JPS6352142B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6352142B2
JPS6352142B2 JP60106695A JP10669585A JPS6352142B2 JP S6352142 B2 JPS6352142 B2 JP S6352142B2 JP 60106695 A JP60106695 A JP 60106695A JP 10669585 A JP10669585 A JP 10669585A JP S6352142 B2 JPS6352142 B2 JP S6352142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
yarn
lace
thread
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60106695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61266650A (ja
Inventor
Ichiro Doi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKAE REESU KK
Original Assignee
SAKAE REESU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKAE REESU KK filed Critical SAKAE REESU KK
Priority to JP60106695A priority Critical patent/JPS61266650A/ja
Publication of JPS61266650A publication Critical patent/JPS61266650A/ja
Publication of JPS6352142B2 publication Critical patent/JPS6352142B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ラツシエル編機やリバーレース機
で編組される細幅レースにおいて、その幅方向の
少なくとも片側に波状に湾曲する縁、すなわちス
カラツプを有し、このスカラツプに多数のピコツ
トが突設されたものの製法に関する。
(従来の技術) スカラツプに沿つてピコツトが形成された細幅
レースを製造する方法として、多数枚の細幅レー
スが左右の接続部を介して幅方向に連続する広幅
レースを編組し、その編成後の加工によつてピコ
ツトを遊離させ、かつ上記の接続部で多数枚に分
離する方法が知られている。
例えば特開昭55−62253号公報には(第3図参
照)、細幅レースA,A間に接続部Bを介在させ、
細幅レースAの幅内には不溶性の地糸による直線
状の鎖編2を配列し、接続部Bのスカラツプ1側
には、可溶性糸からなる2本の直線状の鎖編3を
配列し、その隣に不溶性のほどき糸からなる1本
の直線状の鎖編4を配列し、上記スカラツプ1の
突出端から突出するピコツト5の先端をほどき糸
の鎖編4または可溶性糸の鎖編3に、またスカラ
ツプ1の傾斜部や凹部から突出するピコツト5の
先端を可溶性糸の鎖編3または地糸の鎖編2にそ
れぞれ絡ませて編成し、その編成後に可溶性糸の
鎖編3を溶解除去し、ほどき糸の鎖編4をほど
き、更に地糸の鎖編2をスカラツプ1の外側のP
点で切断する方法が開示されている。なお、編成
の際は、スカラツプ1の反対側の側縁部6から柄
糸ループ7をスカラツプ1側に突出させ、その先
端を地糸の鎖編2、可溶性糸の鎖編3およびほど
き糸の鎖編4に適宜絡ませて編成する。
また、第5図に示すように、左右の細幅レース
C,C間の接続部Dに可溶性糸の鎖編13,13
および不溶性のほどき糸からなる鎖編14を、こ
のほどき糸の鎖編14が可溶性糸の鎖編13,1
3の間に位置し、かつスカラツプ11とほぼ平行
になるように編成し、同時にスカラツプ11から
突出するピコツト15の先端およびスカラツプ1
1の反対側の側縁部16から突出する柄糸ループ
17の先端がそれぞれほどき糸の鎖編14に絡む
ように編成し、次いで可溶性糸の鎖編13,13
を溶解除去し、ほどき糸の鎖編14を抜き取つて
多数枚の細幅レースC,Cを分離する方法が知ら
れている。
他方、リバーレース機を用いる場合は、ラツシ
エル編機の場合の鎖編に代えて、第7図に示すよ
うに、ボビン糸22aとバツクワープ22bおよ
びフロントワープ(図示されていない)とからな
る直線状の撚り紐22がたて方向に配列される
が、細幅レースEのスカラツプ21から突設され
るピコツト25の先端を、上記スカラツプ21の
外方(接続部F側)にスカラツプ21とほぼ平行
に導びかれる抜き糸23およびボビン糸22aで
絡み止めし、編組が終了したのち上記の抜き糸2
3を抜き取つてピコツト25の先端を遊離させ、
次いでスカラツプ21に沿つてその外側の撚り紐
22を点Qで切断していた。
(発明が解決しようとする問題点) 特開昭55−62253号公報に開示された方法は、
第3図において、スカラツプ1の凹部に位置する
地糸の鎖編2を切断するものであり、この鎖編2
は、第4図に示すように、地糸2aからなる旧ル
ープ(第4図下位のループ)に新ループ(第4図
上位のループ)を挿入して形成され、スカラツプ
1を形成する縁取り糸1aおよびピコツト5を形
成するピコツト糸5aが上記地糸2aのニードル
ループとループの脚間に単に挟まれるものである
ため、地糸2aの切断端Pを引張ると、新ループ
が旧ループから順に外れてランが生じるという問
題があつた。また、ピコツト5の基部を形成する
ピコツト糸5aが、上記のように縁取り糸1aと
共に地糸2aのニードルループとループの脚間に
挟まれているだけであるから、その挟持部でスリ
ツプが生じ易く、或るピコツト5を引張ると、こ
のピコツト5が長く延び、隣のピコツト5が短く
なつたり消失したりするという問題があつた。
また、第6図に示すように、接続部Dの鎖編1
3,14をスカラツプ11に沿つて湾曲させる方
法は、可溶性糸の鎖編13を溶解除去した際、細
幅レースCの地糸12aからなる鎖編12(第6
図参照)と可溶性糸13aからなる鎖編13とが
接続されていた部分で、地糸12aのニードルル
ープ12Nが遊離状態となるため、このニードル
ループ12Nに続くループの脚12Rを引張る
と、第3図および第4図の場合と同様にランが生
じる。また、ピコツト15は、前記の例と同様に
挿入されているので、引張つた場合に前記同様に
スリツプして長く抜け出るという問題があつた。
他方、第7図に示すようなリバーレースにおい
ては、鎖編の代りに撚り紐22が配列されている
ためランの発生がなく、またピコツト25の基部
が、スカラツプ21を形成する縁取り糸21aと
共に撚り紐22に複数回撚回されているので、ピ
コツト25の抜け出しが生じ難い反面、上記の撚
り紐22がスカラツプ21の近くのQ点で切断さ
れるので、洗たくやまさつ等によつて撚り紐22
の撚りが戻され、その切断端から少しずつ解かれ
てほつれるという問題があつた。
この発明は、ラツシエルレースやリバーレース
などの編組レースにおいて、そのスカラツプの部
分のランやほつれ、およびピコツトの抜出しが生
じない編組レースを提出するものである。
(問題点を解決するための手段) ラツシエル編機やリバーレース機で編組する際
に、上記のスカラツプを構成する縁取り糸または
ピコツト糸と共に、特定液に溶解性の熱接着性糸
条を挿入する。この熱接着性糸条としては、特定
液としてのアルカリ溶液に溶解性の低融点のポリ
エステル系糸条、特定液としての温湯に溶解性の
低融点のポリアミド糸条などが使用され、特にナ
イロン6、ナイロン66、ナイロン12の三元共重合
体からなる融点110〜120℃のものが好ましい。そ
して、上記の熱接着性糸条は、ピコツト糸または
縁取り糸に添え糸されたり合撚されたりしてこれ
らの糸条と共に、バーやガイドによつて挿入され
る。そして、挿入に当つては、スカラツプに沿つ
て挿入してもよく、またスカラツプの部分を通る
複数条の鎖編(ラツシエルレースの場合)または
撚り紐(リバーレースの場合)に沿つて挿入して
その一部がスカラツプと交差するようにしてもよ
い。なお、上記の熱接着性糸条以外の鎖編用糸、
地糸挿入糸、バツクワープ、フロントワープ、ボ
ビン糸、柄糸、ピコツト糸、縁取り糸等には、上
記の特定液に溶解しないか、または溶解困難であ
つて、かつ上記熱接着性糸条よりも高融点の糸条
を用いることはもちろんである。
上記の編組後に上記熱接着性糸条が溶融する温
度で熱処理を行ない、ピコツト糸の基部と他の糸
条との重なり部を接着する。次いで、上記熱接着
性糸条を溶解できる特定液に浸漬して上記重なり
部以外の熱接着性糸条を溶解除去し、しかるのち
従来と同様の分離を行なう。
(作用) 熱処理によつて熱接着性糸条が溶融し、熱接着
性糸条がピコツト糸や他の糸、例えば縁取り糸、
地糸挿入糸、鎖編、撚り紐、柄糸等の間に挟まれ
ている部分では、これらの糸が互いに接着固定さ
れ、熱接着性糸条がこれらの糸に挟まれないで露
出している部分では単に溶融して膜状、粒状等の
不定形に変形したのち冷却固化する。すなわち、
ピコツトの基部がスカラツプ中に接着固定され
る。
次に、上記によつて得られたレース地を特定液
に浸漬すると、不定形に固化した露出部分の熱接
着性糸条が比較的速やかに溶解する反面、上記接
着部分の熱接着性糸条は、ピコツト糸や縁取り糸
など他の糸によつて被覆されているため、その溶
解が抑制される。したがつて、浸漬時間を適当に
設定することにより、露出部分の熱接着性糸条の
みが溶解除去され、接着部分の熱接着性糸条は溶
解されずにスカラツプ中に残つて接着状態を維持
する。
実施例 1 ラツシエル編機(カールマイヤー社製
RMS42JSG型)を使用して第1図に示すラツシ
エルレースを編成した。すなわち、細幅レースA
および接続部Bの全ウエールの鎖編31の地糸と
してナイロンマルチフイラメント糸30デニール
を、上記の鎖編31を連結する地糸挿入糸32と
してナイロンマルチフイラメント糸40デニール
を、スカラツプ33の縁取り糸34としてナイロ
ナマルチフイラメント糸210デニールを、ピコツ
ト糸35としてナイロンマルチフイラメント糸
420デニールを、上記スカラツプ33の内側に沿
う柄糸36としてナイロンマルチフイラメント糸
210デニールをそれぞれ用い、上記の縁取り糸3
4にナイロン6、ナイロン66、ナイロン12の共重
合体からなる熱接着性糸条(商標名「エルダー」、
東レ株式会社製、30デニール、融点120℃)を添
え糸した。
上記のラツシエルレースを編成したのち、ヒー
トセツト機により185℃、25秒の乾熱処理を行な
つて上記の熱接着性糸条を溶融し、次いで分散染
料を含む98℃の染液中に60分間浸漬して染色と露
出部分の熱接着性糸条の溶解除去とを同時に行な
い。しかるのち常法に従つて乾燥し、仕上げ、更
にスカラツプ33の外側に位置する鎖編31をP
点で切断することにより、ピコツト35aの先端
を遊離させると同時に細幅レースAと接続部Bを
分離した。
得られた製品は、切断点Pを有する鎖編31が
スカラツプ33の縁取り糸34と交差し、この交
差部で接着しているので、上記の切断点Pを引張
つても、ランが上記の接着部で止まり、スカラツ
プ33の内方に発展しない。すなわち、細幅レー
スA内にランが波及しない。また、ピコツト35
aの基部がスカラツプ33の縁取り糸34に接着
されているので、ピコツト35aの抜出しがな
く、しかも接着に寄与しない部分の熱接着性糸条
が除去されているので、外観および風合は、従来
品とはほぼ同様であつた。
実施例 2 リバーレース機(ジヤーデン社製
GOTHRUGH型)を用い第2図に示されるリバ
ーレースを製造した。すなわち、ボビン糸41a
としてナイロンマルチフイラメント糸40デニール
を、バツクワープ(図示されていない)としてナ
イロンマルチフイラメン糸40デニールを、フロン
トワープ41bとしてナイロンマルチフイラメン
ト糸40デニールを、柄糸42としてナイロンマル
チフイラメント糸100デニールを、縁取り糸43
としてナイロンマルチフイラメント糸210デニー
ルを、ピコツト糸44としてナイロンマルチフイ
ラメント糸280デニールを、抜き糸45としてナ
イロンマルチフイラメント糸420デニールをそれ
ぞれ用い、上記の縁取り糸43に上記実施例1の
熱接着性糸条を添え糸してスカラツプ46に挿入
した。
上記のリバーレースを編組したのち、精練し、
ヒートセツト機により185℃、50秒間の乾熱処理
を行ない、次いで分散染料を含む98℃の染液中に
60分間浸漬して染色と熱接着性条糸の溶解を同時
に行ない、常法に従つて乾燥し、仕上げ加工を施
したのち抜き取り、スカラツプ46の外側に沿つ
て撚り紐41を切断点Pで切断し、細幅レースA
を接続部Bから分離した。得られた製品は、スカ
ラツプ46に沿つて縁取り糸43、撚り紐41お
よびピコツト44の基部が互いに接着されている
ので、撚り紐41の切断点Pのほつれがスカラツ
プ46で止まり、その内方へ進むことがなく、ま
たピコツト44がスカラツプ46から抜出すこと
がない。しかも、接着に寄与しない余分の熱接着
性糸条が除去されているので、外観および風合が
従来製品とほぼ同様であつた。
(発明の効果) この発明は、スカラツプを熱接着性糸条の溶融
により接着し、接着に寄与しない余分の熱接着性
糸条を溶解除去するものであるから、広幅に製造
された編組レースを分離して細幅レースにした際
に、スカラツプの外側で生じたランやほつれがス
カラツプの内方に広がることなく上記のスカラツ
プで止められ、かつピコツトが抜けることがな
く、しかも外観や風合を従来とほとんど同一に保
つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例1の平面図、第2図
は実施例2の平面図、第3図ないし7図は従来の
編組レースの平面図である。 A:細幅レース、B:接続部、31:鎖編、3
2:地糸挿入糸、33:スカラツプ、34:熱接
着性糸条が添え糸された縁取り糸、35:ピコツ
ト糸、35a:ピコツト、41:撚り紐、41
a:ボビン糸、41b:フロントワープ、42:
柄糸、43:縁取り糸、44:ピコツト糸、4
5:抜き糸、46:スカラツプ、P:切断点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ラツシエル編機またはリバーレース機を用い
    て少なくとも片側にスカラツプおよびこのスカラ
    ツプ沿いのピコツトを有する多数枚の細幅レース
    地を、その両側の接続部を介して幅方向に接続し
    た状態に編組し、その編組後に上記の接続部で切
    断分離するようにしたピコツトを有する編組レー
    スの製法において、上記編組の際に上記スカラツ
    プを構成する縁取り糸またはピコツト糸のいずれ
    かと共に、特定液に溶解性の熱接着性糸条を挿入
    し、編組後に上記熱接着性糸条が溶融する温度で
    熱処理を行なつてピコツト糸の基部と他の糸条と
    の重なり部を接着し、次いで上記熱接着性糸条を
    溶解できる特定液に浸漬して上記重なり部以外の
    上記熱接着性糸条露出部分を溶解除去し、しかる
    のち上記の分離を行なうことを特徴とするピコツ
    トを有する編組レースの製法。 2 編組の際に熱接着性糸条がスカラツプを構成
    する縁取り糸に合撚されて挿入される特許請求の
    範囲第1項記載のピコツトを有する編組レースの
    製法。 3 編組の際に熱接着性糸条がピコツトに合撚さ
    れて挿入される特許請求の範囲第1項記載のピコ
    ツトを有する編組レースの製法。 4 編組の際に熱接着性糸条が縁取り糸に添え糸
    されて挿入される特許請求の範囲第1項記載のピ
    コツトを有する編組レースの製法。 5 編組の際に熱接着性糸条がピコツト糸に添え
    糸されて挿入される特許請求の範囲第1項記載の
    ピコツトを有する編組レースの製法。 6 熱接着性糸条がナイロン6、ナイロン66、ナ
    イロン12の共重合体からなるものである特許請求
    の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載のピ
    コツトを有する編組レースの製法。
JP60106695A 1985-05-17 1985-05-17 ピコツトを有する編組レ−スの製法 Granted JPS61266650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106695A JPS61266650A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 ピコツトを有する編組レ−スの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106695A JPS61266650A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 ピコツトを有する編組レ−スの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61266650A JPS61266650A (ja) 1986-11-26
JPS6352142B2 true JPS6352142B2 (ja) 1988-10-18

Family

ID=14440164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60106695A Granted JPS61266650A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 ピコツトを有する編組レ−スの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61266650A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007060786A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 Kuroda Tex Co., Ltd レース編地および編レース
WO2008120407A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kuroda Tex Co., Ltd. 編レースの製造方法および編レース
KR20170097128A (ko) * 2014-12-19 2017-08-25 라바 비브이비에이 얀 선택이 구비된 더블 저지 니트 직물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US621814A (en) * 1899-03-28 Delivery apparatus for printing presses
JPS4815819U (ja) * 1971-07-05 1973-02-22
JPS5212256B2 (ja) * 1974-04-19 1977-04-06
JPS6039458A (ja) * 1983-08-11 1985-03-01 株式会社タケダレ−ス ほつれにくい経編レ−ス地

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212256U (ja) * 1975-07-11 1977-01-28
JPS55176389U (ja) * 1979-06-05 1980-12-17

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US621814A (en) * 1899-03-28 Delivery apparatus for printing presses
JPS4815819U (ja) * 1971-07-05 1973-02-22
JPS5212256B2 (ja) * 1974-04-19 1977-04-06
JPS6039458A (ja) * 1983-08-11 1985-03-01 株式会社タケダレ−ス ほつれにくい経編レ−ス地

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007060786A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 Kuroda Tex Co., Ltd レース編地および編レース
WO2008120407A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kuroda Tex Co., Ltd. 編レースの製造方法および編レース
KR20170097128A (ko) * 2014-12-19 2017-08-25 라바 비브이비에이 얀 선택이 구비된 더블 저지 니트 직물

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61266650A (ja) 1986-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2039826B1 (en) Process for producing knitted lace
JPS6027281B2 (ja) ベルベツト式フアスナ−用テ−プの製造方法
CN100567605C (zh) 具有止脱功能的网状体的制造方法及其制造的网状体
JP2007146310A (ja) レース編地および編レース
JPS6352142B2 (ja)
CN108729009B (zh) 拉舍尔蕾丝编织面料的制造方法
JP3346237B2 (ja) レース用カバリング糸及びこの糸を用いたレース地
JPS597818B2 (ja) 経編細幅レ−ス地の製法
JPH0220743B2 (ja)
JP6293965B1 (ja) 編レース
JPS642700B2 (ja)
JPS63152444A (ja) たて編レ−スの製造法
JPS6026104Y2 (ja) たて編地によるすそ上げ用接着テ−プ
JPH0224943B2 (ja)
JPS61245352A (ja) 柄模様を有する編組レ−スの製造法
JP4072923B2 (ja) 環縫いにおける縫い糸のほつれ止め構造
JPH0135104B2 (ja)
JPH0346578B2 (ja)
JP6578314B2 (ja) レース編地
JP2023019139A (ja) 編レース
US2050998A (en) Stitch and combined cuff and glove or mitten
JPS6043140B2 (ja) テキスタイルステツチの改良
JP2021014654A (ja) ラッセルレース編地の製造方法
JPH0735630B2 (ja) レース編地におけるピコット形成方法
JPS61245351A (ja) ラツシエルレ−スの製造法