JPS6350838Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6350838Y2 JPS6350838Y2 JP11024583U JP11024583U JPS6350838Y2 JP S6350838 Y2 JPS6350838 Y2 JP S6350838Y2 JP 11024583 U JP11024583 U JP 11024583U JP 11024583 U JP11024583 U JP 11024583U JP S6350838 Y2 JPS6350838 Y2 JP S6350838Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- wire
- lead
- strip
- wires
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 58
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical group [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は条巻線変圧器の巻線口出し構造に関す
る。
る。
例えば、単相四線式変圧器は、第1図に示す結
線を有し、UVを端子に持つ高圧巻線1a,1b
とu,v,nを端子に持つ低圧巻線2a,2b,
2c,2dとを有し、低圧巻線2a,2bと2
c,2dとの間には渡り線3a,3cが存在す
る。高圧巻線1a,1bはエナメル線、又は絶縁
被覆電線であるが、低圧巻線2a,2b,2c,
2dはA,Cuなどの帯板からなる条巻線で作
る変圧器が最近盛んである。この変圧器の低圧巻
線の構造としては第2図に示すようになる。第2
図は低圧巻線2a,2b,2c,2dと渡り線3
a,3bおよび端子u,v,nの口出し線4u,
4v,4nと渡り線3a,3cの口出し線4a,
4b,4c,4dを示すものである、そして、こ
れら端子,口出し線の引出し方向は第2図bに示
すように、端子4u,4vと口出し線4nは低圧
巻線の上側に、口出し線4a,4c,4b,4d
は低圧巻線の下側に導出されている。第2図aは
低圧巻線の下側から見た図で、上側に導出されて
いる端子4u,4vと口出し線4nは第2図bの
ように下側に導出されていない。そして低圧巻線
の下側で渡り線3a,3cが口出し線4a,4c.
4b.4dに接続している。この第2図に示す巻線
方法では低圧巻線の巻回厚さの端部に口出し線4
u,4v,4b.4dが位置し、巻回厚さの途中に
て口出し線4a,4c,4nが位置している。口
出し線としては、第3図に示すように条巻線2で
ある低圧巻線の端をaの如く直角に折曲げた帯条
体4であつたり、bの如く条巻線2の端と帯条体
4とを溶接する構造を有し、条巻線2の下側のみ
から引出している。この結果、第4図(第2図a
の要部拡大図である)に示すように帯条体4であ
る口出し線は低圧側電流が通電されることになる
ので条巻線と同等の断面積が必要となつてその幅
もしくは厚さが大きくなつてしまう。口出し線の
幅Lは条巻線との関係で一定の制限があるため一
般には厚みMが大きくなり、このため条巻線が巻
回厚さ方向にふくらんでしまう。このふくらみは
絶縁等の関係上変圧器の外箱が大きくなる原因と
なり好ましくない。
線を有し、UVを端子に持つ高圧巻線1a,1b
とu,v,nを端子に持つ低圧巻線2a,2b,
2c,2dとを有し、低圧巻線2a,2bと2
c,2dとの間には渡り線3a,3cが存在す
る。高圧巻線1a,1bはエナメル線、又は絶縁
被覆電線であるが、低圧巻線2a,2b,2c,
2dはA,Cuなどの帯板からなる条巻線で作
る変圧器が最近盛んである。この変圧器の低圧巻
線の構造としては第2図に示すようになる。第2
図は低圧巻線2a,2b,2c,2dと渡り線3
a,3bおよび端子u,v,nの口出し線4u,
4v,4nと渡り線3a,3cの口出し線4a,
4b,4c,4dを示すものである、そして、こ
れら端子,口出し線の引出し方向は第2図bに示
すように、端子4u,4vと口出し線4nは低圧
巻線の上側に、口出し線4a,4c,4b,4d
は低圧巻線の下側に導出されている。第2図aは
低圧巻線の下側から見た図で、上側に導出されて
いる端子4u,4vと口出し線4nは第2図bの
ように下側に導出されていない。そして低圧巻線
の下側で渡り線3a,3cが口出し線4a,4c.
4b.4dに接続している。この第2図に示す巻線
方法では低圧巻線の巻回厚さの端部に口出し線4
u,4v,4b.4dが位置し、巻回厚さの途中に
て口出し線4a,4c,4nが位置している。口
出し線としては、第3図に示すように条巻線2で
ある低圧巻線の端をaの如く直角に折曲げた帯条
体4であつたり、bの如く条巻線2の端と帯条体
4とを溶接する構造を有し、条巻線2の下側のみ
から引出している。この結果、第4図(第2図a
の要部拡大図である)に示すように帯条体4であ
る口出し線は低圧側電流が通電されることになる
ので条巻線と同等の断面積が必要となつてその幅
もしくは厚さが大きくなつてしまう。口出し線の
幅Lは条巻線との関係で一定の制限があるため一
般には厚みMが大きくなり、このため条巻線が巻
回厚さ方向にふくらんでしまう。このふくらみは
絶縁等の関係上変圧器の外箱が大きくなる原因と
なり好ましくない。
本考案は上述の欠点に鑑み、条巻線の巻回厚さ
方向のふくらみを小さく抑え変圧器の小型化を図
るようにした条巻線変圧器の巻線口出し構造の提
供を目的とする。
方向のふくらみを小さく抑え変圧器の小型化を図
るようにした条巻線変圧器の巻線口出し構造の提
供を目的とする。
かかる目的を達成するため本考案は、鉄心に条
巻線が巻回された条巻線変圧器において、上記条
巻線の巻線端から引出される口出し線のうち渡り
線が接続する口出し線の厚み又は幅を他の口出し
線の厚み又は幅の1/2に形成ししかも上記条巻線
の上部及び下部の両方から引出したことを特徴と
する。
巻線が巻回された条巻線変圧器において、上記条
巻線の巻線端から引出される口出し線のうち渡り
線が接続する口出し線の厚み又は幅を他の口出し
線の厚み又は幅の1/2に形成ししかも上記条巻線
の上部及び下部の両方から引出したことを特徴と
する。
このため、条巻線の巻回厚さ方向の厚みを従来
と比較して半分に抑えることができて変圧器の小
型化に寄与する。また、口出し線の厚さを従来と
同じにする場合には、その幅が小さくできるの
で、同様に変圧器の小型化に寄与するものであ
る。
と比較して半分に抑えることができて変圧器の小
型化に寄与する。また、口出し線の厚さを従来と
同じにする場合には、その幅が小さくできるの
で、同様に変圧器の小型化に寄与するものであ
る。
ここで、本考案の実施例を第5図ないし第7図
を参照して説明する。第5図ないし第7図中、第
1図ないし第4図中に示す同一部分には同一符号
を付す。第5図において、条巻線2の巻線端には
上下両方向に伸びた口出し線4が溶接されてい
る。この口出し線4は従来の同様の電流を通電さ
せる場合には、従来の口出し線の1/2の断面積で
よく、この場合には1/2の幅に形成してある。こ
の第5図に示す口出し線4は第6図に示す様に渡
り線3a,3cが接続する口出し線4a,4c,
4b,4dに適用している。この図で低圧巻線2
a,2c側(図の左側)では口出し線4u,4v
は従来と同様に低圧巻線(条巻線)2a,2cの
上側(図面の裏側)から導出されているので、そ
の幅Lは従来と同じである。口出し線4a,4c
は条巻線2a,2cの上側と下側(図面の表側)
に両方から導出されているので、その幅Lは1/2
になつている。したがつてこの2本が同一巻回方
向に沿つて並んで配置できる。
を参照して説明する。第5図ないし第7図中、第
1図ないし第4図中に示す同一部分には同一符号
を付す。第5図において、条巻線2の巻線端には
上下両方向に伸びた口出し線4が溶接されてい
る。この口出し線4は従来の同様の電流を通電さ
せる場合には、従来の口出し線の1/2の断面積で
よく、この場合には1/2の幅に形成してある。こ
の第5図に示す口出し線4は第6図に示す様に渡
り線3a,3cが接続する口出し線4a,4c,
4b,4dに適用している。この図で低圧巻線2
a,2c側(図の左側)では口出し線4u,4v
は従来と同様に低圧巻線(条巻線)2a,2cの
上側(図面の裏側)から導出されているので、そ
の幅Lは従来と同じである。口出し線4a,4c
は条巻線2a,2cの上側と下側(図面の表側)
に両方から導出されているので、その幅Lは1/2
になつている。したがつてこの2本が同一巻回方
向に沿つて並んで配置できる。
次にこの第6図の右側の条巻線2b,2d側で
は口出し線4nは条巻線の上側から導出されてい
るので、その幅Lは従来と同じである。口出し線
4b,4dは条巻線2b,2dの両方に導出され
ているので、その幅Lは1/2になつている。この
第6図では図面を明僚にする為に渡り線3a,3
cは画いてない。
は口出し線4nは条巻線の上側から導出されてい
るので、その幅Lは従来と同じである。口出し線
4b,4dは条巻線2b,2dの両方に導出され
ているので、その幅Lは1/2になつている。この
第6図では図面を明僚にする為に渡り線3a,3
cは画いてない。
したがつて左側の巻線2a,2c側では口出し
線4u,4v,4a,4cの厚み合計は従来に比
べ一本分少ないので、その分、巻回厚さ方向のふ
くらみを抑えることができる。又、従来、左右の
条巻線では口出し線の厚み合計が異なり、左側の
方が口出し線1本分だけふくらんでいたのが、左
右の条巻線は同じとなる。
線4u,4v,4a,4cの厚み合計は従来に比
べ一本分少ないので、その分、巻回厚さ方向のふ
くらみを抑えることができる。又、従来、左右の
条巻線では口出し線の厚み合計が異なり、左側の
方が口出し線1本分だけふくらんでいたのが、左
右の条巻線は同じとなる。
第7図a,bは第2図a,bに対応する図であ
り、低圧巻線2a,2b,2c,2dと渡り線3
a,3c及び口出し線4u,4v,4n,4a,
4b,4c,4dの全体を示したものである。口
出し線4u,4v,4nは条巻線2a,2c,2
b,2dの上側から導出されている。残りの口出
し線4a,4c,4b,4dは条巻線2a〜2d
の上側と下側の両方から導出されている。〔そし
て左側の条巻線2a,2cでは口出し線4a,4
cは巻回厚さ途中に存在し、並んで配置されてい
る。〕そして、渡り線3a,3cは条巻線2a〜
2dの上側と下側で、口出し線4a〜4dに接続
している。即ち、渡り線3aは口出し線4aと4
d、渡り線3bは口出し線4cと4bを接続して
いる。このため、第7図bの左側の巻線は口出し
線4a,4cが並んで配置できるので巻回厚さ方
向のふくらみを抑えることができる。又、左側を
右側の巻線は同じ巻厚となる。
り、低圧巻線2a,2b,2c,2dと渡り線3
a,3c及び口出し線4u,4v,4n,4a,
4b,4c,4dの全体を示したものである。口
出し線4u,4v,4nは条巻線2a,2c,2
b,2dの上側から導出されている。残りの口出
し線4a,4c,4b,4dは条巻線2a〜2d
の上側と下側の両方から導出されている。〔そし
て左側の条巻線2a,2cでは口出し線4a,4
cは巻回厚さ途中に存在し、並んで配置されてい
る。〕そして、渡り線3a,3cは条巻線2a〜
2dの上側と下側で、口出し線4a〜4dに接続
している。即ち、渡り線3aは口出し線4aと4
d、渡り線3bは口出し線4cと4bを接続して
いる。このため、第7図bの左側の巻線は口出し
線4a,4cが並んで配置できるので巻回厚さ方
向のふくらみを抑えることができる。又、左側を
右側の巻線は同じ巻厚となる。
上述の説明では渡り線が接続する口出し線の幅
を1/2としたのであるが、幅は従来通りで厚さを
1/2とすることもできる。この場合、口出し線は
横に並んで配置できないが巻回厚さ方向のふくら
みを抑えることができる。
を1/2としたのであるが、幅は従来通りで厚さを
1/2とすることもできる。この場合、口出し線は
横に並んで配置できないが巻回厚さ方向のふくら
みを抑えることができる。
こうして、条巻線の口出し線を巻線の上下両側
より導出したことにより巻回厚さ方向の大きさを
抑えることができ、また、口出し線断面積が半分
になるので曲げ、接続、重量軽減など作業性も良
くなる。
より導出したことにより巻回厚さ方向の大きさを
抑えることができ、また、口出し線断面積が半分
になるので曲げ、接続、重量軽減など作業性も良
くなる。
第1図ないし第4図は従来の巻線口出し構造の
例で、第1図は変圧器の結線図、第2図aは第1
図の低圧巻線のみを画いた簡略構成図、bはaの
側面図、第3図a,bは口出し線の二つの導出方
法を示す構成図、第4図は第2図aの要部部分拡
大図、第5図ないし第7図は本考案の巻線口出し
構造の一例で、第5図は口出し導出部の構成図、
第6図は変圧器の部分拡大図、第7図aは簡略構
成図、第7図bはその簡略側面図ある。 図面中、2は条巻線、4,4u,4v,4n,
4a,4b,4c,4dは口出し線である。
例で、第1図は変圧器の結線図、第2図aは第1
図の低圧巻線のみを画いた簡略構成図、bはaの
側面図、第3図a,bは口出し線の二つの導出方
法を示す構成図、第4図は第2図aの要部部分拡
大図、第5図ないし第7図は本考案の巻線口出し
構造の一例で、第5図は口出し導出部の構成図、
第6図は変圧器の部分拡大図、第7図aは簡略構
成図、第7図bはその簡略側面図ある。 図面中、2は条巻線、4,4u,4v,4n,
4a,4b,4c,4dは口出し線である。
Claims (1)
- 鉄心に条巻線が巻回された単相4線式の変圧器
において、上記条巻線の巻線端から引出される口
出し線の内渡り線に接続する口出し線の巾又は厚
さを他の口出し線の巾又は厚さの1/2に形成し、
この渡り線に接続する口出し線は上記条巻線の上
部及び下部の両方から引出したことを特徴とする
条巻線変圧器の巻線口出し構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11024583U JPS6018526U (ja) | 1983-07-18 | 1983-07-18 | 条巻線変圧器の巻線口出し構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11024583U JPS6018526U (ja) | 1983-07-18 | 1983-07-18 | 条巻線変圧器の巻線口出し構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6018526U JPS6018526U (ja) | 1985-02-07 |
JPS6350838Y2 true JPS6350838Y2 (ja) | 1988-12-27 |
Family
ID=30256478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11024583U Granted JPS6018526U (ja) | 1983-07-18 | 1983-07-18 | 条巻線変圧器の巻線口出し構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6018526U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08254067A (ja) * | 1995-03-14 | 1996-10-01 | Natl House Ind Co Ltd | 扉の構造 |
-
1983
- 1983-07-18 JP JP11024583U patent/JPS6018526U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6018526U (ja) | 1985-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0855738A (ja) | トランス | |
JPS6350838Y2 (ja) | ||
JPH05243036A (ja) | 電気巻線およびその製作方法 | |
JP3875543B2 (ja) | トランスの巻線構造 | |
JPH0249686Y2 (ja) | ||
JPS5932083Y2 (ja) | 円板コイル | |
JPS6037223U (ja) | 静止誘導電器のリ−ド線 | |
JPH09213540A (ja) | モールド電器コイル及びその製造方法 | |
JPS6148907A (ja) | 箔巻変圧器 | |
JPS5943711Y2 (ja) | 3巻線変圧器 | |
JPH0154842B2 (ja) | ||
JPS638094Y2 (ja) | ||
JPS6223075Y2 (ja) | ||
JPH0343705Y2 (ja) | ||
JPS6242511Y2 (ja) | ||
JPS5930497Y2 (ja) | 配電用変圧器 | |
JPS6011614Y2 (ja) | フライバツクトランス | |
JPS644275Y2 (ja) | ||
JPH0215310Y2 (ja) | ||
JPH0128647Y2 (ja) | ||
JPH0419773Y2 (ja) | ||
JPS6348101Y2 (ja) | ||
JPS58147019A (ja) | 電気機器コイルの製造方法 | |
JP2588743Y2 (ja) | 条巻コイル用口出装置 | |
JPH0528739Y2 (ja) |