JPS6353579A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS6353579A
JPS6353579A JP19764886A JP19764886A JPS6353579A JP S6353579 A JPS6353579 A JP S6353579A JP 19764886 A JP19764886 A JP 19764886A JP 19764886 A JP19764886 A JP 19764886A JP S6353579 A JPS6353579 A JP S6353579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner container
developing sleeve
surface layer
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19764886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Toru Tatsuno
徹 辰野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19764886A priority Critical patent/JPS6353579A/ja
Publication of JPS6353579A publication Critical patent/JPS6353579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真複写機中プリンタ等に適用する現像装
置、特に、トナーを収納するトナー容器と、周面の一部
をトナー容器側面から外部へ露出させるように該トナー
容器内に設けられた現像スリーブとを有し、この現像ス
リーブ表面のトナーを感光体上に形成された潜像に付着
させて可視像化する現像装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第5図は上記の現像装置を適用した電子写真複写機のJ
!要図を示すもので、矢印の方向に回転する感光ドラム
101の表面を、帯電器102により均一に帯電させる
0次いで、原稿103をランプ104で照射し、短焦点
レンズアレー105を介して感光ドラム上に結像させて
潜像を形成し、その後、現像器106により潜像を顕画
させる。
他方、給紙ローラ107及びレジスタローラ108の駆
動1ガイド109及び110を通って転写シートill
を、感光ドラムと接する転写位置に搬送させ、前記トナ
ー顕画像を帯電器112で転写シートillに転写させ
るようになっている。
現像剤としては磁性−成分トナーTが使用され、現像器
106には第6図に示すように、感光ドラム101に近
接する現像スリーブ106aが備えられている。
現像スリーブ106a内部には、磁極を有するマグネッ
トローラ106bが配設されており、現像スリーブ10
6aに対して相対回転可能となっている。その結果、ト
ナーTはマグネットローラ106bの磁力によって現像
スリーブ106a上に保持される。現像器106内のト
ナーTはトナー相互の摩擦及び現像スリーブ108aや
ドクターブレード106c等との接触摩擦により帯電さ
れる。帯電されたトナーTは、ドクターブレード106
Cによって現像スリーブ106a上に均一な厚さに乗せ
られる。
そこで、上記マグネトローラ106bを固定して現像ス
リーブ106aを回転させることにより、あるいは、現
像スリーブ106aを固定してマグネットローラ106
bを回転させることにより、トナーTは感光ドラム10
1と現像スリーブ106aとの最近接部に移送され該最
近接部において、現像スリーブ106aに直流電源Eで
印加された現像バイアス電圧の電位と、静電潜像電位と
の間の電界によって、現像すべき潜像部分へと吸引され
るようになっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の現像装置は上記の構成であるから、高速の複写1
1−プリンタにおいては、トナー容器に対するトナー補
給の回数を減らすために、トナー容器を大形化する必要
がある。この場合、トナー容器は高さ方向に大きくする
には限度があるので、幅方向にも大きくする必要がある
ところが1幅方向に大きくすると、第5図に示すように
、トナーTがトナー容器106の底部の片隅に大量に残
り、トナー容器106を大形化したことによる効果が十
分に得られない、また、上記残量トナーが自然に現像ス
リーブ側へ移動するように、トナー容器106の底面1
07を40’以上傾けることも考えられるが、トナー容
器106の収納容積が減少するなどの問題点があった。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされた
もので、収納トナーを現像スリーブ側へ安定に搬送し、
トナーの残量を少なくして該トナーの補給回数を減らす
ことのできる現像装置を得ることを目的とする。
口、発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本発明はトナーを収納したトナー容器と、周面に一部を
トナー容器側面から外部へ露出させるように該トナー容
器内に設けられた現像スリーブとを有し、この現像スリ
ーブ表面のトナーを感光体上に形成された潜像に付着さ
せて可視像化する現像装置において、前記トナー容器の
底部に電機機械変換素子を設け、この電気機械変換素子
を変形させて該変形で前記トナーを前記現像スリーブ側
へ移動させることを特徴とする現像装置である。
〔作 用〕
電気機械変換素子を変形させて該変形でトナーを現像ス
リーブ側へ移動させるので、トナー容器内のトナーをほ
とんど残さず有効に使用でき、トナー容器に対するトナ
ー補給回数を減らすことができる。つまり、トナー補給
回数が同じであれば、トナー容器は小形小容積のものが
使用できることになる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を前記第4図と同一部分に同一
符号を付した第1図について説明する。
第1図において、108はトナー容器106底面107
上に配設した電気機械変換素子、例えば、DMD(De
fosable N1rrir Device)テある
第2図はD)10の断面図、第3図はその平面図である
。第2−3図において、2はAuなどで構成された表面
層、3・4は表面層2の支持部材で、特に、支持部材3
はミラーコンタクトと呼ばれ、電気機械動作をするひん
じ部を受ける。4はポリオキサイドSiの絶縁物質であ
る。
5はポリシリコンゲートでFETMOS )ランジスタ
のゲートの役割を示す、6はエアギャップで、0.6延
〜数ルも空どうである。7はフローティング・フィール
ドプレートで、8のN+フローティングソースからトラ
ンジスタの0N−OFF情報により7の70−ティング
・フィールドブレードに電圧がかかる。9はN+ドレイ
ンを示す、これもMOS型FET )レンジスタの構成
の役割をする。10はゲートオキサイド、11はP型シ
リコン基板である。上記構成のDMDはIC又はLSI
のプロセスと似た工程で製作される。
第4図はD)10の電気的等価図を示す、16は支持部
材にかかる電圧VMを示す、17はN+フローティング
ソース8にかかる電圧Vpを示す。
18はトランジスタ構成を示しており、N+ドレイン9
のD(ドレイン)信号、ポリシリコンゲート5のG(ゲ
ート)信号の0N−OFFによりVFの電圧がN+フロ
ーティングソース8にON・OFFされる。
この時、表面層2に電圧VMがかかつており、表面層2
とN+フローティングソース8間に電位差がON・OF
F信号により増減されることになる。
この時、電位差に応じて6・7間につぎの式に応じた力
が生じ。
F C/) K V  (K ’定数 ■:電位差α:
定数 F:曲げ力) 表面層2はひんじ部で揺動される。第2図の左図(A部
)は表面層2とN+フローティングソース8の間に電位
差が大きく有る場合で、表面層2はひんじ部から折れ曲
がる。
一方、電位差が少ない場合は第2図の右図(B部)に示
すように、表面層2はフローティング・フィールドプレ
ート7によりひっばられる力が少なく湾曲されない。
本発明の実施例は上記の構成であるから、DMD107
を作動させることにより、表面層2の変形によってトナ
ー容器106内のトナーTをほとんど全て現像スリーブ
106aへ移送することができる。その結果、トナー容
器内のトナーTが有効に使用され、トナー8憲に対する
トナー供給の回数を減らすことができる。
また、現像スリーブ106a内の磁石の磁気密度等の関
係から該現像スリーブ中央部位のトナーが端部側へ寄り
、端部側のトナー密度が高くなったとしても、D!lI
Dの機械的変形量を変化させる。
つまり、現像スリーブ中央部に対向してトナー容器底面
上に配設したDにDの機械的変形量を大きくして、トナ
ー搬送iを多くすればよい、この場合、トナー容器10
6の底面107は5〜15°程度の傾斜があれば、なお
、−層トナー搬送能力が上がる。
ハ、発明の効果 以上のように、本発明によれば、トナー容器の底面に電
気機械変換素子を配設し、この電気機械変換素子の機械
的変形によってトナーを現像スリーブへ移送するように
構成したから、トナー容器内の収納トナーをほとんど残
さず有効に使用できる。その結果、トナー容器に対する
トナー補給の回数を減らすことができ、特に、高速の複
写機番プリンタの現像装置として大きなメリットがある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による現像装置を示す断面図
、第2図はその現像装置に用いた電気機械変換素子の縦
断面図、第3図はその平面図、第4図はその等価回路図
、第5図は本発明の現像装置を適用する電子写真複写機
の概要図、第6図働第7図は従来の現像装ごの断面図で
ある。 Tはトナー、101は感光体、106はトナー容器、1
06aは現像スリーブ、108は電気機械変換素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トナーを収納したトナー容器と、周面に一部をト
    ナー容器側面から外部へ露出させるように該トナー容器
    内に設けられた現像スリーブとを有し、この現像スリー
    ブ表面のトナーを感光体上に形成された潜像に付着させ
    て可視像化する現像装置において、前記トナー容器の底
    部に電機機械変換素子を設け、この電気機械変換素子を
    変形させて該変形で前記トナーを前記現像スリーブ側へ
    移動させることを特徴とする現像装置。
JP19764886A 1986-08-23 1986-08-23 現像装置 Pending JPS6353579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19764886A JPS6353579A (ja) 1986-08-23 1986-08-23 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19764886A JPS6353579A (ja) 1986-08-23 1986-08-23 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6353579A true JPS6353579A (ja) 1988-03-07

Family

ID=16377988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19764886A Pending JPS6353579A (ja) 1986-08-23 1986-08-23 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6353579A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183488A (ja) * 1989-01-07 1990-07-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183488A (ja) * 1989-01-07 1990-07-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5486909A (en) Developing device for an image forming apparatus
JP3197732B2 (ja) 画像形成装置
JP2003167426A (ja) 現像装置及び画像形成装置
US4585326A (en) Developing electrophotographic image using magnets and magnetic material
JPS6353579A (ja) 現像装置
JP2004029104A (ja) 画像形成装置
JP3129803B2 (ja) 現像装置
US6298211B1 (en) Jump monocomponent development arrangement
US5812904A (en) Image forming apparatus and method for controlling charging potential differently between image forming area and non-image forming area of photosensitive drum
JP2013182139A (ja) 画像形成装置
JP2004085812A (ja) トナーカートリッジ
JPH07248705A (ja) 画像形成装置
US11526095B2 (en) Image forming apparatus including detachable development device
JPH10213967A (ja) 間隙保持部材及びこれを用いた画像形成装置
JPH0830104A (ja) 現像装置
JP2002258712A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH11265119A (ja) 現像装置
JPH09179382A (ja) 画像形成装置
JPH05232799A (ja) 現像装置
JPH0777868A (ja) 現像装置
JPH0815967A (ja) 現像装置
JPH1152705A (ja) 画像形成装置
JPS59162576A (ja) 現像装置
JPS6073556A (ja) 現像装置
JPH10142956A (ja) 画像形成装置