JPS62149989A - 捺染方法 - Google Patents

捺染方法

Info

Publication number
JPS62149989A
JPS62149989A JP60291533A JP29153385A JPS62149989A JP S62149989 A JPS62149989 A JP S62149989A JP 60291533 A JP60291533 A JP 60291533A JP 29153385 A JP29153385 A JP 29153385A JP S62149989 A JPS62149989 A JP S62149989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
ink
coating material
color
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60291533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149834B2 (ja
Inventor
幸男 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
King Printing Co Ltd
Original Assignee
King Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by King Printing Co Ltd filed Critical King Printing Co Ltd
Priority to JP60291533A priority Critical patent/JPS62149989A/ja
Priority to DE198686308846T priority patent/DE224361T1/de
Priority to DE8686308846T priority patent/DE3685725T2/de
Priority to EP86308846A priority patent/EP0224361B1/en
Priority to CA000523489A priority patent/CA1285711C/en
Priority to KR1019860009853A priority patent/KR890004737B1/ko
Priority to MX440886A priority patent/MX162940B/es
Publication of JPS62149989A publication Critical patent/JPS62149989A/ja
Publication of JPH0149834B2 publication Critical patent/JPH0149834B2/ja
Priority to US08/145,313 priority patent/US5411557A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は捺染方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の捺染方法にはロール捺染、スクリーン捺染の他に
、たとえば英国特許第647105号、フランス特許第
1223330号、日本特許第415613号及び日本
特許第440155号に示されている如き純粋な乾式転
写捺染法、たとえば英国特許第670174号、英国特
許第1284824号、ドイツ特許第2122805号
、米国特許第2583286号、米国特許第19544
51号、特公昭43−14865号、特公昭43−18
194号及び特公昭45−21447号に示される湿式
転写捺染法、並びにたとえばドイツ特許第901495
号、ドイツ特許第953787号、米国特許第2111
479号、米国特許第2541178号、米国特許第2
623821号及び米国特許第2756144号に示さ
れる感光捺染法がある。これ等従来の各捺染方法には夫
々次の様な重大な難点が存在する。
即ち、ロール捺染及びスクリーン捺染ではロールやスク
リーンを使用するために繊細でグラフィツク調の模様や
デザインを捺染して再現することが殆んど不可能である
という大きな難点があるばかりでなく、スチーミング、
ソーピング及び水洗等の後処理に於いて染料のロスが大
きく、布帛の白湯汚染や水質汚染公害を起こしやすい。
純粋な乾式転写捺染では繊細でグラフィック調の模様や
デザインを表現することは可能であるが、ポリエステル
、アセテート等の合成繊維に限定され天然繊維には不可
能である。加えて合成繊維の場合にも風合が悪く白目む
き等の現象が生じ易い。
湿式転写捺染では布帛の種類は限定されないが、tal
lIな模様やデザインを得ようとすればグラビヤ印刷に
頼らざるをえず、少ロフト、多品種の捺染物を得るには
非常に不経済で工業的実施には不向きである。
また感光捺染法では上記の如き捺染方法の難点は一応解
消出来るが、手工業的な要素を多く含みその工程は極め
て複雑で迅速且つ簡単には捺染物を得ることは出来ない
〔発明の目的並びに概要〕
本発明者は従来から捺染方法の研究を続けて来たが、こ
の研究に於いて従来方法の各捺染方法の有する各難点を
解消し、繊細でグラフィックな模様やデザインを広範囲
の布帛即ち天然繊維や合成繊維のいずれの布帛に対して
も、経済的に且つ容易に再現出来る捺染方法を開発する
ことを思いたち鋭意研究を続けて来た。そしてこの研究
に於いて従来捺染には全く使用されたことの無い新しい
インキの開発に成功し、このインキを用いて布帛に平版
または凸版印刷を行うときには所期の目的が達成される
ことを見出した。また更にこの新しい事実について引き
続き研究を行い、この新しいインキを使用する際に、更
に特定のコーティング材を併用する場合は得られる捺染
物の色調が更に一段と濃色且つ彩やかとなることを見出
しここに本発明を完成するに至った。即ち本発明は、布
帛の表面に印刷を行ない、次いでスチーミング、ソーピ
ング及び水洗等の後処理を行う捺染方法に於いて、イン
キとして (イ)水不溶性で且つアルコール可溶性の樹脂、及び (ロ)可溶化剤、中性ソーダ塩、界面活性剤、アルカリ
性物質、水及びアルコール類から成る群から選ばれた少
なくとも1種 とを含有するビヒクルに、染料を含有せしめたものを使
用することを特徴とする捺染方法に係るものである。
〔発明の構成〕
本発明法に於いて使用するインキは、上記(イ)及び(
ロ)から成る特定のビヒクルに、染料を含有通常は分散
または熔解せしめて成るものである。
この際使用される染料としては水溶性染料ばかりでなく
建染染料の如き水不溶性の染料も使用出来る。水溶性染
料としては、各種の染料があり、たとえば直接染料、反
応染料、酸性染料、酸性合金染料、塩基性染料等がいず
れも広い範囲で有効に使用出来る。これ等染料としては
本発明に於いては水溶性染料が好ましい。
本発明法に於いてビヒクルの一成分として使用する樹脂
としては水不溶性にして且つアルコール可溶性の樹脂を
使用することを必須とする。この際のアルコール可溶性
としては1価アルコールばかりでなく多価アルコールを
も含む広い範囲のアルコールに熔解しうろことを指す。
これ等樹脂としては上記二つの性質を満足するものが使
用され、具体例としては、酸変性ロジン樹脂就中好まし
くは二塩基酸変性ロジン樹脂、たとえばロジン変性マレ
イン酸樹脂、ロジン変性フマール酸樹脂等を例示出来る
。ロジンと、マレイン酸(又は無水マレイン酸)やフマ
ール酸く又は無水フマール酸)の如き酸就中二塩基酸(
またはその無水物:以下単に酸という)との付加物所謂
ロジンと酸とのアダクトたとえばロジンマレイン酸のア
ダクトやロジンマレイ酸のアダクトの如きロジンと酸就
中二塩基酸とのディールス・アルダ−縮合反応によって
得られる半合成樹脂をはじめとし、天然のシェラツク等
も使用出来る。これ等樹脂のなかでは特に高酸価のロジ
ン変性マレイン酸樹脂が最も好ましい。
その他本発明に於いてはノボラソタフェノリッり樹脂も
使用することが出来、特に酸(illiloo程度の低
酸化で且つグリコール可溶性のノボラックフェノリック
樹脂が好ましい。
本発明インキの他の成分として使用する上記(ロ)の各
種成分について以下に説明する。
可溶化剤としては染料を可溶化しうるものであり、具体
的にはたとえばジエチレングリコール、チオジエチレン
グリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリ
コール、エチレングリコール、ヘキシレングリコール、
ポリエチレングリコール、グリセリン等の多価アルコー
ル類、アセチン等のグリセリン酢酸エステル、ジエチレ
ングリコールモノエチルエーテル、トリグリコールエチ
ルエーテル等のエーテル類及び尿素等一般に染料熔解剤
とかヒドロトロープ剤といわれているものが挙げられる
がこれ等の中、本発明ではジエチレングリコールまたは
尿素が最も望ましい。
界面活性剤としては、カチオン、アニオン、ノニオンい
ずれも本発明に包含され、特に望ましいのはステアリン
酸ソーダ、ラウリル硫酸ソーダ、アルキルベンゼンスル
ホン酸ソーダ等のアニオン活性剤である。アルカリ物質
としてはモルフォリン、アンモニア、N a OH1重
ソウ、炭酸ソーダ、水ガラス等が挙げられる。又ここで
云うソーダ塩とは中性塩のことを指し無水亡硝や、結晶
硫酸ソーダ(Na2304  ・10H20)等である
。これ等は上記アルカリ性物質と併用するとアルカリ可
溶化助剤として作用し、特に反応染料に対し染着能を更
に向上せしめる作用がある。
本発明で云う (ロ)で使用するアルコール類とは、メ
タノール、エタノールやイソプロピルアルコール等で代
表される一価の低沸点アルコールを指す。本発明による
捺染をフレキソ印刷にて行う場合、インキ中に大量のこ
れ等低沸点アルコールを含有せしめることにより、イン
キの粘度を極度に低下させ乾燥速度を早め、充分なフレ
キソ印刷適性をもたらすものである。
これ等冬物質はその1種または2種以上が配合されるが
、その際の使用量は樹脂分100重量部に対し通常1〜
2000好ましくは5〜1000重量部程度である。
またインキとなす手段も常法に従えば良い。
かくして得られたインキを用いて布帛の表面に平版また
は凸版印刷を行う。この際の布帛としては合成繊維ばか
りで無く天然繊維も使用出来、たとえば合成繊維として
は、各種ナイロン、ポリエステル、アクリル、その他各
種の合成繊維が、また天然繊維としては、木綿、絹、麻
、羊毛等を例示出来る。平版印刷としては平版直刷又は
平版オフセット印刷が挙げられる。また凸版印刷を行う
場合も、従来から行われて来た通常の方法で行えば良い
かくして印刷された布帛はコーティング材によるコーテ
ィングが施こされまたはされないで乾燥される。この乾
燥は指触乾燥又は完全乾燥されるのが好ましい。次いで
その後通常のスチーミング、ソーピング並びに水洗が行
われる。
本発明の他の大きな特徴は上記捺染を行うに際し、必要
に応じコーティング材を併用することである。このコヒ
ーティング剤の組成は基本的には、本発明で使用するイ
ンキから染料を除いた組成である。このコーティング材
を併用することにより、極めて濃度の高い彩やかな色調
の捺染が可能となる。凸版印刷は勿論のこと、他の作用
として水性であり乍ら平版印刷が可能であるということ
である。このことは、コーティングマシーンを別途準備
する必要がなく平版または凸版の多色印刷機を使えば一
工程で印刷を完結させることが出来、極めて効率、経済
的である。またインキ及びコーティング材は水性である
ため刷子後の印刷機の洗滌には水を用いることが出来、
この点でも作業上極めて能率的で衛生的となる。
このコーティング材を併用する態様としては、上記のイ
ンキを用いて印刷・捺染を行うに際し、予め布帛に適用
する所謂アンダーコートとしても良く、またインキで印
刷後に適用する所謂オーバーコートとしても良い。更に
はまたアンダーコートとオーバーコートとを併用しても
良い。併用する場合は2種の異なったコーティング材を
用いることも出来、膜厚を厚くするためにコーティング
材を2度刷することも出来る。要は、インキの色数、印
刷基のユニット数に応じて使い分ければ良いのである。
また本発明に於いては多色印刷・捺染を行うに際し、特
定の色調だけを特に濃度大きく印刷したい場合等に、そ
の特定のインキを施こす箇所にだけコーティング材を適
用することも出来る。
〔発明の効果〕
本発明法に依り、従来の各捺染方法の前記難点をすべて
解消することが出来る。即ち、(イ) カラー写真の如
きtagな模様やデザインの形成が可能となる。
(ロ) 少ロフト、多品種の捺染物を経済的に、迅速且
つ容易に簡単に得ることが出来る。
(ハ) あらゆる種類の布帛に適用出来、各種合成繊維
は勿論のこと各種天然繊維にも適用出来る。
(ニ) 水質汚染、白湯汚染、染料ロスといった望まし
くない現象が殆んど生じない。
(ホ) 風合並びに各種の堅牢度が優れ、しかも所謂白
目むきの心配がない。
(へ) またコーティング材を本発明のインキと併用す
ることにより、更に一段と優れた濃色で彩やかな色調の
捺染物が得られる。
等の効果を発揮する。
〔実施例〕
以下に実施例を示して本発明法を説明するが、配合上の
比率を示す数値は特に断らない限りすべて重量比を示す
尚下記実施例に示した配合組成でのインキ及びコーティ
ング材の製造は特に断らない限りすべて三本ロールミル
による練肉にて行った。
実施例1 インキ配合組成 第1表 コーティング材配合組成 印刷及び捺染 上表の如き直接染料を用いた黄、赤及び黒の三色のイン
キにて凸版(原色版)印刷機で以てグラフィック調の繊
細なパターンを印刷すると同時に同機で上記配合のコー
ティング材をオーバーコートする。この時用いた被印刷
体としての布帛は、綿、麻及びナイロンである。インキ
やコーティング材が乾燥した後通常のスチーミング、ソ
ーピング、水洗等の後処理を行うことにより、各布帛と
も濃色で堅牢な風合の良い捺染物が得られた。
実施例2 インキ配合組成 第2表 印刷及び捺染 上表の如き反応染料を用いた黄、赤、青及び黒の4色の
インキで凸版(原色1版)印刷機で以て綿布の表面にカ
ラー写真のデザインを印刷した後、同機でコーティング
材を布帛の全面に渡ってオーバーコートする。インキ及
びコーティング材が乾燥した後通常のスチーミング、ソ
ーピング、水洗等の後処理を行った。こうしてえられた
捺染物は、堅牢で風合の良いカラー写真の原稿に忠実な
パターンを再現した。
実施例3 インキの配合組成 第3表 コーティング材の配合組成 実施例2と全く同じものを使用する。
印刷と捺染 酸性合金染料を用いて作った上表の如き4色のインキを
用いて羊毛布帛の表面に凸版(原色版)印刷を行い、そ
の印刷面全面にコーティング材をオーバーコートする。
インキ及びコーティング材が乾燥した後で通常のスチー
ミング、ソーピング、水洗等の後処理を行う。こうして
得られた捺染物は、ウールの風合を保ち、しかもカラー
写真の原稿に忠実で堅牢なパターンを再現した。
実施例4 インキ配合組成 酸性染料であるPo1ar Br1lliant Re
d B 125χ(CIBA−Geigy C,1,A
c1d Red 249)を用いて実施例3と同じ配合
にて赤インキを作る。
コーティング材配合組成 実施例2及び3と全く同じものを使用する。
印刷と捺染 ウールとナイロンの布帛の上へ上記のインキを用いて凸
版印刷を行う。コーティング材の附与は、本実施例では
、夫々の布帛印刷物に対し半分だけ行い、半分はオーバ
ーコートせずに残して置いた。
インキ及びコーティング材が乾燥後、通常のスチーミン
グ、ソーピング、水洗等の処理を行い、捺染物を得る。
こして得られた捺染物はいずれも彩やかな濃赤色を呈す
るが、ウールの場合はコーティング材を附与した方が、
更に一段と濃彩色であり、逆にナイロンの場合はコーテ
ィング材を施さない濃彩色に富んでいた。
実施例5 インキ配合組成 塩基性染料であるDiacryl Yellow 3G
−N (三菱化成)を用いる他は実施例3〜4と全く同
じ配合でインキを作る。
印刷と捺染 上記のインキ(黄)でアクリル布帛の上へ凸版印刷を行
いインキが乾燥後通常のスチーミング、ソーピング、水
洗等の後処理を行う。こうして得られた捺染物は塩基性
染料独特の螢光色に近い彩やかな黄色を呈する。
実施例6 インキ配合組成 印刷及び捺染 直接染料を用いた上記配合の黄インキで以て、綿布及び
レーヨン布帛の表面にグラフィック調パターンを凸版印
刷する。インキ乾燥後通常のスチーミング、ソーピング
、水洗等の後処理を行い、濃く鮮やかな橙黄色の捺染物
を得た。
実施例フ インキ配合組成 第4表 コーティング材配合組成 印刷及び捺染 上表の如き直接染料から成る4色のインキで以て、ドラ
イオフ(凸版)を設置した平版印刷機にて、カラー写真
のパターンを印刷し同時に同機にてコーティング材をオ
ーバーコートする。
用いた布帛は木綿とレーヨンである。但しここで両布帛
の中コーティング材のオーバーコートを施していないも
のも若干残しておく。
インキ及びコーティング材が乾燥した後、スチーミング
、ソーピング、水洗等の後処理を行った。
こうして得られた捺染物の中、木綿布帛の場合コーティ
ング材をオーバーコートした方が、より濃度の高い色調
が得られるが、4原色のカラーバランスから言えばコー
ティング材を施さない方が、よりカラー写真の原稿に忠
実であった。
レーヨン布帛の場合はコーティング材なしでも充分各色
とも濃度色調を保っているが、コーティング材を施した
ものは更に濃度とカラーバランスの優れた捺染物が得ら
れる 実施例8 実施例6で作った黄インキと実施例7で作った赤及び青
インキの3色を用いて写真調(グラフインク調)の花模
様を綿布の表面にドライオフ(水なし平版)を設置した
平版印刷機で印刷する。インキが乾いてから、通常のス
チーミング、ソーピング、水洗等の後処理を行う。こう
して濃色でカラーバランスのよくとれた風合の良い堅牢
な捺染物が得られる。
実施例9 インキの配合組成 第5表 予め、上表の第1配合組成物を三本ロールで練肉し粘稠
なペースト状となしこれに第2配合組成物を加え、低粘
度なインキとする。
印刷と捺染 上記の如くして得た黄インキと赤インキを用いて、フレ
キソ印刷機にて2色のグラフィック調パターンを綿布及
びナイロン布帛の表面に印刷する。
スチーミング、ソーピング、水洗等の通常の後処理を行
うことにより捺染物を得る。得られた捺染物は、布帛の
表裏同色で繊細なパターンが染着れて層り、公告用のノ
ボリや旗に用いて好適である。
本発明で用いるコーティング材は、捺染物の染着濃度を
より一層高める働きがある他、その他の特徴としてイン
キの印刷と同一の印刷機でコーティングを行うことが出
来、このことは、コーティングマシンを別途準備する必
要が全くなく、多色印刷機を使えば一工程で印刷並びに
コーティングを完結させることが出来極めて効率、経済
的である。
コーティング材の用法として、本発明の実施例では、オ
ーバーコートのみを示しているが、本発明はこれに限定
するものではなく、たとえば布帛の目止めを行う意味も
含めてアンダコートを行っても良く、又印刷機のユニッ
ト数が許されるならばアンダーコート、オーバーコート
両方を行いインキ層をサンドインチしても良く2度刷り
しても良い。
一般には、コーティング材を施すことによってより濃度
の捺染物が得られるが、実施例にも詳述した如く染料や
ビヒクル或いは布帛の種類に応じて又は用途に応じてコ
ーティング材のコーティングを省くことが賢明な場合も
ありうる。既述の条件に応じてコーティング材の使用可
否については適宜選択すれば良い。
(以上)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)布帛の表面に印刷を行ない、次いでスチーミング
    、ソーピング及び水洗等の後処理を行う捺染方法に於い
    て、インキとして (イ)水不溶性で且つアルコール可溶性の樹脂、及び (ロ)可溶化剤、中性ソーダ塩、界面活性剤、アルカリ
    性物質、水及びアルコール類から成る群から選ばれた少
    なくとも1種 とを含有するビヒクルに、染料を含有せしめたものを使
    用することを特徴とする捺染方法。
  2. (2)上記ビヒクルをコーティング材として使用するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の捺染方法
JP60291533A 1985-11-21 1985-12-24 捺染方法 Granted JPS62149989A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60291533A JPS62149989A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 捺染方法
DE198686308846T DE224361T1 (de) 1985-11-21 1986-11-13 Verfahren zum bedrucken von textilien.
DE8686308846T DE3685725T2 (de) 1985-11-21 1986-11-13 Verfahren zum bedrucken von textilien.
EP86308846A EP0224361B1 (en) 1985-11-21 1986-11-13 Textile printing process
CA000523489A CA1285711C (en) 1985-11-21 1986-11-20 Textile printing process
KR1019860009853A KR890004737B1 (ko) 1985-11-21 1986-11-21 날염방법
MX440886A MX162940B (es) 1985-12-24 1986-11-24 Mejoras en procedimiento de estampado litografico o en relieve con post-tratamiento
US08/145,313 US5411557A (en) 1985-11-21 1993-11-03 Textile printing process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60291533A JPS62149989A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 捺染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62149989A true JPS62149989A (ja) 1987-07-03
JPH0149834B2 JPH0149834B2 (ja) 1989-10-26

Family

ID=17770133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60291533A Granted JPS62149989A (ja) 1985-11-21 1985-12-24 捺染方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS62149989A (ja)
MX (1) MX162940B (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
MX162940B (es) 1991-07-18
JPH0149834B2 (ja) 1989-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103015238B (zh) 织物的印花方法
JP2017002266A (ja) 水性染料系印刷インキ、並びに、この水性染料系印刷インキを用いる印刷方法及び捺染法
TW518381B (en) Pattern carrier for use in transfer pattern printing and the use of a non-crystalline saccharide syrup in a dispersion for coating a paper web so as to obtain such a pattern carrier
JP2006208986A (ja) 電子写真捺染用イエロー現像剤及びその捺染方法
US5411557A (en) Textile printing process
JPS62149989A (ja) 捺染方法
JPS5845509B2 (ja) ポリエステル成型物の転写捺染法
US2361454A (en) Textile printing composition
US20010044493A1 (en) Washable coloring compositions comprising low molecular-weight styrene-maleic anhydride copolymers
JPS6350584A (ja) 捺染方法
US4185957A (en) Heat transfer black dyestuff B
JPH083885A (ja) 繊維構造物に有版および無版捺染により図柄を付与する方法
KR20200001057A (ko) 나일론 원단용 열 전사지 및 그 제조방법
KR102582178B1 (ko) 쿨링잉크 조성물, 이를 이용한 쿨링전사지 제조 방법 및 쿨링전사지
JPS5911716B2 (ja) 酸性改質合成繊維の乾式転写捺染法
JPS6198777A (ja) 転写法用の水を基礎とした直ちに使用しうる液体糊剤調合物
US4050891A (en) Heat transfer black dyestuff A
JPH0226880B2 (ja)
JPH0149833B2 (ja)
JPS608959B2 (ja) インキ・ジエツト方式による転写紙
JPS5931184A (ja) 転写紙
US2251914A (en) Method of printing textiles
JPH10195328A (ja) 分散染料組成物及びそれを用いる疎水性材料の着色方法
US2238855A (en) Dyestuff composition
JPS61225387A (ja) 捺染方法