JPS6351863A - 消臭用組成物 - Google Patents

消臭用組成物

Info

Publication number
JPS6351863A
JPS6351863A JP61196211A JP19621186A JPS6351863A JP S6351863 A JPS6351863 A JP S6351863A JP 61196211 A JP61196211 A JP 61196211A JP 19621186 A JP19621186 A JP 19621186A JP S6351863 A JPS6351863 A JP S6351863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deodorizing
present
odor
composition
deodorant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61196211A
Other languages
English (en)
Inventor
満 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KORYU KOGYO KK
KOURIYUU KOGYO KK
Original Assignee
KORYU KOGYO KK
KOURIYUU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KORYU KOGYO KK, KOURIYUU KOGYO KK filed Critical KORYU KOGYO KK
Priority to JP61196211A priority Critical patent/JPS6351863A/ja
Publication of JPS6351863A publication Critical patent/JPS6351863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、消臭用組成物、より詳しくは、各種の悪臭、
異臭を消去する組成物に関する。
従  来  の  技  術 工場のプロセスや排煙、排水等を初めとして、煙草や尿
尿、冷蔵庫、厨芥等を発生源とする悪臭や異臭は、その
種類が多種多様であるが、之等の悪臭や異臭を消す方法
としては、大別して下記4つの方法が知られている。
1)感覚的消臭法・・・芳香性物質によって、悪臭等を
マスキングする方法 2)物理的消臭法・・・換気・拡散等によって悪臭等を
希釈・除去するか、又は活性炭等を利用して臭気を吸着
除去する方法 3)化学的消臭法・・・悪臭等の成分を燃焼させるか、
化学的に反応(中和、付加、縮合、酸化等)させて無臭
化する方法 4)生物的消臭法・・・腐敗等を生起させるバクテリア
等を減殺して腐敗等を防止するか、悪臭成分を微生物の
力を借りて分解して、臭の発生を閉止する方法。
上記1)の感覚的消臭法は、主として一般家庭で実施さ
れている方法であり、消臭剤自身の有する香気等によっ
て、悪臭や異臭を消去するものである。しかしながら、
この方法では香気と臭気とのバランスが難しく、しかも
消臭剤の有する香気は、人により嗜好があり、時として
嫌悪感を催させる場合があり、充分な消臭法とは言い難
い。2)の物理的方法は、工業用としても広く利用され
ているものではあるが、その適用に特定の装置が必要で
あったり、その保守管理の条件設定が難しい欠点があり
、また活性炭等では悪臭等の成分の吸着効果に持続性が
なく、比較的短期間で効果がなくなる欠点がある。3)
の化学的消臭法は、多種多様の悪臭成分に対して効果的
に反応する物質の選定が極めて困難であり、しかも使用
できる薬剤に制約を受け、その取り扱いにも注意が必要
で、適用分野がかなり限定され、僅かに尿尿処理場、ゴ
ミ焼却場等の一部で利用され得るのみである。
また、4)の生物的消臭法も装置化が必要であり、効果
の発現が遅いという欠点がある。
以上のように、従来の各種消臭方法は、いずれも一長一
短があり、消臭効果に優れたものといえども、人体に対
して有害であったり、食品の包装材料としての利用や冷
蔵庫内等の脱臭、消臭等に利用する際に、食品衛生上好
ましくないものが多く、尚、満足できず、特に手軽に実
施できて、しかも多種多様な悪臭及び異臭成分のいずれ
に対しても有効で、しかも安全性の高い新しい消臭手段
の開発が斯界で切望されている。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、上記斯界の要望に合致する消臭手段及
び該手段の実施のための組成物を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明によれば、自然残留磁化10−4〜10”13T
(S(!慣用磁化強度、以下同じ)を有する鉱物を有効
成分として含有することを特徴とする消臭用組成物が提
供される。
本発明者は、従来の消臭剤乃至消臭手段の欠点を克服す
るために、鋭意研究を重ねた結果、上記の通り、特定の
自然残留磁化を有する鉱物が、実に驚くべきことに、多
種多様の悪臭、異臭に対して非常に優れた消臭(除奥)
効果を奏するという事実及び該効果が空気中及び水中で
も変化せず常に確実に安定して発揮され、しかも上記鉱
物自体安全であるという事実を発見した。本発明は、こ
の新しい知見に基ずいて完成されたものである。
本発明の消臭用組成物は、例えば上記特定磁化を有する
鉱物の微粉末をそのままで、又はこれを適当な手段、例
えば焼結手段等により適当な大きさ、形状等に成型した
後、或いは紙類、ゴム類、合成樹脂類、ガラス類、陶磁
器類及び琺瑯類から選ばれた担持体に添着させた形態や
モルタル、コンクリート及び塗料の形態で、悪臭の除去
を要望される各種の空間、場所に適用して、幅広い悪臭
物質に対して優れた消臭効果を発揮できる。その適用さ
れる場所、空間等としては、例えば便所、便器、下水処
理場、塵芥処理場、家畜舎、病院、病室、畜肉魚類の貯
蔵庫、冷蔵庫、食器入れ、ごみ入れ、その他各種工場、
事務所、人の集まる公共施設等の悪臭のこもる室内等が
挙げられる。
本発明組成物は、その適用場所、使用目的、悪臭の種類
等に応じて、各種の形態で、悪臭の生じている空間内に
共存させればよい。即ち、最も簡単には、上記特定の自
然残留磁化を有する鉱物微粉末をそのままで、又は適当
に賦形して上記空間に配置すればよい。また該微粉末を
添着させた担持体で包装材料等や収容容器等を作成し、
之等で悪臭を生じる物質を包装するか又は之等の中に上
記物質を収納することもでき、更に上記鉱物微粉末を含
有するモルタル、コンクリート、塗料等を悪臭発生物質
乃至悪臭発生場所に塗布等により施エすることもできる
。上記いずれの場合でも、本発明所期の優れた消臭効果
が発揮される。その理由は現在尚、明確ではないが、上
記特定の自然残留磁化を有する鉱物固有の電磁波<m化
作用)が主な要因であるものと考えられる。
本発明組成物においては、その有効成分として自然残留
磁化10−4〜10−13Tを有する鉱物を利用するこ
とを必須の要件とする。該鉱物としては、代表的には、
上記範囲の自然残留磁化を有する粘土類及び鉱石類を例
示できる。この粘土類は、通常、石英、長石、緑泥石、
角閃石及び雲母をその構成鉱物とし、S!02及びA(
’203を主成分とする赤褐色のものであり、本発明で
は特にその粒度を約2μm以下とした微粉末形態で用い
るのが好ましい。また上記鉱石類とは、花崗岩、石英斑
岩、安山岩、流紋岩等やそれらの周辺の堆積岩、例えば
泥岩、砂岩等が熱による変成作用を受けて硬くなった所
謂ホルンフェルスを指称し、これは、SiO2及びAQ
203を主成分と覆る灰色鉱石であり、通常適当な大き
さに粉砕して利用され、特に本発明では粒度5μm以下
の微粉末形態で用いるのが有利である。
本発明に利用される上記特定磁化を有する鉱物の具体例
としては、宮崎県東臼杵郡北方町や同西臼杵郡日之影町
付近に産生される粘土及び鉱石を例示できる。之等の特
徴及び分析値は、下記第1表に示す通りである。
第  1  表 試  料     粘   土     鉱   6外
 観   淡黄上色粉末 黒灰色岩状CaOO,2% 
  3.1% MoOO,2%   1.8% Fei?03 2.1%   3.6%AI、、03 
 3.6%   4.2%Sf 02  87.4% 
 75.1%に20    1.5%   6.4%N
a 20     0.3%     2.1%P20
5    0.1%〉   0.2%Cr2O30,1
%     0.1%〉Ni o       o、 
 1%〉   0.1%〉zno       o、i
%〉   0.1%〉SC20,1%〉   0.1%
〉 灼熱減量   1.9%   3.1%磁化強度  1
,6x10− ’ T  2.5xlO−9T上記例示
の鉱物く粘土及び鉱石)は、また上記成分以外に、チタ
ン、マンガン、銅、鉛、アンチモン、バリウム、ジルコ
ニウム、ルビジウム、ストロンチウム等の微量金属が含
有されている。
上記鉱物は、これをそのまま、例えば適当な粒度の粉末
状形態等の適当な形態で、消臭剤として利用することも
でき、例えば焼結操作等により適宜の大きさ、形状等に
賦形して消臭剤として利用することもできる。また例え
ば之等を適当な担持体に添着させた形態で、又は通常の
モルタル、コンクリート、塗料等に配合した形態で利用
することもできる。
上記鉱物を添着させ得る担持体は、通常食品類等の包装
や収納に利用される紙類、ゴム類、合成樹脂類、ガラス
類、陶磁器類及び琺瑯類から選ばれるのが好ましく、2
等担持体への鉱物の添着は、常法に従い、例えば適当な
接着剤等を利用で−る方法等に従って実施でき、またガ
ラス類、陶磁器類、琺瑯類を担持体とする場合には、焼
付け、施釉等の方法によることもできる。更に上記モル
タル等は、上記包装、収容等及び一般建材等に用いられ
る材料表面に適用できる通常の組成を採用でき、之等は
常法に従い、例えば塗布手段等により上記材料表面に適
用できる。
上記担持体に対づる特定の自然残留磁化を有する鉱物の
添着量及び上記各種形態での鉱物の消臭剤としての適用
量は、任意に決定され、特に限定されるものではないが
、通常担持体に対する添着量は、担持体100gに対し
て約1〜100(l程度、より好ましくは約5〜20g
程度の範囲から選択されるのが好ましく、また上記鉱物
の適用量は、これを担持体に添着した形態での適用に限
らず、粉末形態やモルタル、塗料等の形態での適用の場
合にも、通常限定空間im3当りに約100g以上、よ
り好ましくは約500o以上の鉱物が存在する伍とする
のが好ましい。かかる範囲での適用により、通常の悪臭
物質に対して充分な消臭効果を発揮することができる。
かくして、本発明の消臭用組成物及び消臭剤は、各種の
悪臭の除去(除臭)乃至消臭に適用され、非常に優れた
消臭効果を奏し得る。また本発明の消臭剤は、有害な物
質を一切使用していないため、人畜に対して安全であり
、食品業界等での利用は勿論のこと、一般家庭内で主婦
等によっても安心して手軽に利用することができる。
実   施   例 以下、本発明を更に詳しく説明するため実施例を挙げる
実施例1 第1表に示した特徴及び組成の粘土及び鉱石の微粉末を
、1800℃で焼結させて球状形態の本発明消臭剤のそ
れぞれを得た。
得られた各球体(90g/45粒)を、充填カラムに収
容し、該カラムを循環系統にもつ内容20Qの密閉容器
に、予め作成した硫化水素ガス、アンモニア、トリメチ
ルアミン及び酢酸からなる悪臭ガスの一定量を入れて循
環させ、5時間後に残留する各悪臭ガス濃度を、ガスク
ロマミルグラフィーにより測定した。
供試悪臭ガスの各成分の初期m度、本発明消臭剤による
処理後の残留濃度及び悪臭除去率(%)を、本発明粘土
使用の消臭剤を用いた場合につき上記第2−(1)表に
、また本発明鉱石使用の消臭剤を用いた場合につき第2
− (2)表にそれぞれ示す。
第2−(1)表 悪臭ガス成分  初期濃度 残留濃度 除去率(ρpm
)   (ppm)   (%)硫化水素    18
00   2  99.8アンモニア   2800 
 10  99.6トリメチルアミン 550   0
 100.0酢    酸       1000  
   3    99.7第2− (2)表 悪臭ガス成分  初期濃度 残留濃度 除去率(ppm
 )   (r+pm )   (%)硫化水素   
 1800   3  99.8アンモニア   28
00  15  99.4トリメチルアミン 550 
  1  99.8酢    酸       100
0     5    99.5上記第2−<1)表及
び第2− (2)表より、本発明消臭剤の利用によれば
、優れた消臭効果が奏されることが明らかである。
実施例2 第1表に示す特徴及び組成の粘土微粉末及び鉱石微粉末
(粒度約2μm以下)のそれぞれを、1800℃で焼結
して球状形態の本発明消臭剤を得た。
得られた各球体(2kg/100粒)を、充填カラムに
収容し、該カラムを公衆浴場浴水(保有水it30m3
.1日1回入替え)の循環系統であるヘヤーキャッチャ
−濾過器の次に設置して、浴水(終い浚)を循環(30
m 3/時間)させ、3時間後に残留する悪臭成分濃度
を、ガスクロマトグラフィーにより測定した。
供試湯中の悪臭成分の初期濃度、本発明消臭剤による処
理後の残留濃度及び悪臭除去率(%)を、本発明粘土使
用の消臭剤を用いた場合につき下記第3−(1)表に、
また本発明鉱石使用の消臭剤を用いた場合につき第3−
 (2)表にそれぞれ示す。
第3−(1)表 悪臭ガス  初期濃度  残留濃度  除去率成   
分      (ppm  )    (ppm  )
     (%)アンモニア 0.92  0.01>
  98.9スカトール 0.011 0.00 10
0.0酢   酸    1.8     0.0  
  100.0第3− (2)表 悪臭ガス  初期濃度  残留濃度  除去率成   
分      (pt)m  )    (DI)l 
 )     (%)アンモニア 0.88  0.0
1>  98.8スカトール 0.010 0.○0 
100.0酢    酸    1.6     0.
1      93.7上記第3−(1)表及び第3−
(2)表より、本発明消臭剤の利用によれば、優れた消
臭効果を奏し得ることが明らかである。
また、上記と同一の試験を、公衆浴場の営業時間中の浴
水について行なった所、同様に良好な消臭効果が得られ
、さら湯と終い湯とでは、悪臭に関して殆んど変化がな
かった。
実施例3 ラップフィルム(30x60cm)に、第1表に示す特
徴及び組成の粘土微粉末(2μm以下)及び鉱石微粉末
(2μm以下)各5gのそれぞれを合成糊で添着して本
発明の消臭剤を作成した。
上記で得られた各消臭フィルム試料で、魚屋より購入し
たポリバック入り生イワシ各5匹づつを包み、粘着テー
プでシールし、それぞれを冷蔵庫内(0℃)で5日間保
存した。また、対照として無処理のラップフィルムを用
い、同一操作を行なった。
上記保存期間終了後、各冷蔵庫の扉を開けて、庫内の臭
気を調べた所、本発明消臭剤利用による冷蔵庫では臭気
は全く感じられなかったが、対照とする無処理ラップフ
ィルム利用の冷蔵庫内には、臭気が充満していた。
実施例4 第1表記載の特徴及び組成を有ザる粘土微粉末(粒度約
2μm以下)を釉薬とし、これを20(11500q素
地材料となる凶で利用して、陶板形態の本発明消臭剤試
料を作成した。
得られた陶板試料を蓋として、該試料中の粘土が糠重量
の1%に相当する量となるように利用して、一般家庭の
糠味噌を保存した。
保存翌日に、糠味噌から発生ずる臭気を調べた所、上記
陶板試料を蓋として用いた糠味噌から発生する臭気は、
これを利用することなく保存された対照とする糠味噌か
ら発生する悪臭と対比して、甚しく消滅しており機具を
感じる程度であった。
実施例5 容積1m3の便壺の内面全面に、第1表記載の特徴及び
組成を有する粘土微粉末(粒度約2μm以下)を含有す
るモルタルを塗布し、使用した所、尿尿の臭気はなく、
汲み取りのバキュームカーの悪臭も発生していなかった
実施例6 常時畜肉、魚介類、野菜等を貯蔵しである営業用冷蔵庫
(内容500Q)の壁面3面に、第1表記載の特徴及び
組成を有する粘土微粉末(粒度約2μm以下)300(
lをポリエステル樹脂で添着して、その消臭効果を観察
した。比較として同様の冷蔵庫内に、市販活性炭を主体
とする脱臭剤5000を入れて同様にその消臭効果を調
べた。
その結果、市販活性炭を主体とする脱臭剤を使用した比
較試験では、四季により若干の変動はあるが、約2〜4
ケ月でその効力は失われたのに対し、本発明消臭剤利用
による冷蔵庫内では、約11ケ月以上も優れた消臭効果
が持続発坦されていた。
(以 上)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自然残留磁化10^−^4〜10^−^1^3T
    を有する鉱物を有効成分として含有することを特徴とす
    る消臭用組成物。
  2. (2)自然残留磁化10^−^4〜10^−^1^3T
    を有する鉱物の微粉末を、紙類、ゴム類、合成樹脂類、
    ガラス類、陶磁器類及び琺瑯類から選ばれた担持体に添
    着させた形態を有する特許請求の範囲第1項に記載の消
    臭用組成物。
  3. (3)モルタル、コンクリート及び塗料の形態を有する
    特許請求の範囲第1項に記載の消臭用組成物。
JP61196211A 1986-08-20 1986-08-20 消臭用組成物 Pending JPS6351863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61196211A JPS6351863A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 消臭用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61196211A JPS6351863A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 消臭用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6351863A true JPS6351863A (ja) 1988-03-04

Family

ID=16354052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61196211A Pending JPS6351863A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 消臭用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6351863A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002021214A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Fujita Corp 脱臭可能な建築材料、塗料およびこれらを用いた建築物ならびに脱臭方法
JP2009172269A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Eau De Merus Co Ltd 脱臭組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626542A (en) * 1979-08-14 1981-03-14 Nippon Carbide Ind Co Ltd Deodorizer
JPS5676222A (en) * 1979-11-24 1981-06-23 Nippon Carbide Ind Co Ltd Deodorant
JPS56130225A (en) * 1980-03-17 1981-10-13 Hisamitsu:Kk Adsorbent
JPS60220141A (ja) * 1984-04-14 1985-11-02 Fumitake Ogiwara 冷蔵庫に係る火成岩類の脱臭濾剤の製法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626542A (en) * 1979-08-14 1981-03-14 Nippon Carbide Ind Co Ltd Deodorizer
JPS5676222A (en) * 1979-11-24 1981-06-23 Nippon Carbide Ind Co Ltd Deodorant
JPS56130225A (en) * 1980-03-17 1981-10-13 Hisamitsu:Kk Adsorbent
JPS60220141A (ja) * 1984-04-14 1985-11-02 Fumitake Ogiwara 冷蔵庫に係る火成岩類の脱臭濾剤の製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002021214A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Fujita Corp 脱臭可能な建築材料、塗料およびこれらを用いた建築物ならびに脱臭方法
JP2009172269A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Eau De Merus Co Ltd 脱臭組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6132748A (en) Method for producing chlorine dioxide using acidified expanded amorphous aluminum silicate impregnated with chlorite
EP1658863A1 (en) Deodorant
EP0376448B1 (en) Deodorizer composition
JPH0373304A (ja) 脱臭性、抗殺菌性、遠赤外線放射性及び帯電防止性を有する木材
JPS6351863A (ja) 消臭用組成物
JP2007261906A (ja) 多孔質粒状体
MX2008014918A (es) Sistema desodorizante.
JPH1112115A (ja) 品質保持剤及びその使用方法
JPH01148340A (ja) 消臭剤組成物
EP2179748B1 (en) Deodorizing system
JPH08107927A (ja) 微生物消臭剤
EP0965541A2 (en) Waste disposal system
JP3720950B2 (ja) シュリンク性フィルムおよび被覆体
JPH0584283A (ja) 消臭剤
KR20000025965A (ko) 빛(원적외선)을 이용한 액상 바이오 세라믹스 항균 탈취제
JP3727127B2 (ja) セラミックス微粉体
JPS63258644A (ja) 脱臭剤
JPH10165812A (ja) 新触媒及び新触媒を加えた材料
JPH09316435A (ja) エアゾール組成物およびそれを用いた防汚防臭処理方法
KR200191538Y1 (ko) 정화납골함
WO2003079824A1 (fr) Procédé de conservation d'aliments au moyen d'apatite modifiée par un métal, et récipient alimentaire utilisé à cet effet
JPS6249932A (ja) 浄化法
JPH0422583B2 (ja)
CN115554446A (zh) 一种多功能空气清新剂及其制备方法
JPH11319048A (ja) 消臭剤および消臭方法