JPS6352897A - 分析素子 - Google Patents

分析素子

Info

Publication number
JPS6352897A
JPS6352897A JP21917586A JP21917586A JPS6352897A JP S6352897 A JPS6352897 A JP S6352897A JP 21917586 A JP21917586 A JP 21917586A JP 21917586 A JP21917586 A JP 21917586A JP S6352897 A JPS6352897 A JP S6352897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
reagent layer
salts
present
coenzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21917586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0673473B2 (ja
Inventor
Morio Kobayashi
小林 守夫
Seiji Hidaka
日高 誠司
Takashi Ishihara
石原 尊司
Isao Haga
葉賀 功
Yutaka Iwadate
裕 岩舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to US07/031,698 priority Critical patent/US4937047A/en
Priority to EP87104746A priority patent/EP0239990B1/en
Publication of JPS6352897A publication Critical patent/JPS6352897A/ja
Publication of JPH0673473B2 publication Critical patent/JPH0673473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は分析素子、特Ki体試料中の特定成分を分析す
る分析素子に関し、更に詳しくは、生物学的流体試料中
の特定成分を還元型補酵素を介して分析するための乾式
の分析素子に関する。
〔従来の技術〕
生物学的流体試料中の特定成分を分析するための乾式の
分析素子は種々の構成のものが知られている。それらの
中で脱水素酵素と酸化型補酵素の関与の下に生成する還
元型補酵素を電子伝達剤含分して色素形成前駆物質に伝
えて色素を形成させる反応系を利用する分析素子は、例
えば特開昭59−88097号、同59−91896号
各公報及び特願昭60−104776号明細書に詳述さ
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、とれら各明細書に記載の分析素子は、乳
酸脱水素酵素の分析及び酸化型補酵素として酸化型ニコ
チンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP”
)の利用による特定成分の分析を除いて、生物学的流体
試料中の乳酸脱水素酵素(LDH)及び乳酸に由来する
酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD
P)の非特異還元による誤差を受け、分析の正確度が損
なわれる欠点を有している。
本発明の目的は、脱水素酵素と酸化型補酵素の関与の下
に生成する還元型補酵素を電子伝達剤を介して色素形成
前駆物質に伝えて色素を形成させる反応系を利用する分
析素子において、生物学的流体試料中のLDH及び乳酸
に由来する誤差を除き、分析の正確度が改良された分析
素子を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明を概説すれば、本発明は分析素子に関する発明で
あって、光透過性かつ液体不浸透性の支持体上に、第1
の試薬層、第2の試薬層及びその上方に多孔性展開層を
有し、電子伝達剤、色素形成前駆物質、酸化型補酵素、
緩衝剤及び流体試料中の特定成分を介して前記酸化型補
酵素を還元型補酵素に変換し得る試薬を含有する、前記
流体試料中の特定成分を分析するだめの分析素子におい
て、前記酸化型補酵素を前記多孔性展開層に含有し、か
つLDH阻害剤分#記第2の試薬層及び/又は前記多孔
性展開層に含有していることを特徴とする。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明に係る電子伝達剤は、生物学的流体試料中の特定
成分が介在して、本発明に係る試薬の少なくとも1種と
酸化型補酵素が反応して生成する還元型補酵素の存在下
で還元され、更に還元された該電子伝達剤は、色素形成
前駆物質を還元し、可視部に吸収を有する色素を形成さ
せるものである。
本発明において測定し得る流体試料中の特定成分として
は、例えばグルタミン酸オキザロ酢酸トランスアミナー
、ゼ(GOT ) 、グルタミン酸ビルビ/酸トランス
アミナーゼ(GPT ) 、アミラーゼ(AMY ) 
、クレアチンホスホキナーゼ(OPK )及びトリグリ
セリド(TG)等が挙げられる。
本発明に係る試薬には、酵素、必要に応じて基質が包含
される。
これらの試薬は、測定すべき生物学的流体試料中の特定
成分によって適宜選ばれ、例えばGOTを測定する場合
はアスパラギン酸、α−ケトグルタル酸及びグルタミン
酸脱水素酵素(GIDHλGPTの場合はアラニン、α
−ケトグルタル酸及びグルタミン酸脱水素酵素(G/D
H) 、AMYの場合はマルトペントース、オルトリン
酸、β−ホスホグルコムターゼ(β−PGM ) 、グ
ルコースオキシダーゼ(GOD )及びマルトースホス
ホリラーセ(Ml) ) 、OPKの場合はクレアチン
、アデノシン三リン酸(ATP ) 、ヘキソキナーゼ
(HK)及びグルコ−・スー6−リン酸脱水素酵素(G
−6−PDE[) 、TGの場合は、リボプロティンリ
パーゼ(LPL )、グリセロキナーゼ(GK)、グリ
セロリン酸脱水素酵素(Gpna)及びアデノシン三リ
ン酸(ATP )あるいはI+PL及びグリセロール脱
水素酵素(GDH)である。
本発明に係る酸化型補酵素とは、NADP及びNADP
+等をいう。還元型補酵素とは、前記酸化型補酵素の還
元型をいう。NADPの還元型はNADHで、NADP
+の還元型は1JADPHである。本発明では特にNA
DPが好しく用いられ、したがってNADHに変換され
る。NADPは本発明に係る多孔性展開層に含有させる
ことによシ、前記特定成分の分析感度が向上できる。
以下に本発明に係る生物学的流体試料中の特定成分が介
在して、本発明に係る試薬の少なくとも1種とNAD+
との反応によって、MADEが生成される反応式を示す
アスパラギン酸+α−ケトグルタル酸−→ル酸十NAD
H+N馬+■+ PT 酸十NADH十NH,+H” MY マルトース +β−D−グルコースー1−ホスフェートグルコース−
6−ホスフェート 6−ホスホグルコン酸十NADH PK DP 6−リン酸 ホスホグルコン酸十NADH G ン酸+ADP DH グリセリン+NAD+−−→ジヒドロキシアセトン十H
ADH 本発明に用いられる電子伝達剤としては、N−メチルフ
ェナジン・メトサルフェート類(例、tばN−メチルフ
ェナジン・メトサルフェート、1−メトキシ−N−メチ
ルフェナジンメトサルフェート等)、メルトラブル−、
メチレンブルー及びジアホラーゼなどを使用することが
でき、好ましい電子伝達剤としては、N−メチルフェナ
ジンメトサルフェート類及びジアホラーゼを挙げること
ができる。
一方、本発明に係る色素形成前駆物質としては、テトラ
ゾリウム塩類が通常用いられる。本発明において用いら
れる上記テトラゾリウム塩類は、色素形成後はほとんど
が水に対して難溶ないしは不溶性になり、通常ウェット
・ケミストリー法では使用が難しいものの、形成される
色素が耐拡散性であシ、不所望のリンギングを防止し、
測定の定量性を向上させる点で、好ましく使用すること
ができる。
本発明において有用とされる上記テトラゾリウム塩とし
ては、例えば5.5’ −(5,5’−ジメトキシ−4
,4′−ビフェニレン)−ビス(2−(p−二トロフェ
ニル)−5−フェニルテトラソリウムクロリド〕、5.
5’−(5,5’−ジメトヤシー4.4′−ビフェニレ
ン)−ビス〔2,5−ジフェニルテトラゾリウムクロリ
ド)、5−(4/ダージ)fk−2−チアゾリル) −
21’−ジフェニルテトラゾリウムプロミド、5−(p
−ヨードフェニル)−2−(p−ニトロフェニル)−5
−フェニル−テトラゾリウムクロリド、2f”15、ダ
ーテトラー(p−ニトロフェニル)−3,5’−(3,
3’−ジメトキシ−4,4′−ビフェニレン)−ジテト
ラゾリウムクロリド、2,3,5− トリフェニルテト
ラゾリウムクロリド、S、S’−(3,5’−ジメトキ
シ−4,4′−ビフェニレン)−ビス−(2,5−ビス
(p−二トロフェニル)テトラゾリウムクロリド〕及び
5.5’ −(a、a’−ビフェニレン)−ビスC2,
5−ジフェニルテトラゾリウムクロリド〕等を誉げるこ
とかできる。
上記テトラゾリウム塩の中で好ましく用いられるものと
しては、5.!l’−(5,5’−ジメトキシ−4μ′
−ビフェニレン)−ビス(2−’(p−二トロフェニル
)−5−フェニルテトラソリウムクロリド〕及び5.5
1− (4,41−ビフェニレン)−ビス(2,5−ジ
フェニルテトラゾリウムクロリド〕を挙げることができ
、本発明に係る第1の試薬層に含有させることが好まし
い。
本発明に用いられる緩衝剤としては、前記反応における
至適pTlによって適宜選択される。例えば、トリス緩
衝剤(トリスヒドロキシメチルアミノメタン及び塩酸ト
リスヒドロキシメチルアミノメタンの組蚕合へせとして
知られるもの)、グツドの緩衝剤として知られるもの、
炭酸塩緩衝剤等が好ましく用いられることができる。
上記緩衝剤は、前述の色素形成前駆物質と別異の層に含
有することが好ま゛しい。これらは、製造時及び試料適
用時に混合されない状態で、積層されていることはいう
までもない。このためくい上記緩衝剤がバインダー中に
分散されていることが好ましく、本発明に係る第2の試
薬層に含有させることが好ましい。
本発明に係るLDIli阻害剤とは、TJDTlの活性
を阻害する物質をいい、このLD’FI阻害剤としては
、シュウ酸及びその塩、ピルビン酸及びその塩、マロン
酸及びその塩、オキサミン酸及びその塩、タルトロン酸
及びその塩、エチレンジアミン四酢酸及びその塩、ヨー
ドアセトアミド、2.A−ジニトロフルオロベンゼン、
p+ジクロロ息香酸第二水銀、沃化物、銀塩及び第二水
銀塩等を使用することができ、好ましい乳酸脱水素酵素
阻害剤としては、シュウ酸及びその塩、ピルビン酸及び
その塩、オキサミン酸及びその塩、タルトロン酸及びそ
の塩及びヨードアセトアミドを挙げることができる。
上記IJDH阻害剤は、本発明に係る第2の試薬層及び
/又は多孔性展開層に含有させることによシ本発明の効
果は特に大きくなる。
本発明に係る第1の試薬層及び第2の試薬層を構成する
バインダーの特性は重要である。第2の試薬層のバイン
ダーは第1の試薬層のバインダーに対して不溶性を示す
溶媒によφ積層されることか望ましい。す力わち、第2
の試薬層のバインダーの溶媒が第1の試薬層のバインダ
ーを溶解させないものでおるバインダーの組合せが好ま
しい。例えば、第1の試薬層のパイン゛ダーは水溶性ポ
リマーであり、第2の試薬層のバインダーは親水性且つ
有機溶媒可溶性のポリマーの組合せが好ましい。
本発明に係る第1の試薬層を形成するためのバインダー
としてはゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導
体、ヒドロキシエチルセル゛ロース、カルボキクメチル
セルロースナトリウム塩等の水溶性セルロース誘導体、
ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリメタ
クリルアミド、ポリ(モノ又はジアルキル置換)アクリ
ルアミド、ポリ(モノ又はジアルキル置換)メタクリル
アミド及びこれらの水溶性共重合体等が挙げられる。好
ましくは、ゼラチン及びその誘導体が用いられる。
本発明の第2の試薬層を形成するためのバインダーとし
ては、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリ(M−ビニ
ルイミダゾール)、ポリ(N−ビニルトリアゾール)及
びこれらの誘導体又はそれらの共重合体、エチルセルロ
ース、メチルセルロース等のセルロース誘導体、特願昭
60−104776号明細書に記載の共重合体等が挙げ
られる。これらの重合体は主としてアルコール類、例え
ばエタノール、プロパツール、ブタノール等に溶解し且
つ親水性の高分子物質である。好ましくは特願昭60−
’104776号゛明細書に記載の共重合体が用いられ
る。
本発明に係る電子伝達剤及び他の種々の試薬は、第1の
試薬層、第2の試薬層及び多孔性展開層のいずれに含有
させてもよい。
本発明に用いられる電子伝達剤を本発明の分析素子に含
有させる量は、前記特定成分の量に応シて変わるが、ジ
アホラーゼ以外の電子伝達剤の場合、通常は1Tn9/
−〜1 f/ln” 、好ましくは10〜5 o o 
up/−である。
更に、ジアホラーゼを電子伝達剤として用いる場合、前
記特定成分の量に応じて変るだけでなく、ジアホラーゼ
の由来及び活性値の測定法に応じて変わる。通常は10
0U/−〜10へOOOIF7−1好ましくは500〜
5Q、0OO1lr/−を含有させることができる。
また、本発明に係る色素形成前駆物質を本発明の分析素
子に含有させる量は、通常は101−〜1017m”、
好ましくは50η/−〜3η−である。更に、本発明に
係る酸化型補酵素を本発明の分析素子に含有させる量は
、通常は10■/−〜5017m” 、好ましくは50
 mg/−〜1017m”  である。
また、本発明に係るLDH阻害剤を本発明の分析素子に
含有させる量は、通常はs rR9/−〜50f/−1
好ましくは50 m97m” 〜10 f/−である。
本発明の分析素子に係る前記の液体不浸透性の光透過性
支持体(以下、本発明に係る支持体と略す)は、液体不
浸透性で、かつ光透過性であればその種類を問わないが
、例えば酢酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート
、ポリカーボネート又はポリスチレンのような種々の重
合体材料がこの使用目的に適する。更には上記重合体材
料のみならず、ガラスの如き無機材料も同様に用いるこ
とが可能である。本発明に係る支持体の厚さは任意であ
るが、好ましくは50〜250μ惟である。また、本発
明に係る支持体の観測側の一側面は、その目的に応じて
任意に加工することが可能である。更に試薬層を積層す
る側の支持体面に、場合によっては光透過性の下塗シ層
を使用して試薬と支持体との接着性を改良することがで
きる。
本発明に係る多孔性展開層は、(1)一定容量の流体試
料を単位面積sb試薬層に均一に配布する機能を有する
ものである。その上、更に、特公昭55−21677号
公報に記載された性能、すなわち(2)流体試料中の分
析反応を阻害する物質又は要因と除去する機能及び/又
は(3)分光光度分析を行うときに支持体を経て透過す
る測定光を反射するバックグランド作用を行う機能を有
するものであれば好ましい。したがって、本発明に係る
多孔性展開層は、上記(1)の機能のみを有する層、(
1)に加えて(2)及び/又は(3)の機能を併せて有
する層のいずれかとすることができ、あるいは(1)を
包含する複数の機能を適宜分離し、各機能ごとに別の層
を使用することも可能である。更に(1)、(2)及び
(3)の機能のうち、2つの機能分有する層と、残りの
1つの機能を有する層を組合せて使用することもできる
。例えば、前述の特公昭55−21677号公報に記載
された二酸化チタン及び二酢酸セルロースから成るプラ
ッシュポリマーと呼称される非繊維多孔質媒体の展開層
、特開昭55−164556号公報に記載された親水化
処理した織物の展開層、特開昭57−94658号、同
57−125847号、同57−197466号及び同
58−70161号等の各公報に記載された繊維構造展
開層、特開昭58−90167号明細書に記載された粒
子結合体構造展開層が挙げられる。特に、上記繊維構造
展開層及び粒子結合体構造展開層は、血球部分も速やか
に移送することが可能な素材として特に有用である。本
発明の分析素子における展開層の膜厚は、その空隙率に
よって決定されるべきであるが、好ましくは約100〜
500μ情、更に好ましくは約150〜350μ常であ
る。また、空隙率は好ましくは約20〜85チである。
また他の付加的な添加剤として、例えば保恒剤、界面活
性剤等、種々の添加剤も所望に応じて添加することがで
きる。
特に界面活性剤は、流体試料を本発明の素子に適用した
際の浸透速度の調節等有効に用いることができる。
使用可能な界面活性剤としては、イオン性(アニオン性
又はカチオン性)、非イオン性を問わず使用することが
可能であるが、非イオン性界面活性剤が有効である。非
イオン性界面活性剤の例としては、例えば2,5−ジ−
t−ブチルフェノキシポリエチレングリコール、p−オ
クチルフェノキシポリエチレングリコール、p−イソノ
ニルフエノキシポリエチレングリコール等のアルキル置
換フェノールのポリアルキレングリコール誘導体、高級
脂肪酸のポリアルキレングリコールエステルなどが挙げ
られる。これらの界面活性剤は流体試料の試薬層への浸
透速度を調節し、同時に好ましからざる「クロマトグラ
フィー現象」発生を抑制する効果を有する。
上記界面活性剤は広範に選択された量を用いることが可
能であるが、塗布液の重量に対して25重量%〜(10
05重量%、好ましくは15〜105重量%用いること
ができる。
本発明の分析素子は必要に応じて、例えば米国特許第4
992,158号明細書記載の反射層、下塗)層、米国
特許第4. OA 2.335号明細書記載の放射線ブ
ロッキング層、米国特許第4064405号明細書記載
のバリヤー層、米国特許第4,166.095号明細書
記載のマイグレーション阻止層、特開昭55−9085
9号公報記載のスカベンジャー層、及び米国特許第41
1Q、079号明細書記載の破壊性ボッド状部材等を任
意に組合せて本発明の目的に合せた任意の構成とするこ
とができる。
これら分析素子の種々の層は、本発明に係る支持体上に
所望の構成に従い、従来写真工業において公知のスライ
ドホッパー塗布法、押出し塗布法、浸漬塗布法等を適宜
選択して用い、順次積層することで任意の厚みの層を塗
設することができる。
本発明の分析素子を用いて、流体試料中の特定成分の量
を、本発明に係る支持体側から反射スペクトロホトメト
リーによυ初速変法または反応終点法に従って測定する
ことができる。このようにして得られた測定値は、予め
作成しておいた検量線に当てはめることで特定成分の量
を決定することができる。
本発明の分析素子に適用される流体試料の量は任意に定
めることができるが、好ましくは約5μlから約50μ
lであシ、更に好ましくは5μlから20μlである。
通常10μlの流体試料を適用するのが好ましい。
本発明の分析素子は全血液、血清及び血漿のいずれの分
析にも不都合なく用いることができる。更には尿、リン
パ液、髄液等の他の体液も不都合なく用いられる。全血
液を用いる場合には、必要に応じて検出のための放射線
が血球により妨害を受けるのを避けるために、前述の放
射線ブロッキング層又は他の反射層を設けることができ
る。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが
、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例−1(GOT用分析素子) 膜厚180μ慣の透明な下引済ポリエチレンテレフタレ
ート支持体上に下記組成の第1の試薬層を設けた。
第1の試薬層(R−1−1) ゼラチン           21.Ot/W?グル
タミン酸脱水酸酢水素酵素a 2000σ/−ジアホラ
ーゼ         2.1ooT7/m”5 、3
1− (4、41−ビフェニレン)−ビス(2,5−ジ
フェニルテトラソリ ウムクロリド)          1.0 f/I?
ト リ ト ン!  −100Cローム アンドノース
(Rohm sa Hags)社)      2.1
 f/J1.2−ビス(ビニルスルホニル) エタン            a、1s t/J上記
第1の試薬層上k、更に下表の第2の試薬層及び展開層
を順次設け、表−1に示す本発明の分析素子1〜5及び
比較分析素子−1を作成した。
第2の試薬層(R−2) 簀1) BASIF社の商品名 N−ビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合体(モル比2
0 : 80) 黄 上記第2の試薬層は、溶媒としてn−ブタノールを
用いて、サンドグラインダー直接分散により塗設。
展開層(S) 薫キシレン溶媒にて塗設 簀アスパラギン酸−ナトリウム、MAD十 及びオキサ
ミン酸カリウムは別途に溶媒としてキシレンを用い、サ
ンドグラインダーによシ直接分散して添加。
簀α−ケトグルタル酸及びシュウ酸・2馬0はメタノー
ルに溶解後、添加。
表−1 上記本発明の分析素子1〜5及び比較分析素子−1に対
して、透析処理したプール血清(GOT:25に−U 
、 T、+DH: 250W−U )、GOT (:シ
グマ社、ボーシン /’  ) (Porcine H
eart ) ]を添加したプール血清(GOT : 
90に一■、 LDH: 250W−IT)及び上記各
々のプール血清にI、DH(シグマ社、ラビット マス
ク/l/ (Ra’b’bit Muscle) )を
添加したプール血清(GOT : 25に−Elf 、
LDH: 750W−1lr及びGOT : 90に−
U 、 bDTl: 730W−U )に更にそれぞれ
乳酸リチウムを0.10.20.50η/(1/添加し
た各プール血清を10pl展開層上に滴下した後、57
℃でインキュベーションし、滴下後、7分後及び11分
後の反射鑓度を反射分光光度計で546nmのフィルタ
ーを通して測定し、この反射濃度の差を求め、表−2の
結果を得た。
表−2の結果から明らかなように、乳酸脱水素酵素阻害
剤を含有しない比較分析素子−1では、LDH及び乳酸
の影響が大きいのに対して、I+D111阻害剤(シュ
ウ酸又はその塩、オキサミン酸塩)を含有させた本発明
の分析素子−1〜5では、その影響をほとんど受けず、
分析の正確度が向上しているととが判る。
実施例−2(GPT用分析素子) 膜厚180μmの透明な下引済ポリエチレンテレフタレ
ート支持体上に下記組成の第1の試薬層を設けた。
第1の試薬層(R−1−2) ゼラチン           21.Oy/lp?グ
ルタミン酸脱水素酸素水素酵素 1,000 α7s”
ジアホラーゼ         2,100 U/l1
5 、51− (4、41−ビフェニレン)−ビス(2
,5−ジフェニルテトラゾリ ウムクロリド)         1.0 t/lp?
ト リ ト ン !−1002−1t/γ同一1.2−
ビス(ヒニルスルホニル)工I’7  α1s y/l
y?上記第1の試薬層上に、更に下表の第2の試薬層及
び展開層を順次設け、表−3に示す本発明の分析素子4
〜6及び比較分析素子−2を作成した。
第2の試薬層(R−2) そ上記第2の試薬層は、溶媒としてn−ブタノールを用
いて、サンドグラインダー直接分散により塗設。
展開層(S) 簀キシレン溶媒にて塗設 簀アラニン、NAD+ 及びオキサミン酸カリウムは別
途に溶媒としてキシレンを用い、サンドグラインダーに
よシ直接分散して添加。
畳α−ケトグルタル酸及びシュウ酸・2H!0はメタノ
ールに溶解後、添加。
表−3 上記本発明の分析素子4〜6及び比較分析素子−2に対
して、透析処理したプール血清(GPT:20に一11
T 、 LDH: 250W−U )、GPT (シグ
マ社、ボーシン ハート)を添加したプール血清(GP
T:80 K−U 、 LI)H: 250W−U )
及び上記各々のプール血清KLDH(シグマ社、ラビッ
ト マスクル)を添加したプール血清(GPT : 2
0に−U 、 LDHニア30W−σ及びGPT : 
80に−U 、 IIDH: 750W−I? )に更
にそれぞれ乳酸リチウムを0.10.20.3amg/
d&  添加した各プール血清を10μ!展開層上に滴
下した後57℃でインキュベーションし、滴下後、7分
後及び11分後の反射濃度を反射分光光度計で546n
mのフィルターを通して測定し、この反射濃度の差を求
め、表−4の結果を得た。
表−4の結果から明らかなように、乳酸脱水素酵素阻害
剤を含有しない比較分析素子−2では、IJD′H及び
乳酸の影響が大きいのに対して、乳酸脱水素酵素阻害剤
(シュウ酸又はその塩、オキサミン酸塩)を含有させた
本発明の分析素子−4〜6では、その影響をほとんど受
けず、分析の正確度が向上していることが判る。
実施例−5(TG用分析素子) 膜厚180μmの透明な下引済ポリエチレンテレフタレ
ート支持体上に下記組成の第1の試薬層を設けた。
第1の試薬層(R−1−5) ゼラチン            21.0 t/lr
?グリセロール脱水素酵素    へ000U/g”ジ
アホラーゼ         2,00087m”5 
、51− (4、41−ビフェニレン)−ビス(2,5
−ジフェニルテトラゾリウ ムク ロ リ トつ                
    0.8  も4zト リ ト ン X  −1
002−1t/ly?1.2−ビス(ビニルスルホニル
)エタン  α15?/−上記第1の試薬層上に、更に
下表の第2の試薬層及び展開層を順次設け、表−5に示
す本発明の分析素子−7〜9及び比較分析素子−3を作
成した。
第2の試薬層(R−2) 釜上記第2の試薬層は、溶媒としてn−ブタノールを用
いて、サンドグラインダー直接分散によシ塗設。
展開層(S) 肴キシレン溶媒にて塗設 !) NAD+及びピルビン酸リチウムは別途に溶媒と
してキシレンを用い、サンドグラインダーによシ直接分
散して添加。
そシュウ酸・2E[20はメタノールに溶解後、添加。
餐リポプロティンリパーゼは、牛血清アルブミンと共に
溶解し均一にかくはん後凍結乾燥を行い、リボプロティ
ンリパーゼ/牛血清アルブミンの凍結乾燥粉末を調製し
、200メツシユふるいでふるったものを使用。
表−5 上記本発明の分析素子−7〜9及び比較分析素子−5に
対して、透析処理したプール血清(TG : 125 
m9/dt 、 LDH: 250W−U )及びLD
II!(7グマ社、ラビット マスクル)を添加したプ
ール血清(TG : 125 m9/61. LDH:
 750W−U )に更にそれぞれ乳酸リチウムをOl
l 0.20.501F+9/d/添加した各プール血
清を10μl展開層上に滴下し、37℃で7分間インキ
ュベーションした後の反射濃度を反射分光光度計で5a
6nmのフィルターを通して測定し、表−6の結果を得
た。
表−6の結果から明らかなように1乳酸脱水素酵素阻害
剤を含有しない比較分析素子−3では、l1DH及び乳
酸の影響が大きいのに対して、IJDH阻害剤(ピルビ
ン酸リチウム、シュウ酸)を含有させた本発明の分析素
子−7〜?では、その影響をほとんど受けず、分析の正
確度が向上していることが判る。
なお、リビツドセーラム−Iと−■〔栄研化学■製〕よ
シ調製した100.200.500 mq/dtのトリ
グリセリド標準血清を、本発明の分析素子−7〜9及び
比較分析素子−3に対して前記と同様に10μl展開層
上に滴下し、37℃で7分間インキュベーションした後
の反射濃度を反射分光光度計で546nmのフィルター
を通して測定した結果、これら分析素子間に識別能の差
は認められなかった。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明の分析素子は、LD
E及び乳酸の影響のない正確な分析を可能にした点で顕
著な効果を奏するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光透過性かつ液体不浸透性の支持体上に、第1の試
    薬層、第2の試薬層及びその上方に多孔性展開層を有し
    、電子伝達剤、色素形成前駆物質、酸化型補酵素、緩衝
    剤及び流体試料中の特定成分を介して前記酸化型補酵素
    を還元型補酵素に変換し得る試薬を含有する、前記流体
    試料中の特定成分を分析するための分析素子において、
    前記酸化型補酵素を前記多孔性展開層に含有し、かつ乳
    酸脱水素酵素阻害剤を前記第2の試薬層及び/又は前記
    多孔性展開層に含有していることを特徴とする分析素子
    。 2、前記の色素形成前駆物質を第1の試薬層に、前記の
    緩衝剤を第2の試薬層に含有している特許請求の範囲第
    1項記載の分析素子。 3、前記酸化型補酵素が酸化型ニコチンアミドアデニン
    ジヌクレオチドである特許請求の範囲第1項又は第2項
    に記載の分析素子。 4、前記乳酸脱水素酵素阻害剤がシユウ酸及びその塩、
    ピルビン酸及びその塩、マロン酸及びその塩、オキサミ
    ン酸及びその塩、タルトロン酸及びその塩、エチレンジ
    アミン四酢酸及びその塩、ヨードアセトアミド、2,4
    −ジニトロフルオロベンゼン、p−クロロ安息香酸第二
    水銀、沃化物、銀塩及び第二水銀塩から成る群から選ば
    れる少なくとも1種である特許請求の範囲第1項〜第3
    項のいずれか1項に記載の分析素子。
JP61219175A 1986-04-01 1986-09-19 分析素子 Expired - Fee Related JPH0673473B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/031,698 US4937047A (en) 1986-04-01 1987-03-27 Analytical element
EP87104746A EP0239990B1 (en) 1986-04-01 1987-03-31 Analytical element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7599786 1986-04-01
JP61-75997 1986-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6352897A true JPS6352897A (ja) 1988-03-07
JPH0673473B2 JPH0673473B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=13592436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61219175A Expired - Fee Related JPH0673473B2 (ja) 1986-04-01 1986-09-19 分析素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673473B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02200199A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 血中胆汁酸の定量用組成物
JP2013165709A (ja) * 2012-01-22 2013-08-29 Arkray Inc 乾燥試薬の製造方法、乾燥試薬、およびそれを用いた分析用具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4268347B2 (ja) * 2001-05-30 2009-05-27 富士フイルム株式会社 乾式分析素子用の管理血清

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991896A (ja) * 1982-11-18 1984-05-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 還元型補酵素検出用多層分析素子
JPS6091998A (ja) * 1983-10-27 1985-05-23 Yukio Shigeta 体液及び尿中のd―3―ヒドロキシ酪酸の測定法並びにそのための測定試薬

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991896A (ja) * 1982-11-18 1984-05-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 還元型補酵素検出用多層分析素子
JPS6091998A (ja) * 1983-10-27 1985-05-23 Yukio Shigeta 体液及び尿中のd―3―ヒドロキシ酪酸の測定法並びにそのための測定試薬

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02200199A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 血中胆汁酸の定量用組成物
JP2013165709A (ja) * 2012-01-22 2013-08-29 Arkray Inc 乾燥試薬の製造方法、乾燥試薬、およびそれを用いた分析用具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0673473B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2288273C2 (ru) Композиция реагентов, реагентная тест-полоска, система, способ и набор для обнаружения или определения присутствия аналита в физиологическом образце
AU673935B2 (en) Preparation of diagnostic test strips containing tetrazolium salt indicators
US4503145A (en) Quantitative analysis film
US4194063A (en) Method, composition and elements for the detecting of nitrogen-containing compounds
US4937047A (en) Analytical element
JPH0431677B2 (ja)
US5059526A (en) Dry multilayer analytical element for analysis of enzymes or triglycerides
JPH0527399B2 (ja)
US4897347A (en) Multilayer analysis film for analyzing transaminase
EP2249158A1 (fr) Méthode de dosage d'enzymes plasmatiques dans le sang total
JPS6352897A (ja) 分析素子
CA1278243C (en) Analytical element containing photosensitive compound and filter layer and method of use
CA1133813A (en) Analytical elements with improved reagent stability
JPS6058099A (ja) α−アミラ−ゼ乾式分析素子
USH622H (en) Analytical element for measuring activity of creatine kinase
US5776779A (en) Integral multi-layer element for analyzing bile acid sulfate
JP3167508B2 (ja) 無機燐定量用試薬及び乾式分析要素
JPH0367679B2 (ja)
JP4003993B2 (ja) 乾式分析要素の製造方法及び乾式分析要素
JPH0579318B2 (ja)
JPH06104077B2 (ja) 分析素子
JP2513509B2 (ja) 尿素分析用試薬組成物及びそれを含む一体型多層分析要素
JPH02167446A (ja) 液体試料分析方法
JPS61262660A (ja) 分析素子
JPS6371199A (ja) グルタミン酸オキザロ酢酸トランスアミナ−ゼ検出用分析素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees