JPS6351956A - ロ−ラミルの油圧回路 - Google Patents

ロ−ラミルの油圧回路

Info

Publication number
JPS6351956A
JPS6351956A JP19606186A JP19606186A JPS6351956A JP S6351956 A JPS6351956 A JP S6351956A JP 19606186 A JP19606186 A JP 19606186A JP 19606186 A JP19606186 A JP 19606186A JP S6351956 A JPS6351956 A JP S6351956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure oil
oil chamber
pressure
roller
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19606186A
Other languages
English (en)
Inventor
正記 浜口
勝 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP19606186A priority Critical patent/JPS6351956A/ja
Publication of JPS6351956A publication Critical patent/JPS6351956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ローラミルの油圧回路に関する。
(従来の技術) 従来、原料を粉砕するための装置としてのローラミルは
、縦軸回りに回転する粉砕テーブルと。
このテーブル上に設けちれるローラを有しており、テー
ブル上に供給された原料はこのテーブルの上面とローラ
とで挟圧されて粉砕される。
上記ローラは油圧シリンダにより上下移動自在とされて
おり、かつ、原料を大きい力で挟圧するためにこの油圧
シリンダによりローラをテーブル上の原料に押圧させる
ようになっている。
上記構成において、油圧シリンダを作動させる油圧回路
には、この出願人の出願に係る特願昭60−17275
0号で示されるものがある。
これを上記出願における明細書及び図面の符号を用いて
説明すると、油圧シリンダ10におけるピストン13で
仕切られた第1圧油室14と第2圧油室15のうち、第
1圧油室の圧油をある程度の圧力を保ちながら排出させ
る一方、第2圧油室15への圧油供給によりピストン1
3の作動に連動してローラ7が下方移動するようになっ
ている。
そして、ローラ7がテーブル3上に達し、更に第2圧油
室15への圧油供給によりこのローラ7がテーブル3上
の原料を押圧し始めると、このときの押圧を効果的にす
るため、第1圧油室14の油圧を低下させるようにしで
ある。このため、テーブル3上の原料に対するローラフ
の押圧力が大きくなり、この後、ローラミルlが連続運
転に入ることとなる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記ローラミル1の連続運転時、テーブル3
上の原料の層厚は不均一であり、その上面には凹凸があ
るため、これを押圧するローラ7はこのテーブル3の回
転に伴って上下動を繰り返すこととなり、このローラ7
の上下動の速度は100〜200mm/secにも達し
ている。
そして、このようにローラ7が上下動するとき、これに
伴い油圧シリンダ10のピストン13も上下動し、第1
圧油室14や第2圧油室15の体積が膨張と収縮を激し
く繰り返すこととなる。
この場合、上記構成では非加圧側である第1圧油室14
への圧油供給は停止されているため、第1圧油室14が
膨張するときの体積変化に応じて油が補給されないまま
にローラミルlの運転が続行される。従って、第1圧油
室14はその膨張時には負圧状態となり、この第1圧油
室14に多量の空気が吸引され、これがこの第1圧油室
14に残留している油に混入する結果となる。そして、
このような空気の混入は油の劣化を早めたり、パツキン
の破損や発熱等各油圧機器へ悪影響を及ぼすこととなり
、寿命上好ましくない。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、ローラミルの連続運転時に、ローラの上下動に伴っ
て油圧シリンダのピストンが上下動し、このピストンで
仕切られた油室が膨張と収縮を繰り返す場合、非加圧側
の油室の体積の膨張速度に追従してこの油室に油を補給
させ、これによってこの油室の油に空気が混入しないよ
うにすることを目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、縦軸回りに回転する粉砕テーブル上に複数のローラ
を設けると共に、このローラを上下移動させる油圧シリ
ンダを設け、この油圧シリンダにおけるピストンで仕切
られた第1圧油室と第2圧油室のうち第2圧油室への圧
油供給によるピストンの作動に連動して上記ローラが上
記テーブル上の原料を押圧するようにしたローラミルに
おいて、上記ローラによるテーブル上の原料への押圧に
よる粉砕時に、第1圧油室にガス圧で加圧した圧油を供
給するようにした点にある。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
(第1実施例) 第1図は第1実施例を示している。
図において、1はローラミルで、このローラミルlの基
台2上には縦軸回り回動自在に粉砕テーブル3が設けら
れ、このテーブル3は図示しないモータにより回転駆動
される。また、このテーブル3上に原料を加圧して粉砕
する4台の加圧装置5a〜5dが設けられる。これら加
圧装置5a〜5dは上記テーブル3に対して周方向等間
隔に配置され、これらは1つの油圧回路で作動可能とさ
れている。なお、この加圧装置は4台以外に2台や3台
などであってもよい。
上記各加圧装W15a〜5dは互いに同構成であるため
、そのうち1つの加圧装置75aについて説明する。
上記加圧装g15 aはローラ7を有しており、このロ
ーラ7は基台2側に上下回動自在に枢支される。即ち、
上記基台2には枢支軸8により支持体9が回動自在に枢
支され、この支持体9の上部回動端に上記ローラ7が支
承される。また、この支持体9の下部回動端と基台2と
の間には複動片ロツド式の油圧シリンダ10が架設され
ている。
この油圧シリンダ10はピストン13で仕切られた第1
圧油室14と第2圧油室15を有しており、このピスト
ン13に連結されるピストンロンド13aの先端は上記
支持体9の下部回動端に連結しである。
上記油圧シリンダ10に油溜部17の油を供給する圧油
供給切換手段18が設けられる。この圧油供給切換手段
18は油圧ポンプ19と電磁式4ポート3ポジシヨンの
方向制御弁20を有し、この方向制御弁20は第1〜第
3ポジシヨンU。
D、Nを任意にとることができる。
即ち、上記方向制御弁20が第1ポジシヨンUをとる場
合は、油圧ポンプ19の吐出側が上記第1圧油室14に
連結され、かつ、第2圧油室15が油溜部17に連結さ
れる。また、上記方向制御弁20が第2ポジシヨンDを
とる場合は、油圧ポ゛ンプ19の吐出側が第2圧油室1
5に連結され。
かつ、wIJl圧油室14が油溜部17に連結される。
第3ポジシヨンNをとる場合は、通電しない時のポジシ
ョンであり、油圧シリンダ10と油溜部17との間で油
は流通しない。
上記第2圧油室15と方向制御弁20とを連結する油路
には、ガス封入式の7キユムレータ22を連結しである
。このアキュムレータ22はこの油路の圧油の脈動を吸
収する等の機能を持つもので、上記油路に連通ずるケー
スと、ケース内に設けられた膨張、収縮自在のブラダに
より構成され、このブラダ内には所定圧力のガスが封入
される。
上記方向制御弁20から第1圧油室14に至る油路にこ
の方向制御弁20から第1圧油室14へのみ圧油を流通
させるチェック弁30が設けられる。また、第1圧油室
14の油圧が所定以上となったときに開弁するリリーフ
弁31を上記チェック弁30に並列に接続しである。更
に、同上方向制御弁20から第2圧油室15に至る油路
にこの方向制御弁20から第2圧油室15へのみ圧油を
流通させるチェック弁32が設けられる。
また、このチェック弁32から第2圧油室15に至る油
路を油溜部17に向って開閉させる常時閉式の第1開閉
弁34と、絞り弁35とが設けられる。
上記第2圧油室15には油圧シリンダ10のサージ圧に
よる圧力過大を防止するためのリリーフ弁28aが連結
され、このリリーフ弁28aは第2圧油室15の所定圧
以上で開弁する。
一方、上記油圧ポンプ19の吐出側にはこの油圧ポンプ
19の吐出圧力が過大となることを防止するためのリリ
ーフ弁28bt一連結しである。また、方向制御弁20
から第1圧油室14に至る油路の圧力が過大となること
を防止するリリーフ弁28cを設けである。
上記第1圧油室14と油溜部17を結ぶパイロット式チ
ェック弁36が設けられる。このバイロー2ト式チェッ
ク弁36は第1圧油室14からの圧油の排出を阻止する
。このパイロット式チェック弁36と第2圧油室15側
とはパイロット油路39で連通しである。そして、この
パイロット油路39を開閉する第2開閉弁40が設けら
れる。
この第2開閉弁40は4ボート2ポジシヨンの方向制御
弁であり、パイロット油路39を閉じる第1ポジシヨン
Cと、このパイロット油路39を開く第2ポジシヨンO
の2位置をとる。そして、第2圧油室15側の油圧が所
定以上になると上記第2開閉弁40は第2ポジシヨンO
をとり、第2圧油室15側の圧油がパイロット式チェッ
ク弁36に送り込まれ、これにより、パイロット式チェ
ック弁36を開弁させるようになっている。
また、上記パイロット式チェック弁36から油溜部17
に至る油路にリリーフ弁41を設けてあり、このリリー
フ弁41はパイロット式チェック弁36の出口側におけ
る油圧が所定圧以上となったときに開弁してパイロット
式チェック弁36を通過してきた第1圧油室14からの
圧油を油溜部17に排出させる。更に、パイロット式チ
ェック弁36からリリーフ弁41に至る油路にはガス封
入式の7キユムレータ42を連結しである。このアキュ
ムレータ42は前記アキュムレータ22と同構成のもの
である。このアキュムレータ42はこの7キユムレータ
42のブラダに封入されたガス圧により、第1圧油室1
4からリリーフ弁41に至る油路内の圧油を加圧する。
上記構成のローラミル1の運転を開始する場合、テーブ
ル3の駆動用モータの起動トルクを低減させるため、−
旦、ローラ7をテーブル3上から上方移動させる。この
ようにローラ7を上方移動させる場合には、上記方向制
御弁2oを第1ポジシヨンUにする。すると、油圧ポン
プ19から第1圧油室14に圧油が供給され、一方、第
1開閉弁34が開弁されてこの第1開閉弁34の圧油が
油溜部17に排出され、ローラ7が上方移動する。この
ローラ7の上方移動が完了すれば方向制御弁20は第3
ポジシヨンNに戻り、第1開閉弁34は閉弁する。これ
によって、ローラ7は上方に移動された状態に保持され
る。
テーブル3を回転させた後に、方向制御弁2゜を第2ポ
ジシヨンDにすると、油圧ポンプ19から第2圧油室1
5に圧油が供給され、ローラ7が下方移動しようとする
。このとき、チェック弁30およびリリーフ弁31が閉
弁しているために。
第1圧油室14の圧油の排出が阻止される。このため、
第2圧油室15側の圧力が高くなり、アキュムレータ2
2におけるケース内のプラグは封入ガス圧に抗して収縮
された状態に保持される。
その後、第2圧油室15への圧油の供給が続けられると
、第1圧油室14か所定圧に達してリリーフj?31が
開弁し始め、第1圧油室14の圧油が排出される。そし
て、これに伴いピストン13が下方移動させられて油圧
シリンダ10が縮小動作し、ローラ7がテーブル3上に
下方移動することとなる。従って、上記テーブル3上の
原料にローラ7が当接し始める。
この場合、テーブル3上の原料上面の凹凸にょリローラ
7は上下動させられるが、S2圧油室15は加圧された
状態に保たれており、従って、アキュムレータ22のプ
ラグは収縮させられた状態のままであるため、アキュム
レータ22においてそのケース内面にプラグが衝突する
ことは防止される。
上記ローラ7がテーブル3上に下方移動し、ローラ7が
テーブル3上の原料を押圧し始めるとき、第1圧油室1
4はリリーフ弁31により所定圧に保たれたままである
ため、テーブル3上の原料に対するローラ7の押圧が阻
害される。
そこで、第2圧油室15への圧油の供給によりこの第2
圧油室15の油圧が所定以上になると、第2開閉1p4
0が第2ポジシヨンOをとり、この第2圧油室15側の
圧油がパイロット油路39を通りパイロット式チェック
弁36側へ流れる。そして、この圧油によりパイロット
式チェック弁36が開弁させられる。すると、このパイ
ロット式チェック弁36を通して第1圧油室14の圧油
が油溜部17に向って排出され、この第1圧油室14の
油圧が低下する。この結果、第1圧油室14の油圧に阻
害されることなく第2圧油室15の油圧によりローラ7
はテーブル3上の原料を強力に押圧し、原料は効果的に
粉砕される。
また、上記の場合、パイロット式チェック弁36の開弁
で第1圧油室14の油圧は低下するが、第1圧油室14
からリリーフ弁41に至る油路内の圧油はアキュムレー
タ42のガス圧により加圧されているため、テーブル3
上の原料上面の凹凸によりローラ7が上下動し、このロ
ーラ7に伴ってピストン13が上下動して第1圧油室1
4の体積が膨張するときには、第1圧油室14からリリ
ーフV?41に至る油路内の圧油が上記膨張分について
直ちに第1圧油室14に供給される。従って、この第1
圧油室14の体積が膨張しても、この第1圧油室14が
負圧になることが防止され、よって、この第1圧油室1
4へ空気の吸引されることが防止される。
(第2実施例) 第2図はこの発明の第2実施例を示している。
この第2実施例の基本構成は上記第1実施例とほぼ同じ
であるため、異なる構成につき説明し、共通の構成につ
いては単に図面に共通の符号を付してその説明を省略す
る。
図において、油圧ポンプ19の吐出側に2ボート2ポジ
シヨンの方向制御弁44が設けられ、この方向制御弁4
4は第1ポジシヨンUと第2ボジシ、ンDのいずれかを
任意にとることができる。
上記方向制御弁44と第1圧油室14、および同上方向
制御弁44と第2圧油室15とをそれぞれ連結する油路
にはこの方向制御弁44から第1圧油室14や第2圧油
室15へのみ圧油を流通させるチェック弁45.46が
設けられ、かつ、これらチェック弁45.46にそれぞ
れ並列に絞り弁47.48が設けられる。
また、油溜部17は密閉式とされており、この油溜部1
7内には空気配管49を通り加圧ガスである加圧空気が
送り込まれる。そして、この加圧空気により油溜部17
内の油が加圧されている。
そして、方向制御弁44が第2ポジシヨンDをとり、油
圧ポンプ19の圧油が第2圧油室15に送り込まれてロ
ーラ7がテーブル3上の原料を押圧するとき、方向制御
弁44を通り第1圧油室14から油溜部17に至る圧油
は油溜部17内の空気圧により加圧されている。また、
油溜部17内の空気圧が過大になることを防止するため
にリリーフ弁50が設けられている。
(発明の効果) この発明による効果は次に如くである。即ち、ローラミ
ルの連続運転時には、テーブル上の原料の凹凸によりロ
ーラが上下動し、これに伴って油圧シリンダのピストン
が上下動し、ピストンで仕切られた油室が膨張と収縮を
繰り返すこととなる。この場合、非加圧側の油室である
第1圧油室の体積の膨張で、この油室に吸引された空気
がこの油室の油と混合しようとする。しかし、この発明
では、上記第1圧油室にも圧油を供給するようにしであ
るため、第1圧油室の体積が膨張するときにはこの第1
圧油室に油を補給することができ、よって、第1圧油室
の油に空気の混入することが防止される。しかも、この
発明では、上記第1圧油室への圧油の供給は圧縮性の大
きいガス圧を利用しているため、第1圧油室の体積の膨
張速度に確実に追従して油の補強をすることができ、第
1圧油室への空気の吸引が防止される。よって、第1圧
油室の油への空気の混入がより確実に防止される。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図と第2図は第1、
第2実施例でそれぞれ油圧回路を示している。 1・・ローラミル、3・・テーブル、7・・ローラ、1
0・・油圧シリンダ、13・・ピストン、14・−第1
圧油室、15−−第2圧油室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、縦軸回りに回転する粉砕テーブル上に複数のローラ
    を設けると共に、このローラを上下移動させる油圧シリ
    ンダを設け、この油圧シリンダにおけるピストンで仕切
    られた第1圧油室と第2圧油室のうち第2圧油室への圧
    油供給によるピストンの作動に連動して上記ローラが上
    記テーブル上の原料を押圧するようにしたローラミルに
    おいて、上記ローラによるテーブル上の原料への押圧に
    よる粉砕時に、第1圧油室にガス圧で加圧した圧油を供
    給するようにしたことを特徴とするローラミルの油圧回
    路。
JP19606186A 1986-08-20 1986-08-20 ロ−ラミルの油圧回路 Pending JPS6351956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19606186A JPS6351956A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 ロ−ラミルの油圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19606186A JPS6351956A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 ロ−ラミルの油圧回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6351956A true JPS6351956A (ja) 1988-03-05

Family

ID=16351548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19606186A Pending JPS6351956A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 ロ−ラミルの油圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6351956A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5330042A (en) * 1992-01-23 1994-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Escalator apparatus
US5386945A (en) * 1992-07-28 1995-02-07 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method for controlling a roller mill

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5330042A (en) * 1992-01-23 1994-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Escalator apparatus
US5386945A (en) * 1992-07-28 1995-02-07 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method for controlling a roller mill

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5335926A (en) Hydraulic actuating apparatus for opening and closing a vehicle cover with auxiliary manual hydraulic pump
EP0900888A4 (en) CONTROL DEVICE FOR A CONSTRUCTION MACHINE
KR900015979A (ko) 이동식 크레인의 변위 억제 장치
KR920701694A (ko) 작업기 실린더의 조작유압 회로장치
JPS6351956A (ja) ロ−ラミルの油圧回路
JPH0616957B2 (ja) 圧縮成形機におけるラムの昇降機構
JPH02258072A (ja) 旋動破砕機
CA2185747A1 (en) Apparatus for a paper-making machine for delivering liquid from a first level to a second, higher level
KR960011133A (ko) 가변용량 유압펌프의 용량제어장치
EP0913586A4 (en) DEVICE FOR SUPPLYING WITH HYDRAULIC OIL
JPH0893708A (ja) 油圧回路
JPS6351954A (ja) ロ−ラミルの油圧回路
JP3509918B2 (ja) パンチヘッド打撃用のピストンロッドを備えたパンチプレスにおける油圧シリンダの駆動装置
JPS6351953A (ja) ロ−ラミルの油圧回路
JPS6233556A (ja) ロ−ラミル加圧装置の油圧回路
JPH0523607A (ja) ローラミル加圧装置の油圧回路
JPH0661479B2 (ja) ローラミルの油圧回路
CA2284891C (en) Hydraulic system for a press
KR200333340Y1 (ko) 굴삭기의붐비상하강장치
JP3585261B2 (ja) 油圧モータ
US2698515A (en) Pump for hydraulic actuator systems
JPS6351955A (ja) ロ−ラミルの油圧回路
JPS6115281Y2 (ja)
DE2504163A1 (de) Rotationskolbenverdichter
KR970021543A (ko) 굴삭기의 선회에너지 축적장치