JPS6352084B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6352084B2
JPS6352084B2 JP61173835A JP17383586A JPS6352084B2 JP S6352084 B2 JPS6352084 B2 JP S6352084B2 JP 61173835 A JP61173835 A JP 61173835A JP 17383586 A JP17383586 A JP 17383586A JP S6352084 B2 JPS6352084 B2 JP S6352084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary table
powder
molten metal
alloy
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61173835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6333508A (ja
Inventor
Yukiaki Harada
Hiroo Suga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAGAKU GIJUTSUCHO KINZOKU ZAIRYO GIJUTSU KENKYU SHOCHO
Original Assignee
KAGAKU GIJUTSUCHO KINZOKU ZAIRYO GIJUTSU KENKYU SHOCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAGAKU GIJUTSUCHO KINZOKU ZAIRYO GIJUTSU KENKYU SHOCHO filed Critical KAGAKU GIJUTSUCHO KINZOKU ZAIRYO GIJUTSU KENKYU SHOCHO
Priority to JP17383586A priority Critical patent/JPS6333508A/ja
Publication of JPS6333508A publication Critical patent/JPS6333508A/ja
Publication of JPS6352084B2 publication Critical patent/JPS6352084B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は溶融金属または合金を回転台上に滴下
させて遠心力により粉化させる方法の改良に関す
る。 従来技術 従来の金属または合金の粉末を製造する方法と
しては、ガス噴霧法、REP法、遠心噴霧法が知
られている。この中でガス噴霧法は粉末中に気泡
が残留し易く、また、REP法は高精度の棒状加
工が可能な金属または合金のみに材料が限定され
るという限界を持つており、遠心噴霧法が最も広
い適用性を持つている。 しかし、従来の遠心噴霧法は、溶融金属または
溶融合金(以下これを溶湯と言う)を回転台上に
滴下させて遠心力により粉化させる方法であり、
この場合、溶湯の湯受を設けた保温室を設け、そ
の周囲から燃焼ガスを噴射して、保温室内と耐火
材料からなる回転台を加熱するようにした装置は
知られている。(特公昭28−4215号公報参照) しかしながら、該装置によると、回転台の表面
温度を粉化される金属の溶融点以上に保持するこ
とが困難であるばかりでなく、噴射ガスで保温室
内を加熱するため溶湯の流れが乱れ、回転台上に
均一厚の薄層を形成されることが困難で、そのた
め良好な均一で球状である微粉末が得難い。しか
も、回転台は単なる耐火材料で構成されているた
め、溶湯の均一厚の薄層が形成しにくく、そのた
め粉末は涙滴状粉となる欠点がある。 発明の目的 本発明は従来の遠心噴霧法における欠点を解消
せんとするもので、その目的は球状の均一粉末を
安定して容易に得られる遠心噴霧法を提供するに
ある。 発明の構成 本発明者らは前記目的を達成すべく鋭意研究の
結果、遠心噴霧法による金属または合金の粉末を
製造する方法において、溶湯に遠心力を与える回
転台をアーク加熱などの外部加熱や、落下溶湯よ
りの熱移による加熱(この場合は、溶湯を融点よ
りはるかに高くする)あるいは両者により回転台
の表面温度を溶湯の金属または合金の融点以上に
加熱しておくと、回転台表面と溶湯間の温度勾配
が小さくなり濡れ性が向上し、粘性や表面張力な
どの物性値も球状粉を得るのに適性となることが
分つた。 また、回転台を良熱伝導性物質例えば金属材料
や黒鉛を下面とし、その上面を熱絶縁性物質例え
ばアルミナ、チタニア、TiN、ZrO2等のセラミ
ツクスで構成すると、回転台を高温に保つのに充
分な蓄熱量を有することができ、かつ良熱伝導性
物質をアーク放電や高周波で加熱することにより
容易に回転台の表面温度を金属または合金の融点
以上の保持に有効であることが分つた。これらの
知見に基づいて本発明を完成するに至つた。 本発明の要旨は、溶融金属または溶融合金を回
転台上に滴下させて遠心力により粉化させる方法
において、回転台を、良熱伝導性物質を下面と
し、熱絶縁性物質を上面としたものから構成する
と共に、該回転台を加熱してその表面温度を粉化
させる金属または合金の融点以上に保持すること
を特徴とする金属粉末または合金粉末の製造方
法、にある。 本発明の方法の実施態様を図面に基づいて説明
する。 第1図は本発明の方法による粉末の製造に使用
する装置の一例である。図中、1はルツボであ
り、図には、示していない加熱装置によりその内
部で粉化させる金属または合金が溶解されてい
る。2は溶湯を回転台上に滴下するためのノズル
である。3は溶湯に遠心力を与えて溶湯を粉化す
る回転台であり、後に述べる構造となつている。
4は溶湯で、5は粉化の過程で回転台3上に遠心
力と濡れ性の相互作用により形成される溶湯の薄
い膜である。6は溶湯膜5が分裂することによつ
て生じた球もしくはそれに近い形状の粉末であ
る。7は回転台3を加熱するためのアーク電極
で、回転台3との間にアーク8を発生させること
により回転台3を加熱する。9は回転台3を回転
させるための高速回転モーター、10はアータ発
生のための電源である。これらはアーク電源10
を除いて容器11の内部にあり、図面していない
雰囲気制御装置により容器11内の雰囲気が制御
されるようになつている。ただし、高速度回転モ
ーター9は容器11外に設けてもよい。 第2図は回転台3の構造の例を示すものであ
る。図中、12は回転台の上面の熱絶縁性物質
層、13は回転台の下面の良伝導性物質層であ
り、加熱はアーク等により良伝導性物質13を通
じて行われる。 第2図aはコニカル型の回転台、第2図bはV
型の回転台の典型的構造例であり、図示しない平
板状または複雑な表面形状を有するものであつて
もよい。 熱絶縁性物質層12は、例えばアルミナ、チタ
ニア、ジルコニア、TiN等のセラミツク類、も
しくはこれらの混合組成の材質からなり、単層も
しくは多層であつてもよい。 良伝導性物質層13は、例えば金属材料や黒鉛
が用いられる。しかし、これに限定されるもので
はない。 また、回転台には高温で高速回転がかかるた
め、両相間の接合界面では密着性が良好であるこ
とおよび界面の温度勾配が小さいことが重要とな
る。このため熱絶縁性物質層12は良伝導性物質
層13の上面にコーテイング等の手法で形成せし
めることが好ましい。 このように両層を組合せ使用することにより、
回転台の表面温度を適正な粉化温度に保つことが
容易になるとともに良伝導性物質は熱絶縁性物質
により熱的に保護され、また熱絶縁性物質は良伝
導性物質により熱衝撃性が改善される。 実施例 第1図に示す装置を使用し、回転台加熱の熱源
としてアーク加熱を用い、回転台材料として良伝
導性物質層としての黒鉛上に熱絶縁性物質層とし
てのアルミナをコーテイングしたものを使用し
て、下記表1の条件下で鉄及びAl−Si(Si12%)
合金からこれらの粉末を製造した。また比較のた
め回転台を加熱しない場合の試験も行つた。 なお、容器1内は10-4Torr程度まで脱気した
後、アルゴンガスで置換し、1気圧とし、回転台
は30mmφで、20000rpmの回転速度で回転させた。 生成した粉末は100メツシで分級し、100メツシ
以下の粉末が殆んど得られなかつたものを×印、
100メツシ以下の粉末が殆んど球状の微粉である
ものを○印、100メツシ以下であるが、涙滴状の
微粉であるものを△印として評価した。
【表】 例1 ミナ
実施 Al−Si 同 上 600℃ 球状粉 ○
例2
【表】 例3 ミナ ミナ 飛散
以上結果が示すように、本発明の方法は球状の
均一微細な粒子が得られることがわかる。 発明の効果 本発明の方法によると、回転台の表面温度を粉
化する金属または合金の融点以上に加熱し、かつ
回転台として良熱伝導性物質を下面とし熱絶縁性
物質を上面としたものを使用するため、回転台は
高温に保つのに充分な蓄熱量を有することがで
き、粉化する金属または合金の融点以上に容易に
保持し得られる。従つて、回転台と溶湯との界面
の濡れ、表面張力、粘性などの物性を、均一厚さ
の薄膜形成に適正なものとなし得、これにより、
歩留りよく、均一粒度で微粉の球状粉を容易に製
造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施する装置の1例を
示す概要図。第2図は回転台の構造例図で、aは
コニカル型回転台、bはV型回転台を示す。 1:ルツボ、2:ノズル、3:回転台、4:溶
湯、5:溶湯薄膜、6:粉末、7:アーク電極、
8:アーク、9:回転モーター、10:アーク電
源、11:容器、12:熱絶縁性物質層、13:
良伝導性物質層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 溶融金属または溶融合金を回転台上に滴下さ
    せて遠心力により粉化させる方法において、回転
    台を、良熱伝導性物質を下面とし、熱絶縁性物質
    を上面としたものから構成すると共に、該回転台
    を加熱してその表面温度を粉化させる金属または
    合金の融点以上に保持することを特徴とする金属
    粉末または合金粉末の製造方法。
JP17383586A 1986-07-25 1986-07-25 金属粉末または合金粉末の製造方法 Granted JPS6333508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17383586A JPS6333508A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 金属粉末または合金粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17383586A JPS6333508A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 金属粉末または合金粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6333508A JPS6333508A (ja) 1988-02-13
JPS6352084B2 true JPS6352084B2 (ja) 1988-10-18

Family

ID=15968038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17383586A Granted JPS6333508A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 金属粉末または合金粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6333508A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295408A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Agency Of Ind Science & Technol 傾斜機能材料を用いた急冷凝固粉の製造方法
JP2009062573A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 National Institute For Materials Science 遠心噴霧法に用いる回転ディスクとこれを用いた遠心噴霧法
WO2010087018A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 独立行政法人物質・材料研究機構 遠心噴霧法に用いる回転ディスクとこれを用いた遠心噴霧法
DE102009010600A1 (de) 2009-02-25 2010-11-11 Ecka Granulate Gmbh & Co. Kg Herstellung von rundlichen Metallpartikeln
KR101235263B1 (ko) 2010-12-27 2013-02-20 재단법인 포항산업과학연구원 용융 슬래그 미립화 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6333508A (ja) 1988-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108311707B (zh) 超细粉末的制备装置和制备方法
MXPA05006031A (es) Recipiente para la contencion de silicio y procedimiento para su produccion.
CN103347814B (zh) 多晶硅铸锭铸造用铸模及其制造方法、以及多晶硅铸锭铸造用铸模的脱模材料用氮化硅粉末及含有该粉末的浆料
JP2020045556A (ja) 特別な遠心霧化ディスクに基づく球状チタン合金微粉の製造方法及びその装置
CN102773493A (zh) 一种利用超声表面驻波制备金属微球的装置和方法
US4482375A (en) Laser melt spin atomized metal powder and process
JPS6352084B2 (ja)
JP2007332406A (ja) 回転ルツボを使用した微粉末成形方法とその装置
JPS6183616A (ja) 蒸気の発生方法
US5067554A (en) Melt extraction of ceramics
WO2009153865A1 (ja) 微粉体の製造装置及び製造方法
GB2196956A (en) Process and apparatus for the production of rapidly solidified powders of high melting point ceramics
JP2013119663A (ja) 回転ディスク、遠心噴霧法による銀粉末の製造方法及び遠心噴霧装置
WO2010010627A1 (ja) 回転ルツボを使用した微粉末製造方法及びその装置
JPS63210206A (ja) 金属粉末製造装置
JPH02145710A (ja) 金属微粉末の製造方法
RU2746197C1 (ru) Способ получения мелкодисперсного порошка тугоплавкого материала
JPH0360732A (ja) 微粉末の製造方法と装置ならびにその利用方法
JPS60162703A (ja) 金属粉末の製造方法
JPS5892454A (ja) 粉末製造装置
JPS63145703A (ja) 粉末製造装置
EP0131797A1 (en) Method of making composite material of matrix metal and fine metallic particles dispersed therein
JPH0480493B2 (ja)
JP3931223B2 (ja) 自由落下液滴の衝突凝固による均質組成組織材料の製造方法
JPH05295408A (ja) 傾斜機能材料を用いた急冷凝固粉の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term