JPH0455983B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0455983B2
JPH0455983B2 JP58046379A JP4637983A JPH0455983B2 JP H0455983 B2 JPH0455983 B2 JP H0455983B2 JP 58046379 A JP58046379 A JP 58046379A JP 4637983 A JP4637983 A JP 4637983A JP H0455983 B2 JPH0455983 B2 JP H0455983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
neck
tube
outer bottle
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58046379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59174534A (ja
Inventor
Shunji Uemura
Hirokuni Ichikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UEMURA MAHOBIN KOGYO KK
ZOJIRUSHI MAHOOBIN KK
Original Assignee
UEMURA MAHOBIN KOGYO KK
ZOJIRUSHI MAHOOBIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UEMURA MAHOBIN KOGYO KK, ZOJIRUSHI MAHOOBIN KK filed Critical UEMURA MAHOBIN KOGYO KK
Priority to JP4637983A priority Critical patent/JPS59174534A/ja
Publication of JPS59174534A publication Critical patent/JPS59174534A/ja
Publication of JPH0455983B2 publication Critical patent/JPH0455983B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、まほうびんの中びんとして使用する
真空二重びんであつて、特に頚の長い真空二重び
んの製造方法に関するものである。
従来一般に使用されるまほうびんの中びんとし
ての真空二重びんは、円筒状の胴部と、該胴部の
下部に形成された底部と、前記胴部の上部に徐々
に径を縮小して形成された肩部とよりなるもので
あつて、該肩部の上部に直接口部が開口してい
た。しかしながらこの様な構造の真空二重びんに
あつては、肩部上端に直接口部が開口しているの
で、口部からの熱損失が大きかつたのである。従
つて、まほうびんの口を断熱性に優れた栓で閉塞
しなければならなかつた。
又この種の真空二重びんを内蔵したまほうびん
においては、真空二重びんの形状に合わせて、全
体の形状が太く、且つ丸い形状とならざるを得な
かつた。そのため、デザイン上の制約を受けると
共に、まほうびんの外装体を直接掴むことができ
ないので、外装体に取手をつけることが不可欠で
あつたのである。
而して真空二重びんの頚部を、長い、ほゞ垂直
の管頚部となすことにより、熱損失を大幅に減少
させることができると共に、その管頚部を掴むこ
とにより把手をつけなくても注出操作が可能な真
空二重びんとすることができる。
第1図はこのような頚長真空二重びんの一例を
示すものである。1は頚長真空二重びんであつ
て、内びん1aと外びん1bとよりなり、中央部
に胴部2を有し、該胴部2の上部は徐々に径が縮
小して肩部3を形成し、該肩部3の上端は直管状
の管頚部4に連なつている。該管頚部4の直径
は、前記胴部の直径よりも充分に小さく、且つそ
の長さはその直径よりも大きいものとなつてい
る。而して、該管頚部4の上端において、口部5
が開口している。一方前記胴部2の下部には、底
部6が形成されている。
内びん1a及び外びん1bは、それぞれ若干の
間隙7をおいて、それぞれ胴部2a,2b、肩部
3a,3b、管頚部4a,4b、及び底部6a,
6bが形成され、前記管頚部4a,4bの上端に
おいて、内びん1aと外びん1bとが、接合部8
で接合されている。9は外びん1bの底部6bに
設けられた排気管であつて、前記間〓7内の空気
を排気した後熔封され、間隙7内を真空に維持し
ている。
而して、この真空二重びんは、細長い管頚部4
を有しているので、断熱性が良好であり、従来の
まほうびんのように、充分に断熱性のある栓を使
用しなくても、内容液の温度が変化することは少
ない。従つて、水差しや花びん等として使用する
こともでき、密栓しなくても長時間に亘つて温度
が変化することがない。またまほうびんとして使
用するときは、断熱性に優れた栓で密栓すること
により、よ保温力に優れたまほうびんとなること
は、言うまでもない。
又、本発明の頚長真空二重びんを内蔵したまほ
うびんは、鶴頚のような、ユニークな形状のまほ
うびんとすることができ、デザイン的にも優れて
いる。またこのまほうびんは、管頚部を掴んで内
容液を注出することができるので、取手が不要で
ある。
従来まほうびんを製造する場合は、内びん1a
と外びん1bとのバルブを、それぞれ別個にガラ
スから吹成し、内びん1aを外びん1b内に収納
し、内びん1aと外びん1bとの上部開口部を互
に熔接して接合し、二重びんとしていた。しかし
ながらびんを吹成する際に、肩部3a,3bに連
続して長い管頚部4a,4bを一体に成型するこ
とは、技術的に極めて困難である。
通常バルブを吹成する際には、びんの肩部に連
続して、若干の直管状の頚部を形成し、該頚部の
上部には大径の余剰部分が形成される。而して、
前記頚部においてバルブを切断して余剰部分を除
去し、該切断部分で内びんと外びんとを接合して
二重びんを形成するのであるが、前記頚部の直管
部分は、内びんと外びんとの熔接代として必要で
あるので、形成された二重びんにはほとんど直管
部分が残ることがなく、肩部に直接口が開口して
いる状態である。また前記頚部を長くすることは
極めて困難であり、無理にそのようなバルブを吹
成しても、寸法精度が悪く、到底使用に耐えるも
のは得られない。
又、ガラス管を手作業で吹いて膨らませ、びん
の本体部分を吹成し、前記ガラス管をそのまま管
頚部とすることも考えられるが、びんを一つ一つ
手作業で吹成するのは製造効率が悪く、またびん
の本体部分に扁肉が生じ、均一な内厚のものが得
られない。しかも、まほうびんの中びんは食品衛
生上の観点から、硼珪酸ガラスが使用されるの
で、手作業での吹成は事実上不可能である。
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであつ
て、特別異形のバルブを吹成することなく、通常
の真空二重びんのバルブを使用して、頚長真空二
重びんを製造するための方法を提供することを目
的とするものである。
而して本発明の第一の発明は、太い胴部と、該
胴部の下部に形成された底部と、前記胴部の上部
に、徐々に径を縮小するように形成された肩部
と、該肩部の上部に形成された細い頚部とを有
し、該頚部の上部に余剰部分を延設した内びんバ
ルブを吹成する工程と、該内びんバルブの前記頚
部を所定の位置で切断して、前記余剰部分を除去
する工程と、前記切断された頚部の上端に、該頚
部の直径に等しい直径を有するガラス管を熔接し
てこれを管頚部となし、内びんを形成する工程
と、 太い胴部と、該胴部の下部に形成された底部
と、前記胴部の上部に徐々に径を縮小するように
形成された肩部と、該肩部の上部に形成された細
い頚部とを有し、該頚部の上部に余剰部分を延設
した外びんバルブを吹成する工程と、該外びんバ
ルブの前記頚部を所定の位置で切断して、前記余
剰部分を除去する工程と、前記切断された頚部の
上端に、該頚部の直径に等しい直径を有するガラ
ス管を熔接してこれを管頚部となし、外びんを形
成する工程と、前記外びんバルブ又は外びんの底
部に排気管を熔接し、該排気管を外びんバルブ又
は外びん内に連通せしめる工程と、前記外びんの
胴部を所定の位置で切断して、上半部と下半部と
に分離する工程と、 前記内びんを前記外びん下半部内に収納し、外
びん上半部を被せて内びんの前記管頚部を外びん
の管頚部に挿通し、内びんを外びん内に間〓をお
いてセツトする工程と、前記外びんの上半部と下
半部とを、その切断部において熔接する工程と、
内びんと外びんとの前記管頚部の上端を、互に熔
接する工程と、外びん内面及び内びん外面をメツ
キする工程と、前記内びんと外びんとの間〓内の
空気を前記排気管から排気して、該間〓内を真空
にする工程と、前記排気管を熔封する工程と、よ
りなることを特徴とするものである。
また第二の発明は、太い胴部と、該胴部の下部
に形成された底部と、前記胴部の上部に、徐々に
径を縮小するように形成された肩部と、該肩部の
上部に形成された細い頚部とを有し、該頚部の上
部に余剰部分を延設した内びんバルブを吹成する
工程と、該内びんバルブの前記頚部を所定の位置
で切断して、前記余剰部分を除去する工程と、前
記切断された頚部の上端に、該頚部の直径に等し
い直径を有するガラス管を熔接してこれを管頚部
となし、内びんを形成する工程と、 太い円筒状の胴部と、該胴部の下部に形成され
た底部とを有する、外びんバルブを吹成する工程
と、該外びんバルブの底部に排気管を熔接し、該
排気管を外びんバルブ内に連通せしめる工程と、 前記内びんを前記外びんバルブ内に収納する工
程と、外びんバルブの上部を内びんの肩部及び管
頚部の形状に沿つて絞り、外びんの肩部及び管頚
部を形成し、該管頚部の上端を熔断し、その熔断
部分を前記内びんの管頚部の上端に熔接する工程
と、外びん内面及び内びん外面をメツキする工程
と、前記内びんと外びんとの間〓内の空気を前記
排気管から排気して、該間〓内を真空にする工程
と、前記排気管を熔封する工程と、よりなること
を特徴とするものである。
第2図は、本発明の方法の一実施例の工程を示
すものである。先ずA〜Eは内びんの準備工程を
示す。
該内びん準備工程A〜Eにおいて、工程Aは内
びんバルブ10aを示す。該内びんバルブ10a
は、内びん1aの太い胴部2a、該胴部2aの下
部に形成された底部6a、前記胴部2aの上部に
徐々に径を縮小するように形成された肩部3a、
及び該肩部3aの上部に形成された細い頚部11
aを有し、該頚部11aの上部には、余剰部分1
2aが延設されている。この余剰部分12aは、
内びん1aにとつては全く不用の部分であるが、
内びん1aを吹成して成型する際に製造上不可欠
の部分であり、内びん1aと一体となつて成型さ
れる。これは後述する外びんバルブの余剰部分に
ついても同様である。
而して、この内びんバルブ10aは、従来一般
の真空二重びんの製造に用いられる内びん用バル
ブと全く同じものである。なお、この明細書にお
いては、前記余剰部分が一体に付いているものを
「バルブ」と呼び、余剰部分を切り離したものを
「びん」と呼ぶ。
先ず工程Bにおいて、内びんバルブ10aの頚
部11aを、所定の位置においてカツター13で
切断し、余剰部分12aを除去して内びん1aを
形成する。次に工程Cにおいて、該内びん1aの
肩部3aの上端開口部にガラス管14を熔接し、
該ガラス管14により管頚部4aを形成する。次
いで工程Dにおいて、管頚部4aの上端を外方に
広げ、鍔部15を形成する。続いて工程Eにおい
て、内びん1aの底部6aの複数箇所(通常は3
箇所)に、アスベストスペーサー16を接着す
る。これによつて内びん準備工程は完了し、内び
んは完成する。なお、この内びん準備工程A〜E
における個々の工程の順序は、特に限定されるも
のではなく、適宜入替え可能である。
次に、F〜Jは外びん準備工程を示す。工程F
は外びんバルブ10bを示す。該外びんバルブ1
0bは、前記内びんバルブ10aよりも若干大き
く作られているだけであつて、その形状はほゞ同
一であり、太い胴部2b、底部6b、肩部3b及
び細い頚部11bからなつており、該頚部11b
の上端には、余剰部分12bが一体に延設されて
いる。この外びんバルブ10bも、従来一般の真
空二重びんの製造に用いられる外びん用バルブ
と、全く同じものである。
而して先ず工程Gにおいて、頚部11bを所定
の位置においてカツター13で切断し、余剰部分
12bを除去して外びん1bを形成する。次に工
程Hにおいて、該外びん1bの肩部3bの上端開
口部にガラス管14を熔接し、該ガラス管14に
より管頚部4bを形成する。次いで、工程Iにお
いて、底部6bの中央にガラス細管17を熔接す
ると共に外びん1b内に連通せしめ、排気管9と
する。続いて工程Jにおいて、外びん1bを胴部
2bの中央においてカツター13で切断し、外び
ん1bを上半部18と下半部19とに分離する。
これによつて外びん準備工程は完了し、外びんは
完成する。なお、この外びん準備工程F〜Jにお
ける個々の工程も、その順序は特に限定されるも
のではなく、適宜入替え可能である。
内びん準備工程A〜Eと外びん準備工程F〜J
とは、相互に前後の関係はなく、全く別個に平行
して行われる。そしてこれらの工程によつて得ら
れた内びん1aと外びん1bとは、組立て工程K
〜Mにおいて結合され、組立てられる。
先ず工程Kにおいて、外びん1b内に内びん1
aをセツトする。先ず、外びん1bの下半部19
をセツトし、該外びん下半部19内に、アスベス
トスペーサー16を介して内びん1aを載置し、
次いで内びん1a上から、外びん1bの上半部1
8を被せると共に、管頚部4b内に管頚部4aを
挿通せしめ、上半部18と下半部19との切口を
突き合せる。このとき、上半部18と下半部19
とは、外びん1bの切断前と同じ位置関係となる
ように突き合せるのが好ましい。さらに突き合せ
部分を、セロハン粘着テープ等で仮に止めておく
のが良い。
次いで工程Lにおいて、外びん1bの上半部1
8と下半部19との突き合せ部分を、熔接して接
合すると共に、外びん1bの管頚部4bの上端を
内びん1aの鍔部15に重ね、仮に接合する。な
お、前工程において仮止めに使用したセロハン粘
着テープは、胴部2bを熔接する時の熱で燃え尽
きて無くなる。次いで工程Mにおいて、内びん1
aと外びん1bとの上端を金型20に押付けると
共に、内びん1aと外びん1bとの間隙7内に排
気管9から若干の空気を圧入し、内びん1aの管
頚部4aと外びん1bの管頚部4bとの上端を熔
接して、接合部8を成型する。
以上の各工程により、内びん1aと外びん1b
とよりなり、管頚部4を有する頚長二重びん21
が得られるのである。
第3図は、本発明の方法の他の実施例の工程を
示すものである。先ずA〜Eは内びんの準備工程
を示す。該内びん準備工程A〜Eは先の第2図の
方法と全く同様である。工程Aは内びんバルブ1
0aを示し、該内びんバルブ10aは、胴部2
a、底部6a、肩部3a及び頚部11aを有し、
該頚部11aの上部には余剰部分12aが延設さ
れている。
先ず工程Bにおいて、内びんバルブ10aの頚
部11aを所定の位置において切断し、余剰部分
12aを除去して、内びん1aを形成する。次に
工程Cにおいて、ガラス管14を熔接し、管頚部
4aを形成する。次いで、工程Dにおいて、鍔部
15を形成し、続いて工程Eにおいて、底部6a
にアスベストスペーサー16を接着する。これに
よつて内びん準備工程は完了し、内びんは完成す
る。なお、この内びん準備工程A〜Eにおける
個々の工程の順序が特に限定されるものではな
く、適宜入替え可能であることは、先の第2図の
方法の場合と同様である。
次に、F〜Gは外びん準備工程を示す。工程F
は、外びんバルブ10bを示す。該外びんバルブ
10bは、円筒状の太い胴部2bと、該胴部2b
の下部に形成された底部6bとよりなつており、
前記胴部2bの上端には、余剰部分12bが一体
に延設されている。この外びんバルブ10bも従
来一般の真空二重びんの製造に用いられる外びん
用バルブと全く同じものである。
而して工程Gにおいて、外びんバルブ10bの
底部6bにガラス細管17を熔接すると共に、外
びんバルブ10b内に連通せしめ、排気管9とす
る。これによつて外びん準備工程は完了する。
内びん準備工程A〜Eと外びん準備工程F〜G
とは、相互に前後の関係はなく、全く別個に、平
行して行われる。そしてこれらの工程によつて得
られた、内びん1aと外びんバルブ10bとは、
組立て工程H〜Jにおいて結合され、組立てられ
る。
先ず工程Hにおいて、外びんバルブ10b内
に、内びん1aを収納する。このとき、内びん1
aと外びんバルブ10bとは、倒立させた状態で
組立てるのがよい。すなわち、先ず内びん1aを
倒立させて、内側から底部6aを支えてセツト
し、該内びん1aの外側に、外びんバルブ10b
を被せる。而して外びんバルブ10bは、前記ア
スベストスペーサー16を介して、内びん1a上
に支えられる。
次いで工程Iにおいて、外びんバルブ10bの
上部(倒立させた状態では下部)を加熱軟化させ
ながら、ローラー22で外方から押え、内びん1
aの胴部2aから肩部3aを経て管頚部4aにか
けての形状に沿つて、径を絞り込み、外びん1b
の肩部3b及び管頚部4bを成型する。そして、
内びん1aの鍔部15の外周に接する位置まで管
頚部4bを絞り、工程Jにおいて、管頚部4bの
上端を熔断して余剰部分12bを除去すると共
に、切口を前記鍔部15の外周に熔接し、接合部
8を形成する。
以上の各工程により、内びん1aと外びん1b
とよりなり、管頚部4を有する頚長二重びん21
が得られるのである。
以上のようにして得られた頚長二重びん21
は、以下常法に従つて、徐冷処理してガラスの歪
を除去した後、排気管9からメツキ液を注入し
て、内びん1aの外面及び外びん1bの内面にメ
ツキを施し、メツキ液を排出した後水洗、乾燥す
る。然る後、排気管9から内びん1aと外びん1
bとの間隙7内の空気を排気して、間隙7内を真
空にし、排気管9を熔封して頚長真空二重びんを
得るのである。
本発明の方法は、上記の実施例の方法に限定さ
れるものではなく、必要に応じて変形して実施す
ることができる。例えば、第2図及び第3図にお
いては、各工程におけるバルブ10a,10b及
びびん1a,1bを、全て口が上向きになるよう
に記載しているが、これは必ずしもその工程にお
けるバルブ10a,10bやびん1a,1bの姿
勢を示すものではない。従つて、各工程毎に必要
に応じて、上下を逆にしたり、横倒しの状態で加
工することも可能である。例えば、前述のように
第3図における工程I〜Jは、倒立状態で行うの
がよい。
本発明によれば、前述のような新規な頚長真空
二重びんが製造できる。またこの方法において使
用するバルブは、従来一般の真空二重びんの製造
に使用されるバルブと全く、同じものを使用する
ことができ、特別な異形のバルブを使用しないの
で、バルブの吹成が容易であり、また真空二重び
んの製造工程も、ガラス管14をびん本体の上部
開口部に熔接する工程が、付加されているだけで
あるので、従来の真空二重びんの製造装置に容易
に適用することができ、コストアツプが避けられ
る。
また、本発明の方法では、少なくとも内びん1
aの管頚部4aが、内びん本体にガラス管14を
熔接して形成しているので、該管頚部4aの寸法
精度が高い。従つて、この頚長真空二重びんをま
ほうびんの外装体に収納して装着するときも、装
着の精度が高く、さらに栓をするにも、真空二重
びんの管頚部4aに、直接栓を嵌合して密栓でき
るので、保温力の極めて高いまほうびんとなるの
である。
なお本発明の方法は、内びん1aについては肩
部の上部にガラス管を熔接して管頚部4aを形成
するが、外びんについては、前記2つの実施例の
方法に限定されるものではなく、適宜の他の方法
を採用することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の頚長真空二重びんの中央縦
断面図である。第2図及び第3図は、本発明の方
法の工程を示す概略図である。 1……頚長真空二重びん、1a……内びん、1
b……外びん、2……胴部、2a……内びんの胴
部、2b……外びんの胴部、3……肩部、3a…
…内びんの肩部、3b……外びんの肩部、4……
管頚部、4a……内びんの管頚部、4b……外び
んの管頚部、5……口部、6……底部、6a……
内びんの底部、6b……外びんの底部、7……間
隙、8……接合部、9……排気管、10a……内
びんバルブ、10b……外びんバルブ、11a…
…内びん頚部、11b……外びん頚部、12a…
…内びんバルブの余剰部分、12b……外びんバ
ルブの余剰部分、14……ガラス管、15……鍔
部、17……ガラス細管、18……外びん上半
部、19……外びん下半部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 太い胴部と、該胴部の下部に形成された底部
    と、前記胴部の上部に、徐々に径を縮小するよう
    に形成された肩部と、該肩部の上部に形成された
    細い頚部とを有し、該頚部の上部に余剰部分を延
    設した内びんバルブを吹成する工程と、該内びん
    バルブの前記頚部を所定の位置で切断して、前記
    余剰部分を除去する工程と、前記切断された頚部
    の上端に、該頚部の直径に等しい直径を有するガ
    ラス管を熔接してこれを管頚部となし、内びんを
    形成する工程と、 太い胴部と、該胴部の下部に形成された底部
    と、前記胴部の上部に徐々に径を縮小するように
    形成された肩部と、該肩部の上部に形成された細
    い頚部とを有し、該頚部の上部に余剰部分を延設
    した内びんバルブを吹成する工程と、該外びんバ
    ルブの前記頚部を所定の位置で切断して、前記余
    剰部分を除去する工程と、前記切断された頚部の
    上端に、該頚部の直径に等しい直径を有する管を
    熔接してこれを管頚部となし、外びんを形成する
    工程と、前記外びんバルブ又は外びんの底部に排
    気管を熔接し、該排気管を外びんバルブ又は外び
    ん内に連通せしめる工程と、前記外びんの胴部を
    所定の位置で切断して、上半部と下半部とに分離
    する工程と、 前記内びんを前記外びん下半部内に収納し、外
    びん上半部を被せて内びんの前記管頚部を外びん
    の管頚部に挿通し、内びんを外びん内に間〓をお
    いてセツトする工程と、前記外びんの上半部と下
    半部とを、その切断部において熔接する工程と、
    内びんと外びんとの前記管頚部の上端を、互に熔
    接する工程と、外びん内面及び内びん外面をメツ
    キする工程と、前記内びんと外びんとの間〓内の
    空気を前記排気管から排気して、該間〓内を真空
    にする工程と、前記排気管を熔封する工程と、よ
    りなることを特徴とする、頚長真空二重びんの製
    造方法。 2 太い胴部と、該胴部の下部に形成された底部
    と、前記胴部の上部に、徐々に径を縮小するよう
    に形成された肩部と、該肩部の上部に形成された
    細い頚部とを有し、該頚部の上部に余剰部分を延
    設した内びんバルブを吹成する工程と、該内びん
    バルブの前記頚部を所定の位置で切断して、前記
    余剰部分を除去する工程と、前記切断された頚部
    の上端に、該頚部の直径に等しい直径を有するガ
    ラス管を熔接してこれを管頚部となし、内びんを
    形成する工程と、 太い円筒状の胴部と、該胴部の下部に形成され
    た底部とを有する、外びんバルブを吹成する工程
    と、該外びんバルブの底部に排気管を熔接し、該
    排気管を外びんバルブ内に連通せしめる工程と、 前記内びんを前記外びんバルブ内に収納する工
    程と、外びんバルブの上部を内びんの肩部及び管
    頚部の形状に沿つて絞り、外びんの肩部及び管頚
    部を形成し、該管頚部の上端を熔断し、その熔断
    部分を前記内びんの管頚部の上端に熔接する工程
    と、外びん内面及び内びん外面をメツキする工程
    と、前記内びんと外びんとの間〓内の空気を前記
    排気管から排気して、該間〓内を真空にする工程
    と、前記排気管を熔封する工程と、よりなること
    を特徴とする、頚長真空二重びんの製造方法。
JP4637983A 1983-03-18 1983-03-18 頸長真空二重びんの製造方法 Granted JPS59174534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4637983A JPS59174534A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 頸長真空二重びんの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4637983A JPS59174534A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 頸長真空二重びんの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174534A JPS59174534A (ja) 1984-10-03
JPH0455983B2 true JPH0455983B2 (ja) 1992-09-07

Family

ID=12745504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4637983A Granted JPS59174534A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 頸長真空二重びんの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174534A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19747669A1 (de) * 1997-10-29 1999-05-06 Leifheit Ag Isolierflasche

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720107U (ja) * 1980-07-04 1982-02-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720107U (ja) * 1980-07-04 1982-02-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59174534A (ja) 1984-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6912829B2 (en) Method for wrapping a food product
EP0755646B1 (en) Metallic evacuated double-walled vessel and production method therefor
JPH0455983B2 (ja)
JPH1015631A (ja) 金属製容器の製造方法
JPH0194279U (ja)
EP0482972B1 (fr) Procédé de fabrication d'articles en verre de plusieurs couleurs et articles obtenus par ce procédé
CN109721225A (zh) 一种双层玻璃杯压窝的制作工艺
JPH0214295B2 (ja)
JPS6352890B2 (ja)
JPH0214294B2 (ja)
JP2845375B2 (ja) 金属製魔法瓶の製造方法
JPH0214296B2 (ja)
US4220462A (en) Apparatus for making a vacuum insulated container
JPH0352970B2 (ja)
JP2861303B2 (ja) 断熱容器の製造方法
CN109879611A (zh) 一种真空玻璃及其生产工艺
JPS5978935A (ja) 両口真空二重びんの製造方法
JPS6037070Y2 (ja) 両口真空二重瓶
JPS63100031A (ja) 真空二重びん及びその製造方法
JPS6349233Y2 (ja)
CN220885204U (zh) 酒瓶
JPH0339149Y2 (ja)
CN210592892U (zh) 一种石斛专用玻璃瓶
JPS60111614A (ja) 陶磁器製保温容器及びその製造方法
JPS5854021B2 (ja) 熱可塑性プラスチツク容器の製造方法