JPS6350584A - 捺染方法 - Google Patents

捺染方法

Info

Publication number
JPS6350584A
JPS6350584A JP61190331A JP19033186A JPS6350584A JP S6350584 A JPS6350584 A JP S6350584A JP 61190331 A JP61190331 A JP 61190331A JP 19033186 A JP19033186 A JP 19033186A JP S6350584 A JPS6350584 A JP S6350584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
printing
coating material
water
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61190331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149835B2 (ja
Inventor
幸男 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
King Printing Co Ltd
Original Assignee
King Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by King Printing Co Ltd filed Critical King Printing Co Ltd
Priority to JP61190331A priority Critical patent/JPS6350584A/ja
Priority to DE198686308846T priority patent/DE224361T1/de
Priority to DE8686308846T priority patent/DE3685725T2/de
Priority to EP86308846A priority patent/EP0224361B1/en
Priority to CA000523489A priority patent/CA1285711C/en
Priority to KR1019860009853A priority patent/KR890004737B1/ko
Publication of JPS6350584A publication Critical patent/JPS6350584A/ja
Publication of JPH0149835B2 publication Critical patent/JPH0149835B2/ja
Priority to US08/145,313 priority patent/US5411557A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は捺染方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の捺染方法にはロール捺染、スクリーン捺染の4t
hに、たとえば英国特許第64710り号、フランス特
許第1223330号、日本特許第415613号及び
日本特許第440155号に示されている如き純粋な乾
式転写捺染法、たとえば英国特許第670174号、英
国特許第1284824号、ドイツ特許第212280
5号、米国特許第2583286号、米国特許第195
4451号、特公昭43−14865号、特公昭43−
18194号及び特公昭45−21447号に示される
湿式転写捺染法、並びにたとえばドイツ特許第9014
95号、ドイツ特許第953787号、米国特許第21
11479号、米国特許第2541178号、米国特許
第2623821号及び米国特許第2756144号に
示される感光捺染法がある。これ等従来の各捺染方法に
は夫々次の様な重大な難点が存在する。
即ち、ロール捺染及びスクリーン捺染ではロールやスク
リーンを使用するために繊細でグラフィック調の模様や
デザインを捺染して再現することが殆んど不可能である
という大きな難点があるばかりでなく、スチーミング、
ソーピング及び水洗等の後処理に於いて染料のロスが大
きく、布帛の白湯汚染や水質汚染公害を起こしやすいゃ
純粋な乾式転写捺染では繊細でグラフィック調の模様や
デザインを再現することは可能であるが、ポリエステル
、アセテート等の合成繊維に限定され天然繊維には不可
能である。加えて合成繊維の場合にも風合が悪く白目む
き等の減少が生じ易い。
湿式転写捺染では布帛の種類は限定されないが、繊細な
模様やデザインを得ようとすればグラビヤ印刷に頼らざ
るをえず、少ロフト、多品種の捺染物を得るには非常に
不経済で工業的実施には不向きである。
また感光捺染法では上記の如き捺染方法の難点は一応解
消出来るが、手工業的な要素を多く含みその工程は極め
て複雑で迅速且つ簡単には捺染物を得ることは出来ない
〔発明の目的並びに概要〕
本発明者は従来から捺染方法の研究を続けて来たが、こ
の研究に於いて従来方法の各捺染方法の有する各難点を
解消し、繊細でグラフィックな模様やデザインを広範囲
の布帛即ち天然繊維や合成繊維のいずれの布帛に対して
も、経済的に且つ容易に再現出来る捺染方法を開発する
ことを思いたち鋭意研究を続けて来た。そしてこの研究
に於いて従来捺染には全く使用されたことの無い新しい
インキの開発に成功し、このインキを用いて布帛に平版
または凸版印刷を行うときには所期の目的が達成される
ことを見出した。また更にこの新しい事実について引き
続き研究を行い、この新しいインキを使用する際に、更
に特定のコーティング材を併用する場合は得られる捺染
物の色調が更に一段と濃色且つ彩やかとなることを見出
しここに本発明を完成するに至った。叩ち本発明は、布
帛の表面に平版又は凸版印刷を行い、次いでスチーミン
グ、ソーピングおよび水洗等の後処理を行う捺染方法に
於いて、インキとして (イ)染料、又は該染料に不溶化又は(及び)親油化処
理を施したものから成る着色剤を(ロ)(I)平版用油
性ワニス、又は(及び)(II)可溶化剤、中性ソーダ
塩、界面活性剤、アルカリ性物質、水及びアルコールの
少なくとも1種を含有するグリコールワニス又は(及び
)アミノアルコールワニスから成るビヒクルと、 (ハ)混合又は混練してm製したもの を使用することを特徴とする捺染方法に係るものである
〔発明の作用〕
本発明法によれば従来の捺染方法の有する難点をすべて
解消することが出来る。即ち本発明法では染料たとえば
直接染料、反応染料、酸性染料、酸性合金染料、塩基性
染料、建染染料等をそのま\前記グリコールワニス又は
(及び)アミノアルコールワニスからなるビヒクルに、
又は更に平版用油性ワニスと上記グリコールワニス又は
(及び)アミノアルコールワニスとの混合物からなるビ
ヒクルに分散又は溶解せしめることによりインキとなし
、また一方直接染料、反応染料、酸性染料、酸性合金染
料、塩基性染料等の水溶性染料に不溶化又は(及び)親
油化処理を行って顔料としての性質をもたせ平版用油性
ワニスと混練することによってインキとすることにより
、いずれのインキでも平版及び凸版印刷の適性を充分満
足させるものとなり、繊細な模様やデザインを天然繊維
並びに合成繊維のいずれの布帛にも容易且つ経済的に再
現出来る。またグラビヤ印刷法によらないで少ロフト、
多品種の生産に経済的にしかも迅速に対応出来るもので
ある。
また水溶性染料を水不溶化するに際し水不溶化処理と親
油化処理とを併用することにより、平版用油性ビヒクル
と水不溶化物とのぬれ性を向上せしめインキのレベリン
グ、転移性を高め、濃色に均染出来るに至らしめる。
そして本発明の他の注目すべき特徴は、上記のコーティ
ング材を併用して上記の印刷、捺染を行うことである。
〔発明の構成〕
本発明のインキは大別して次の2つに別けることが出来
る。叩ち (A)染料をそのま\グリコールワニス又は(及び)ア
ミノアルコールワニスから成るビヒクルに分散又は熔解
せしめて開裂したもの、及び(B)染料好ましくは水溶
性染料に、不溶化又は(及び)親油化処理を施して顔料
としての性質を賦与せしめ、これを平版用油性ワニスと
混合又は 、l昆ル束して調製したもの である。
本発明に於いて使用する着色剤は、染料をそのま−1又
は染料に不溶化又は(及び)親油化処理を施したものか
ら成るものである。更に分類して示すと、(a)水溶性
染料をそのま\使用する場合、(b)水溶性染料に不溶
化又は(及び)親油化処理を施したものを使用する場合
、(C1水不溶性染料をそのま〜使用する場合、及び(
d)これ等(al〜(C1の少なくとも2種類を併用す
る場合である。
水溶性染料としては、たとえば直接染料、反応染料、酸
性染料、酸性合金染料、塩基性染料等がいずれも広い範
囲で有効に使用出来る。
また水不溶性染料としては分散染料や建染々料等各種の
水不溶性の染料がいずれも使用出来る。
これ等染料特に好ましくは水溶性染料を水不溶化するた
めの処理としては、該染料を水不溶化出来る手段であれ
ば特に限定されるものではないが、その代表的な方法を
例示すれば次の通りである。
(i)金属塩又はキレート化による不溶性塩(ii)不
溶性アミン塩にする方法 (iii )吸着剤に物理的に吸着せしめる方法(iv
)凝集による方法 (v)上記の複合処理 更に詳しく説明すれば次の通りである。
(i)の金属塩又はキレート化による方法については染
料を金属塩とすることにより、又はこれをキレート化す
ることにより水不溶性となす方法であり、使用する金属
化合物としては金属の化合物就中無機化合物が好ましく
使用され、具体例としては各種金属たとえばNa、F 
e、Ca、Aj!等のハロゲン化合物や硫酸化物、S 
1 s T i等の酸化物を好ましいものとして例示出
来る。またこの際使用されるキレート化剤としても染料
をキレート化出来る各種のキレート化剤が広く使用出来
る。不溶化する際の条件も特に限定されず金属塩または
キレートを生ずる条件を適宜採用すれば良い。
(II)の不溶性アミン塩にする方法としては、通常水
溶性染料の水溶液に含窒素有機化合物を必要に応じて水
溶性有IJSl溶媒に熔解して常温または加温下に添加
混合する。この際の溶媒としては水溶性有機溶媒であれ
ば良く、たとえば各種アルコールを具体例として例示出
来る0次いで上記混合物を濾過し洗浄し乾燥することに
より不溶化物を収得することが出来る。
これ等水溶性染料を水不溶化するために使用する有機含
窒素化合物としては脂肪族系の化合物ばかりでなく芳香
族系化合物も包含され、例えば脂肪族化合物としては代
表例としてアミン類並びにアミド類を例示出来、前者に
は1級、2級、3級アミンが含まれ、具体例としては各
種アルキルアミンたとえば1−アミノドデカン、N−テ
トラデシルアミン、バルミチルアミン、ステアリルアミ
ン等を例示出来、また後者アミド類としては各種の脂肪
酸アミドを例示出来、たとえば具体例としてはオレイン
酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等
を挙げることが出来る。芳香族化合物としては芳香族の
各種アミン並びに芳香族の各種アミドを代表例として例
示出来、具体的にはフェニレンジアミン、ジフェニルグ
アニジン等を例示出来る。これ等化合物のうち1−アミ
ノドデカン、0−フェニレンジアミン並びにオレイン酸
アミドが好ましいものとして例示出来る。
(iii )の吸着剤に吸着せしめる方法、並びに(i
v)の凝集による方法としては、たとえばベンズアルデ
ヒドと多価アルコールとの縮合物の凝集力を利用する方
法や、ジルコニウムコンプレックス、カーボンブランク
、活性炭、黒鉛、γ−アルミナ等の多孔性吸着物質の吸
着能を利用する方法を好ましい具体例として例示出来る
これら水不溶化処理は、使用する染料の種類や印刷条件
に応じて適宜に選択して使用する。
また本発明に於いては水不溶化処理に代えて、或いは、
これと親油化処理とを併用する場合も包含される。併用
の際予め水不溶化処理を行い次いで親油化処理を行って
も良いし、また逆に親油化処理を行い次いで水不溶化処
理を行っても良い。
この際の親油化処理としては金属化合物で処理する方法
を例示出来る。この金属化合物に依る処理は上記水不溶
化処理のうちの(i)の金属塩とする方法とその方法自
体は同じであり、換言すれば(i)の金運塩とする水不
溶化方法は、水不溶化と同時に親油化処理する作用をも
兼備していると云い得るものである。
本発明に於いて使用するビヒクルとしては平版用油性ワ
ニス〔(ロ)の(■)〕と前記特定の成分の少なくとも
1種を含有するグリコールワニス又はアミノアルコール
ワニス、又はこれ等の混合ワニス〔(ロ)の■〕、又は
平版用油性ワニスと、グリコールワニス又は(及び)ア
ミノアルコールワニスの混合物である。
平版用油性ワニスとしては、従来から平版用油性ワニス
として知られているものが、すべて本発明に於いて使用
することが出来る。
また本発明に於いて使用されるグリコールワニスとして
はやはり従来から使用されて来たものが、いずれも使用
出来る。たとえば代表的にはアルコール可溶性で且つ水
不溶性の樹脂を、多価アルコールに溶解し又はその一部
或いは全部をエステル反応せしめたものを主成分とする
ワニスを例示出来、具体例としてスチームセントワニス
、モイスチャーワニス等を例示出来る。更に若干詳しく
説明すると、上記多価アルコールとしてはグリコール類
、又はこれと他の多価アルコールたとえばグリセリン等
との混合物が代表例として例示出来、樹脂としては水不
溶性で且つアルコール可溶性の樹脂が好ましく使用出来
る。
更に本発明に於いては上記従来のグリコールワニスの樹
脂成分として、水不溶性で且つアルコール可溶性の樹脂
を樹脂成分の1部又は全部として使用したモディファイ
ドグリコールワニスでモ使用することが出来る。
本発明に於いてもう一つのビヒクル成分として使用する
アミノアルコールワニスは、従来のグリコールワニス、
或いはモディファイドグリコールワニスの多価アルコー
ルの一部又は全部をアミノアルコールに代えたものであ
る。この際のアミノアルコールとしては各種のものがい
ずれも使用することが出来る。
尚これ等グリコール(モディファイドも含む)ワニスや
アミノアルコールワニスに使用出来る樹脂としては最終
的にはアルコールに可溶なものであれば良いこととなる
。この際のアルコール可溶性としては1価アルコールば
かりでなく多価アルコールやアミノアルコールをも含む
広い範囲の!ルコールに熔解しうろことを指す。具体例
としては、酸変性ロジン樹脂就中好ましくは二塩基酸変
性ロジン樹脂、たとえばロジン変性マレイン酸樹脂、ロ
ジン変性フマール酸樹脂等を例示出来る。
ロジンと、マレイン酸(又は無水マレイン酸)やフマー
ル酸(又は無水フマール酸)の如き散状中二塩基酸(又
はその無水物:以下単に酸という)との付加物所謂ロジ
ンと酸とのアダクトたとえばロジンマレイン酸のアダク
トやロジンマレイ酸のアダクトの如きロジンと散状中二
塩基酸とのディールス・アルダ−縮合反応によって得ら
れる半合成樹脂をはじめとし、天然のシェラツク等も使
用出来る。これ等樹脂のなかでは特に高酸価のロジン変
性マレイン酸樹脂が最も好ましい。
その他事発明に於いてはノボランクフェノリック樹脂も
使用することが出来、特に酸価100程度の低酸価で且
つグリコール可溶性のノボランクフェノリック樹脂が好
ましい。
上記に述べた樹脂は水不溶性で且つアルコール溶性のほ
んの数例にしかすぎないが本発明ではこれ等に限定する
ことなく、水にもアルコールにも溶解するヒドロキシア
ルキルセルローズやポリビニルピロリドン等も含まれる
これ等グリコールワニスやアミノアルコールワニスには
可溶化剤、中性ソーダ塩、界面活性剤、アルカリ性物質
、水及びアルコールの少なりトモ1種が含有されている
ことが必要である。これ等各種成分について以下に説明
する。
可溶化剤としては染料を可溶化しうるちのであり、具体
的にはたとえばジエチレングリコール、チオジエチレン
グリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリ
コール、エチレングリコール、ヘキシレングリコール、
ポリエチレングリコール、グリセリン等の多価アルコー
ル類、モノ。
ジ、トリエタノールアミン等のアミノアルコール類、ア
セチン等のグリセリン酢酸エステル、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテル、トリグリコールエチルエーテ
ル等のエーテル類及び尿素環一般に染料熔解剤とかヒド
ロトロープ剤といわれているものが挙げられるがこれ等
の中、本発明ではジエチレングリコール又は尿素が最も
望ましい。
界面活性剤としては、カチオン、アニオン、ノニオンい
ずれも本発明に包含され、特に望ましいのはステアリン
酸ソーダ、ラウリル硫酸ソーダ、アルキルベンゼンスル
ホン酸ソーダ等のアニオン活性剤である。アルカリ物質
としてはモルフォリン、アンモニア、KOH,NaOH
,正ソウ、炭酸ソーダ、水ガラス等が挙げられる。また
ここで云うソーダ塩とは中性塩のことを指し無水亡硝や
、結晶硫酸ソーダ(Na2 SOa 1OH20)等で
ある。これ等は上記アルカリ性物質と併用するとアルカ
リ可溶化助剤として作用し、特に反応染料に対し染着能
を更に向上せしめる作用がある。
ここで使用するアルコール類とは、メタノール、エタノ
ールやイソプロピルアルコール等で代表される一価の低
沸点アルコールを指す。本発明による捺染をフレキソ印
刷にて行う場合、インキ中に大量のこれ等低沸点アルコ
ールを含有せしめることにより、インキの粘度を極度に
低下させ乾燥速度を早め、充分なフレキソ印刷通性をも
たらすものである。
これ等冬物質はその1種又は2種以上が配合されるが、
その際の使用料は樹脂分100重量邪に対し通常1〜2
000好ましくは5〜1000重量部程度である。
本発明に於いてグリコールワニスとアミノアルコールワ
ニスを混合して使用する場合の両者の割合は特に限定さ
れない、尚インキのビヒクルに上記クリコールワニスや
アミノアルコールワニスを使用すればインキの水洗も容
易となる効果がある。
本発明に於けるインキとなす手段は常法に従えば良い。
かくして得られたインキを用いて布帛の表面に平版又は
凸版印刷を行う、この際の布帛としては合成繊維ばかり
で無く天然tli維も使用出来、たとえば合成繊維とし
ては、各種ナイロン、ポリエステル、アクリル、その他
各種の合成繊維が、また天然繊維としては、木綿、絹、
麻、羊毛等を例示出来る。平版印刷としては平版1刷又
は平版オフセット印刷が挙げられる。また凸版印刷を行
う場合も、従来から行われて来た通常の方法で行えば良
い。
かくして印刷された布帛はコーティング材によるコーテ
ィングが施され又はされないで乾燥される。この乾燥は
指触乾燥又は完全乾燥されるのが好ましい0次いでその
後通常のスチーミング、ソーピング並びに水洗が行われ
る。
本発明の他の大きな特徴は上記捺染を行うに際し、必要
に応じコーティング材を併用することである。このコー
ティング材の組成は基本的には、前記(ロ)の(II)
のワニスである。
このコーティング材を併用することにより、極めて濃度
の高い彩やかな色調の捺染が可能となる。
凸版印刷は勿論のこと、(tの作用として水性であり乍
ら平版印刷が可能であるということである。
このことは、コーティングマシーンを別途準備する必要
がなく平版または凸版の多色印刷機を使えば一工程で印
刷を完結させることが出来、極めて効率、経済的である
。またコーティング材は水性であるため刷子後の印刷機
の洗滌には水を用いることが出来、この点でも作業上極
めて能率的で衛生的となる。
このコーティング材を併用する態様としては、上記のイ
ンキを用いて印刷・捺染を行うに際し、予め布帛に通用
する所謂アンダーコートとしても良く、またインキで印
刷後に通用する所謂オーバーコートとしても良い、更に
はまたアンダーコートとオーバーコートとを併用しても
良い、併用する場合は2mの異なったコーティング材を
用いることも出来、膜厚を厚くするためにコーティング
材を2度刷することも出来る。要は、インキの色数、印
刷機のユニット数に応じて使い分ければ良いのである。
また本発明に於いては多色印刷・捺染を行うに際し、特
定の色調だけを特に濃度大きく印刷したい場合等に、そ
の特定のインキを施こす箇所だけコーティング材を通用
することも出来る。
〔発明の効果〕
本発明法に依り、従来の各捺染方法の前記難点をすべて
解消することが出来る。I!I]ち、(イ) カラー写
真の如き繊細な模様やデザインの形成が可能となる。
(ロ) 少ロフト、多品種の捺染物を経済的に、迅速且
つ容易に簡単に得ることが出来る。
(ハ) あらゆる種類の布帛に通用出来、各種合成繊維
は勿論のこと各種天然繊維にも通用出来る。
(ニ) 水質汚染、白湯汚染、染料ロスといった望まし
くない現象が殆んど生じない。
(ホ) 風合並びに各種の堅牢度が優れ、しかも所謂白
目むきの心配がない。
くべ) またコーティング材を本発明のインキと併用す
ることにより、更に一段と優れた濃色で彩やかな色調の
捺染物が得られる。
等の効果を発揮する。
〔実施例〕
以下に実施例を示して本発明法を説明するが、配合上の
比率を示す数値は特に断らない限りすべて重量比を示す
尚下記実施例に示した配合組成でのインキ及びコーティ
ング材の製造は特に断らない限りすべて三本ロールミル
による練肉にて行った。
実施例1 インキ配合組成 第1表 ■夕] □□■ コーティング材配合組成 印刷及び捺染 上表の如き直接染料を用いた黄、赤及び黒の三色のイン
キにて凸版(原色版)印刷機で以てグラフィック調の繊
細なパターンを印刷すると同時に同機で上記配合のコー
ティング材をオーバーコートする。この時用いた被印刷
体としての布帛は、綿、麻及びナイロンである。インキ
やコーティング材が乾燥した後通常のスチーミング、ソ
ーピング、水洗等の後処理を行うことにより、各布帛と
も濃色で堅牢な風合の良い捺染物が得られた。
実施例2 インキ配合組成 第2表 コーティング材配合組成 印刷及び捺染 上表の如き反応染料を用いた黄、赤、青及び黒の4色の
インキで凸版(原色版)印刷機で以て綿布の表面にカラ
ー写真のデザインを印刷した後、同機でコーティング材
を布帛の全面に渡ってオーバーコートする。インキ及び
コーティング材が乾燥した後通常のスチーミング、ソー
ピング、水洗等の後処理を行った。こうして得られた捺
染物は、堅牢で風合の良いカラー写真の原稿に忠実なパ
ターンを再現した。
実施例3 インキの配合組成 第3表 コーティング材の配合組成 実施例2と全く同じものを使用する。
印刷と捺染 酸性合金染料を用いて作った上表の如き4色のインキを
用いて羊毛布帛の表面に凸版(原色版)印刷を行い、そ
の印刷面全面にコーティング材をオーバーコートする。
インキ及びコーティング材が乾燥した後で通常のスチー
ミング、ソーピング、水洗等の後処理を行う。こうして
得られた捺染物は、ウールの風合を保ち、しかもカラー
写真の原稿に忠実で堅牢なパターンを再現した。
実施例4 インキ配合組成 酸性染料であるPo1ar Br1lliant Re
d B 125χ(CIBA−Gsigy C,1,A
c1d Red 249)を用いて実施例3と同じ配合
にて赤インキを作る。
コーティング材配合組成 実施例2及び3と全く同じものを使用する。
印刷と捺染 ウールとナイロンの布帛の上へ上記のインキを用いて凸
版印刷を行う、コーティング材の附与は、本実施例では
、夫々の布帛印刷物に対し半分だけ行い、半分はオーバ
ーコートせずに残して置いた。
インキ及びコーティング材が乾燥後、通常のスチーミン
グ、ソーピング、水洗等の処理を行い、捺染物を得る。
こして得られた捺染物はいずれも彩やかな濃赤色を呈す
るが、ウールの場合はコーティング材を付与した方が、
更に一段と濃彩色であり、逆にナイロンの場合はコーテ
ィング材を施さない方が濃彩色に富んでいた。
実施例5 インキ配合組成 塩基性染料であるDiacryl Yellow 3G
−N  (三菱化成)を用いる他は実施例3〜4と全く
同じ配合でインキを作る。
印刷と捺染 上記のインキ(黄)でアクリル布帛の上へ凸版印刷を行
いインキが乾燥後通常のスチーミング、ソーピング、水
洗等の後処理を行う、こうして得られた捺染物は塩基性
染料独特の螢光色に近い彩やかな黄色を呈する。
実施例6 インキ配合組成 印刷及び捺染 直接染料を用いた上記配合の黄インキで以て、綿布及び
レーヨン布帛の表面にグラフインク調パターンを凸版印
刷する。インキ乾燥後通常のスチーミング、ソーピング
、水洗等の後処理を行い、濃く鮮やかな橙黄色の捺染物
を得た。
実施例フ インキ配合組成 第  4  表 コーティング材配合組成 印刷及び捺染 上表の如き直接染料から成る4色のインキで以て、ドラ
イオフ(凸版)を段重した平版印刷機にて、カラー写真
のパターンを印刷し同時に同機にてコーティング材をオ
ーバーコートする。
用いた布帛は木綿とレーヨンである。但しここで両布帛
の中コーティング材のオーバーコートを施していないも
のも若干残しておく。
インキ及びコーティング材が乾燥した後、スチーミング
、ソーピング、水洗等の後処理を行った。
こうして得られた捺染物の中、木綿布帛の場合コーティ
ング材をオーバーコートした方が、より濃度の高い色調
が得られるが、4原色のカラーバランスから言えばコー
ティング材を施さない方が、よりカラー写真の原稿に忠
実であった。
レーヨン布帛の場合はコーティング材なしでも充分各色
とも濃度色調を保っているが、コーティング材を施した
ものは更に濃度とカラーバランスの優れた捺染物が得ら
れる。
実施例8 インキの配合組成 第5表 上記の如き直接染料から成る4色のインキで以て凸版(
原色版)印刷機を用い綿布の表面にカラー写真のパター
ンを印刷し同時に同機にてロジン変性マレイン酸樹脂の
トリエタノールアミン溶液からなるアミノアルコールワ
ニス(合同インキ製)をコーティング材としてオーバー
コートする。
インキ及びコーティング材が乾燥したのち、スチーミン
グ、ソーピング、水洗等の後処理を行った。
こうして得られた捺染物は濃度の高い彩やかなカラーバ
ランスを示した。
実施例9 インキの配合組成 第6表 予め、上表の第1配合組成物を三本ロールで練肉し粘稠
なペースト状となしこれに第2配合組成物を加え、低粘
度なインキとする。
印刷と捺染 上記の如くして得た黄インキと赤インキを用いて、フレ
キソ印刷機にて2色のグラフインク調パターンを綿布及
びナイロン布帛の表面に印刷する。
スチーミング、ソーピング、水洗等の通常の後処理を行
うことにより捺染物を得る。得られた捺染物は、布帛の
表裏同色で繊細なパターンが染着されて居り、公告用の
ノボリや旗に用いて好適である。
実施例10 A、染料の不溶化(親油化)処理 上記の配合に於ける第1液及び第2液を混合、撹拌反応
させてから濾過、洗滌、残渣を乾燥させることにより赤
色及び黄色の染料不溶化(親油化)物を得る。
B、インキの製造 なる配合にて三本ロールを用いて練肉し夫々上記不溶化
物界及び黄の2種のインキを作る。
C,コーティング材の開裂 なる配合にて三本ロールミルで練肉しコーティング材を
調製する。
Bのインキを用いて平版1刷印刷機(石版印刷機)にて
綿布の表面に赤及び黄の写真調のパターンを印刷し、引
き続き同印刷機にてCをオーバーコートする。インキ及
びコーティング材が乾燥してからスチーミング、ソーピ
ング及び水洗等の後処理を行うと1色で色彩やかな堅牢
な捺染物が得られた。
実施例11 A、染料の不溶化(親油化)処理 及びインキの製造 第8表 上記第8表の配合では第2液の混合を省略しても充分不
溶化処理が可能であるが、赤及び青は第二液混合によっ
て処理することにより、更に印刷時の耐水性(耐湿し水
)が−段と向上する。反応不溶化処理は実施例10に準
する。
かくして得た4色の不溶化(親油化)物で実施例1と同
じ配合、同じ手法でインキを製造する。
B、綿布への印刷 上gil!4色のインキにて4色カラー写真調のパター
ンを平版オフセット印刷機を用いて印刷する。
C,コーティング材の調製 下記の配合にてコーティング材を4種作る0手法は実施
例10と同じである。
第9表 綿布へ印刷した4色カラー写真のパターンの上へ上記の
4色のコーティング材をオーバーコートし夫々コーティ
ング材の異なる刷了物を4種作り、スチーミング、ソー
ピング、水洗等の後処理を行うといずれも濃色で色彩豊
かな捺染物を得ることが出来た。
実施例12 A、染料の不溶化(親油化)処理 実施例10〜11と同じように次の配合で処理する。
B、上記の不溶化物を用いて実施例10〜11と同じ方
法、同じ配合にてインキを作る。
C1綿布への印刷 上記のインキでグラフィック調のデザインを平版オフセ
ット印刷する。
D、コーティング材の調製 第10表 上記の配合で実施例10〜11と同じ方法で4種コーテ
ィング材を調製し、これを先に用言したピンク色のグラ
フィック調デザインの上へ平版オフセット印刷機にて上
刷し乾燥後スチーミング、ソーピング、水洗等の処理を
し捺染物を得る。こうして得られた捺染物は堅牢で濃色
形やかなピンク色を呈した。
実施例14 下記の如き反応染料を用いて不溶化処理を行う。
処理の方法はいずれも実施例10〜12の方法と全く同
じである。
第11表 以上6種の染料不溶化(親油化)処理物を用いて夫々6
種のインキを実施例10〜12と同じ方法、同じ配合に
て作成する。
本実施例で使用するコーティング材は次の配合による。
上記のインキ6種を綿布の表面に、平版オフセット印刷
を行い、更に上記のコーティング材を平版オフセット印
刷によってオーバーコートする。
インキ及びコーティング材が乾燥してからスチーミング
、ソーピング、水洗等の後処理を行う、得られた捺染物
は色凋彩やかで濃度が高く極めて堅牢度の優れたもので
あった。とくに反応染料を使用している関係上洗濯堅牢
度が極めて優れている。
実施例14 A、染料不溶化(親油化)処理を次のようにして行う。
第12表 第1液、第2液の扱い方は実施例10〜13と同じであ
る。
B、処理条件の異なる3種のブルー染料不溶化(親油化
)物により3種のインキを作る。
配合及び製法は実施例10〜13に従う。
C,コーティング材の調製 なる配合にて、これを三本ロールミルで練肉する。
D、印刷及び後処理 本実施例で作った3種のブルーインキを綿と麻の2種の
布帛へ夫々平版オフセント印刷を行い同じ本実施例のコ
ーティング材を上側し、乾燥後スチーミング、ソーピン
グ、水洗等の後処理を行うことによって黄味がかった美
しい青色の捺染物が綿布及び麻布上に得られた。
実施例15 酸性染料を用いて第13表の如く処理する。
第13表 第1液及び第2液の取り扱い方法は実施例10〜14と
同じである。
不溶化(親油化)物15−1〜3を用いて夫々3種の赤
インキを作る。配合、製造方法は実施例10〜14と全
く同じである。
一方下記の配合でコーティング材を調製する。
これ等の材料を三本ロールミルで練肉する。
本実施例に於ける赤インキ3種とコーティング材を夫々
別々に絹、ナイロン及びウール布帛上に平版オフセット
印刷機にて印刷、上側印刷を行い、インキ及びコーティ
ング材が乾燥後、通常のスチーミング、ソーピング及び
水洗処理を行う。得られた捺染物は、非常に彩やかな赤
色のグラフィック調パターンを布帛の上に形成している
実施例16 酸性合金染料を下表の如く不溶化(親油化)処理する。
第14表 第1液と第2液の処理方法は実施例10〜15と同じで
ある。
上記の染料不溶化物を用いて実施例10〜15の配合と
同じとし、三本ロールで練肉し4色のインキを得る。
これ等4色のインキを用いて風景のカラー写真をウール
布帛の表面に平版オフセント印刷機にて印刷を行い引き
続き同機で実施例15で用いたコーティング材を重ね刷
りする。乾燥後スチーミング、ソーピング、水洗等の後
処理をすることにより、繊細なグラフィック調パターン
を有する捺染物が得られる。
実施例17 直接染料を用いて第15表の如く不溶化(親油化)処理
を行う。
第15表 第2液の配合 各色の第1液に第2液を混合し撹拌反応させてら濾過、
洗滌、残渣を乾燥させることにより染料不溶化(親油化
)物を得る。
これ等の染料処理物から実施例10〜16と同じ配合、
同じ方法でインキを作り、これ等4色のインキで綿布上
に写真調の花柄を平版オフセント印刷機にて印刷し更に
の上へ実施例14で用いたコーティング材でオーバーコ
ートする。インキ、コーティング材共に乾燥してからス
チーミング、ソーピング、水洗等の後処理を行うと、濃
色で彩やかで堅牢な風合の優れた捺染物が得られる。
実施例18 実施例17で用いたコーティング材の代わりに実施例1
3及び15で用いたコーティング材でオーバーコートし
ても実施例17と同じ結果が得られた。
実施例19 実施例17及び18で用いたインキ、コーティング材を
インキを印刷する前に白線布上にアンダーコートしてか
らインキ印刷を行っても実施例17〜18と同じ結果が
得られた。
実施例20 実施例17〜19で用いたインキ、コーティング材を先
ず後者をアンダーコートし前者のインキを印刷し更にコ
ーティング材をオーバーコートする所謂インキをサンド
インチする方法でも実施例17〜19と同様の結果が得
られた。
実施例21 第16表に示す配合で染料を不溶化(親油化)する。
第16表 第1液及び第2液を実施例10〜20と同じように処理
する。
この処理物を用いて実施例10〜20と同じ配合同じ方
法でインキ化する。このインキと実施例14で用いたコ
ーティング材とで綿布、及びナイロン布の上へ平版印刷
機にて印刷する。乾燥してからスチーミング、ソーピン
グ及び水洗の後処理を行うとグラフインク調の黄色の捺
染物が得られる。
コーティング材はアンダーコートでもオーバーコートで
もサンドウィンチでも同様の結果が得られた。
実施例22 市販の塩基性染料レーキを用いて次の配合にてインキを
作る。
この配合のものを三本ロールミルで練肉しインキとする
このインキと実施例14で用いたコーティング材で以て
綿布とナイロン布帛上へ平版オフセット印刷を行い、し
かる後、スチーミング、ソーピング、水洗等の後処理を
行う。
コーティング材はアンダーコート、オーバーコート、サ
ンドウィンチいずれの場合も綿布、ナイロン布共に鮮明
なグラフィック開の捺染物が得られた。
実施例23 直接染料をベンズアルデヒドと多価アルコールとの縮合
物で凝集させた。市販のレーキ顔料(不溶化物)を用い
てインキ化する0次の配合物を三本ロールで練肉しイン
キを作成した。
このインキと実施例14で用いたコーティング材で綿布
及び麻布へ平版オフセット印刷を行い乾燥後、スチーミ
ング、ソーピング及び水洗処理を行う。
コーティング材がアンダーコート、オーバーコート及び
サンドウィッチのいずれに拘らず濃いダークグリーンの
諧調柄を布帛の上に形成した。
実施例24 17表のような配合で下記の直接染料ブランクを不溶化
(親油化)処理する。第1液と第2液の処理法は実施例
10〜21に同じである。
第17表 この処理物を用いて下記の配合で三本ロールを用いてイ
ンキを作る。
インキ配合 このインキを用いて平版オフセント印刷機にて綿布上へ
印刷し、同時に次の配合からなるコーティング材をオー
バーコートする。
コーティング材配合 インキとコーティング材が乾燥したあと通常のスチーミ
ング、ソーピング、水洗等の後処理を行う。
濃淡諧調の秀れた墨絵調の捺染物が得られる。
実施例25 第18表の如き配合で直接染料ブルーを不溶化(親油化
)処理する。
第18表 第1液、第2液の取扱いは実施例10〜21及び24に
同じである。
インキの配合 このインキで以て綿布の表面にグラフインク関のパター
ンを平版オフセット印刷機にて印刷し下記の配合からな
るコーティング材で同機にてオーバーコートを行う。
コーティング材配合 インキとコーティング材が乾燥してから通常のスチーミ
ング、ソーピング、水洗等の後処理を行う、得られた捺
染物はスカイブルーの鮮やかな色調のグラフィックパタ
ーンを呈する。
実施例26 第19表の如き配合にて4色の直接染料を不溶化(親油
化)処理する。
第19表 第1液、第2液の処理方法は実施例10〜21及び実施
例24〜25に同じである。
こうして得られた夫々4色の染料不溶化物(親油化物)
を用いて下記の配合のインキを夫々4種作成した。
これらのインキで以て平版オフセット印刷機にて綿布の
上へ4色のカラー写真のデザインを印刷し、同機にて実
施例25で用いたものと同じコーティング材をオーバー
コートする。インキ、オーバーコート共に乾燥後通常の
スチーミング、ソーピング、水洗等の処理を施す、得ら
れた捺染物は濃色でカラーバランスの優れたものとなる
実施例27 実施例10〜26の平版直刷印刷機(石版印刷機)又は
平版オフセット印刷機の代りに凸版印刷機を用いて実施
例1O〜26と同じ方法で行なっても同様の結果が得ら
れる。
実施例28 実施例11〜26の平版オフセット印刷機に凸版を巻き
つけいわゆるドライオフ(凸版)方式の印刷を施す以外
は、すべて実施例11〜26と同じ方法で行っても同様
の結果が得られる。
実施例29 実施例8で用いたコーティング材を下記の配合のコーテ
ィング材に五き代えるだけで実施例8と全く同じ方法で
行うことによづて同様の結果が得られる。
コーティング材配合 実施例30 直接染料ブルーを第20表の配合にて不溶化(親油化)
処理を行う。
第20表 第1液、第2液の処理方法は実施例10〜21及び実施
例24〜26に同じである。
インキの配合 コーティング材配合 上記の配合によって作られたブルーインキを用いて下記
の3つの方法で綿布の上へグラフィック開パターンの印
刷を行う、即ち、 ■流し水を用いた普通の平版オフセント印刷■水なし平
版を用いた平版オフセント印刷■平版印刷機にドライオ
フ凸版を巻きつけて行う印刷 これらの印刷方法でグラフィック調のパターンを印刷す
ると同時に同機上記配合によるコーティング材を布帛綿
全面にオーバーコートを施すインキ・コーティング材が
乾燥した後通常のスチーミング、ソーピング、水洗等の
後処理を行うといずれも彩やかなスカイブルーの色調グ
ラフインクパターンを有する捺染物が得られた。
実施例31 インキの配合組成 第21表 上記第21表の配合で作られた4色のインキで以て綿布
帛上へカラー写真のパターンを印刷する。
印刷方法は平版オフセット印刷機を用いて■水なし平版
を巻きつけたもの ■ドライオフ凸版を巻きつけたもの これら二つの方法で印刷を行うと同時に同機にて実施例
30と同じコーティング材をオーバーコートする。
インキ、コーティング材乾燥後、通常のスチーミング、
ソーピング、水洗等の後処理を行うといずれの方法にて
も濃色でカラーバランスのよくとれた捺染物が得られた
実施例32 インキの配合組成 第n表 第22表の如き配合で直接染料からなる黄インキ3種作
り夫々を水なし平版を用いて平版オフセット印刷機にて
諧調柄を綿布帛の表面に印刷し同機にて同時に実施例3
0〜31と同じコーティング材をオーバーコートし両者
が乾燥してから通常のスチーミング、ソーピング、水洗
等の後処理を行う。
得られた捺染物はYello−■が橙黄色、■、■が中
黄色の彩やかな色調を呈す。
実施例33 インキの配合組成 フキ2種を作成する。
これらのインキで以て水なし平版を平版オフセント印刷
機に巻きつけ、綿布上に墨絵のパターンを印刷する。同
機で同時にコーティング材をオーバーコートする。
用いるコーティング材は2種用意しブランク1にはアミ
ノアルコールワニス(合同インキ)をブランク2には下
記の配合のコーティング材を夫々オーバーコートする。
コーティング材配合 インキ・コーティング材が共に乾いてから通常のスチー
ミング・ソーピング・水洗等の後処理を行う、捺染物と
していずれも諧調の冨んだ墨絵用のグラフィックパター
ンが得られる。
本発明に於いて用いられる平版用油性ワニスとしては従
来からこの種子板インキのビヒクルとして使用されて来
たものが広い範囲でそのまま使用出来、たとえばロジン
、ロジン変性フェノール、アルキッド樹脂、油溶性アク
リル樹脂、石油樹脂等平版用ビヒクルに使用出来るあら
ゆる樹脂や、或いは樹脂を省略した桐油、アマニ油等の
天然乾燥性植物油又は合成乾性油のみから成るワニスも
使用出来る。
・その信奉発明に於いては平版インキに使用されるその
他の通常の添加剤の添加を妨げるものではなく、例えば
増粘剤、腰切り剤、ゲル化剤、ドライヤー、トキニス、
裏うつり防止剤、シリコーンワニス、シリコーンオイル
等を例示出来る。
(以上)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)布帛の表面に平版又は凸版印刷を行い、次いでス
    チーミング、ソーピングおよび水洗等の後処理を行う捺
    染方法に於いて、インキとして (イ)染料、又は該染料に不溶化又は(及び)親油化処
    理を施したものから成る着色剤を (ロ)( I )平版用油性ワニス、又は(及び)(II)
    可溶化剤、中性ソーダ塩、界面活性剤、アルカリ性物質
    、水及びアルコールの少なくとも1種を含有するグリコ
    ールワニス又は(及び)アミノアルコールワニスから成
    るビヒクルと、 (ハ)混合又は混練して調製したもの を使用することを特徴とする捺染方法。
  2. (2)上記(ロ)の(II)のワニスをコーティング材と
    して使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の捺染方法。
JP61190331A 1985-11-21 1986-08-13 捺染方法 Granted JPS6350584A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190331A JPS6350584A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 捺染方法
DE198686308846T DE224361T1 (de) 1985-11-21 1986-11-13 Verfahren zum bedrucken von textilien.
DE8686308846T DE3685725T2 (de) 1985-11-21 1986-11-13 Verfahren zum bedrucken von textilien.
EP86308846A EP0224361B1 (en) 1985-11-21 1986-11-13 Textile printing process
CA000523489A CA1285711C (en) 1985-11-21 1986-11-20 Textile printing process
KR1019860009853A KR890004737B1 (ko) 1985-11-21 1986-11-21 날염방법
US08/145,313 US5411557A (en) 1985-11-21 1993-11-03 Textile printing process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190331A JPS6350584A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 捺染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6350584A true JPS6350584A (ja) 1988-03-03
JPH0149835B2 JPH0149835B2 (ja) 1989-10-26

Family

ID=16256411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61190331A Granted JPS6350584A (ja) 1985-11-21 1986-08-13 捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6350584A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097333A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Fuji Xerox Co Ltd オ−バ−ヘツドプロジエクタ−
JPS60262257A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Nec Corp 入出力制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097333A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Fuji Xerox Co Ltd オ−バ−ヘツドプロジエクタ−
JPS60262257A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Nec Corp 入出力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0149835B2 (ja) 1989-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4314813A (en) Flock transfer sheet and flock transfer printing process
CA1285711C (en) Textile printing process
DE2832179B2 (de) Transferdruckfarbstoffe
JPS6350584A (ja) 捺染方法
US2202283A (en) Method of decorating textiles and composition for use therein
DE2655882A1 (de) Uebertragungsbahnen fuer den transferdruck und verfahren zu ihrer verwnedung
JPS5845509B2 (ja) ポリエステル成型物の転写捺染法
JPS62125081A (ja) 捺染方法
US2361454A (en) Textile printing composition
US4185957A (en) Heat transfer black dyestuff B
JP2002003762A (ja) インクジェット記録用インクセット及びインクジェット画像形成方法
US2222582A (en) Method of decorating textile fabrics
JPS62149989A (ja) 捺染方法
KR20200001057A (ko) 나일론 원단용 열 전사지 및 그 제조방법
JPS6198777A (ja) 転写法用の水を基礎とした直ちに使用しうる液体糊剤調合物
CN108642920A (zh) 一种耐水洗防脱落的面料印花工艺
US3266863A (en) Method of decorating polyester textile fabrics and composition therefor
JPS62121058A (ja) 捺染方法
US2251914A (en) Method of printing textiles
US4050891A (en) Heat transfer black dyestuff A
JPH0244337B2 (ja) Mizufuyoseibunsansenryososeibutsuoyobikoreomochiitahoriesuteruseninosenshokumatahanatsusenho
JPS61225387A (ja) 捺染方法
JPS61258084A (ja) 捺染方法
JPS628556B2 (ja)
JPS5911716B2 (ja) 酸性改質合成繊維の乾式転写捺染法