JPS6356838A - テ−プ状体の停止方法 - Google Patents

テ−プ状体の停止方法

Info

Publication number
JPS6356838A
JPS6356838A JP61202008A JP20200886A JPS6356838A JP S6356838 A JPS6356838 A JP S6356838A JP 61202008 A JP61202008 A JP 61202008A JP 20200886 A JP20200886 A JP 20200886A JP S6356838 A JPS6356838 A JP S6356838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
motor
detection
shape body
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61202008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2502291B2 (ja
Inventor
Koichiro Suzuki
幸一郎 鈴木
Kenichi Nagasawa
健一 長沢
Katsuji Yoshimura
克二 吉村
Akio Iwasaki
彰夫 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61202008A priority Critical patent/JP2502291B2/ja
Publication of JPS6356838A publication Critical patent/JPS6356838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502291B2 publication Critical patent/JP2502291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はテープ状体の停止方法、特に一対のリール間に
巻装されたテープ状体の終端が検出されることに伴ない
該テープ状体を高速で搬送されている状態から停止状態
へと移行するための方法に関する。
〔従来の技術〕
上記の如きテープ状体の停止を行う装置として周知のビ
デオテープレコーダ(VTR)があるが、以下このVT
Rを例にとって説明する。
第4図は一般的なVTRの構成を示す図である。
図中1はカセット、2は供給リール、3は巻取リール。
4は磁気テープであり、磁気テープ4はカセット1内に
於て両リール2,3に巻装されている。カセット1内に
磁気テープ4が収納されている時、該テープ4はカセッ
トの開口1aに露呈する様、カセット1内のガイドピン
17a、17b間に張架されている。
この張架されている磁気テープ4(第4図に於いて点線
にて示す)を移動ガイドポスト6.7,8.9にて、開
口部1aより引出し、回転ヘッドをその周面に具えるシ
リンダ5に巻装することにより、該テーブ4への記録再
生が可能な状態となる。この時、所謂テープローディン
グ完了時に於けるテープパスは前述の移動ガイドポスト
6.7,8.9と共に、装置本体に予め固定された固定
ガイドポスト12,13.14により決定される。
15はローディングリングであり、不図示のガイド部材
に沿って回転可能に保持されており、該ローディングリ
ング15上には移動ガイドポスト6.7゜8が植立され
ている。
また図中11はテープ4をテープパスに沿って搬送する
ためのキャブタンであり、10はキャづスタン11に対
して圧着されるピンチローラである。該ピンチローラI
Oは移動ガイドポスト9と共に、回転可能なレバー16
上に植立されているものとし、該レバー16は前述の開
口部la内より図示の位置まで不図示の機構により移動
する。
ところで上述の如きVTRて、所謂テープ早送り、巻戻
し状態に於てテープ終端に達した時にはテープを自動的
に停止させている。このテープの終端検出方法としてリ
ールの回転停止を検出する方法、テープの端部に設けら
れた透明部を検出する方法等があるが、前者はテープが
一方の”リールに完全に巻取られた後もリールの駆動が
行われることになりテープに大きな負荷を与えるため、
通常は後者が採用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが後者の方法により終端を検出した場合に於て、
リール駆動用モータへの印加電圧をOにしても、モータ
及びリールの慣性によりリールの回転はすぐには停止せ
ず、結局テープが一方のリールに完全に巻取られら状態
までリールの回転が続き、テープに対して大きな負荷を
与えてしまうことがあった。
本発明は上述の如き問題に鑑み、テープ状体の終端が検
出された後、テープ状体に負荷を与えることな(所望の
位置にテープ状体を停止させることのできる状体の停止
方法を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる目的に於いて、本発明によれば一対のり−ル間に
巻装されたテープ状体を該テープ状体の終端が検出され
ることに伴ない該テープ状体を高速で搬送されている状
態から停止状態へと移行する方法に於いて、モータの回
転方向に応じて前記−対のリールに択一的に駆動力の伝
達を行わしめる伝達機構を具え、前記テープ状体の終端
の検出に伴ない前記モータの回転方向を反転させ、前記
伝達機構により駆動力の伝達されるリールを切換て、所
定期間前記テープ状体を前記終端検出前とは逆方向に走
行せしめて後再度モータの回転方向を反転させテープ状
体を前記終端検出前と同方向に低速で走行させ再び終端
が検出されたことに応じて前記一対のリールを制動する
様にした。
〔作用〕
上述の方法によれば、テープ状体の高速搬送時に駆動さ
れているリールをモータの駆動力伝達経路が瞬時に切断
されるため、テープ状体が一方のリールに完全に巻取ら
れてしまうことがない。また、2度目の終端検出時には
モータの慣性は小さいため所望の停止位置にテープ状体
を確実に停止させることかできる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例としてのVTRのテープ駆動制
御部について説明する。尚、他の部分の構成は第4図と
同様とし、説明は省略する。
第2図は本実施例のVTRのテープ駆動制御部を説明す
るための図、第3図は第2図中のリール駆動機構の側面
図である。図中21は巻取りリール台、22は巻取リー
ル台21のギアに噛合するギア、23は供給リール台、
24は供給リール台22のギアに噛合するギアである。
他方、26は第4図中のキャプスタン11を駆動するキ
ャプスタンモータ、27はキャプスタンモータ26の駆
動力を伝達するためのベルト25はキャプスタンモータ
26の回転方向に伴ないギア22.24に対して択一的
に駆動力を伝達するギアユニットであり、該ギアユニッ
トはベルト27により回転するギア25a、該ギア25
aの回転軸を中心に回動可能なレバー25b、該レバー
25bの回動端を中心に回転し、ギア22.24に対し
て噛合可能なギア25cとよりなる。
該ギアユニット25はキャプスタンモータ26が図中入
方向に回転している時にはレバー25bを巻取りリール
側に振り、ギア25aをギア22に転接し、その駆動力
を巻取りリール台21に伝達する。他方キャプスタンモ
ータ26が図中B方向に回転している時には同様に供給
リール台23に駆動力を伝達する。
28はキャプスタンモータ26への印加電圧を制御する
モータ制御回路、29はシステムコントローラ、30は
周知のテープ終端検出器、31.32は夫々リール台2
1.23を制動するためのブレーキである。テープ終端
検出器30は周知の如(受光素子と発光素子とを用いて
テープ端の透明部分を検出するものて、ここでは詳しい
説明は省略する。
第1図は第2図のテープ駆動制御部の動作を説明するた
めのタイミングチャートであり、以下、第1図を用いて
テープが高速で搬送されていた時のテープ終端検出に伴
なう動作を説明する。
今、キャプスタンモータ26に駆動電圧Vが印加され、
モータ26が第2図に於ける入方向に回転し、巻取りリ
ール台21を高速で回転させてテープを高速搬送してい
るとする。この時終端検出器30によりテープ終端が検
出され(第1図tlで示すタイミング)ると、システム
コントローラ29はモータ制御回路28をしてモータ2
6に駆動電圧−Vを印加する。これに伴なってモータ2
6は第2図中Bで示す方向に回転し、ギア25cはギア
22から離間しギア24に転接される。
従って、リール台21とモータ26とは瞬時にして動力
の伝達が遮断された状態となるため、モータ26及びそ
の駆動力伝達機構の慣性により巻取りリル台21が引き
続き回転することはなく、リール台21に予めかけられ
ている負荷により瞬時に停止する。
ギア25cがギア22から離間し、ギア24に転接され
るまでの間、両リール台21,23は共にモータ26に
よる駆動力が伝達されないので両リール台21゜23と
もこの間に停止することになる。但し、テープ張力等に
因して巻取リール台2Iの停止タイミングに比べ供給リ
ール台23の停止タイミングが若干遅くなり、テープに
たるみが生ずる。
そこて、終端検出器モータ26に所定期間T(第1図に
示す)駆動電圧−■を印加することにより、ギア25c
をギア24に転接させて供給リール台23を回転させ供
給リール側にテープを巻取る。そして、その後モータ2
6を再びA方向に低速で回転させる為の電圧をモータ2
6に印加してギア25cをギア22に転接してテープを
巻取リール側に走行させる。
その後、終端検出器30が再度終端を検出した時(第1
図にてt2で示すタイミング)、モータ26への印加電
圧をOとして、ブレーキ32,3iをリール台21.2
3に設けられたブレーキシューに転接してテープ走行を
停止する。この時モータ26の慣性は小さいのでテープ
が巻取リールに完全に巻取られてしまうまで巻取リール
台21が回転し続けることはない。
上述の様に本実施例のVTRに於てはテープ終端検出に
伴ないテープを高速走行状態がら停止状態とする際、テ
ープがリールに完全に巻取られた状態となりテープに大
きな負荷が生じることはなく、かつテープにたるみが生
ずることもなく、所望の位置(終端検出された直後の位
置)にてテープを停止させることができる。
尚、上記説明に於て、モータ26はキャプスタンモータ
を兼用しているとしたが、テープを高速で搬送している
際ピンチローラはキャプスタンから離間しており、キャ
プスタンによるテープ搬送が行われていないのは言うま
でもない。また、モータ26はリール専用モータとする
ことも可能である。
また、上記説明では巻取リール側にテープが巻取られて
終端に達した場合について説明したが、供給リール側に
テープが巻取られて終端に達した場合にも同様にモータ
26を制御することにより、同様の効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明によれば、テープ状体が高速で
搬送されている状態からテープ状体の終端の検出に伴な
いテープ状体を停止状態とする場合に於て、テープ状体
に大きな負荷をかけることな(所望の位置にて両リール
間にてテープ状体をたるませることなく停止させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としてのVTRのテープ駆動
制御部の動作を説明するためのタイミングチャート、 第2図は本発明の一実施例としてのVTRのテープ駆動
制御部を示す図、 第3図は第2図に於るリール駆動機構の側面図、第・1
図は一般的なVTRの構成を示す図である。図中21は
巻取リール、23は供給リール、25は切換ギアユニッ
ト、26はモータ、28はモータ制御回路、29はシス
テムコントローラ、30は終端検出器、31.32はブ
レーキである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対のリール間に巻装されたテープ状体を該テープ状体
    の終端が検出されることに伴ない該テープ状体を高速で
    搬送されている状態から停止状態へと移行する方法であ
    って、モータの回転方向に応じて前記一対のリールに択
    一的に駆動力の伝達を行わしめる伝達機構を具え、前記
    テープ状体の終端の検出に伴ない前記モータの回転方向
    を反転させ、前記伝達機構により駆動力の伝達されるリ
    ールを切換て、所謂期間前記テープ状体を前記終端検出
    前とは逆方向に走行せしめて後再度モータの回転方向を
    反転させテープ状体を前記終端検出前と同方向に低速で
    走行させ再び終端が検出されたことに応じて前記一対の
    リールを制御するテープ状体の停止方法。
JP61202008A 1986-08-28 1986-08-28 テ−プ状体の停止方法 Expired - Fee Related JP2502291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61202008A JP2502291B2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28 テ−プ状体の停止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61202008A JP2502291B2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28 テ−プ状体の停止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6356838A true JPS6356838A (ja) 1988-03-11
JP2502291B2 JP2502291B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=16450394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61202008A Expired - Fee Related JP2502291B2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28 テ−プ状体の停止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502291B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2502291B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2502291B2 (ja) テ−プ状体の停止方法
JPH038160A (ja) テープ状体の停止装置
JPS58153249A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5853725Y2 (ja) 磁気記録再生装置の制動装置
JPS5853718Y2 (ja) 磁気記録再生装置の制御装置
JPS5853726Y2 (ja) 磁気記録再生装置の制動装置
JPH02236851A (ja) 磁気テープ駆動装置
JPS5853724Y2 (ja) 磁気記録再生装置の制動装置
JPS6356839A (ja) テ−プ状体の停止方法
EP0343252B1 (en) Device for driving magnetic tape at high speed
JP3430716B2 (ja) 記録再生装置
JPH0546027B2 (ja)
JPS6059652B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0477979B2 (ja)
JP2551801B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2954739B2 (ja) 磁気記録再生装置のカム操作機構
JPH0430100B2 (ja)
JP3439060B2 (ja) 磁気記録再生装置のリール台制動装置
JP2919621B2 (ja) テープ高速送り装置
JPS5880161A (ja) 磁気記録再生装置
JPS627621B2 (ja)
JPS59132447A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0234099B2 (ja) Jikikirokusaiseisochi
JP2003228896A (ja) テープ駆動制御装置及びその駆動制御方法
JPS63113844A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees