JPS6090521A - 両口二重瓶の製造方法 - Google Patents

両口二重瓶の製造方法

Info

Publication number
JPS6090521A
JPS6090521A JP20037483A JP20037483A JPS6090521A JP S6090521 A JPS6090521 A JP S6090521A JP 20037483 A JP20037483 A JP 20037483A JP 20037483 A JP20037483 A JP 20037483A JP S6090521 A JPS6090521 A JP S6090521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
opening
double
bottles
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20037483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6352890B2 (ja
Inventor
杉岡 信清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Original Assignee
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP20037483A priority Critical patent/JPS6090521A/ja
Publication of JPS6090521A publication Critical patent/JPS6090521A/ja
Publication of JPS6352890B2 publication Critical patent/JPS6352890B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、!IIt法瓶などの保温容器に使用される両
日二重瓶の製造方法に関するものである。
(従来技術) 近年、上下に開口を有する両ロ二重瓶の開発が行なわれ
ているが、未だ盲動な製造方法、特に下口の成形方法が
ないのが現状である。従来提案されていた両日二重瓶の
製造方法には、例えば、内瓶底部および外@底部に、相
互に嵌挿し合う管体を接続し、これらの管体下端部を溶
着接続することによって下口を形成するよう、にしたも
のがあるが、かかる製造方法により製造された画ロ二重
瓶では、使用中の温度衝撃(例えば急に熱湯を入れる等
)によって下口下端(即ち、管体下端接続部)にクラッ
クが入ることがあり、又、製造工程においても、不良品
がでやすく、実用化の上で問題となっていた。
(発明の目的) 本発明は、上記の如き従来の問題点に鑑み、極めて簡単
な工程で、温度衝撃等に対して耐久性に優れた両日二重
瓶を製造し得る新規な方法を提案することを目的とする
ものである。
(発明の構成) 本発明方法は、上部開口を有する外瓶内に、同じく上部
開口を有ザる内瓶を、両者間に間隙を介在させ且つ両底
部中央間を他の部分より狭隘となした8態で配設固定す
る仮止工程と、前記内外瓶の直上S開口を溶着して上a
を形成する上a形成工程と、前記内外瓶の底部中央に加
熱によって貫通穴を形成しつつ該穴の口縁を溶着して下
口を形成する下口形成工程とを順次行なうことをf?j
徴としている。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して、本発明の両日二重瓶の製
造′j5法を説明する。
第1図には、本発明方法によって製造された両日二M瓶
の一例が示されている。該両日二重瓶/は、太い胴部2
Φと細い頚部3σと底部lσとを有する内瓶/Cと、太
い胴部2bと細い頚部3bと底mtlbとを有する外1
1a/bとによって構成されており、前記両頚部j e
 + 3b上端を溶着することによって細口の上口5が
形成される一方、前記両底部*c、+bを貫通する下口
6が形成されている。符号7は頚部3613bの接合部
、ざは底部11tb、弘すの接合部、りは内外@/g 
l / b間の間隙、10は排気管である。
次に、第1図図示の両日二重瓶の製造方法を第一図に示
す第1実施例および第73図に示すフロルチャートに基
づいて詳述する。
本発明の両日二重瓶の製造方法は、上部開口//bを有
する外瓶/b内に、同じく上部開口//Φを有する内瓶
/Cを、両者間に間1!Ji9を介在させ且つ両底部ダ
b+’la中央間を他の部分より狭隘となした状態で配
設固定する仮止工程(第2図(■)参照)と、前記内外
瓶/G、/bの面上部開口縁(本実施例では、頚部3α
、3b)を溶着して上口Sを形成する上口形成工程C第
2図(J) 、(K)参照)と、前記内外瓶/6./b
の底部中央に加熱によって貫通穴を形成しっつ該穴の口
縁を溶着して下口乙を形成する下口形成工程(第、2図
(L)、(M) 、(N)参照)とを基本工程としてい
るが、これら基本工程に先立って、内瓶/Cおよび外瓶
/bを形成するための準備工程がある。
内瓶準備工程は、太い胴部2αと上部開口/lCを形成
すべき細いM部3Gと底部りCと該底部11aの中央に
一体形成された椀状内面を有する突部/2cLとよりな
り、前記頚部3cの上部に上部余剰部分/lI6を延設
した内ll1L用瓶体/j6を吹成する工程(7i)と
、該円瓶用瓶体15e&の頚部3Gを所定の位置で切断
し、前記上部余剰部分111aを論夫して内瓶/Cとな
す工程(33)と、切断後の頚部3c上端を加熱してフ
ランジ部l乙αを形成する工程r()と、底部11a外
面に、仮止工程において内外瓶/e+/b間の間隙9を
保持するためのマット/7./7を貼設する工程fD)
とからなっている。
一方、外瓶準備工程は、太い胴部2bと上部開口//b
を形成すべき細い頚fm3bと底部弘すとよりなり、前
記頚部3bの上部に上部余剰部分/4’bを延設した外
瓶用瓶体15bを吹成する工程(E)と、前記底部4t
hの偏心位置に排気管10を溶接し、該排気管10を外
瓶用瓶体/jb内に連通せしめる工程(p)と、前記頚
部3bおよび胴部2bを所定の位置で切断して上部余剰
部分lダbを除去し且っ上半部/9bと下半部2゜bと
に分離された外瓶/bを形成する工程cG)とからなっ
ている。工程(H)は外瓶/bの形状をボしている。
上記準備工程で得られた内wLlαおよび外瓶/bは、
仮止工程())において、外瓶下半部2Ob内に内瓶/
6を配設した後、該内瓶/Cの上方から外瓶上半部/9
bを被嵌して外瓶上下半部1qb+、zobを接着テー
プ等で固定することによって仮止を完了する。この時、
内瓶lαの突部/コCと外瓶/bの底部+bとの間には
、内外瓶/e+/b間の他の部分より狭隘な空隙Sが形
成されるようにされている(第3図参照)。つまり、内
瓶突部/2αおよび(もしくは)外瓶底部llbを加熱
するとき、両者が容易に溶着し合うようにされているの
である。又、内瓶突部/2Gの内面を椀状内面としたの
は、加熱時にバーナの炎を分散させないためである。
なお、内外瓶/a、、 / b(1)底部11a、、1
Abcv中夫に、間隙9より狭隘な空l!Jlsを形成
する手段と\しては、第3図図示のもののほか、第1図
ないし第7図にそれぞれ示す手段を採用することもでき
る。第ψ図図示の場合、外瓶/bの底部tb中央に内向
きの突部/2bを形成し、第5図図示の場合1内瓶/Φ
の底部IIa中央に外向きの突部12Cを形成する一方
、外瓶/bの底部pb中央に内向きの突部/2bを形成
し、第6図図示の場合、内瓶/Cの底部lig、中央に
外向きの突部/2Gを形成する一方、外瓶/bの底部g
b中央に内瓶側の突部/2Gより突出量の少ない外向き
の突部/、2bを形成し、第7図図本の場合、外瓶/b
の底部4cbを平面状となして、それぞれ内外瓶底部1
1a、llb中央の空TBSを他の部分の間隙9より狭
隘としている。
前記上口形成工程は、内外瓶/a、/bの上端頚部3α
、3bを加熱しつつフローラlrで押えて内瓶/Φのフ
ランジ部16Cと外瓶/bの頚部3b上端とを仮止めし
て上口Sを形成し、同時に外瓶上下半部/9b、20b
を胴締溶着する工程(J)と、上口5の口縁を高温に加
熱した後、金型2/に入れ、倒立状態にして、υF気管
10より空気を吹き込んで上口jの成形を行なう工程l
K)とからなっている。なお、この工程(K)を第r図
に符号(K′)で示すように、正立状態で行なうことも
できる。符号22は支持具である。
前記下口形成工程は、内瓶/aの突部/2Φと外瓶/b
の底部≠bとをバーナ23.23で加熱して溶着する工
程(L)と、完全に溶着した状態で瓶内側のパーナコ3
から高圧酸素を吹き込んで貫通穴を形成する工程(ii
)と、該貫通穴に整形用治具2tIを入れて所望の口径
の下口6を形成する工程(N)とからなっている。これ
らの工程(L) 、(M) 、rN)においては、内外
瓶中間成形品を横向きに寝かせて回転させつつ下口形成
処理を行なっている。このようにすると、コンベアによ
る流れ作業が可能となって、作業性が著しく向上する。
なお、これらの工程(t) 、(M)、(N)に代えて
第9図図示の如く、中間成形品を立設させた状態で行な
う工程(白、(M’) 、(N’)としでもよい。又、
工程(1)において、2本のバーナ23 、.23を用
いているが、どちらか7本のみを用いることもある。
前記基本工程の後に、仕上工程(0)がある。
該仕上工程(0)では、両日二重瓶全体を約乙OO℃程
度に焼き戻した後冷却し、その後、排気管10より内外
瓶間に銀メツキ液を注入し、銀メツキ後、乾燥、排気、
排気管10の溶封を行ない真空二重瓶とされる。
第70図には、N1図図示と同様構造の細口の両日二重
瓶の製造方法の第2実施例がボされている。
この場合、内瓶準備工程(A)〜’D)、下口形成工程
(L)〜(N)および仕上工程(Q)は第1実施例と同
様なので説明を省略し、第1実施例と異なる外瓶準備工
程(E) 、(F) 、仮止工程(1)および土日形成
工程(J)、(ioについて説明する。
外瓶準備工程は、胴部2bと底部IAbとからなりC頚
部3bはない)、胴部2bの上部に上部余剰部分/≠b
を延設した外瓶用短体15bを吹成する工程(E)と、
前記底部+bの偏心位置に排気管IOを溶接し、該排気
管10を外瓶用短体15b内に連通せしめる工程(F)
とからなっている。即ち、工程(G) 、(H)が省略
されている。
仮止工程(■)においては、外瓶用短体/3b内に内瓶
/Cが上部間ロア1bを介して上方から収納され、両者
間に間隙9を介在させ且つ両底部4’ e t 4’ 
b中央間を他の部分より狭隘となした状態で固定される
又、上口形成工程は、外瓶用短体15bの上部余剰部分
/4’bとの連結部分を加熱しつつローラ25.23を
用いて内瓶/Φの形状に沿う如く絞って頚部3bを形成
する工程t S/ >と、該頚部3bを所定位置で溶断
して、その溶断部分を内瓶/aのフランジ部16Cに仮
止めして上口jを形成する工程(J)と、上口Sの口縁
を高温に加熱した後、金型21に入れ、倒立状態にして
排気管10より空気を吠き込んで上口Sの成形を行なう
工程(K)とからなっている。
なお、本実施例の場合にも、内外瓶底部中央間を他の部
分より狭隘ならしめる手段および上口を成形する手段に
ついては、第1実施例と同様な変形手段を用い得ること
は勿論である。
第1/図には、本発明方法によって製造される両日二重
瓶の他の例が示されている。この両日二重瓶/は、脚部
2cと底部≠Φとを有する内瓶/Cと、胴部2bと底部
Ilbとを有する外瓶/bとによってa成されており、
前記両胴部、2c。
jbの上端を溶着することによって広口の上口5が形成
される一方、前記両底部1IGtI1.bを貫通する下
口6が形成されている。
第12図には、第1/図図示の両ロニ重瓶の製造方法c
本発明の第3実施例)が示されている。
この場合、上口形成工程N)y (K) 、下口形成工
程(L)〜(M)および仕上工程(0)は第1実施例と
同様なので説明を省略し、第7実施例と異なる内瓶準備
工程(A)〜(D)、外瓶準備工程(E)〜(H)およ
び仮止工程(1)について説明する。
内瓶準備工程は、胴部、2(cと底部11aと該底部≠
Cの中央に一体形威された椀状内面を有する突部/2G
とよりなり、隅部2Φ上部に上部余剰部分l≠Cを延設
した内瓶用短体/Sαを吹成する工程(A)と、前記胴
部2αを所定位置で切断し、前記上部余剰部分/≠Φを
除去して内瓶lΦとなす工程(B)と、切断後の胴部2
α上端を加熱してフランジ部/乙Cを形成する工程((
)と、前記底部≠Cの外面に間隙保持用のマット/7゜
/7を貼設する工程(D)とからなっている。この場合
、上部開口//Gは胴部2a、上端によって形成される
外瓶準備工程は、胴部2bと底部弘すとよりなり、胴部
2b上部に上部余剰部分/4’bを延設した外瓶用短体
1sbを吹成する工程(E)と、前記底部4thの偏心
位置に排気管10を溶接し、該排気管10を外瓶用短体
/Sb内に連通させる工程(F)と、前記胴部2bを所
定位置で切断し、上部余剰部分/4’bを除去して外@
/bとなす工程(c)、(H)とからなっている。この
場合、上部開口//bは胴部2b上端によって形成され
る。
仮止工程(I)においては、外@lb内に内瓶/aを上
部開口//bより収納し、両者間に間隙9を保持し且つ
両底部’l a + ’l’ b中央間を他の部分より
狭隘となした状態で固定する。
なお、本実施例の場合にも、内外瓶底部中央間を他の部
分より狭隘ならしめる手段および上口をC発明の効果) 叙上の如く、本発明方法によれば、上部開口を有する外
瓶内に、同じく上部開口を有する内瓶を、両者間に間隙
を介在させ且つ両底部中央間を他の部分より狭隘となし
た。状態で配設固定し、内外瓶の面上部開口縁を浴着し
て上口を形成した後、内外瓶の底部中央に加熱によって
貫通穴を形成しつつ該穴の口縁を浴着して下口を形成す
ることによって、両日二重瓶を製造するようにしたので
、極めて簡単な工程作業によって、温度WIs等に対し
て優れた耐久性を有する下口構造の両日二重瓶を得るこ
とができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1および第2実施例にかかる両日
二重瓶の製造方法によって製造された両日二重瓶の縦断
面図、第2図は本発明の第1実施例にかかる両日二重瓶
の製造方法の工程順序図、第3図は第2図における工程
(1)の部分拡大図、第を図ないし第7図はそれぞれ仮
止工程の変形例を示す第3図相当図、第r図は第2図に
おける工程(K)の変形例を示す工程(K)の図面、第
9図は下口形成工程の変形例を示す工程順序図、第1O
図は本発明の第2実旋例にかかる両ロニ重瓶の製造方法
の工程順序図、第11図は本発明の第3実施例にかかる
両ロニ重瓶の製造方法によって製造された両日二重瓶の
縦断面図、第72図は本発明の第3実施例にかかる両日
二重瓶の製造方法の工程順序図、第13図は本発明の両
日二重瓶の製造方法を説明するフローチャートである。 /cc・・・・内瓶 /b・・・・外瓶 S・・・・・上口 乙・・・・9下ロ ワ・・・・・間隙 C,,1,を卜白 (N′) 第′:′/回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. /・ 上部開口を有する外瓶内に、同じく上部開口を有
    する内瓶を、両者間に間隙を介在させ且つ両底部中央間
    を他の部分より狭隘となした状態で配設固定する仮止工
    程と、前記内外瓶の向上部開口縁を溶着して上口を形成
    する上口形成工程と、前記内外瓶の底部中央の間隙狭隘
    部分に加熱によって貫通穴を形成しつつ該穴の口縁を溶
    着して下口を形成する下口形成工程とを順次行なうこと
    を特徴とする両日二重瓶の製造方法。
JP20037483A 1983-10-25 1983-10-25 両口二重瓶の製造方法 Granted JPS6090521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20037483A JPS6090521A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 両口二重瓶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20037483A JPS6090521A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 両口二重瓶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6090521A true JPS6090521A (ja) 1985-05-21
JPS6352890B2 JPS6352890B2 (ja) 1988-10-20

Family

ID=16423248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20037483A Granted JPS6090521A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 両口二重瓶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6090521A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129020A (ja) * 1983-12-17 1985-07-10 植村摩法瓶工業株式会社 両口真空二重びんの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129020A (ja) * 1983-12-17 1985-07-10 植村摩法瓶工業株式会社 両口真空二重びんの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6352890B2 (ja) 1988-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3088726U (ja) ポリエステル製ビールの瓶
JPS6090521A (ja) 両口二重瓶の製造方法
JP2019005330A (ja) 石英バイアル瓶の製造方法
CN109721225A (zh) 一种双层玻璃杯压窝的制作工艺
JP2757300B2 (ja) 金属製容器
JPH0455983B2 (ja)
JPH0214295B2 (ja)
JP2001334588A (ja) カートン成形方法及びカートン成形装置
JPS6349233Y2 (ja)
JPH0214294B2 (ja)
KR102465679B1 (ko) 석영 바이알병의 제조 방법
JPS60129020A (ja) 両口真空二重びんの製造方法
JPH0353928B2 (ja)
US1387337A (en) Vacuum-bottle
JPH0512919Y2 (ja)
JPH0339149Y2 (ja)
JPS6077719A (ja) 両口真空二重びんの製造方法
JPH0138057B2 (ja)
JP2781255B2 (ja) 金属製魔法瓶の製造方法
JPS6373923A (ja) 金属製真空二重槽の製造方法
JPS5978935A (ja) 両口真空二重びんの製造方法
JPS63272528A (ja) 二重構造容器成形方法
JPS60131838A (ja) 両口真空二重びんの製造方法
JPH079995B2 (ja) 半導体用ステムの製造法
JPS63100031A (ja) 真空二重びん及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees