JPS6355987B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6355987B2
JPS6355987B2 JP8233983A JP8233983A JPS6355987B2 JP S6355987 B2 JPS6355987 B2 JP S6355987B2 JP 8233983 A JP8233983 A JP 8233983A JP 8233983 A JP8233983 A JP 8233983A JP S6355987 B2 JPS6355987 B2 JP S6355987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
paint
degrees
hole
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8233983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59206064A (ja
Inventor
Nobuyuki Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Sunac Corp
Original Assignee
Asahi Okuma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Okuma Industrial Co Ltd filed Critical Asahi Okuma Industrial Co Ltd
Priority to JP8233983A priority Critical patent/JPS59206064A/ja
Publication of JPS59206064A publication Critical patent/JPS59206064A/ja
Publication of JPS6355987B2 publication Critical patent/JPS6355987B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液体塗料を高圧力に加圧し、小径の
噴孔から空気中に高速度で噴射して空気との摩擦
により微粒化するエアレス塗装に用いるノズルに
関し、さらに詳細には、2個の噴孔から噴出した
塗料流を互いに衝突させるようにしたノズルに関
する。
従来、2個の噴孔から噴出した塗料流を互いに
衝突させることにより、1個の噴孔から噴出した
塗料流から粒子の粗い副流が分離して塗膜の両側
にテールと呼ばれる部分を生じ、これが塗装面に
縞模様となつて現われるのを防止するようにした
エアレス塗装用ノズルは、特公昭38−5573号公報
に記載されて公知となつている。
しかし、この公報に記載されたノズルは、Y字
形に分岐したボデイの先端部内側に、小径の噴孔
を形成した2個のチツプを軸線同士が互いに交差
するように調節して嵌着する構造になつていたた
め、構造が複雑で必然的に大型化して操作性が悪
く、かつ、噴孔の前面の開口から交点までの距離
が長くなるため、衝突前の塗料流から粗大な粒子
が分離して塗装面を不良にし、さらには、塗料流
の衝突時の交角が90度乃至160度と大きいため、
衝突した塗料の一部が逆流してノズルに付着し、
これが滴下して塗装面を汚すなどの欠点があつ
て、実用化に至らなかつた。
そこで本発明者は、後面に導入孔を形成したボ
デイの前面に、その噴孔に達する2個の噴孔を、
開口から5mm以内の点において軸線同士が30度乃
至90度の角度で互いに交差するように形成したエ
アレス塗装用ノズルを開発し、粗大粒子の発生が
なく、衝突後のノズル側への逆流がなく、かつ、
従来の単孔ノズルと同程度の大きさにすることが
できる等の優れた効果を奏することができたので
あるが、このノズルを用いて塗料を噴射すると、
第5図に誇張して示すように、被塗装面aに塗着
した塗膜bの厚さが全幅にわたつて略一定にな
り、塗膜bの幅方向の端部を少しずつ重ね合わせ
て塗装する場合に、その重なり合う部分の厚さが
他の部分の約2倍となつて、塗装面上に縞模様が
表われるとともに、衝突後に扇形となつて広がる
塗料流の広がり角が小さいため、一度塗りで塗装
し得る幅が狭いという改良の余地があることが確
認された。なお、2つの噴孔の軸線の交角を大き
くすると、衝突後の塗料流の広がり角を大きくす
ることが可能であるが、交角が大き過ぎると、既
述のように、衝突後にノズル側へ向う逆流が生ず
るため、2つの噴孔の軸線の交角は90度以下にす
る必要があり、交角を大きくすることによる広が
り角の拡大には限度がある。
本発明は、上述のノズルをさらに改良し、重ね
塗りを行ない易く、かつ塗料流の広がり角の大き
いノズルを提供することを目的とするものであ
る。
以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて
説明する。
第1〜3図において、2は後面中央に導入孔3
が、前面中央に導入孔3に達するV溝4が、ま
た、後端部外周に鍔5が夫々形成されたステンレ
ス鋼等の耐食性に優れた金属からなるケースであ
つて、そのケース2の導入孔3の前端に超硬合金
またはセラミツクス等の耐摩耗性に優れた材料か
らなるチツプ6が嵌着されてボデイ1が構成され
ており、チツプ6には、第4図1に拡大して示す
ように、長径mが0.4mm、短径nが0.2mmの長円形
をなす2個の噴孔7,7が、長径m同士が平行に
対応し、かつ、その開口8,8から2mmの点Pに
おいて軸線同士が60度の角度で交差するように前
面から後面に透設されている。
上記構成になるノズルは、開閉弁10を備えた
ガン本体11の先端にパツキン12を介して接合
され、ケース2の鍔5に係止するハブナツト13
をガン本体11に螺合することにより、導入孔3
を開閉弁10の吐出孔14に整合して固定され
る。
そして、開閉弁10が開弁すると、図示しない
ポンプによつて高圧力に加圧された液体塗料が吐
出孔14から導入孔3内に流入し、2個の噴孔
7,7を通つて開口8,8から棒状の液柱となつ
て空気中に噴出し、点Pで互いに衝突して薄い液
膜となつた後、空気との摩擦により微粒化して扇
形の噴射パターンで幅を拡げつつ進行し、被塗装
物に塗着するのである。
しかるに、本実施例においては、噴孔7,7が
長径同士が平行に対応する長円形をなすため、開
口8,8から噴出する棒状の塗料流は口縁から離
間した中央部の速度が最高で、口縁に接近した長
径の両端部に近づくほど低速になり、かつ、噴出
幅も中央部が最大で長径の両端部に近づくほど小
さくなり、したがつて、流量は中央部が最大で長
径の両端部に近づくほど減少するのであつて、こ
のような2つの塗料流同士が衝突して偏平化した
塗料流の流量の分布も衝突前と同様であり、しか
も、円形の噴孔から噴出する場場合に比べて偏平
化し易いから、大きな中心角で扇形に拡開して微
粒化する。したがつて、被塗装面aに塗着した塗
膜cは、第6図に示すように、全体として幅が広
く、しかも、中央部が厚く、両側に向つて次第に
薄くなり、このため、両側の縁部を少しずつ重ね
ながら塗装する場合に、均一な膜厚が得られるの
である。
本実施例のノズルを用いて、粘度100cpsの液体
塗料を100Kg/cm2の圧力で噴射したところ、塗料
の粒子は10〜50ミクロンの範囲に分布し、良好に
微粒化することが確認された。
また、第2図に示す塗料流の広がり角αは、噴
孔7が直径0.3mmの円形の場合に約60度であつた
のが、約90度に拡大した。
なお、使用する塗料の粘度等の条件によつて異
なるが、良好に微粒化するには、噴孔7の短径が
0.05〜0.4mm、長径が0.1〜0.8mmで、その比は1:
2とするのが最適であることが確認されており、
このような条件を満足するならば、噴孔7の形状
は任意であつて、第4図2に示すように、平行な
2辺を円弧で接続した形状にしてもよい。
また、噴孔7,7の開口8,8から点Pまでの
距離が長すぎると、開口8,8から噴出した棒状
の液柱から100ミクロン以上の粗大な粒子が分離
し、この粗大な粒子は互いに衝突しても微粒化せ
ず、そのまま被塗装物に塗着して塗装面が粗雑に
なるため、噴孔7,7の開口8,8から点Pまで
の距離は5mm以下にする必要があり、さらに、噴
孔7,7の軸線同士の交角は大きいほど激しく衝
突して微粒化が促進され、衝突後に扇形に広がる
塗料流の広がり角も大になるのであるが、大きす
ぎると逆流してノズルに付着するので、30度乃至
90度の範囲にするのが好ましいことが実験的に確
認された。
上記実施例によつて具体的に説明したように、
本発明のエアレス塗装用ノズルは、後面に導入孔
を形成したボデイの前面に、該導入孔に達する断
面形状が細長い2個の噴孔を、長径同士が平行に
対応し、かつ、開口から5mm以内の点において軸
線同士が30度乃至90度の角度で互いに交差するよ
うに形成したことを要旨とするものであつて、噴
孔から噴出した直後の、粗大粒子が分離しない状
態において棒状の塗料流同士が衝突するから、粗
大粒子を生ずることなく良好な微粒化が行なわ
れ、また、単孔のノズルと同程度の大きさにする
ことができるから、スプレイガンが小型軽量化さ
れ、操作性を向上することができ、単孔ノズルを
使用する一般のエアレススプレイガンにそのまま
装着することも可能となる効果を奏し、さらに、
衝突後に扇形に広がる塗料流の広がり角がり角が
大きく、しかも、塗膜の厚さが中心部から両側の
縁部に向つて次第に減少するため、重ね塗りによ
る膜厚の不均一が小さく、広い面積を能率よく、
平滑に塗装することができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の断面図、第2図
は、第1図A−A線断面図、第3図は、正面図、
第4図は、噴孔の拡大正面図、第5,6図は、厚
さを誇張して表わした塗膜の断面図であつて、第
5図は、噴孔が円形の場合、第6図は本実施例の
場合を示す。 1:ボデイ、2:ケース、3:導入孔、6:チ
ツプ、7:噴孔、8:開口、P:交点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 後面に導入孔を形成したボデイの前面に、該
    導入孔に達する断面形状が細長い2個の噴孔を、
    長径同士が平行に対応し、かつ、開口から5mm以
    内の点において軸線同士が30度乃至90度の角度で
    互いに交差するように形成したことを特徴とする
    エアレス塗装用ノズル。
JP8233983A 1983-05-10 1983-05-10 エアレス塗装用ノズル Granted JPS59206064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8233983A JPS59206064A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 エアレス塗装用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8233983A JPS59206064A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 エアレス塗装用ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59206064A JPS59206064A (ja) 1984-11-21
JPS6355987B2 true JPS6355987B2 (ja) 1988-11-07

Family

ID=13771803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8233983A Granted JPS59206064A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 エアレス塗装用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59206064A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2729395B2 (ja) * 1989-03-08 1998-03-18 旭サナック株式会社 液体加圧噴霧用ノズルチップ
EP2227336B1 (en) 2007-12-05 2014-06-04 Wagner Spray Tech Corporation Dual aperture spray tip cup gun
FR3059573B1 (fr) * 2016-12-02 2019-01-25 Aptar France Sas Tete de distribution de produit fluide
EP3717137A1 (fr) * 2017-12-01 2020-10-07 Aptar France SAS Tête de distribution de produit fluide
JP7218281B2 (ja) * 2019-11-29 2023-02-06 株式会社日立産機システム 給液式スクリュー圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59206064A (ja) 1984-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5249746A (en) Low pressure paint atomizer-air spray gun
EP3356052B1 (en) Pressurized air assisted full cone spray nozzle assembly
JP2769962B2 (ja) 塗装に適する空気添加型噴霧装置
CA2132039A1 (en) Suction Feed Nozzle Assembly for HVLP Spray Gun
JPS62204873A (ja) 噴霧ノズル
JPH0356102B2 (ja)
US3887135A (en) Gas-atomizing nozzle by spirally rotating gas stream
GB2031759A (en) Nozzle and atomizer head suitable for paint spray guns
JPS6355987B2 (ja)
JPS6355988B2 (ja)
JP3921023B2 (ja) 塗布具
JPS5946159A (ja) エアレススプレイ塗装方法及びエアレス塗装用スプレイガン
JP3353513B2 (ja) 塗装ガンおよび塗装方法
JPH02237662A (ja) 液体加圧噴霧用ノズルチップ
JPS6229088Y2 (ja)
JPH11300239A (ja) メタリック塗料塗装方法
JPH0131429B2 (ja)
JPS6212439Y2 (ja)
JPH084119Y2 (ja) 扇形噴霧ノズル
JPS635141B2 (ja)
JPH025144B2 (ja)
JPS59206063A (ja) エアレス塗装用ノズル
JPS62160157A (ja) 塗装用スプレ−ガン
JP3047620U (ja) 塗装ガン装置
JPH09313993A (ja) ノズル装置