JPS6351595A - シ−ルド工法 - Google Patents

シ−ルド工法

Info

Publication number
JPS6351595A
JPS6351595A JP19217786A JP19217786A JPS6351595A JP S6351595 A JPS6351595 A JP S6351595A JP 19217786 A JP19217786 A JP 19217786A JP 19217786 A JP19217786 A JP 19217786A JP S6351595 A JPS6351595 A JP S6351595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
machine
construction method
boring
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19217786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426396B2 (ja
Inventor
隆弘 松田
明 神出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Bousui Construction Co Ltd
Kubota Construction Co Ltd
Kubota Kensetsu KK
Original Assignee
Osaka Bousui Construction Co Ltd
Kubota Construction Co Ltd
Kubota Kensetsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Bousui Construction Co Ltd, Kubota Construction Co Ltd, Kubota Kensetsu KK filed Critical Osaka Bousui Construction Co Ltd
Priority to JP19217786A priority Critical patent/JPS6351595A/ja
Publication of JPS6351595A publication Critical patent/JPS6351595A/ja
Publication of JPH0426396B2 publication Critical patent/JPH0426396B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野)゛ 本発明は、切羽側より地山に薬液を注入し、地盤性状の
安定化を図りつつ小口径トンネルを構築するシールド工
法に関するものである。
(背景技術) 小口径トンネル、すなわち内径が例えば1500〜80
01の範囲内のトンネルを構築するため、シールド機内
で3等分割セグメントを3個1組とし、これらを安定な
リング状静定構造体として組立てるシールド工法は、本
出願人が種々の改良提案を行なっており、広く実用にも
供されている。
小口径トンネルを対象とするシールド工法においては、
シールド機の内部スペースが極めて狭いため、一般的な
シールド工事では特に問題がないとされている技術であ
っても直ちにそのままの形態では適用しがたいことが多
い。例えば、薬液注入によって地盤性情の安定化を図り
つつシールド工事を行なうに際し、シールド機が比較的
大型のものであればシールド機内にボーリングマシンを
何らの支障をも伴わずに設置することができるが、かか
る構成を小型シールド機において採用することは現実的
とはいえない、すなわち小型のシールド機内にボーリン
グマシンを設置することにより、シールド機内において
行なうべき種々の作業、例えば切羽の堀削、セグメント
の組立などの所要スペースを確保することが著しく困難
となり、また辛うじて確保しえたとしても作業性が大幅
に損なわれることは明らかである。したがって小口径ト
ンネルを対象とするシールド工事において薬液注入によ
る地盤改良工法を併用することは、従来は実質的に不可
能と考えられていた。
(発明の開示) 本発明は、小口径トンネルを対象とするシールド工事に
おいて、シールド機内における各種作業の作業性を損う
ことなく薬液注入による地盤改良工法を併用可能とする
にある。
すなわち本発明は、切羽側より地山に薬液を注入し、地
盤性状の安定化を図りつつ小口径トンネルを構築するシ
ールド工法を提案するものであり、前後一対のスラスト
リングの間に複数組のシールドジヤツキが配置されてい
るシールド機を使用し、前記シールドジヤツキの半径方
向内方に位置するスペース内に移動式のボーリングマシ
ンを立坑側より搬入し、そのボーリングロッドを切羽に
おける所要の部位に貫入させて当該部位に薬液を注入し
、前記ボーリングマシンを前記スペースより立坑側に移
動させた状態で、前記シールド機内において切羽の堀削
、セグメントの組立などの所要の作業を行なうことを特
徴としている。
本発明によれば、シールド工事の作業行程にしたがって
その都度必要とされる作業ユニットのみを立坑側よりシ
ールド機内に搬入し、所要の作業の完了後にその作業に
供したユニットをシールド機内より立坑側に退去させる
ため、かかる作業ユニットの一つとしてボーリングマシ
ンを構成することによりボーリングマシンの不使用時に
はシールド機内に薬液注入以外の所要の作業に供する十
分なスペースを確保することが可能となるものである。
(発明を実施するための最良の形B) 以下、本発明を図示の実施例について説明する。
第1図および第2図(A) 、 (B) 、 (C)に
示すとおり、本発明は、3等分割セグメントをリング状
に組立てることにより内径が1500〜800mm程度
の小口径トンネルを構築するシールド工法を対象とする
ものである。本発明において使用するシールド機10は
、前後一対のスラストリング11.12の間に複数組の
シールドジヤツキ13が配置された形式のものであり、
これらのスラストリング11.12およびシールドジヤ
ツキ13は、シールド機10内で前後に移動可能な組立
体として構成する。第1図は、その組立体をシールド機
内で前方に移動させ、かつ、シールドジヤツキ13を引
込めた状態に相当するものである。
図示例においては、トンネルの既設部分14内にシール
ド機10に対する資材の搬入・搬出に供する台車の走行
レール15を敷設すると共に、立坑16内にトラバーサ
17を配置し、シールド工事の作業行程にしたがってそ
の都度必要とされる作業ユニットのみを立坑側よりシー
ルド機内に搬入する。第1図は切羽側より地山に薬液を
注入して地盤性情の安定化を図る工程を示しており、こ
の工程においてはシールド機10内におけるシールドジ
ヤツキ13の半径方向内方に位置するスペース内に薬液
注入用の移動式ボーリングマシン18を搬入している。
そのために、トンネルの既設部分14内に敷設したレー
ル15に接続される仮設レール19をシールドジヤツキ
13の半径方向内方に位置する前記スペース内でトンネ
ル軸線方向に向けて配置する。
ボーリングマシン18は、切羽における所定の部位に所
定の角度および深度をもって貫入させる中空のポーリン
グロフト20と、このボーリングロッド20を駆動する
油圧作動駆動機構21とを台車22上に@置したもので
ある。そして、この台車22には、薬液タンク23を搭
載した台車24と、駆動機構21の作動油圧′a25お
よび油圧タンク26を搭載した台車27とを後続させる
。ボーリングマシン18の詳細な構造および機能につい
ては後述する。
切羽側からの地山に対する薬液注入が完了すると、ボー
リングマシン18および後続の台車24.27をいずれ
も立坑16内に退去させる。そして、シールド機10内
にセグメント運搬台車28によってセグメントを3個1
組として搬入し、これらセグメントをリング状に組立て
る。次に、スラストリング11、12およびシールドジ
ヤツキ13よりなる組立体をシールド機10内で後方に
変位させ、ストッパーにより前方のスラストリング11
を前方に向けて変位しないように拘束すると共にシール
ドジヤツキ13を伸長させて後方のスラストリング12
を組立てらだセグメントの前端面に対して押圧し、その
反力でシールドVa10を前進させる。さらに、切羽に
おいて地山を堀削し、その排土を立坑16を通して外部
に搬出する。上述のごときセグメントの搬入および組立
て、並びに切羽における堀削の各工程は、いずれも既知
であるため、詳細な説明は省略する。
第3図は本発明のシールド工法を実施するのに好適なボ
ーリングマシンの一例を示すものである。
本例においてはボーリングマシン18の台車22に対し
てボーリングロッド20を、水平軸線および垂直軸線を
中心としてそれぞれ所定角度範囲内で旋回可能とし、さ
らにそれ自身の軸線方向にも変位可能とする。
すなわち台車22に対して水平軸線を有するヒンジ31
を介して旋回台32を傾動可能に取付け、油圧シリンダ
33の一端を台車22に対し、また他端を旋回台32に
対してそれぞれ枢着する。油圧シリンダ33を伸縮させ
ることにより旋回台32はヒンジ31の水平軸線を中心
として所定の角度範囲内で旋回するものである。
さらに、旋回台32に図示を省略した垂直軸を設け、こ
の垂直軸において支持フレーム34を垂直軸の軸線を中
心として傾動可能に取付けると共に、油圧シリンダ35
の一端を旋回台32に対し、また他端を支持フレーム3
4に対してそれぞれ枢着する。
油圧シリンダ35を伸縮させることにより支持フレーム
34は垂直軸の軸線を中心として所定の角度範囲内で旋
回するものである。
支持フレーム34上に摺動キャリッジ36を配置し、こ
の摺動キャリッジ36をトンネル軸線方向に摺動変位可
能に案内する。さらに、油圧シリンダ37の一端を支持
フレーム34に対し、また他端を摺動キャリッジ36に
対してそれぞれ枢着する。油圧シリンダ37を伸縮させ
ることにより摺動キャリッジ36は、トンネル軸線方向
に所定範囲内で摺動変位するものである。
摺動キャリッジ36に油圧モータ38を取付けると共に
、この油圧モータ38により駆動される回転側チャック
部材39を回動可能に支承する。さらに、この回転側チ
ャック部材39の軸線方向延長位置において固定側チャ
ック部材40を支持フレーム34上に取付ける。前述の
ボーリングロッド20を両チャック部材39.40に通
し、いずれかのチャック部材によって選択的にクランプ
する。ボーリングロッド20の後端にスイベル継手41
を取付け、この継手41と配管42とを介してボーリン
グロッド20の内部スペースを薬液タンク23と接続す
る。
上述した各油圧シリンダ33.35.37.油圧モータ
38およびチャック部材39.40は、いずれも制御弁
43および油圧配管44を介して油圧′ti、25と接
続する。
上述の構成に係るボーリングマシンは、以下のごとく作
動させるものである。先ず、切羽における薬液注入位置
を設定すべく油圧シリンダ33.35をそれぞれ所定量
だけ伸縮させ、旋回台32をヒンジ31の水平軸線を中
心として、また支持フレーム34を垂直軸の軸線を中心
として、それぞれ所要の角度だけ旋回させてボーリング
ロッド20の三次元的角度位置を調整する。次に、ポー
リングロフト20を回転側チャック部材39によりクラ
ンプし、かつ、゛固定側チャック部材40によるクラン
プを解除した状態で油圧モータ38を作動させ、ボーリ
ングロッド20を回転駆動すると共に、油圧シリンダ3
7を伸長させ、摺動キャリッジ36をトンネル軸線方向
に変位させることによりポーリングロフト20を切羽側
から地山に貫入させる。ボーリングロッド20を貫入さ
せるべき深度が油圧シリンダ370ストロークより大で
ある場合には、油圧シリンダ37の最大伸長位置で油圧
モータ38を停止させ、ボーリングロッド20を固定側
チャック部材40によりクランプすると共に回転側チャ
ック部材39によるクランプを解除する。この状態で油
圧シリンダ37を引込めると、摺動キャリッジ36が初
期位置に復帰すると共に、固定チャック部材40により
クランプされたボーリングロッド20は地山に貫入した
状態で不動に保持される。したがってポーリングロフト
20を改めて回転側チャック部材39によりクランプし
、さらに固定側チャック部材40によるクランプを解除
し、再び油圧モータ38を作動させると共に油圧シリン
ダ37を伸長させることにより、ボーリングロッド20
を地山に対して更に深く貫入させる。
かかる操作を必要なだけ反覆してボーリングロッド20
を所定量だけ貫入させた時点で、薬液タンク23内の薬
液を配管42、継手41およびボーリングロッド20の
内部スペースを経て地山に注入する。
さらに、同様の操作を切羽における複数の部位に対して
反覆的に行なうことにより、切羽の全面における地盤性
情を安定化させ、作業の安全性・確実性を向上させるも
のである。
上述の構成のボーリングマシンにおいて、台車22上に
載置される駆動機構21を台車22に対し図示しない手
段によって一体的に側方に変位させうる構成とすること
ができる。この場合には、第2図(A)に想像線で示す
とおり、作業者が片側に変位させた駆動機構21の側方
を通って切羽に対して接近することが可能となる。
ボーリングマシン18をシールド機10内に搬入可能と
すべくシールド機10内に配置する仮設レール19は、
ボーリングマシンの荷重がスラストリング11、12に
及ぼされるのを防止するため、スラストリング11の前
方およびスラストリング12の後方において図示しない
支持部材を介してシールド機内周面において直接支持す
る構成とするのが望ましい。さらに、後方のスラストリ
ング12とトンネルの既設部分との間に位置する仮設レ
ール19は、不使用時には取外すすのが望ましい。すな
わち、この部分における仮設レール19を取外ずすこと
により、第2図(B)に示すとおり、後方のスラストリ
ング12とトンネルの既設部分との間に有用な作業スペ
ースを確保することが可能となるからである。
本発明によれば、シールド工事を遂行するにあたり、必
要な時にのみボーリングマシンを立坑側よりシールド機
内に搬入し、不使用時にはシールド機外に退去せしめる
ため、シールド機が小型のものであっても切羽の堀削や
セグメントの組立などの作業性が阻害されない。したが
って、小口径トンネルを対象とするシールド工事におい
て、薬液注入による地盤改良工法を併用することが可能
となる利点が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるシールド工法における薬液注入工
程の説明図、 第2図(A) 、 (B) 、 (C)はそれぞれ第1
図におけるA−A線、B−B線、C−C線に沿う断面図
、第3図は本発明において使用することのできるボーリ
ングマシンの一例を示す側面図である。 10・・・シールド機 11、12・・・スラストリング 13・・・シールドジヤツキ 14・・・トンネルの既設部分 15・・・走行レール    16・・・立坑18・・
・ボーリングマシン 19・・・仮設レール20・・・
ボーリングロッド 21・・・駆動機構22、24.2
7.28・・・台車 23・・・薬液タンク25・・・
作動油圧源

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、切羽側より地山に薬液を注入し、地盤性状の安定化
    を図りつつ小口径トンネルを構築するシールド工法であ
    って、 前後一対のスラストリングの間に複数組の シールドジャッキが配置されているシールド機を使用し
    、 前記シールドジャッキの半径方向内方に位 置するスペース内に移動式のボーリングマシンを立坑側
    より搬入し、そのボーリングロッドを切羽における所要
    の部位に貫入させて当該部位に薬液を注入し、 前記ボーリングマシンを前記スペースより 立坑側に移動させた状態で、前記シールド機内において
    切羽の堀削、セグメントの組立などの所要の作業を行な
    うことを特徴とするシールド工法。 2、特許請求の範囲第1項記載のシールド工法において
    、前記ボーリングマシンとして、ボーリングロッドを切
    羽における所定の部位に所定の角度および深度をもって
    貫入させる駆動機構を台車上に載置したものを用いるこ
    とを特徴とするシールド工法。 3、特許請求の範囲第2項記載のシールド工法において
    、前記ボーリングマシンにおける駆動機構が流体圧作動
    形式のものであり、該駆動機構を載置した台車に対し、
    該駆動機構の作動流体圧力源を載置した別の台車を後続
    せしめることを特徴とするシールド工法。 4、特許請求の範囲第2項記載のシールド工法において
    、シールド機に対する所要機材の搬入・搬出に供する台
    車の走行レールをトンネルの既設部分内に敷設し、この
    走行レールに接続される仮設レールを前記シールドジャ
    ッキの半径方向内方に位置する前記スペース内でトンネ
    ル軸線方向に向けて配置すると共に、該仮設レールに及
    ぼされる荷重を前記スラストリングに作用しないように
    シールド機内周面によって支持することを特徴とするシ
    ールド工法。 5、特許請求の範囲第1項記載のシールド工法において
    、前記一対のスラストリングおよびこれらの間に配置さ
    れた複数のシールドジャッキが単一の組立体としてシー
    ルド機内で前後に移動可能であり、切羽に対する薬液注
    入時には該組立体を前方に移動させてシールド機内で前
    記ボーリングマシンの後方に作業者のための作業スペー
    スを確保し、シールド機内で新たなセグメントリングを
    組立てたときには前記組立体を後方に移動させ、前方の
    スラストリングをトンネル軸線方向前方に向けて変位し
    ないようにシールド機内周面に係止すると共に、シール
    ドジャッキを伸長させて後方のスラストリングを新たな
    セグメントリングの前端面に対して押圧することを特徴
    とするシールド工法。
JP19217786A 1986-08-19 1986-08-19 シ−ルド工法 Granted JPS6351595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19217786A JPS6351595A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 シ−ルド工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19217786A JPS6351595A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 シ−ルド工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6351595A true JPS6351595A (ja) 1988-03-04
JPH0426396B2 JPH0426396B2 (ja) 1992-05-07

Family

ID=16286959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19217786A Granted JPS6351595A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 シ−ルド工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6351595A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150915A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Kinki Kaihatsu:Kk 薬剤注入装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5262938A (en) * 1975-11-19 1977-05-24 Nippon Telegraph & Telephone Tunnel excavator
JPS5618759A (en) * 1979-07-24 1981-02-21 Jeol Ltd Multiple point simultaneous observation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5262938A (en) * 1975-11-19 1977-05-24 Nippon Telegraph & Telephone Tunnel excavator
JPS5618759A (en) * 1979-07-24 1981-02-21 Jeol Ltd Multiple point simultaneous observation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150915A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Kinki Kaihatsu:Kk 薬剤注入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0426396B2 (ja) 1992-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4140345A (en) Tunnel-excavating machine with shield formed of segments
JPH03158592A (ja) 補強ロッド積み込み装置
JPS6351595A (ja) シ−ルド工法
JPH03221614A (ja) 管の敷設装置
CN115788478A (zh) Tbm隧洞岩塞截取方法
JP5763740B2 (ja) 掘進機の発進方法
JPH0642285A (ja) リーミング用トンネル掘進機
JP7057994B2 (ja) ソイルセメント杭の施工方法
JP2854227B2 (ja) 型枠搭載形ガントリージャンボ
KR102557169B1 (ko) 피스톤식 할암기 및 이를 이용한 자주식 암반절개공법
JP2829681B2 (ja) シールド機の地中接合方法
JP3017701B2 (ja) 異口径シールド掘進機の接合構造
JP3375299B2 (ja) シールド掘進機用伸縮スポーク装置
JPH0332628Y2 (ja)
JP2612771B2 (ja) 異径シールドトンネルの地中接合方法
CN207598189U (zh) 钻机
JPS6347499A (ja) シ−ルド掘進におけるトンネル接合工法
JPH09221978A (ja) パワーショベル用さく孔装置
JPH076346B2 (ja) シールドトンネルの地中ドッキング工法
JP2597650Y2 (ja) シールド掘進機の連結装置
JP2788603B2 (ja) 地中接合シールド機のカッターディスク装置
JPH11210380A (ja) 岩盤用トンネル掘進機
JP3010021B2 (ja) ビーム型トンネル掘削機
JP2663097B2 (ja) シールド掘進機
CN112483144A (zh) 一种用于凿岩台车的锚杆安装装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees