートガラス層4と半導体基板1との
界面に酸化物5を形成することができる。しかもこれは
ヒ素シリケートガラスAs5G等、低融点で゛ある不純
物含有のシリケートガラスを堆積させた状態で酸化する
ので、低温での酸化及び酸化物の溶融が達成され、低温
で丸め効果を発渾させることができる。
即ち本発明においては、融点の低い不純物含有のシリケ
ートガラス層4を形成し、これが堆積されている状態で
熱酸化を行うので、これにより融点の低下がなされ、低
温での酸化物形成及び丸め効果を達成できるものである
。例えばAs5Gを用いる場合、これは一般的にリフロ
ー膜として用いられるものであるが、上記のようにする
ことによって熱酸化膜中にAs (As2O5の形であ
ると思われる)を含ませ、これによって融点を低下させ
ることができる。この為、1100℃もの高温状態にし
なくても熱酸化膜の粘性を下げられ、結果的に低温プロ
セスにもかかわらず、コーナーを丸める効果を期待でき
る。また条件をia化することにより、上記例示の如く
不純物の拡散(N″Diff、)をも兼ねられるように
なり、工程数を減少することができる。
不純物含有のシリケートガラスとしては、As5Gのほ
か、工程に応じ、PSG 、 BSG  (N”の外側
にバリヤーとしてP゛をつくるような場合利用できる)
 、BPSGその他同様の作用を有するものを任意に用
いることができる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例について、図面を参照して説明す
る。なお当然のことではあるが、本発明は以下述べる実
施例により限定されるものではない。
第1図に示すのは、本発明を、高メガビットのDI?A
Mに用いるトレンチキャパシタの製造に適用した例であ
る。
第1図(a)は、半導体酸化物 (本例ではP型シリコ
ン基板)上に、SiO□膜をマスクJi2として、偉3
が形成された状態を断面図で示す(第1の工程)。この
第1図(a)の前段階で、マスクN2であるSiO□膜
の堆積、次いでフォトレジストを用いたSiO□膜のパ
ターン形成が行われ、このSiO□膜をマスクとしてR
rE加工によりン簿(トレンチ)3の形成が行われるも
のであり、更にマスク層2である540g膜の除去が行
われる。
次に第2の工程として、第1図(b)のように不純物含
有のシリケートガラス層4の形成を行うが、本実施例で
は^sSGをCVDすることにより1.二の層4を形成
した。
次に第3の工程として、02雰囲気で熱処理して、As
5GFI4から基板1に不純物を拡散する。このとき、
基板1と、シリケートガラス層4との界面、つまり本例
ではSi −As5G界面に、半導体の酸化物5である
SiO2が形成される。本例ではこのように不純物の拡
散と、酸化物5との形成とを同工程で行えるように、条
件を設定した。この工程での加熱は、1000℃以下で
行えるが、本例では900℃〜950℃の程度とした。
本工程により、半導体基板1のSi表面が数百人、例え
ば500人程度の厚さで容易に酸化される。これと同時
に、熱酸化膜である酸化’IM5 (Sif□)中に、
As 、 11s203が含有され、その粘性が下がる
ようになる。このための条件としては、Si表面のAS
濃度(表面−;度)が、Asの何故で2 X 10 ”
cm−”乃至それ以下であることが好ましい。これ以上
であると、増速酸化が起きることがあり、酸化膜が不均
一になり易い。
この第3の工程において、As5G層4の存在の為、形
成されるSiO□である酸化物5の融点が下がり、低温
での処理によっても充分な丸め効果が得られる。即ち、
第2図に拡大して示すように、溝3の開口の角部31も
滑らかにラウンドした状態で形成される。’tel 3
の底部の角部33が同様であるのは勿論である。このよ
うに、角部が鋭角状になっている場合き裂が生じ易く、
ここからリークが発生し、耐圧不良になるおそれがあっ
たのが、本発明を用いるとこれを防止でき、しかも低温
プロセスでこの効果が得られるのである。また本発明を
用いれば、5102形成(lz S i O□に不純物
をドープするような難しい工程は不要である。
なお本例では酸化性雰囲気として02雰囲気で酸化を行
ったが、それ以外でも酸化を達成できる雰囲気であれば
よい。
次に第4の工程として、上記シリケートガラス層4と、
酸化物5とをエッチノブ除去する。 (除去後の状態は
図示せず)。
爾後、除去後の半導体基板lに、キャパシタの為のゲー
)SiO□膜を熱酸化などによって形成する。
以下、通常のDRAMプロセスを用いて、所望の装置を
得ることができる。
上記のように、従来は、誘電体SiO□(実施例の符号
6に対応する)の形成前に、トレンチ(溝)内壁を滑ら
かにする目的からラウンド・オキシデーションを施して
おり、しかもこのとき丸め効果を高める為に、より高温
の処理を用いざるを得なかったのに対し、上記構成では
酸化時にAs5G等、一般的にリフロー膜として用いら
れているような不純物含有のシリケートガラスを堆積し
ておくことにより、熱酸化膜中にAs (^520s 
)を含ませ、融点の低下を行い、低温プロセスを可能な
らしめたのである。
〔発明の効果〕
上;ホの如く、本発明によれば、半導体基板上に溝を形
成して成る半導体装置の製造において、欠陥防止の為溝
の開口や底部を丸める必要がある場合もこれを低温下で
の処理により達成でき、しがもこの処理と不純物拡散の
処理とを同一工程で行うことも可能であって、工程を簡
明化することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は、本発明の一実施例を工程順に
断面図で示すものである。第2図は同側における部分詳
細断面図である。第3図は従来例を示す。第4図は同従
来例における部分詳細断面図である。 1・−・半5体基板、2・−マスク層、3=−溝、31
溝上部の角部、32−溝の内部、4−不純物を含有した
シリケートガラス層、5−半導体酸化物。 A却群柿 第2図 A′姉前1把 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内表面に不純物が拡散された溝を半導体基板上に有
    する半導体装置の製造方法において、半導体基板に溝を
    形成する工程と、 少なくとも該溝上部の角部と該溝内部を覆って不純物を
    含有したシリケートガラス層を形成する工程と、 前記半導体基板を酸化性雰囲気中で熱処理する工程と、 前記シリケートガラス層と、前記熱処理によりシリケー
    トガラス層と半導体基板との界面に形成された半導体酸
    化物とをエッチング除去する工程とを有する半導体装置
    の製造方法。
JP20226486A 1986-08-28 1986-08-28 半導体装置の製造方法 Pending JPS6356951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20226486A JPS6356951A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20226486A JPS6356951A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6356951A true JPS6356951A (ja) 1988-03-11

Family

ID=16454660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20226486A Pending JPS6356951A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6356951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541425A (en) * 1994-01-20 1996-07-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having trench structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541425A (en) * 1994-01-20 1996-07-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having trench structure
US5795792A (en) * 1994-01-20 1998-08-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device having a trench structure
DE19501556C2 (de) * 1994-01-20 1999-03-04 Mitsubishi Electric Corp Halbleitervorrichtung mit einer Grabenstruktur, Verwendung einer Halbleitervorrichtung mit einer Grabenstruktur und Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung mit einer Grabenstruktur

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06314777A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH11330227A (ja) トレンチ隔離部形成方法及びその構造
KR20020043279A (ko) 반도체 소자의 분리영역 제조방법
US6124184A (en) Method for forming isolation region of semiconductor device
JPS6356951A (ja) 半導体装置の製造方法
US5541129A (en) Method of making non-volatile memory device
US5418173A (en) Method of reducing ionic contamination in integrated circuit fabrication
JP2679143B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6683004B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device, and semiconductor device manufactured thereby
JP3844896B2 (ja) 半導体素子の隔離構造及びその形成方法
JPH02215125A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62293661A (ja) 半導体キヤパシタの製造方法
JP2000252432A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH03147327A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100358173B1 (ko) 백금하부전극을갖는캐패시터형성방법
JPS63287024A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63221647A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62216261A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940011742B1 (ko) 배선층간의 절연막 평탄화방법
JPS6338261A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04199656A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0744216B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0587016B2 (ja)
JPH0442958A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS63278328A (ja) 半導体容量素子の製造方法