JPS6352890B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6352890B2
JPS6352890B2 JP20037483A JP20037483A JPS6352890B2 JP S6352890 B2 JPS6352890 B2 JP S6352890B2 JP 20037483 A JP20037483 A JP 20037483A JP 20037483 A JP20037483 A JP 20037483A JP S6352890 B2 JPS6352890 B2 JP S6352890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
double
ended
upper opening
outer bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20037483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6090521A (ja
Inventor
Nobukyo Sugioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Taiyo Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Taiyo Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Vacuum Bottle Co Ltd, Taiyo Sangyo Co Ltd filed Critical Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP20037483A priority Critical patent/JPS6090521A/ja
Publication of JPS6090521A publication Critical patent/JPS6090521A/ja
Publication of JPS6352890B2 publication Critical patent/JPS6352890B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、魔法瓶などの保温容器に使用される
両口二重瓶の製造方法に関するものである。
(従来技術) 近年、上下に開口を有する両口二重瓶の開発が
行なわれているが、未だ有効な製造方法、特に下
口の成形方法がないのが現状である。従来提案さ
れていた両口二重瓶の製造方法には、例えば、内
瓶底部および外瓶底部に、相互に嵌挿し合う管体
を接続し、これらの管体下端部を溶着接続するこ
とによつて下口を形成するようにしたものがある
が、かかる製造方法により製造された両口二重瓶
では、使用中の温度衝撃(例えば急に熱湯を入れ
る等)によつて下口下端(即ち、管体下端接続
部)にクラツクが入ることがあり、又、製造工程
においても、不良品がでやすく、実用化の上で問
題となつていた。
(発明の目的) 本発明は、上記の如き従来の問題点に鑑み、極
めて簡単な工程で、温度衝撃等に対して耐久性に
優れた両口二重瓶を製造し得る新規な方法を提案
することを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明方法は、上部開口を有する外瓶内に、同
じく上部開口を有する内瓶を、両者間に間隙を介
在させ且つ両底部中央間を他の部分より狭隘とな
した状態で配設固定する仮止工程と、前記内外瓶
の両上部開口を溶着して上口を形成する上口形成
工程と、前記内外瓶の底部中央の間〓狭隘部分を
加熱溶着した後、該溶着部分に適宜の穿孔手段に
より貫通穴を形成し、その後前記貫通穴に整形用
治具を入れて該貫通穴の整形を行つて下口を形成
する下口形成工程とを順次行うことを特徴として
いる。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して、本発明の両口二
重瓶の製造方法を説明する。
第1図には、本発明方法によつて製造された両
口二重瓶の一例が示されている。該両口二重瓶1
は、太い胴部2aと細い頸部3aと底部4aとを
有する内瓶1aと、太い胴部2bと細い頸部3b
と底部4bとを有する外瓶1bとによつて構成さ
れており、前記両頸部3a,3b上端を溶着する
ことによつて細口の上口5が形成される一方、前
記両底部4a,4bを貫通する下口6が形成され
ている。符号7は頸部3a,3bの接合部、8は
底部4a,4bの接合部、9は内外瓶1a,1b
間の間隙、10は排気管である。
次に、第1図図示の両口二重瓶の製造方法を第
2図に示す第1実施例および第13図に示すフロ
ーチヤートに基づいて詳述する。
本発明の両口二重瓶の製造方法は、上部開口1
1bを有する外瓶1b内に、同じく上部開口11
aを有する内瓶1aを、両者間に間隙9を介在さ
せ且つ両底部4b,4a中央間を他の部分より狭
隘となした状態で配設固定する仮止工程(第2図
(I)参照)と、前記内外瓶1a,1bの両上部開口
縁(本実施例では、頸部3a,3b)を溶着して
上口5を形成する上口形成工程(第2図(J)、(K)参
照)と、前記内外瓶1a,1bの底部中央の間〓
狭隘部分を加熱溶着した後、該溶着部分に貫通穴
を形成し、その後該貫通穴の整形を行つて下口6
を形成する下口形成工程(第2図(L)、(M)、(N)
参照)とを基本工程としているが、これら基本工
程に先立つて、内瓶1aおよび外瓶1bを形成す
るための準備工程がある。
内瓶準備工程は、太い胴部2aと上部開口11
aを形成すべき細い頸部3aと底部4aと該底部
4aの中央に一体形成された椀状内面を有する突
部12aとよりなり、前記頸部3aの上部に上部
余剰部分14aを延設した内瓶用瓶体15aを吹
成する工程(A)と、該内瓶用瓶体15aの頸部3a
を所定の位置で切断し、前記上部余剰部分14a
を除去して内瓶1aとなす工程(B)と、切断後の頸
部3a上端を加熱してフランジ部16aを形成す
る工程(C)と、底部4a外面に、仮止工程において
内外瓶1a,1b間の間隙9を保持するためのマ
ツト17,17を貼設する工程(D)とからなつてい
る。
一方、外瓶準備工程は、太い胴部2bと上部開
口11bを形成すべき細い頸部3bと底部4bと
よりなり、前記頸部3bの上部に上部余剰部分1
4aを延設した外瓶用瓶体15bを吹成する工程
(E)と、前記底部4bの偏心位置に排気管10を溶
接し、該排気管10を外瓶用瓶体15b内に連通
せしめる工程(F)と、前記頸部3bおよび胴部2b
を所定の位置で切断して上部余剰部分14bを除
去し且つ上半部19bと下半部20bとに分離さ
れた外瓶1bを形成する工程(G)とからなつてい
る。工程(H)は外瓶1bの形状を示している。
上記準備工程で得られた内瓶1aおよび外瓶1
bは、仮止工程(I)において、外瓶下半部20b内
に内瓶1aを配設した後、該内瓶1aの上方から
外瓶上半部19bを被嵌して外瓶上下半部19
b,20bを接着テープ等で固定することによつ
て仮止を完了する。この時、内瓶1aの突部12
aと外瓶1bの底部4bとの間には、内外瓶1
a,1b間の他の部分より狭隘な空隙Sが形成さ
れるようにされている(第3図参照)。つまり、
内瓶突部12aおよび(もしくは)外瓶底部4b
を加熱するとき、両者が容易に溶着し合うように
されているのである。又、内瓶突部12aの内面
を椀状内面としたのは、加熱時にバーナの炎を分
散させないためである。
なお、内外瓶1a,1bの底部4a,4bの中
央に、間隙9より狭隘な空隙Sを形成する手段と
しては、第3図図示のもののほか、第4図ないし
第7図にそれぞれ示す手段を採用することもでき
る。第4図図示の場合、外瓶1bの底部4b中央
に内向きの突部12bを形成し、第5図図示の場
合、内瓶1aの底部4a中央に外向きの突部12
aを形成する一方、外瓶1bの底部4b中央に内
向きの突部12bを形成し、第6図図示の場合、
内瓶1aの底部4a中央に外向きの突部12aを
形成する一方、外瓶1bの底部4b中央に内瓶側
の突部12aより突出量の少ない外向きの突部1
2bを形成し、第7図図示の場合、外瓶1bの底
部4bを平面状となして、それぞれ内外瓶底部4
a,4b中央の空隙Sを他の部分の間隙9より狭
隘としている。
前記上口形成工程は、内外瓶1a,1bの上端
頸部3a,3bを加熱しつつフローラ18で押え
て内瓶1aのフランジ部16aと外瓶1bの頸部
3b上端とを仮止めして上口5を形成し、同時に
外瓶上下半部19b,20bを胴継溶着する工程
(J)と、上口5の口縁を高温に加熱した後、金型2
1に入れ、倒立状態にして、排気管10より空気
を吹き込んで上口5の成形を行なう工程(K)とから
なつている。なお、この工程(K)を第8図に符号
(K′)で示すように、正立状態で行なうこともで
きる。符号22は支持具である。
前記下口形成工程は、内瓶1aの突部12aと
外瓶1bの底部4bとをバーナ23,23で加熱
して溶着する工程(L)と、上記内瓶突部12aと外
瓶底部4bとが完全に溶着した状態でしかもその
溶着部が溶融状態にあるときに瓶内側のバーナ2
3から高圧酸素を吹き込んで貫通穴を形成する工
程(M)と、該貫通穴に整形用治具24を入れて
所望の口径の下口6を形成する工程(N)とから
なつている。これらの工程(L)、(M)、(N)にお
いては、内外瓶中間成形品を横向きに寝かせて回
転させつつ下口形成処理を行なつている。このよ
うにすると、コンベアによる流れ作業が可能とな
つて、作業性が著しく向上する。
なお、これらの工程(L)、(M)、(N)に代えて
第9図図示の如く、中間成形品を立設させた状態
で行なう工程(L′)、(M′)、(N′)としてもよい

又、工程(L)において、2本のバーナ23,23を
用いているが、どちらか1本のみを用いることも
ある。
前記基本工程の後に、仕上工程(O)がある。
該仕上工程(O)では、両口二重瓶全体を約600
℃程度に焼き戻した後冷却し、その後、排気管1
0より内外瓶間に銀メツキ液を注入し、銀メツキ
後、乾燥、排気、排気管10の溶封を行ない真空
二重瓶とされる。
第10図には、第1図図示と同様構造の細口の
両口二重瓶の製造方法の第2実施例が示されてい
る。
この場合、内瓶準備工程(A)〜(D)、下口形成工程
(L)〜(N)および仕上工程(O)は第1実施例と
同様なので説明を省略し、第1実施例と異なる外
瓶準備工程(E)、(F)、仮止工程(I)および上口形成工
程(J)、(K)について説明する。
外瓶準備工程は、胴部2bと底部4bとからな
り(頸部3bはない)、胴部2bの上部に上部余
剰部分14bを延設した外瓶用瓶体15bを吹成
する工程(E)と、前記底部4bの偏心位置に排気管
10を溶接し、該排気管10を外瓶用瓶体15b
内に連通せしめる工程(F)とからなつている。即
ち、工程(G)、(H)が省略されている。
仮止工程(I)においては、外瓶用瓶体15b内に
内瓶1aが上部開口11bを介して上方から収納
され、両者間に間隙9を介在させ且つ両底部4
a,4b中央間を他の部分より狭隘となした状態
で固定される。
又、上口形成工程は、外瓶用瓶体15bの上部
余剰部分14bとの連結部分を加熱しつつローラ
25,25を用いて内瓶1aの形状に沿う如く絞
つて頸部3bを形成する工程(J′)と、該頸部3
bを所定位置で溶断して、その溶断部分を内瓶1
aのフランジ部16aに仮止めして上口5を形成
する工程(J″)と、上口5の口縁を高温に加熱し
た後、金型21に入れ、倒立状態にして排気管1
0より空気を吹き込んで上口5の成形を行なう工
程(K)とからなつている。
なお、本実施例の場合にも、内外瓶底部中央間
を他の部分より狭隘ならしめる手段および上口を
成形する手段については、第1実施例と同様な変
形手段を用い得ることは勿論である。
第11図には、本発明方法によつて製造される
両口二重瓶の他の例が示されている。この両口二
重瓶1は、胴部2aと底部4aとを有する内瓶1
aと、胴部2bと底部4bとを有する外瓶1bと
によつて構成されており、前記両胴部2a,2b
の上端を溶着することによつて広口の上口5が形
成される一方、前記両底部4a,4bを貫通する
下口6が形成されている。
第12図には、第11図図示の両口二重瓶の製
造方法(本発明の第3実施例)が示されている。
この場合、上口形成工程(J)、(K)、下口形成工程(L)
〜(M)および仕上工程(O)は第1実施例と同
様なので説明を省略し、第1実施例と異なる内瓶
準備工程(A)〜(D)、外瓶準備工程(E)〜(H)および仮止
工程(I)について説明する。
内瓶準備工程は、胴部2aと底部4aと該底部
4aの中央に一体形成された椀状内面を有する突
部12aとよりなり、胴部2a上部に上部余剰部
分14aを延設した内瓶用瓶体15aを吹成する
工程(A)と、前記胴部2aを所定位置で切断し、前
記上部余剰部分14aを除去して内瓶1aとなす
工程(B)と、切断後の胴部2a上端を加熱してフラ
ンジ部16aを形成する工程(C)と、前記底部4a
の外面に間隙保持用のマツト17を貼設する工程
(D)とからなつている。この場合、上部開口11a
は胴部2a上端によつて形成される。
外瓶準備工程は、胴部2bと底部4bとよりな
り、胴部2b上部に上部余剰部分14bを延設し
た外瓶用瓶体15bを吹成する工程(E)と、前記底
部4bの偏心位置に排気管10を溶接し、該排気
管10を外瓶用瓶体15b内に連通させる工程(F)
と、前記胴部2bを所定位置で切断し、上部余剰
部分14bを除去して外瓶1bとなす工程(G)、(H)
とからなつている。この場合、上部開口11bは
胴部2b上端によつて形成される。
仮止工程(I)においては、外瓶1b内に内瓶1a
を上部開口11bより収納し、両者間に間隙9を
保持し且つ両底部4a,4b中央間を他の部分よ
り狭隘となした状態で固定する。
なお、本実施例の場合にも、内外瓶底部中央間
を他の部分より狭隘ならしめる手段および上口を
成形する手段については、第1実施例と同様な変
形手段を用い得ることは勿論である。
(発明の効果) 叙上の如く、本発明方法によれば、上部開口を
有する外瓶内に、同じく上部開口を有する内瓶
を、両者間に間隙を介在させ且つ両底部中央間を
他の部分より狭隘となした状態で配設固定し、内
外瓶の両上部開口縁を溶着して上口を形成した
後、内外瓶の底部中央の間〓狭隘部分を加熱溶着
した後、該溶着部分に適宜の穿孔手段により貫通
穴を形成し、その後前間貫通穴に整形用治具を入
れて該貫通穴の整形を行つて下口を形成すること
によつて、両口二重瓶を製造するようにしたの
で、極めて簡単な工程作業によつて、温度衝撃等
に対して優れた耐久性を有する下口構造の両口二
重瓶を得ることができるという優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1および第2実施例にか
かる両口二重瓶の製造方法によつて製造された両
口二重瓶の縦断面図、第2図は本発明の第1実施
例にかかる両口二重瓶の製造方法の工程順序図、
第3図は第2図における工程(I)の部分拡大図、第
4図ないし第7図はそれぞれ仮止工程の変形例を
示す第3図相当図、第8図は第2図における工程
(K)の変形例を示す工程(K′)の図面、第9図は
下口形成工程の変形例を示す工程順序図、第10
図は本発明の第2実施例にかかる両口二重瓶の製
造方法の工程順序図、第11図は本発明の第3実
施例にかかる両口二重瓶の製造方法によつて製造
された両口二重瓶の縦断面図、第12図は本発明
の第3実施例にかかる両口二重瓶の製造方法の工
程順序図、第13図は本発明の両口二重瓶の製造
方法を説明するフローチヤートである。 1a……内瓶、1b……外瓶、4a,4b……
底部、5……上口、6……下口、9……間隙、1
1a,11b……上部開口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上部開口を有する外瓶内に、同じく上部開口
    を有する内瓶を、両者間に間〓を介在させ且つ両
    底部中央間を他の部分より狭隘となした状態で配
    設固定する仮止工程と、前記内外瓶の両上部開口
    縁を溶着して上口を形成する上口形成工程と、前
    記内外瓶の底部中央の間〓狭隘部分を加熱溶着し
    た後、該溶着部分に適宜の穿孔手段により貫通穴
    を形成し、その後該貫通穴に整形用治具を入れて
    該貫通穴の整形を行つて下口を形成する下口形成
    工程とを順次行うことを特徴とする両口二重瓶の
    製造方法。
JP20037483A 1983-10-25 1983-10-25 両口二重瓶の製造方法 Granted JPS6090521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20037483A JPS6090521A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 両口二重瓶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20037483A JPS6090521A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 両口二重瓶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6090521A JPS6090521A (ja) 1985-05-21
JPS6352890B2 true JPS6352890B2 (ja) 1988-10-20

Family

ID=16423248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20037483A Granted JPS6090521A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 両口二重瓶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6090521A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129020A (ja) * 1983-12-17 1985-07-10 植村摩法瓶工業株式会社 両口真空二重びんの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6090521A (ja) 1985-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6352890B2 (ja)
CN109721225A (zh) 一种双层玻璃杯压窝的制作工艺
JPH0214295B2 (ja)
JPH0455983B2 (ja)
JPH0214294B2 (ja)
JP2757300B2 (ja) 金属製容器
JPS5978935A (ja) 両口真空二重びんの製造方法
JPS60129020A (ja) 両口真空二重びんの製造方法
JPH0214296B2 (ja)
JPS6234506Y2 (ja)
JPH11105137A (ja) 合成樹脂製成形物の一体化溶着結合構造
JPS6037070Y2 (ja) 両口真空二重瓶
JPS6321589B2 (ja)
JPH0353928B2 (ja)
JPS6475167A (en) Joining method for dissimilar material
JPS63100031A (ja) 真空二重びん及びその製造方法
JPH01246153A (ja) ガラス管の成形方法
JPH0767793A (ja) 金属製魔法瓶、金属製魔法瓶の製造方法、金属製魔法瓶の製造方法により製造した金属製魔法瓶。
JPH0261421B2 (ja)
JPS62151322A (ja) バンパ−の接合方法及び装置
JPH04215945A (ja) 把手付2軸延伸ブロー成形ボトル
JPH02103857A (ja) 電球におけるリード線の固定方法及びその装置
JPS6361008B2 (ja)
JPH06218557A (ja) ハニカム製造法
JPS5983949A (ja) ガラス器に管を熔接して連通せしめる方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees