JPS6351304B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6351304B2
JPS6351304B2 JP56187104A JP18710481A JPS6351304B2 JP S6351304 B2 JPS6351304 B2 JP S6351304B2 JP 56187104 A JP56187104 A JP 56187104A JP 18710481 A JP18710481 A JP 18710481A JP S6351304 B2 JPS6351304 B2 JP S6351304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layout
size
display device
character
document size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56187104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5887626A (ja
Inventor
Keiju Yasuda
Jun Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP56187104A priority Critical patent/JPS5887626A/ja
Publication of JPS5887626A publication Critical patent/JPS5887626A/ja
Publication of JPS6351304B2 publication Critical patent/JPS6351304B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は文章編集装置において、文書サイズ全
体の文字配列であるレイアウト表示を行うものに
関するものである。
特に所定文書サイズ例えばB5或はA4サイズ全
体をそれに対応した大きさの表示面にて文字の有
無に応じて所定シンボルパターンで表示させ、ま
た前記所定文書サイズより大きい例えばB4、B3
サイズに対するレイアウト表示においては前記表
示面全体を、B4又はB3等の上、下又は右、左領
域に対応させるように分割させて、その入力位置
に対応した分割ブロツクを表示させて概略的に示
すことができるように成したものである。
一般に、ワードプロセツサ等において文書サイ
ズに応じた文章編集制御を行う場合、A4サイズ
あるいはB4サイズ等に収容される文字情報全体
を表示画面に映出させ、その表示画面を見ながら
文書サイズに応じたフオーマツト制御(編集制
御)を行うことが望ましい。
しかしながら、上記の如くA4あるいはB4サイ
ズの大きさの文字情報群全体を表示画面に映出さ
せようとすると、非常に大きな画面を有する表示
装置が必要である。また逆に通常よく用いられて
いるCRT表示画面例えば80字×25行、文字の大
きさ10字/インチ×6行/インチ程度の表示装置
であればA4サイズは210mm×297mm(8.27×11.69
インチ)であり、この1画面にA4サイズ分の表
示ができずそのため表示文字を小さくして表示さ
せるしかなかつた。
従つて、上記前者の場合には大画面の表示装置
を要するところから装置が非常に高価となりまた
後者の場合には表示文字が小さいので文字入力操
作時のモニタ等において文字が読みにくく、オペ
レータに多大な心労を与えるものであつた。
本発明は上記の様な問題点に鑑み、文書サイズ
が所定文書サイズより大きいときには、レイアウ
ト表示装置の表示領域を複数ブロツクに区画して
当該ブロツクを該文書サイズに対応させ、現在の
入力位置が属するブロツクを選択し、該ブロツク
を他のブロツクと区別してレイアウト表示装置で
表示することによつて、操作者が文書中のどの位
置に入力しているか視認できるようにしたもので
ある。
以下本発明について図面の一実施例と共に詳細
に説明する。
第1図は文章編集装置の概略を示し、編集装置
1は文字入力キーおよび制御キーを有するキーボ
ード装置11と、1行分の表示桁を有する文字表
示装置13と、文書レイアウトを表示するレイア
ウト表示装置12とを備えている。
文字表示装置13とレイアウト表示装置12と
は液晶等の表示素子から成り、前記文字表示装置
13は1文字に対して24×24ドツトで構成される
と共にレイアウト表示装置12は1文字に対して
1セグメントを割当て、特に一般によく利用され
るところのA4サイズに相当する文字分のセグメ
ントを有している。
この編集装置1は信号ケーブル3を介して印字
装置2を接続し、予め入力した文字情報を印字し
文書作成する。
第2図には上記レイアウト表示装置12を示し
ており、1文字に対して1セグメント15を有
し、スペース文字以外の文字入力があればセグメ
ント15を点灯する。
従つて、A4サイズ文書全体に対応する文字数
分のセグメント15があり、A4サイズを設定す
ることにより、この表示形態で表示される。又文
字入力位置に相当するセグメント15nは点滅さ
れて表示される。
次に第3図に本発明編集装置のブロツク図を示
しており、30は編集制御回路であつて予め定め
た文書サイズに応じて編集制御を行う。この回路
30は前記キーボード装置11からのキー入力が
供給され、そして上記制御を行なつて文字情報を
文章メモリ31へ記憶する。
また、キーボード装置11からの印字制御キー
により上記文章メモリ31から文字情報を読出
し、印字装置2へ供給して文章作成する。
13は第1図の文字表示装置であり、表示バツ
フア32から入力位置の文字情報を導入して文字
表示する。この時、入力位置に対応する桁にはカ
ーソルマークを表示する。表示バツフア32は入
力位置に対する一行分の文字情報を文章メモリ3
1より常に導入する。従つて、入力位置に文字が
入力されると表示装置13にも入力した文字が表
示される。
12は第1図のレイアウト表示装置であり、レ
イアウト表示制御回路33からレイアウトパター
ンを導入して表示する。又、上記の入力位置に対
応する位置のセグメントが点滅される。
レイアウト制御回路33は、具体的に第4図に
示すが、文章メモリ31の文字配置をセグメント
信号として、発生させる回路である。
次に第4図のレイアウト表示制御回路について
説明する。
45は1行分の容量を有するバツフアメモリで
あり、編集回路30を介して文章メモリの1行分
の情報が導入される。又、バツフアメモリ45は
文字判定回路46へ供給する。
判定回路46は導入した文字情報(コード)よ
りスペースであるか否かを判定し、スペース文字
以外の文字があれば“1”出力し、セレクタ47
を介してレイアウトメモリ48の対応する位置へ
記憶させる。
従つてレイアウトメモリ48には文章メモリ3
1の一頁分のレイアウトパターンが記憶される。
前記セレクタ47はフラツグF354の状態に
よつて、回路47の出力を導入するかまた後述す
るパターン発生回路44の出力を導入するかを切
替える。
上記F354は文書サイズとしてA4サイズ以下
を設定した際にセツトし、回路47を導入するよ
うにセレクタ47を制御する。
レイアウトメモリ48はレイアウト表示装置の
セグメントに対応して記憶位置を有し、駆動回路
49へ供給する。
50はカーソルカウンタであり、入力位置を記
憶する。このカウンタ50はカーソル移動キーあ
るいは文字入力キーの操作によつてカウントされ
る。カーソルカウンタ50の出力は点滅制御回路
に供給し、この回路は上記カウンタ50の出力と
メモリ48の読出し位置とを比較し、対応のセグ
メントを点滅するように制御する。
フラツグF151は上記標準のA4サイズより大
きいB4サイズを設定した際にセツトするフラツ
グであり、またF252はB3サイズを設定した際
にセツトするフラツグである。
41は文書の列方向の入力字数カウンタであ
り、文字を入力するごとにあるいはカーソル移動
ごとにカウントされる。
42は文書の行方向の入力行数カウンタであ
り、改行されるごとにあるいはカーソル移動する
ごとにカウントされる。これらのカウンタ41,
42の出力はレイアウトパターン発生回路43に
供給する。
前記回路43は上記フラツグF1,F2を導入し、
文書サイズとカウンタ41,42とによつて対応
のレイアウトパターンを選択する信号を発生す
る。
例えば第5図に示すレイアウト表示例のよう
に、B4サイズを設定した場合には入力行数によ
りレイアウト表示画面の中のブロツク21を表示
するかブロツク22を表示するか選択する。即
ち、ブロツク21はB4サイズの上半分を示し、
ブロツク22は下半分を示す。
又、B3サイズを設定すれば前記レイアウト表
示画面を4ブロツクに分け、上半分の左でブロツ
ク21を選択し、上半分の右でブロツク23を選
択する。そして下半分の左でブロツク22を選択
し、下半分の右でブロツク24を選択する。
パターン発生回路44は上記4ブロツクの選択
信号により対応のセグメントパターンを発生し、
フラツグF354により切替えられるセレクタ4
7を介してメモリ48へ記憶する。従つて、ブロ
ツク21が選択されると、このブロツクに対応す
る記憶領域には“1”が記憶され又他の領域には
“0”が記憶される。
次に上記第5図の構成の動作を説明する。
〔〕 A4サイズ以下のレイアウト表示(標準のサ
イズ) 先ずフラツグF354がセツトされ、セレク
タ47は判定回路46の出力を導入する。
そして文章メモリ31より1行分の文字情報
ごとにバツフア45へ転送し、スペース文字以
外の文字があるか否か判定回路46で判定され
る。そして文字であれば“1”出力されセレク
タ47を介してメモリ48の対応する位置へ記
憶する。
又、文章メモリ31の文字情報が文字入力操
作によつて変わるたびに定常的に上記の動作が
行なわれる。又、カウンタ50には文字位置情
報が記憶されており、メモリ48の読出し位置
と比較され、一致する時ドライバー49の対応
のセグメントを操作者が視認できる程度の周期
で点滅する。
このようにして第2図の如く、一頁分のレイ
アウトが表示され、操作者はどの位置を入力し
ているか見分けることができる。
〔〕 B4、B3サイズのレイアウト表示 B4サイズではF3またB3サイズではF2がセツ
トされ、F3はリセツトされる。このため、セ
レクタ47はパターン発生回路44を有効とす
る。
パターン選択回路43はB4サイズで第5図
のブロツク21,22を表示するためのパター
ン選択信号を出力する。文字入力されるごとに
カウンタ41がカウントされ、また1行分を越
えるかあるいは改行指令することによりカウン
タ42がカウントする。
従つて、文書の入力が例えばB4サイズの上
半分にあるとき行カウンタ42のカウント値を
比較してブロツク21を選択する選択信号を出
力し、下半分の入力位置であればブロツク22
の選択信号を出力する。又カーソル移動キーの
操作によつても、上記動作が行なわれる。
回路43からの選択信号により左半分が
“1”、右半分“0”のパターン信号を発生し、
セレクタ47を介してメモリ48へ転送し、第
5図のように表示する。
他方、B3サイズを設定すると、第5図の4
ブロツクの領域に対する表示となり、列カウン
タ41が、行中の左半分あるいは右半分かの比
較して左、右ブロツクのいずれかを選択し、更
に行カウンタ42の上、下比較によつて上、下
ブロツクを選択する。
このように標準サイズを越える場合にはレイ
アウト表示装置12の表示領域をブロツク分け
して表示することにより、操作者は、文書中の
どの位置を入力しているか視認できる。
〔〕 他の実施例 B4サイズ、B3サイズのように定形より大き
い場合、行方向2文字、列方向2文字分を1セ
グメント表示することによつて、第2図のよう
に表示しても良い。この場合は、判定回路46
で、4文字分を1セグメントとして、割当てた
4文字のうちの1つの文字があれば、そのセグ
メントを点灯させるようにすれば良い。
以上のように、本発明にあつては夫々の文書サ
イズにおける全体のレイアウト表示ができ、特に
所定(標準)の文書サイズに対応するレイアウト
表示面で、それより大きい文書サイズに対する入
力位置を効果的に表示でき、操作上極めて便利と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る文章編集装置の構成を概
略的に示す図、第2図は同装置に係るレイアウト
表示装置の表示状態を示す図、第3図は同装置の
回路構成を示すブロツク図、第4図は第3図のレ
イアウト制御回路を具体的に示したブロツク図、
第5図は同レイアウト表示装置の表示例を示す図
である。 1:編集装置、2:印字装置、11:キーボー
ド装置、12:レイアウト表示装置、13:文字
表示装置、30:編集制御回路、31:文章メモ
リ、32:表示バツフア、33:レイアウト制御
回路、44:パターン発生回路、45:バツフア
メモリ、46:文字判定回路、47:セレクタ、
48:レイアウトメモリ、49:ドライバー、5
1:点滅制御回路、52〜54:フラツグ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定文書サイズ全体に対する表示容量を有
    し、当該文書サイズのレイアウトを所定シンボル
    で表示するレイアウト表示装置と、 前記レイアウト表示装置に対応したメモリ容量
    を有して前記表示装置でシンボル表示させるため
    のデータを保持したレイアウトメモリと、 文字情報に対応してレイアウト表示するための
    シンボルパターンに変換して前記レイアウトメモ
    リへ供給する手段と、 前記レイアウト表示装置で表示できる所定文書
    サイズより大なる文書サイズ指定の有無を保持す
    る保持手段と、 前記保持手段が大なる文書サイズ指定を保持す
    る時、レイアウト表示装置の表示領域を複数ブロ
    ツクに区画して当該ブロツクを指定文書サイズに
    対応させ、現在の入力位置が属するブロツクを選
    択し、該ブロツクを他のブロツクと区別して表示
    するためのパターンを上記レイアウトメモリへ導
    入する手段、 とを備え、上記所定文書サイズより大なる文書サ
    イズに対するレイアウト表示はブロツク単位の表
    示により行うようになした文章編集装置のレイア
    ウト表示方式。
JP56187104A 1981-11-20 1981-11-20 文章編集装置のレイアウト表示方式 Granted JPS5887626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56187104A JPS5887626A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 文章編集装置のレイアウト表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56187104A JPS5887626A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 文章編集装置のレイアウト表示方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5887626A JPS5887626A (ja) 1983-05-25
JPS6351304B2 true JPS6351304B2 (ja) 1988-10-13

Family

ID=16200168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56187104A Granted JPS5887626A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 文章編集装置のレイアウト表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887626A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060890A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 ブラザー工業株式会社 多模様縫いミシン
JPH0677192B2 (ja) * 1984-02-23 1994-09-28 キヤノン株式会社 文字データ表示方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514774A (en) * 1978-07-18 1980-02-01 Seiko Epson Corp Output limit amplifier circuit
JPS55118084A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Nippon Telegraph & Telephone Image display unit
JPS56114992A (en) * 1980-02-15 1981-09-09 Ricoh Kk Layout display method of word processor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514774A (en) * 1978-07-18 1980-02-01 Seiko Epson Corp Output limit amplifier circuit
JPS55118084A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Nippon Telegraph & Telephone Image display unit
JPS56114992A (en) * 1980-02-15 1981-09-09 Ricoh Kk Layout display method of word processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5887626A (ja) 1983-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881064A (en) Information processor having cursor display system and control
JPH0510234B2 (ja)
US4898483A (en) Electronic typewriter equipped with a personal computer
EP0440497A2 (en) Document processing apparatus having layout display control system
US4856924A (en) Printer
JPS59188475A (ja) 電子タイプライタ
JPS6351304B2 (ja)
US5838324A (en) Information processing apparatus for displaying a plurality of modes of operation thereof
EP0273764B1 (en) Text processing system
US4999788A (en) Electronic equipment for creating and displaying a document representative of another document
JPS643274B2 (ja)
JPS6239738B2 (ja)
GB2217076A (en) Printer display
US5307448A (en) Electronic apparatus with display device
JPS5887625A (ja) 文章編集装置のレイアウト表示装置
JPS60108892A (ja) データディスプレイ装置
JPS623954B2 (ja)
EP0292312A2 (en) Character processing apparatus
JPH01157878A (ja) 印字装置
JPH0367515B2 (ja)
JPS6287358A (ja) 複合キヤラクタの印字および表示の可能なタイプライタ
JPS59188476A (ja) 表示装置付電子タイプライタ
JPH05307548A (ja) 文書編集装置
JPH06118934A (ja) 外字登録方法
JPS60129267A (ja) 文字等の印字方式