JPS6354130B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6354130B2
JPS6354130B2 JP55096244A JP9624480A JPS6354130B2 JP S6354130 B2 JPS6354130 B2 JP S6354130B2 JP 55096244 A JP55096244 A JP 55096244A JP 9624480 A JP9624480 A JP 9624480A JP S6354130 B2 JPS6354130 B2 JP S6354130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
rotational speed
engine
idle
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55096244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5724433A (en
Inventor
Takahide Kawamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9624480A priority Critical patent/JPS5724433A/ja
Priority to US06/283,196 priority patent/US4432317A/en
Publication of JPS5724433A publication Critical patent/JPS5724433A/ja
Publication of JPS6354130B2 publication Critical patent/JPS6354130B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関のアイドル回転速度の制御装
置に関する。
内燃機関がアイドル運転状態になつた際に、そ
のスロツトル弁の開度、あるいはスロツトル弁を
内設する吸気通路に並列して設けられたバイパス
吸気通路の流量制御弁開度を、ステツプモータも
しくはサーボモータ等の弁制御用モータによりそ
の時の回転速度に応じてフイードバツク制御する
ことによつてアイドル回転速度の制御を行う装置
は周知である。
従来のこの種の制御装置によれば、アイドル回
転速度のフイードバツク制御実行条件が成立する
と直ちにそのフイードバツク制御が開始せしめら
れる。このフイードバツク制御実行条件とは、ス
ロツトル弁がアイドル位置となり、かつ機関を搭
載した車両の走行速度がほぼ零となる場合であ
る。しかしながら、機関の回転速度は、このよう
なフイードバツク制御実行条件が成立した直後直
ちには安定せず、しばらくの間、その慣性により
比較的高い値を保ち、徐々に低下する如き特性を
一般に呈する。従つて従来の如く、実行条件成立
直後にフイードバツク制御を開始すると、回転速
度が急激に低下するいわゆるアンダーシユート現
象を起し、最悪の場合、エンストが生じる恐れが
ある。
本発明は従来技術の上述の問題点を解消するも
のであり、フイードバツク制御開始時に、誤つた
回転速度制御を行うことが効果的に防止できるア
イドル回転速度制御装置を提供することを目的と
している。
上述の目的を達成する本発明の特徴は、内燃機
関の運転状態が所定のフイードバツク制御実行条
件を満足している場合に、該機関の回転速度を検
出し、該検出した回転速度に応じて吸入空気通路
の流路断面積を調整することにより該機関のアイ
ドル回転速度をフイードバツク制御する方法にお
いて、前記フイードバツク制御実行条件が成立し
てから所定時間遅延した後前記アイドル回転速度
のフイードバツク制御を開始せしめることにあ
る。
以下図面を用いて本発明を詳細に説明する。
第1図には、本発明の一実施例として、電子制
御燃料噴射式内燃機関に適用されたアイドル回転
速度制御システムが概略的に表わされている。同
図において、10は機関本体を表わしており、1
2は吸気通路を表わしている。吸気通路12内に
は、スロツトル弁14が設けられており、このス
ロツトル弁14の上流の吸気通路と下流の吸気通
路とを該スロツトル弁14をバイパスして連結す
るバイパス吸気通路16にはその流路断面積を制
御する制御弁18が設けられている。この制御弁
18は、ステツプモータあるいは直流サーボモー
タからなる弁制御用モータ20によつてその開閉
弁動作が制御される。モータ20は駆動回路22
より線24を介して送り込まれる電流によつて付
勢される。駆動回路22には、制御回路26より
駆動信号が送り込まれる。
スロツトル弁14のシヤフトにはこのスロツト
ル弁14がアイドル位置にあることを検出するス
ロツトルポジシヨンスイツチ28が取り付けられ
ており、この検出信号は線30を介して制御回路
26に送り込まれる。
機関のデイストリビユータ32には、機関のク
ランク軸が所定角度回動する毎に生じるクランク
角信号あるいは点火1次信号を発生するクランク
角度センサ34が設けられており、その得られた
クランク角信号は線36を介して制御回路26に
送り込まれる。
車速用角度センサ38は、機関が取り付けられ
た車両の車輪の回転に比例して回転する回転軸、
例えば速度計の駆動軸、が所定角度回動する毎に
車速角度信号を発生し、この信号は線40を介し
て制御回路26に送り込まれる。
周知の如く、この種の電子制御燃料噴射式内燃
機関においては、吸入空気量が吸気通路12に設
けられたエアフローセンサ42によつて検出さ
れ、この吸入空気量に見合う量の燃料が吸気マニ
ホールド部44に設けられた燃料噴射弁46より
機関の燃焼室48内に供給される。従つて、スロ
ツトル弁14もしくは制御弁18によつて吸入空
気量を制御することにより、機関の回転速度を制
御することができる。
第2図は第1図に示した制御回路26の一例を
示すブロツク図である。この例は制御回路26と
してストアドプログラム方式のデジタルコンピユ
ータを用いた場合である。デジタルコンピユータ
は、各種の演算処理を行う中央処理装置(CPU)
50、書き込み及び読み出しが可能なランダムア
クセスメモリ(RAM)52、制御プログラム、
演算定数、及び演算上用いられる各種のテーブル
等があらかじめ格納されているリードオンメモリ
(ROM)54、入力インタフエース56、及び
出力インタフエース58等がバス60を介して接
続されている。
入力インタフエース56には車両の走行速度を
表わすデジタルの車速信号が車速信号発生回路6
2から送り込まれる。車速信号発生回路62は、
例えば、車速用角度センサ38からの車速角度信
号の間隔をカウンタ等で計時する周知の回路で構
成される。入力インタフエース56にはさらに、
機関の回転速度を表わすデジタルの回転速度信号
が回転速度信号発生回路64から送り込まれる。
この回転速度信号発生回路64はクランク角度セ
ンサ34からのクランク角信号の間隔をカウンタ
等で計時する周知の回路で構成される。入力イン
タフエース56には、さらにまた、スロツトルポ
ジシヨンスイツチ28から、スロツトル弁14が
アイドル位置にあるか否かを表わす“1”、“0”
のスロツトルスイツチ信号が送り込まれる。
出力インタフエース58には、第2図の実施例
ではステツプモータである弁制御用モータ20の
駆動回路22が接続されており、バス60を介し
てCPU50から出力インタフエース58に印加
される4ビツトの駆動信号に応じて駆動回路22
からステツプモータの励磁電流が出力される。
次に本実施例の動作を、第3図に示すフローチ
ヤートに従つて説明する。第3図は、ROM54
内に蓄えられているアイドル回転速度制御用の割
込み処理プログラムの概略の流れを示している。
CPU50は、100msec毎に生じる割込み要求
に応じて第3図の割込み処理ルーチンを実行す
る。即ち、まずステツプ70において、スロツトル
ポジシヨンスイツチ28からのスロツトルスイツ
チ信号が“1”であるかあるいは“0”であるか
を判別する。スロツトルスイツチ信号が“1”で
ある場合、即ち、スロツトル弁がアイドル位置に
ない場合は、ステツプ71及び72へ進み、後の処理
で用いるタイマフラグを“1”にセツトし、後の
計時処理で用いるTを“0”にセツトした後今回
の割込み処理ルーチンを終了してメインルーチン
に戻る。
ステツプ70において、スロツトルスイツチ信号
が“0”であると判別された場合、即ち、スロツ
トル弁14がアイドル位置にある場合、プログラ
ムはステツプ73へ進み、車速信号を取り込んで現
在の車速が1Km/h未満であるか否かを判別す
る。1Km/h以上の場合はステツプ71及び72へ進
んだ後今回の割込み処理ルーチンを終了する。車
速が1Km/hであると判別された場合は、機関が
アイドル運転状態にあるとして次のステツプ74へ
進む。このように、本実施例では、スロツトル弁
がアイドル位置にあり、かつ車速が1Km/h未満
である場合にフイードバツク制御実行条件が成立
したとみなしている。なお、本実施例では、現在
の車速に応じた値を有するデジタル信号を車速信
号発生回路62で形成し、この信号が1Km/h未
満であるか否かをCPU50で判別しているが、
車速信号発生回路62内において、この判別を行
い、その結果である“1”、“0”の判別結果信号
を入力インタフエース56を介してCPU50に
送り込むようにしても良いことは明らかである。
ステツプ74においては、タイマフラグが“1”
であるか否かが判別される。フイードバツク制御
実行条件が成立して初めてこのステツプ74へ達し
た場合、タイマフラグが“1”であるため、プロ
グラムはステツプ75へ進み、Tを1つだけ増大さ
せる。なお、このT及び上述のタイマフラグは、
機関が始動した際のイニシヤル処理ルーチンで、
T=0に設定されタイマフラグは“1”に設定さ
れるものとする。次いで、ステツプ76において、
T=10であるか否かが判別され、T≠10の場合
は、そのままその回の割込み処理ルーチンを終了
する。以後、フイードバツク制御実行条件が成立
したまま、割込み演算サイクルが繰り返されてT
が増加し、T=10となると、プログラムはステツ
プ76からステツプ77及び78へ進み、Tを“0”
に、タイマフラグを“0”に設定した後ステツプ
79以降の処理ルーチン、即ちアイドル回転速度の
フイードバツク制御処理ルーチンを実行する。
このように本実施例では、ステツプ71及び7
3の判別処理により、フイードバツク制御実行条
件が成立した場合に、直ちにステツプ80乃至83の
アイドル回転速度フイードバツク制御処理を開始
せず、条件成立後、本割込み処理が10回行われた
後初めて開始する。即ち、本割込み処理ルーチン
は100msecの周期で行われるため、フイードバツ
ク制御実行条件が成立してから1秒間遅延した
後、フイードバツク制御が開始することになる。
フイードバツク制御開始時に一度上述の遅延が成
されると、ステツプ78においてタイマフラグが
“0”となるため、以降の割込み演算サイクルに
おいては、ステツプ74から直接ステツプ79へ進
み、フイードバツク制御が遅延なしに直ちに実行
される。
次にステツプ79乃至83におけるフイードバツク
制御処理について説明する。
プログラムがステツプ79に達すると、CPU5
0は、回転速度信号発生回路64からの現在の機
関回転速度を表わす回転速度信号を取り込み、次
いで、ステツプ80において、この回転速度が、あ
らかじめ定められたアイドル回転速度上限値より
高いか否かを判別する。上限値より高い場合は、
ステツプ81へ進み、制御弁18が閉じる方向に駆
動されるような駆動信号を出力インタフエース5
8へ出力する。即ち、第2図の実施例において、
ステツプモータ20が4極2相励磁式であるとす
ると、駆動信号は“1100”、“0110”、“0011”、
“1001”のいずれかとなる。従つて、現在のステ
ツプモータ20の位置に対応する駆動信号が
“0110”であると仮定すると、ステツプ81におい
て、例えば、“1100”の駆動信号を出力インタフ
エース58へ出力すれば、駆動回路22が該駆動
信号の“1”に対応する相に励磁電流を発生さ
せ、これにより、ステツプモータ20は一つの方
向に1ステツプ回動し、斯くして、制御弁18が
閉弁方向に所定量だけ駆動せしめられる。その結
果、吸入空気量がその分低減せしめられ、回転速
度が低下せしめられる。
ステツプ80において、現在の回転速度が上限値
以下であると判別されるとプログラムはステツプ
82へ進み、現在の回転速度があらかじめ定められ
たアイドル回転速度下限値より低いか否かが判別
される。下限値より低い場合は、ステツプ83へ進
み、制御弁18が開く方向に駆動される如き駆動
信号を出力インタフエース58へ出力する。これ
は、前述の場合と、逆の方向にステツプモータ2
0を回動させる如き駆動信号を出力することを意
味している。これにより、吸入空気量が増大せし
められ、回転速度が上昇せしめられる。
ステツプ82において、現在の回転速度が下限値
以上であると判別された場合、即ち、回転速度が
アイドル回転速度の上下限値範囲内にある場合
は、ステツプモータ20の位置を変化させずその
ままこの回の割込み処理ルーチンを終了する。
第4図は上述した実施例の作用効果を説明する
図であり、Aは、機関の回転速度、Bはスロツト
ルスイツチ信号、Cは車両の走行速度の対時間特
性を表わしている。t1の時点で、スロツトル弁1
4がアイドル位置に戻ると、スロツトルスイツチ
信号が同図Bに示す如く、“1”から“0”に反
転する。そして、車速が、同図Cに示す如く、1
Km/h未満となると、この時点t2でアイドル回転
速度のフイードバツク制御実行条件が成立する。
従来はこの時点t2で直ちにフイードバツク制御を
開始していたため、同図Aに示す如く、機関のそ
の時の回転速度Nがその慣性によりアイドル回転
速度の上限値Nnaxより高くなつていることが多
く、その結果、制御弁18が閉方向に駆動されて
回転速度が破線に示す如く急激に低下してしま
う。このため、最悪の場合、エンストが生じてい
た。しかしながら、本実施例ではフイードバツク
制御実行条件が成立してからtd時間(たとえば1
秒間)遅れたt3の時点でフイードバツク制御を開
始しているため、そのtd時間の間に回転速度が安
定して、第4図Aの実線に示す如く、上限値
Nnaxと下限値Nnioの間に落ち着き、その結果、
従来の如き不都合な現象が発生しない。
上述した第2図の実施例においては、ステツプ
モータを制御弁18の駆動に用いているが、ステ
ツプモータの代りに直流サーボモータを用いても
同様な制御が可能であることは明らかである。
また、以上述べた実施例では、アイドル運転状
態時の吸入空気量を制御する際に、バイパス吸気
通路の流量制御弁開度を調整しているが、本発明
の方法は、バイパス吸気通路を有しておらず、そ
のスロツトル弁の閉位置を制御することによつて
アイドル運転状態時の吸入空気量制御を行う如き
機関にも適用することができる。
第5図はこの種の機関に本発明を適用した場合
の弁制御用モータ90とスロツトル弁92との結
合部の機械的構造例を表わしている。同図に示す
如く、スロツトル弁92の回転軸に結合したアー
ム94の先端部がリニアアクチユエータ部材96
の先端面に押突可能となつており、このリニアア
クチユエータ部材96の先端面がアーム94のス
トツパとして働くように構成されている。モータ
90が回動すると、リニアアクチユエータ部材9
6が矢印98の方向に沿つて移動せしめられ、従
つて、スロツトル弁92の閉位置、換言すれば、
アイドル運転時のスロツトル弁開度がモータ90
の回動量に応じて制御される。モータ90の回動
量をリニアアクチユエータ部材96の軸方向の移
動量に変換するには、例えば、モータ90の回転
軸にウオームねじを切つておき、このウオームね
じ部をリニアアクチユエータ部材96のねじ穴に
挿入することによつて容易に実施される。なお、
この方法は第1図の実施例における制御弁18と
モータ20との結合にも適用される。第5図に関
する実施例のモータ90の制御部の構成及び動作
さらに作用効果は前述の実施例の場合と全く同じ
である。
第6図は、本発明のさらに他の実施例のブロツ
ク図である。この実施例は、第1図に示した制御
回路26の部分をアナログの制御回路26′で構
成した例である。同図において、ステツプモータ
20、その駆動回路22、スロツトルポジシヨン
スイツチ28、車速用角度センサ38、及びクラ
ンク角度センサ34は、前述の実施例と全く同じ
構成である。
スロツトルポジシヨンスイツチ28からの
“0”のスロツトルスイツチ信号、即ち、スロツ
トル弁14がアイドル位置にあることを表わす信
号はインバータ100によつて“1”のレベルに
反転せしめられ、アンド回路102に送り込まれ
る。車速用角度センサ38からの車速角度信号は
車速判別回路104に送り込まれ、車速が1Km/
h未満となつた際に“1”レベルの信号がこの判
別回路104から出力される。従つて、スロツト
ル弁14がアイドル位置になり、車速が1Km/h
となると、アンド回路102の出力が“1”とな
り、タイマ回路106が計時動作を開始する。
一方、クランク角度センサ34からのクランク
角度信号は、例えば周波数−電圧変換器等から構
成される回転速度信号発生回路108に送り込ま
れ、その結果、機関の回転速度に比例した電圧が
この発生回路108から出力される。この出力電
圧は比較器110及び112の一方の入力端子に
印加される。比較器110,112の他方の入力
端子には基準電圧回路114,116から、アイ
ドル回転速度の上限値、下限値にそれぞれ対応す
る基準電圧が印加されており、従つて機関の回転
速度が上述の上限値を越えた場合は比較器110
から“1”のレベル信号が、又、回転速度が下限
値を下回つた場合は比較器112から“1”レベ
ルの信号がそれぞれ出力される。
アンド回路102の出力が“1”レベルとなつ
た時点、即ち、フイードバツク制御実行条件が成
立した時点から所定時間遅延した後タイマ回路1
06の出力が“1”レベルとなり、その結果アン
ド回転118及び120が開成せしめられて、上
述の如き比較器110及び112からの出力が駆
動信号発生回路122に印加され、アイドル回転
速度のフイードバツク制御が開始せしめられる。
駆動信号発生回路122は、比較器110から
アンド回路118を介して“1”レベルの信号を
受けた場合は、制御弁18を閉じる方向にステツ
プモータ20が駆動される如き駆動信号を出力
し、また、比較器112からのアンド回路120
を介して“1”レベルの信号を受け取つた場合は
その逆の方向にステツプモータ20を駆動するよ
うな駆動信号を出力する。
本実施例におけるその他の動作及び効果は前述
の実施例の場合と全く同様である。
以上詳細に説明したように、本発明の装置によ
れば、フイードバツク制御実行条件が成立してか
ら所定時間遅延した後アイドル回転速度のフイー
ドバツク制御が開始せしめられるため、フイード
バツク制御開始時に、誤つた回転速度制御が行わ
れ、回転速度のアンダーシユート現象や、エンス
トを引き起す恐れが皆無となる。
その上、アイドル回転速度の上限と下限との範
囲内へのアイドル回転数のフイードバツク制御を
スロツトル弁のアイドル位置に加えて、車速の所
定値以下という条件の双方が充足されたときにお
いて行つている。その結果、減速時に回転数のフ
イードバツク制御は行われず、車両が停止しアイ
ドル状態に入つてからフイードバツク制御が許可
される。そのために、回転数のアンダーシユート
現象のより効果的な解消を図ることができる。
そして、この発明によれば、アイドル回転数制
御域を上下の回転数設定値よりなる不感帯として
構成し、かつこの不感帯に入つたのちフイードバ
ツクを開始するまで遅延を持たせている。不感帯
と遅延との組合せによつて、減速時における車速
の低下速度の大小に関わらずエンジン回転数の制
御を正確に行うことができる。即ち、不感帯を設
けないとすると車速の落ちかたと遅延時間との兼
ね合いが困難になるが、この発明では不感帯と遅
延とを組合せることで遅延時間の選択は車速の低
下割合に緩急に対してはクリテイカルではなくな
り、ハンチングのない制御をいつも実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略図、第2図は
第1図の実施例のブロツク図、第3図は同実施例
のフローチヤート、第4図は同実施例の作用効果
の説明図、第5図は本発明の他の実施例の一部の
構造図、第6図は本発明のさらに他の実施例のブ
ロツク図である。 14,92……スロツトル弁、16……バイパ
ス吸気通路、18……制御弁、20,90……弁
制御用モータ、26,26′……制御回路、28
……スロツトルポジシヨンセンサ、34……クラ
ンク角度センサ、38……車速用角度センサ、5
0……CPU、52……RAM、54……ROM、
56……入力インタフエース、58……出力イン
タフエース、62……車速信号発生回路、64,
108……回転速度信号発生回路、102,11
8,120……アンド回路、104……車速判別
回路、106……タイマ回路、110,112…
…比較器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 以下の構成要素から成る内燃機関のアイドル
    回転速度制御装置、 内燃機関の吸気通路の流路断面積を調整するこ
    とにより内燃機関の回転数を制御する回転数制御
    手段、 内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段、 内燃機関が搭載された車両の速度を検出する車
    速検出手段、 内燃機関のスロツトル弁のアイドル位置を検出
    するアイドル位置検出手段、 前記検出された機関回転数が所定のアイドル回
    転速度の上下限値範囲内にあるか否かを判別する
    手段、 機関回転数が前記上下限値範囲外にあると判断
    された場合に機関回転数が該上下限値範囲内にな
    るように前記回転数制御手段をフイードバツク制
    御するフイードバツク制御手段、 検出された車両の速度が所定値以下でかつスロ
    ツトル弁がアイドル位置となつてから所定時間経
    過を検出し、該所定期間が経過するまでは前記フ
    イードバツク制御手段のフイードバツク作動を禁
    止し、その期間の経過後に前記フイードバツク制
    御手段のフイードバツク作動を許可する手段。
JP9624480A 1980-07-16 1980-07-16 Control method of idle speed Granted JPS5724433A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9624480A JPS5724433A (en) 1980-07-16 1980-07-16 Control method of idle speed
US06/283,196 US4432317A (en) 1980-07-16 1981-07-14 Method and apparatus for controlling the idling rotational speed of an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9624480A JPS5724433A (en) 1980-07-16 1980-07-16 Control method of idle speed

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5724433A JPS5724433A (en) 1982-02-09
JPS6354130B2 true JPS6354130B2 (ja) 1988-10-26

Family

ID=14159807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9624480A Granted JPS5724433A (en) 1980-07-16 1980-07-16 Control method of idle speed

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4432317A (ja)
JP (1) JPS5724433A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290132A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Canon Electron Inc カメラの光量調整装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993942A (ja) * 1982-11-19 1984-05-30 Fuji Heavy Ind Ltd アイドル自動調速装置
JPS59150945A (ja) * 1983-02-16 1984-08-29 Toyota Motor Corp 自動車用内燃機関の吸入空気量調整方法
US4556943A (en) * 1983-05-27 1985-12-03 Allied Corporation Multiprocessing microprocessor based engine control system for an internal combustion engine
JPH0733801B2 (ja) * 1983-05-30 1995-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両の自動アイドル制御方法
JPS6128727A (ja) * 1984-07-17 1986-02-08 Nippon Denso Co Ltd 車両用内燃機関の機関回転数制御装置
JPH07107376B2 (ja) * 1984-11-29 1995-11-15 富士重工業株式会社 自動車用エンジンの学習制御方法
JP2553536B2 (ja) * 1987-01-20 1996-11-13 マツダ株式会社 エンジンのアイドル回転数制御装置
EP0285868B2 (de) * 1987-04-09 1995-11-08 Siemens Aktiengesellschaft Einrichtung zur Steuerung der Ansaugluft in einer Brennkraftmaschine
DE3744222A1 (de) * 1987-12-24 1989-07-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und einrichtung zur beeinflussung der luftzumessung bei einer brennkraftmaschine, insbesondere im leerlauf und schubbetrieb
JP3216346B2 (ja) * 1993-08-26 2001-10-09 株式会社デンソー 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP6394676B2 (ja) * 2016-10-21 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415121B2 (ja) * 1973-05-09 1979-06-12
JPS5476723A (en) * 1977-12-01 1979-06-19 Nissan Motor Co Ltd Device of controlling number of idling revolution of internal combustion engine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3868933A (en) * 1969-11-22 1975-03-04 Volkswagenwerk Ag Combustion motor
JPS5012540B2 (ja) * 1972-07-31 1975-05-13
US3964457A (en) * 1974-06-14 1976-06-22 The Bendix Corporation Closed loop fast idle control system
JPS602504B2 (ja) * 1976-07-13 1985-01-22 日産自動車株式会社 燃料噴射装置
JPS5815647Y2 (ja) * 1977-07-05 1983-03-30 三菱電機株式会社 アイドリング回転数制御装置
JPS602508B2 (ja) * 1977-07-15 1985-01-22 株式会社デンソー 電子制御式燃料噴射装置の燃料停止装置
DE2823711C2 (de) * 1978-05-31 1983-04-28 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Verfahren und Anordnung zur Stabilisierung des Leerlaufdrehzahlwerts einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine, deren Brennräumen ein Kraftstoff-Luft-Gemisch zugeführt wird
JPS5512264A (en) * 1978-07-14 1980-01-28 Toyota Motor Corp Revolution rate control method for internal-combustion engine
DE2948963C2 (de) * 1978-12-06 1984-04-19 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Vorrichtung zur Steuerung der zurückgeführten Auspuffgasmenge und der Leerlaufdrehzahl bei einem Verbrennungsmotor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415121B2 (ja) * 1973-05-09 1979-06-12
JPS5476723A (en) * 1977-12-01 1979-06-19 Nissan Motor Co Ltd Device of controlling number of idling revolution of internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290132A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Canon Electron Inc カメラの光量調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4432317A (en) 1984-02-21
JPS5724433A (en) 1982-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6354130B2 (ja)
JPH0251056B2 (ja)
JPS6354132B2 (ja)
JPS6352225B2 (ja)
US4461253A (en) Method of controlling the idle rotational speed of an internal combustion engine
JPH0674761B2 (ja) 燃料噴射制御方法
JPH0318639A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP2749830B2 (ja) エンジン回転数制御方式
US4440128A (en) Method and apparatus for controlling the idling rotational speed of an internal combustion engine
JPS6328224B2 (ja)
JPH0245487Y2 (ja)
KR0154020B1 (ko) 자동차의 연료 중단상태에서의 강제 연료 분사장치 및 그 방법
JPH0329974B2 (ja)
JPH07117023B2 (ja) エンジン制御装置
JP4044636B2 (ja) 駆動ユニットの出力設定要素の制御方法および装置
JPS62294743A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JP2765195B2 (ja) 内燃機関の吸気量制御装置
JPS6245949A (ja) 車両用内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0544525Y2 (ja)
JPS63124867A (ja) エンジンの制御装置
JPH0214533B2 (ja)
JP2604809B2 (ja) エンジン始動後燃料制御装置
JPS6017236A (ja) 内燃エンジンの加速時の燃料供給制御方法
JPH02275034A (ja) 燃料噴射制御装置
JP3314534B2 (ja) 加速振動低減用エンジン制御装置