JPS63532A - 緑化構造体 - Google Patents

緑化構造体

Info

Publication number
JPS63532A
JPS63532A JP61140257A JP14025786A JPS63532A JP S63532 A JPS63532 A JP S63532A JP 61140257 A JP61140257 A JP 61140257A JP 14025786 A JP14025786 A JP 14025786A JP S63532 A JPS63532 A JP S63532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
greening
blocks
present
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61140257A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Sano
泰之 佐野
Noriyuki Fukushima
福島 典行
Hiroki Yamamoto
山本 浩喜
Mohaku Niki
仁木 孟伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd filed Critical Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Priority to JP61140257A priority Critical patent/JPS63532A/ja
Publication of JPS63532A publication Critical patent/JPS63532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野コ 本発明は、コンクリートブロックによる法面の緑化に用
いる構造体に関し、特に貯水性の高められたまぶしコン
クリートブロックの緑化構造体に関する。
[従来の技術] 緑化が必要な法面、特に鉱石採掘跡の残響や急傾斜法面
で落石、崩壊の危険のある法面に、或いは、風化の進ん
だ軟岩の法面に、或いは落石及び表R部の苅落の!!5
ね、のある法面に、植生するには凹部を作り土壌、肥料
などを充填し、そこに、播種まt−は、植物の移植を行
なう方法、吹き(寸けによる方法などがあるが、前者は
、急傾斜法面での施工が困難であり、後者は、吹き付は
部分の剥落の危険があるという欠点を有する。また、雨
水により土壌、肥料1種子などが流出し、Jり天が統〈
と1直物が枯死しやすく、所期の緑化効果を挙げること
が困難になる。
一方2.箒傾斜法面の岩壁を緑化するためには。
特許出願公佑昭54年第31602号に2鍼される緑化
材料があるが、連続した空隙を有し、保水性の確保のた
めには、防水処理を必要とし、その加工は比較的回灯で
あり、また、コスト高にもなりがちである。
また、駐車琳や公園平地にも緑化ブロックが用いられる
が、これらはブロック内に設けられた空間に土壌を充填
し播種を行なうものであり、ブロック全面の緑化は困難
であり、景観が不自然のままに残るおそれがある。更に
、高速道路や環境河川の法面を安定化するために、コン
クリートブロック積みがなきれるが、景観が人工的にな
り不自然となることが避けられない。
[発明が解決しようとする問題点コ 本発明は1以上のような緑化困難な状況でも。
より簡便で確実に緑化できるように、従来にない貯水能
力を高めたまぶしコンクリートよりなる緑化構造体を提
供するものである。
即ち2本発明の目的は、緑化を確実にかつ簡便にできる
ように貯水性を高めたまぶしコンクリートブロックより
なる緑化構造体を提供するものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、まぶしコンクリートブロック中に植物種子及
び保水性材料を混入せしめたことを特徴とする緑化構造
体である。
本発明は、まぶしコンクリートブロックに植物の種子を
混ぜ込むと同時に、保水性材料例えば。
高吸水性m Jolt或いはパルプファイバーも混入す
ることにより空隙部分の保水性を飛躍的に改善した緑化
構造体である。従来のまぶしコンクリートでは保水性を
付与するためには、水の流出を防ぐ防水対策が必要とな
る。
これに対して1本発明の緑化構造体は、プロ・ツク自体
の中に貯水能力を付与し、しかも、その貯水能力は、飛
躍的なものである。即ち9本発明で用いられる高吸水性
樹脂は、自重の数百倍もの水を吸収し、乾燥時には、そ
の水を徐々に放水するという特性を有する。雨水等によ
り本発明の緑化構造体によるまぶしコンクリートブロッ
クに水が供給きれた場合、空隙に存在する高吸水性樹脂
或いはパルプファイバーがすみやかに吸収し、その後、
晴天が続いても植物の育成に必要な水分を十分確保する
ことができる。
本発明の緑化構造体は、まぶしコンクリートよりなり、
施工状況に合わせていかなる形状のものでもできるもの
である。
本発明の緑化構造体に利用するまぶしコンクリートブロ
ックは、粗骨材と接着材(セメント)と水により成形し
たものであり、その粗骨材には。
砕石、砂利または人工或いは天然の軽量骨材を利用でき
、軽量骨材の場合は、多孔質であるため保水性がある。
その骨材の隙間は連続しており1通気性及び水透過性が
大きいものである。
このまぶしコンクリートによるブロックの形状は、板状
、直方体、柱体、錐体(切頭雌体を含む)、紡錐体など
をとることができる。
その構成材料としては、砕石、砂利または無機多孔性材
料を用い、セメントなどで接着せしめて連続気f!2(
孔)構造にしたものであり、もちろん、まぶしコンクリ
ートの形状、大きさを自由にフントロールできる。
この無機多孔性骨材としては、天然軽量骨°材。
例えば、硬質火山礫、軟質火山礫2軽石及び人工軽量骨
材1例えば、膨張けつ岩、膨張粘土、ひる石などの焼成
体、構成フライアンシュ、硬質軽量骨材の改質品、パー
ライト、膨張スラグ、溶融石炭殻等の見掛は比重2.0
以下のものが好適である。また、その粒度は特に限定さ
れないが30mm以下が好適である。より好適には2粒
度範囲5〜25mmである。更に、最適な粒度範囲とし
ては、5〜15mmである。
更に、この構造材料の粒度構成を変化させることにより
、!!l状構成に順次変化きせることも有効であ、ろう
以上の如き粗骨材をセメントで接着して連続孔構造のも
のを作る。もちろん、セメントと共に混和剤を用いるこ
とができる。セメントの使用量は、連続孔構造の保持上
、粗骨材に対して3〜30ffiM%が好適である。水
は、セメントに対して40〜80重量%であり、保水性
材料は、水の0゜5〜10ffit%である。保水性材
料としては、高吸水性樹脂或いはパルプファイバーを用
いることができる。高吸水性樹脂には、アクリル酸ビニ
ルアルコール共重合体、アクリル酸ソーダ重合体。
アクリル酸ソーダ・アクリルアミド共重合体或いはそれ
らの混合物が用いられる。これらの高吸水性樹脂は、そ
の重量の30〜1000倍の水を吸収する能力がある。
本発明の緑化構造体は、上記の構成分を混練し、成形す
ることにより、工場生産できるため。
品質が安定しており、出荷時に合わせて一緒に混ぜ込ん
だ種子を発芽、生育することができる。
本発明の緑化構造体は2まぶしコンクリートと高い保水
性を有する材料を組合せたものであり。
従来の晴天が続いた場合の枯死を効率的に防止できるも
のである0本発明の緑化構造体は、第1図に示す構造で
ある。第1A図は2晴天が続いた場合の状態を示す、骨
材1は7セメントペースト2で接着諮れ連続空隙空間を
持つものである。その空隙空間に高吸水性樹脂3が含有
せしめられている。この緑化構造体が降雨或いは散水き
れた後では、第1B図の4で示す如く、高吸水性樹脂4
が膨張して水を保持し、その後、乾燥状態になったとき
に、この膨張した高吸水性樹脂に貯蔵された水を植物が
利用、吸収できる。
第2図は1本発明の緑化構造体によるコンクリートブロ
ックの例を示す斜視図であり、その2つの例を示す、即
ち、多孔質骨材を保水性材料混入させでセメントペース
トで接着し、成形したものである1図示は、@なる円筒
形のもの[第2A図コと、直方体のもの〔第2B図]を
示す、緑化すべき法面の形状、状況を考慮し、ブロック
の形状を選択する必要がある。
吹き付けによる法面安定化或いは緑化は、経年変化によ
る材質の劣化が生じ、近年第2次災害を起こすなどで砂
肪工事などとしては見直しきれている。これに対して本
発明の緑化構造体は、地山の土質によっては、鉄棒等の
杭材を使用して安定化することができる。また2本発明
の緑化構造体からの植物の根により、緑化ブロックと地
山の接着性が増し、安定化が図れる。本発明により貯水
性の高い緑化ブロックにより囲われた面積の地山は、特
別に植生を施工しなくても、1〜2年で自然に緑化きれ
る。
本発明の緑化構造体によるまぶしコンクリートブロック
は、工場生産芒れるために品質が安定しており、−緒に
混ぜ込んだ種子を発芽浮せことができ、ブロック設置と
同時に緑化ができるメリ・/トがある。また、設置後、
散水により発芽きせることも可能であり、施工性も改善
することができる。
次に1本発明の緑化構造体を7次の具体的な説明により
、説明するが1本発明は1次の説明に限定きれるもので
はない。
[実施例1] (1)天然軽量骨材(セイライl−100部粒径;5〜
15mm ) (2)普通ポルトランドセメント     18部(3
)水                 12部(4〉
アクリル酸ビニルアルコール   0.2g1t共重合
体 (部は、全て重ik部である) 以上のjK料をコンクリート用パン型ミキサーで混練し
、ミキサーより排出直前に種子(ウィーピンククラス、
ケンタ/キー31フエスキュー、し・/トドノブ)0.
5!i量部も混合し、この成形材料を外径20cm高さ
8cmの円柱体に成形し、成形後は倉庫内で1週間養生
(放置)シた。養生後毎日2回散水した結果、5日後に
種子が発芽し。
10日後に約3cmに成長した。
〔実j)1;1イ*2] (1)6号砕石            100部(2
)普通ポルトランドセメント     15部(3)水
                  7部(4)アク
リル酸ビニルアルコール   0.1部共重合体 (部は、全て重ff1部である) 以上の原料をフンクリート用パン型ミキサーで混練し、
ミキサーよりIjr出直前に種子(ウィービンククラス
、ケンタソキー31フエスキュー、レンドトヅブ)0.
3重量部も混合し、この成形材料を30X30cmlI
′liさ6cmのil’f方体に成形し。
成形後は室内で1ケ月養生(放置)した、養生後斜面に
設置し、設置直後に散水し、その後は自然環境下に置い
た。10日後に種子が発芽し、20日後に約3cmに成
長した。
第2A及び2B図の如き本発明の緑化構造体によるまぶ
しフンクリートブロックは、多孔体であり、上記の骨材
の間の隙間は、連続しており、その隙間には高吸水性樹
脂或いはパルプファイバーが設けられているが、空隙で
あるために、空気。
水を透過できる。まぶしコンクリートと保水性材料と種
子を同時に混練成形するか、まぶしコンクリートと保水
性材料との混練した後に種子を混入し、成形するかのど
ちらの方法でも本発明の緑化構造体を製造できる。上記
手段によって1本発明の緑化構造体によるブロックに内
在させた種子は、出荷時期、即ち、法面に装宕する時期
に合わせて予め散水し発芽できる0本発明の緑化構造体
の高い保水性を有し、供給された水ばかりでなく肥料な
どもよく保持でき、更に緑化が促進される。また2本発
明の緑化構造体の保水性材料の中には、遅効性或いは緩
効性の肥料を吸収せしめることができるとなお効果があ
る。
[発明の効果] 本発明の保水性材料を混入きれたまぶしコンクリートに
よる緑化構造体は、第1に、貯水能力の飛躍的に高めら
れた緑化用ブロックが供給できること、第2に、効率的
に緑化できる緑化ブロックを容易に供給できること、第
3に1本発明の緑化構造体は、天候に左右されずに、容
易に効率良く施工できるために、1F1工期間の短縮が
でき、施工費の減少が可能であり、第4に、緑化ブロッ
クの設置と同時に緑化できるため、施工期間の短縮。
施工費の減少により、緑化工事費が低減できること、第
5に、保水、貯水能力の高い緑化ブロックを地山、法面
に設置できるために、経年変化による枠組が退化しても
、法面が安定に維持できることなどの技術的な効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1A及び18図は1本発明の緑化構造体の内部構造を
示す断面図である。 第2A及び2B図は1本発明の緑化構造体による緑化プ
ロンク例を2つ(A)、 (B)示す斜視図である。 [主要部分の符号の説明] 101.骨材 290.セメントペースト 3.4.、、高吸水性樹脂 特許出願人 三菱鉱業セメント株式会社代理人  弁理
士  倉 持  裕(外1名)特許庁長官 黒 1)明
 雄 殿 1.事件の表示 昭和61年特許願第140257号2
、発明の名称 緑化構造体 3 補正をする者  事件との関係  出願人住所 東
京都千代田区丸の内−丁目5番1号三菱鉱業セメント株
式会社 代表者 ノj\ 林 久 明 4、代理人 〒102東京都千代田区一番町11の15 補正により
増加する発明の数      06、補正の対象   
         、−一へ7、補正の内容 (1)明細書の第8頁第3〜4行目の1多孔質骨材を保
水性材料混入させて、を、[多孔質骨材に保水性材料及
び種子を混入こせてコに訂正する。 (2)明細書の第11頁第11行目の1保水性材料との
混練」を、[保水性材料とを1化練コに訂正する。 く3)明細書の第11頁第17行目の1の高い保水性を
」を、[は高い保水性を]に訂正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)まぶしコンクリートブロック中に植物種子及び保
    水性材料を混入せしめたことを特徴とする緑化構造体。
  2. (2)前記保水性材料は、高吸水性樹脂或いはパルプフ
    ァイバーである特許請求の範囲第1項記載の緑化構造体
JP61140257A 1986-06-18 1986-06-18 緑化構造体 Pending JPS63532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61140257A JPS63532A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 緑化構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61140257A JPS63532A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 緑化構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63532A true JPS63532A (ja) 1988-01-05

Family

ID=15264576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61140257A Pending JPS63532A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 緑化構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63532A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002014612A1 (en) * 2000-08-16 2002-02-21 Kwong Cheung Lo System and method for slope stabilization
JP2002335748A (ja) * 2001-05-22 2002-11-26 Miki Giken Co Ltd 建造物の屋上、屋根等の緑化用植栽ユニット、及びこれを用いた緑化用植栽構成体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117131A (ja) * 1981-12-30 1983-07-12 Kiyoshi Yamamoto 保水性のあるコンクリ−ト構造体
JPS5982021A (ja) * 1982-11-02 1984-05-11 住友化学工業株式会社 植生シ−トおよびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117131A (ja) * 1981-12-30 1983-07-12 Kiyoshi Yamamoto 保水性のあるコンクリ−ト構造体
JPS5982021A (ja) * 1982-11-02 1984-05-11 住友化学工業株式会社 植生シ−トおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002014612A1 (en) * 2000-08-16 2002-02-21 Kwong Cheung Lo System and method for slope stabilization
JP2002335748A (ja) * 2001-05-22 2002-11-26 Miki Giken Co Ltd 建造物の屋上、屋根等の緑化用植栽ユニット、及びこれを用いた緑化用植栽構成体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100457671C (zh) 一种绿化生态砖及其制备方法和用途
CN114538845B (zh) 一种含营养基材颗粒的生态混凝土及其制备方法
WO2001098231A1 (fr) Materiau a base de beton pour la creation d'espaces verts
JPS61183521A (ja) 法面の植生基盤安定工法
JPS63532A (ja) 緑化構造体
CN113089693B (zh) 一种用于陡坡狗牙根生态护坡的措施及抗陡型植生混凝土制备方法
JPH05272142A (ja) 植栽用コンクリート製品及びその製造方法
CN106522164A (zh) 一种灌木种植型生态混凝土构件及其制备方法
JP2002012479A (ja) 軽量ポーラスコンクリート材
JP3024872B2 (ja) 植物緑化体
JP2982568B2 (ja) コンクリートおよびコンクリートの植生方法
CN206554029U (zh) 一种灌木种植型生态混凝土构件
JP2775074B2 (ja) 植生基盤
KR20030081983A (ko) 단립화 식생기반재
JPH06228967A (ja) 緑化基盤コンクリートの製造方法
JP2000178057A (ja) 植生コンクリート及びその製造方法
JP7480950B1 (ja) 防草基盤材及び防草工法
JPH1193169A (ja) 緑化コンクリート及びその製造方法
JP3017961B2 (ja) 法面緑化工法
JPH0489920A (ja) 植生基盤
JPH05321263A (ja) 法面、岩盤面の緑化方法
JPH08184054A (ja) 緑化用植生体付き法枠ブロック及びその製造方法
JPS62202123A (ja) 法面の緑化方法
JP2000351968A (ja) カプセル状保水材及びそれを用いた法面,擁壁面等の保水構造並びに法面,擁壁面等の保水工法
JP2981071B2 (ja) 緑化基盤コンクリート